おどり炊き ECJ-XW18A

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW18A
炊飯器の買い換えを検討中です。量販店で確認しましたが、この窯は私には重い気がしました。
また、炊き方のメニューがたくさんあって魅力的なのですが、それほど舌がこえてる家族ではないので、あっても無駄かなあとも考えてしまいます。そう思うと三菱の圧力IHにしようかとも考えてしまい・・。毎日悩んでしまってます。この機種を使ってる方、炊き方によってのごはんのちがいや、使い勝手など教えてください。お願いします。
0点

ピロゴンさん、はじめまして。
最近、この炊飯器を購入した者です。
商品レビューにも感想を書いたのでよろしければ読んでみて下さい。
> この窯は私には重い気がしました。
はい、かなり重いですね。
しかも困るのは重いだけでなく、釜の外側に梨地肌の薄い銅コートがかなりデリケートで、一度、流し台に置いて普通に洗ったらすぐに底が輪っか状に傷が付いてしまいました。
そのため今は重い内釜を左手で空中に保持したまま洗うという筋トレの日々が続いています。
> 炊き方によってのごはんのちがいや、使い勝手など教えてください。
かため、やわらか、甘み・・・など色々試しました。
しかし、他メーカーの炊飯器では、コース毎にかなりメリハリを付けて味がはっきり大きく変わるものもありましたが、この炊飯器は、正直言ってどれも「僅かな差」しか生じない感じです。
実際、水の量の加減、吸水時間の長短、むらし時間などによる影響の方がはるかに大きく、コースによる違いはそれらの中に埋没してしまう程度の差しか感じられませんでした。
「匠炊き」と言うのがウリのようで、価格コムでもこの「匠炊き」を絶賛している方がいますが、実際に使ってみると「なあんだ・・・」と言う程度のものです。
米を研いで後、すぐに炊き始めると米に硬い芯が残り、米の甘みも出なくなりますが、「匠炊き」はその日の水温に応じて自動コントロールで一定の吸水時間を置いてから炊き始めるというものです。それだけのものです。他には何の工夫もされていません。
「ひたし炊き」はその吸水時間を単に手動で選ぶようにしたものです。
つまり、特に画期的なものでも何でもありません。両方とも普通にタイマーをセットして炊けばまったく同じことです(この点はサンヨーに問い合わせたので確かです)。
「四季炊き」は、秋の収穫からの米の経時変化を考慮してその季節毎の最適な炊飯をするというもので、さらに「甘み、粘り、硬さ」の要素をそれぞれ三段階で任意に設定できます。
しかし、前述のように、どう設定しても「誤差の範囲」程度の違いしか感じられませんでした。
圧力をかけないで炊く「すし・カレー」はまだ試してませんが、これは圧力の増減による「おどり炊き」になりませんので、「普通のIH釜の味」になると思われます。
それより気になるのが、どのコースで炊いても、どれだけ調整しても、1350Wの火力を使い切っていない中途半端な炊飯の感じで、炊かれたご飯も極めて弱々しい味がすることです。
火力が弱すぎる、もしくは火力を途中に何度もいじりすぎたような…なんだか電気釜に特有のマイナスオーラに襲われる非常に「非力」なご飯の味しかしません。
一言で言うと、この釜で炊いたご飯は、もろに「電気釜の味」なのです。
電気釜の悪い面が全部出てしまっている味と言うか、電気釜特有のマズサばかりが数倍にも強調されたようなご飯の味に感じられます。
もちろん、「ご飯の美味しさ」や「個人の食の好み」には色んな方向性があるとは思います。
中には「電気で炊いたご飯の味」が大好きな方もいらっしゃるのでしょう。
そういう意味で、この「おどり炊き」シリーズの炊飯器を絶賛している方々はおそらく「電気釜の味」が大好きな方々のような気がします。
私は手軽に保温ができる関係で今は電気釜を使っていますが、もともと強火で炊いた「ガス釜のご飯」や、直火で炊いた「土鍋ご飯」が大好きな人間なので、この炊飯器で炊かれるご飯の味はまさに私の好みと「真逆」に位置しています。
同じように直火の「ガス釜のご飯」や「土鍋炊きのご飯」が好きな方々には絶対にお薦めできない炊飯器です。
これの前に使っていた他社の普通のIH炊飯器が限りなくガス釜の味に近い…いや、既に大きく「ガス釜を超えた美味しさ」を毎日提供してくれていただけに、最近の電気釜は非常に良いなと思っていたのですが、この炊飯器に変えてからの落胆度、そのショックは言葉にならないくらい非常に大きかったです。
さらに使い勝手も良くありません。
まずフタのボタンを押してもフタはあまり大きく開かず70度位しか開きません。
手でさらにグイッと開くと85度位までは開きますが、それでもご飯をすくうのにフタが非常に邪魔に感じられます。
さらに製品の横幅をコンパクトに抑えるためか、一升としては内釜の直径が小さくそのぶん縦に深いため、これまた底の方のご飯が非常にすくい辛いです。
また、「保温したご飯が美味しい」と書いている方もいますが、私には到底信じられません。
なぜなら実際に2〜3時間も保温すると、この「縦に深い釜」のせいで、上のご飯の重みで下の方のご飯が皆すっかりつぶれてしまうのです。
まるで押し寿司のようになってペッチャンコに潰れた下側のご飯のまずさと言ったら・・・本当に最悪です。
以前の他社の釜は背が低くて横に広く扁平した形でしたので、長時間保温しても下のご飯も一切潰れず、一粒ずつがしゃっきり立ったまま美味しく食べられました。
サンヨーのこの釜の形は、コンパクトさだけを最優先して、味を完全に無視しているとしか思えません。
さらに食後も、圧力式のせいでフタの部品点数も多く、炊飯後にいちいち分解して一つ一つ洗うのがかなり手間で面倒です。しかし洗わずに次回そのまま炊くとフタの圧力弁が詰まったりして「危険」であると書かれています…。
返品できるなら本当に返品したいです。
しかしプレゼントでもらったために、売り払ったり、捨てたりもしばらくは出来そうにありません。
正直、これから先、何年もこの釜のご飯を食べるのかと思うと、本当に憂鬱です。
今回、褒め言葉一辺倒の他人のうかれた評価をそのまま鵜呑みにしてはならないと痛感しました。
私は思い切り期待させられた分だけ落胆も被害も非常に大きくなってしまいました。
ピロゴンさんは、ぜひ好みに合う美味しいご飯が炊ける良い炊飯器に巡り会えることをお祈りしております。
書込番号:11151424
1点

とてもご丁寧な説明ありがとうございます。私は腰が悪くて、窯を持ち上げたとき「ギクっ」って感じになってしまいました。本当に重いですよね。毎日使うものなのでストレスのないものにと考えています。そしてもう少しシンプルな機能のもののほうが私にはあってるのかな、とも改めて感じました。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11152063
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





