おどり炊き ECJ-LK10

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年3月4日 22:17 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月1日 16:40 |
![]() |
7 | 3 | 2010年1月8日 23:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月18日 22:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月28日 17:25 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2009年10月2日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
この炊飯器を購入して1ヶ月位です。我が家では「塾うま」より「甘み」が大好評で、この炊飯器には満足しております。
先日炊き込みご飯に挑戦し、具をたくさん入れ出来栄えが不安でしたが、とても美味しく出来ました。
米 3合
鳥もも肉 1枚
人参 小 1本
ごぼう 1/4本
こんにゃく 半分
油あげ 2枚
調味料
次にピラフに挑戦しましたが鳥肉は生で米も芯があり大失敗でした。結局圧力鍋に移して再加熱し美味しく食しました。コースは「炊込・おこわ」です。この炊飯器に限った失敗ではないと思いますが具を入れすぎると失敗しますよね。釜の淵近くまで具があふれていました。単に無謀なのでしょうか?何か良い設定方法・裏技があればどなたか教えてください。やはり具が多い方が美味しいと思うんですよ!
米 3合
鳥もも肉 1枚
人参 小 1本
たまねぎ 中1個
しめじ 小1パック
ピーマン 1個
ケチャップ 1カップ
調味料
0点

こんにちは。
ちょっと前のおどり炊き愛用者です。
私も具だくさんの炊き込みご飯は大好きです。
好みが違うと使えない方法ですが、ちょっとコクのある炊き込みが好きな我が家は、材料を前もってごま油少々で炒めてから、ご飯の上にのせ、炊き込みコースで炊いています。
野菜(ゴボウなど)はシャキシャキ感を残すため軽めに、鶏肉は火が通りづらいのでしっかりと火を通しています。
そして仕上げの保温で三つ葉を入れています。
書込番号:11031174
1点

あ、すみません。
ピラフの方でしたね。
ピラフはやはり鶏肉、きのこ類など、バターで炒めてから、お米にのせて炊いています。
書込番号:11031181
1点

らどっちさん返信ありがとうございます。
ごま油美味しそうですね、一度試してみます。また三つ葉も大好きです。保温時に投入するのですね、これも試してみます。
料理は手間(愛情)を掛ければ美味しいと思うのですがせっかちな性格が災いして失敗が多いです。
加熱した具材を冷やさず炊飯器に投入し何回か失敗しております。
だいぶ前に使っていたガス釜は問題なかったのですが・・・
炊き込みご飯で成功し、ピラフで失敗したのですが、具がピラフの方がちょっと多かったかなと思っています。(ツナ缶を入れたのを書き忘れました)米の種類を玄米に変えてみたら、イレギュラーではありますが、炊飯器をもしかしたらだませるのではないかと気になってしかたありません。実験してみます。
書込番号:11033947
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
我が家では保温して30分〜1時間以内には小分けして冷凍保存するのですが、既にご飯が硬くなっています。
お使いの皆さんは、いかがでしょうか?
炊いた時の柔らかさは、1時間弱の保温でもなくなっていますか?
1点

購入して、一週間くらいです。
いままで最高で14時間の保温をしましたが、固くなるということはありませんでした。子どものお弁当に朝6時にタイマーで炊いて、そのまま保温して夕食にしたのですが、固くもなく、においもなくおいしくいただけました。今まで象印のIHを使用していましたが、保温がすぐ固くなるようになったので、買い換えました。もっと早く買い換えればよかったと思います。取説には保温時間30時間までOKということなので、一度メーカーに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:10947114
1点

購入して、10日。
私も、炊きたてから、すぐ固いというか、
粒がくっついてしまうと思っていました。
私の場合、上蓋の付け根付近から、
蒸気もれがあったので、そのせいかな?と思っていました。
新品に交換してもらい、炊いてみましたが、前ほどではないのですが、
同じ場所から、少し湯気が出ました。
水加減が多め、やわらか炊きが原因?
中心部分が硬くて、周りはべたつく。
だから、すぐかき混ぜろなの?
もうあきらめモードです・・・
書込番号:10948846
1点

ご飯が硬めに炊けてしまう原因
その1、米の吸水が出来ていない(含水)
対策1、米をとぎ40〜1時間浸けておきましょう。(熱うまで炊けば浸けなくとも良かったりします)
その2、ミネラル分の多い水を使用している。(高硬度ミネラルウォーター、井戸水、水道水の硬度が元から高い※水源地が井戸や石灰質、マグネシュウムが異常に多い地域など)
対策2、ミネラル分の少ない水で炊く、高硬度ミネラルウォーターは使用しない。
水道水で炊く(塩素等が気になるのでしたら浄水器を付ける)、純水を使う(スーパーの販売機を利用、最初に専用ボトルを買えば水は無料の所もあります)
その3、機器の不良
対策3、パッキン類を点検、上記を試してダメであれば販売店やメーカーへ問い合わせ。
(お水の話)
硬度が高い(ミネラル分が多い)水はヤカンやポット等でお湯を沸かすと底等へ白い垢が出来やすいです。
この白い垢は、水に溶け込んでいるミネラル分が固まったものです。
※炊飯には邪魔物で時にはボイラー等も、これが原因で故障します。
場所によっては機器故障を予防する為に、軟水器というものでミネラル分を除去または吸着変換して使用しています。
良かれと思って高硬度のミネラルウォーターで炊飯すると硬く黄色く炊けてしまい、
保温もうまく出来ないばかりか、不味いご飯が出来ますし、機器パッキン類を傷めるのも早くなります。
ご自身の水道水の硬度は水道局等へ問い合わせると教えてもらえます。
硬度0〜50mg/L未満でPH7前後(中性付近)が良い(最適)とされていますが、我が家の水道水123mg/L以上PH8で炊くと保温で硬く黄色くなりやすいです。
やはり極端なアルカリや高硬度の水は炊飯に向いていないと思います。
水道水の汚れが気になるようでしたら、浄水器を使用したり純水を使用しましょう。
何でもかんでもミネラルウォーターが良いという事は間違いですのでご注意を^^
ミネラルウォーターでも軟水の物から凄い硬水まで種類豊富ですから気にして見る(使い分ける)のも良いかもしれません。
[水 硬度]で検索するとイロイロ情報がありますよ。
それでは上手く(美味く)出来れば良いですね
少々下に長くなり失礼しました。
書込番号:10970430
0点

皆さん、ありがとうございます。
こちらに書き込みをした後、何度か炊きましたがやはりすぐに硬くなった為、購入店舗に問い合わせをしたところ、交換していただけることになりました。
k図電気高田さんの言われていた点にも該当していないため、機械の問題?あるいは感覚の問題?
取りあえず、新しい炊飯器を使用してみて様子を見たいと思います。
書込番号:10973022
0点

該当しないという事で、すでに純水、RO水等で炊飯されてたんですね失礼しました。
何回も機器不良は精神的にも疲れますので、今度こそ上手く行けばいいですね^^
書込番号:10976369
0点

炊きあがってすぐかき混ぜた時の、つやつや、ふっくらしていたのが、
数十分もしないうちに、硬くてぱさついた感じになっていたのでは?
私は、交換後、保温はましになりましたが、
いまだに湯気(蒸気)のもれはありますし、満足のいく炊け方ではありません。
水加減、炊き方メニュー、米の銘柄、試行錯誤の毎日です。
メーカーに聞いてみましたが、まだ原因等の答えはもらっていません。
交換後の結果報告、ぜひお願いします。
書込番号:10979291
0点

湯気(蒸気)のもれの時点で何らかの不良ではと思いますが。
一切上記の漏れなどはありませんので。
米は、青森米 まっしぐら、純水で水加減は3合で白線の上側にあわせます。
釜の外側(特に底の真ん中)を拭いてからセットします。
20分〜40分つけ置いて熱うまで炊いてます。
炊飯終了後、鍋底のご飯が上に来るように返して、あつあつ保温です。
1時間後ですが炊き立て直ぐのジュワッとした状態より落ち着いた感じに[つやつやもちもち]銀シャリっぽいです。なりますがパサパサにはなりません。
ほか弁の新しいご飯みたいな感じです。
どうしても上手く炊けず納得出来ないのであれば、
先ずはメーカーよりも販売店へ相談された方が良い結果が出ることが多いです。
購入された販売店へご相談される事をお勧めします。
書込番号:11017099
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
現在、子供用に、ニンジンやサツマイモを切ってアルミに包んでお米の上に乗せてご飯と同時に蒸し野菜を作っているのですがこの機種でも同様のことができるでしょうか?
量ぴた機能が誤作動して上手く炊けなくなってしまうでしょうか?
2点

こんにちは
この機種を先月購入して使っています。
明日の昼ご飯を炊く時にテストしてみたいと思います。
多分、圧力式なのでOKかと思いますが、、、
書込番号:10747281
0点

テスト結果をお知らせします。
結果はグーです、ご飯ボクの分だけカップ0.8の上にニンジン直径4センチ、長さ5センチを
タテに4つへ切ってサランラップで包んで載せました。
ご飯も普通通りでニンジンもやわらかくおいしくふけました。
書込番号:10751247
5点

里いもさん、わざわざ試していただいてありがとうございました。
安心して購入に踏み切れます。
これから、おいしいご飯と野菜を子供と一緒に楽しみたいと思います。
書込番号:10753861
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
イマイチおいしく炊けません・・・。
初めて炊いたときは「おいしい!」と感じたと思うのですが、(以前使っていたのが小さくて古い炊飯器だったので)最近はおいしく炊けているのか分からない感じです。
水加減やつけおきしておく時間にも気をつけています。
取扱説明書を読みながら、うちブタをはずして掃除したり、どこかずれていないかと確認してはめなおしたりしてみました。
少し芯が残っているような気がします。
メーカーに問い合わせするほどではないような気がして、我慢していますが、最初に受けた感動が忘れれず、不満が残るばかりです。
2点

こんにちは
LKで今まで芯が残ったときは、いままでありません。
米をといで、すぐ炊くこととも、しばしばありますが。
LKの前は東芝の炊飯器でした。
普通モードで炊き上がるまで一時間くらいかかるようになってしまったので
買い替えました。
その前がサンヨーの炊飯器でした。
12年、使いました。
最後のほうは、上部が炊けず生米、下のほうは炊けていました。
サンヨーに電話したら、10年以上使っているのなら
モーター部分が弱っているのでは?と、言われました。
一万円もしない炊飯器でしたので、充分お役をはたしてくれたので
さよならしましたが、おゆみさんの場合はやはり、サンヨーに
聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:10496717
1点

(おゆみさんさん)こんばんは 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
先ずは購入されたお店かお店HPから今に状況をご説明されて相談されたら
如何でしょうか。(HPなら今から書き込みメールできますし)
話してるうちに次第に問題点が浮かび上がるかも「知れません。
聞くは無料ですし・・・
イライラ解消に向かうといいですけど。
書込番号:10497345
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
K2.Fさんの分かりやすい解説に洗脳されて(^^;)
三洋のKを検討中です
自分自身はパナ系の硬めのしっかりした噛んで味わえる
銀しゃりタイプが好みなのですが(アルデンテ?までは行かないですが・・・)
妻や子供がふっくらもちもちが良いというので我慢です
質問なのですがおどり炊きの炊飯メニューはコース以外に
たとえば「普通の白米」で「柔らかめ」「普通」「硬め」を選べるのでしょうか?
それとも水量での調節だけになりますか?
また硬めで炊いたときのうまみ甘みは変化がありますでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします
0点

私もlindseさん同様、どちらかと言うと固めのご飯の方が好きでして、圧力釜で炊くご飯は柔らかくモチモチした感じと言う
イメージがあり、購入に踏ん切りがつきません。
HPを見る限りですと
1.こだわりの旨さ!熟うまコース
30分の無加熱吸水後、一気加熱で沸騰させるので、ハリのあるシャキッとした仕上がりで、こだわりの旨さを引き出します。
2.甘み・ツヤが違う!甘み炊きコース
糖化酵素が最も活発になる温度帯を長くキープすることにより、お米の甘さを引き出します。
1の炊き方で好みの炊き方に出来そうですが、あくまでも推測ですので何とも言えません。
書込番号:10531333
0点

田山プロ さん
resありがとうございます
結局買っちゃいました
懸案の結果ですが、いろいろ試した結果「甘みコース」に落ち着きました
確かにもっちり系なのですが水の量に結構敏感で
家族全員の妥協できる水量で炊いています
子供たちも米の形が残っている硬さもおいしいといっています
アマゾンで買ったのですが その後値段が上がっていてよい買い物でした
米の消費量が確実に増えました これが何よりの結論でした
書込番号:10531853
0点

lindseさん
私も注文した品が今日届きました。
白米メニューが、ふつう・かため・やわらか・熟うま・甘み・高速・おかゆ・すしカレー・炊込みおこわ、と種類豊富ですから
多くの人の好みの加減に炊く事は可能のような気がします。
これから初炊きで、今晩、美味しい炊きたてご飯を食べようと思います。
書込番号:10546573
1点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10
今使用中の炊飯器の調子がいまいちなので、新しいものに買い換えたいので、下記の2機種のどちらがおいしく焚けるか教えてください。
またうちは余ったご飯を冷蔵する機会が多いので、冷蔵したものをレンジであっためて食べるのに、おいしいものはどちらかもわかれば教えてください。
@サンヨーLK10
A象印 NA10
@、Aはともに新製品なので、まだ比較は難しいと思われますので、サンヨーJK10と象印JP10との比較でも結構ですので教えてください。
ではよろしくお願いいたします。
4点

出来上がりの食感をお伝えしなくてすいませんでしだ。
お好みの食感はつやがあり、もっちり感があり、ふわっと感も備えていれば最高です。
あと長時間保温なしでおいても、腐敗しにくいものも魅力です。
最後に早炊き機能も欲しいのですが。
炊き上がり時間もどちらが速いかわかれば教えてください。
書込番号:10247882
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





