HSの新車
新車価格: 395〜570 万円 2009年7月1日発売〜2018年3月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
HS 2009年モデル | 170件 | ![]() ![]() |
HS(モデル指定なし) | 511件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 41 | 2009年11月24日 22:02 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月7日 15:52 |
![]() |
12 | 7 | 2009年9月23日 17:22 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月8日 06:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月1日 14:53 |
![]() |
7 | 4 | 2009年8月28日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


940車種という数ある車の中で人気車種ランキング一位です。
口コミ数わずか70件。この書き込みで71件目。
2位のプリウスよりも1万2千件以上少ないのにこのランキングは不思議です。
「商品情報ページの1週間の閲覧回数等を基に集計」ということなのですが、ハイブリッド専用車種人気を裏付けるものでしょう。
1点

HSはともかく、いつもLSが上位にあるのは理解できませんね。
一時期レクサスが一位〜三位まで独占という週がありました。
書込番号:10062663
0点

確かにLSハイブリッドの3位は異様。
口コミわずか15件、しかも最終書き込みは2007/12/06ですぜ。
満足度5つ星が効いているのか。
不思議です。
書込番号:10062898
1点

一桁台だった車が翌週いきなり四十位くらいになることがありますね。
でもレクサスLSはもう何ヵ月も一桁台に居ます。
この話題を書いた我々は今後もしや…
書込番号:10062911
1点

人気車種ランク 6位へダウン。プリウスに首位明け渡し。
まあ妥当でしょう。
LSハイブリッドは11位あたりへ同様にダウン。
自販連の8月統計ではレクサスが前年比47%増、台数にして550台。
この台数+アルファがHSだとしても当初販売見込み数の域を出ない納車台数のようである。増産効果は9月以降ということになる。
米国では補助金が出ないレクサスなどの高級車販売が大幅ダウンなので、輸出予定台数を削減して国内に回すのかな。左ハンドルラインと右ハンドルラインが別物ならそうも行かないでしょうが。
書込番号:10087102
0点

ちょっとちょっと 21位(09/09/09現在)とは情けなくないですか。
デザインでは斜め前方、真横は国産車の中では最高レベル(後方デザインは今ひとつ)だし、走行性能、燃費性能は同クラスでもハイブリッドとして最高レベルとの評判。
おっと、内装でも従来のレクサスオーナーからの評判が悪いだけで一般貧乏オーナー層(自分を含む=試乗した体験から)からは、おそらくSAI志向層からも羨望のまなざしで見られているのであるから。
(注)室内収納スペースが少なすぎるとの悪評あり。これはファミリー層に注意事項。
あと、ウオーターホワイト内色がリアウインドウに写り込みしてしまうとの悪評あり(アイボリーも同等かも。試乗時にチェックしてください)
21位は納車台数が極めて少数の現時点の評価として考えたい。
書込番号:10128576
1点

9/16 22位へ低下。
1位はなんと、ランボルギーニ・カウンタック。
スーパーカーブームのヒーローの一つ。
その頃の中古車ですね。ランキングとしては不思議ですが。
2位は人気変わらぬプリウス30。
HS250hは今の納車が来年4月以降なので、当分盛り上がらないでしょうが、納車が進んできているので納車後の情報が欲しいです。
昨日の地方ディーラー社長さんのお話では、13年超中古車下取りの助成金が来年3月までに使い切れないのではないかと業界で話題になっているそうです。当然です。
予算規模3700億円。平均15万円として計算すると240〜250万台(制度運営経費に10億円使うとしても大差はないね)。4月以降の新車登録台数は月平均20万台程度。下取り車が全部13年超中古車であってもぎりぎり。予算は確実に余りますね。
また、民主党政権では4月以降の助成金延長は望み薄と読んでいるようです。
書込番号:10161559
0点

助成金ではなく、補助金ですね?
私の聞くところでは業界では11月で尽きるという見方が主流のようですが・・。
レクサスで聞いたら現在は2割程度使った模様と教えてくれました。
色々な憶測や流言が飛び交っているようなのでソロソロ真実が知りたいものです。
書込番号:10161735
0点

私もホンダで11月くらいと聴きましたよ。
何でも13年超の乗り換えが見込みよりかなり多く、よくて年内ではないかとのことでした。
ディーラーには刻一刻と情報が降りてきているようですから、それを見て情報をリークしているようです。そのデータ見せてもらいました。
書込番号:10161809
0点

http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/subsidy/eco_car.html
↑ここで予算消化の進捗状況を正式に発表するようです。
まだ発表されてません。
ディーラーがどうやって○○月あたり・・を推測しているのか不思議ですね。
書込番号:10162179
0点

単純に自社の受注状況から概算しているだけでしょう。
ただプリウスフィーバーが終わったので、だいぶ変わってきてるでしょうね。
書込番号:10162196
0点

申し訳ない。計算ミスです。
月平均20万台は普通車の話で、軽乗用車が6割程度の12万台、あと貨物車のデータは今見る時間がありません。さらにバス、トラックも対象のようです。
なので、全部13年超中古車更新として、平均10万円として11か月ぐらいですか。
3700億円÷32万台(20万台の1.6倍)÷10万円で計算。
どなたかもう少し精密に計算してください。
(とりいそぎ書き込み)
書込番号:10163145
0点

必要な要素
・軽・普通・重量車の予想新車販売台数
・上記それぞれのエコカーの比率
・エコカー購入車が所有していたクルマの所有年数
意外と少ない計算項目で予算消化の時期が予想されると思います。
私が6月に荒く試算したときは年内いっぱいと出ました。
私個人はもらえるようなので、これ以上は計算しません・・。あしからず
書込番号:10164785
0点

ニュースサイトを見るとガソリン暫定税率は2010年度廃止のニュースが。ガソリンが新年度からリッター25円安くなります。エコカー人気にどう影響するのか?
・納期の長いエコカー
・納期の短いエコカー
・もうエコカーにはこだわらない
書込番号:10164841
0点

補助金、助成金。まあ似たような性格のお金なので許して下さい。
経産省の発表資料PDFをみると
「◆予算規模については、補助金の対象となる台数見通しなどに基づき積
算を行っており、現時点では、本年度末まで十分な予算を確保している
と認識しております。」
とありますので、私のような単純素人よりも緻密な計算をしていらっしゃることと存じます。
続いて読むと、買った新車も1年以上乗らないと補助金返還をもとめるとあります。(事故廃車は除くそうです)
さらに、家族に名義変更もOKです。
「新車を購入する場合は、1年間以上の使用が求められます。ただし、そ
の間、親から子供などへの譲渡等に伴う使用者の名義変更については、
同一世帯内におけるものであって住民票等で確認できる場合であれば認
められます。なお、同一世帯でなくとも、戸籍謄本等により二親等以内の
親族であることが確認できる場合は対象となります。」
さすがお役人さん細かいところまで理屈を考えてありますねえ。
ということで、経産相と国交相は替わりましたので、早めに財源がなくなっても「知ーらない」ていうことですねえ。
書込番号:10170043
0点

9/17現在 1159台が走行中。
(みんカラ Harmonious Sedan Club の Harmonious Driving Navigater より)
まだこんなものなんですね。
自分のもまだ2ヵ月先です。
前マイカーは処分済みなので、通勤はバスか自転車。
旧盆過ぎからの好天続きは大助かりです。
用足しは嫁のプリウスちょい借り(貸せてと言うのがちょっと恐いです)生活。
趣味嗜好を考えなければ、+軽自動車があれば十分なのがよく分かります。
書込番号:10170292
0点

9/23現在 1,429台が走行中。関東の人でも、My 250h以外は1台しか見かけたことがないという稀少車種です。
人気車種ランクは25位に転落。1位のランドクルーザープラドは新型になったのかな。このタイプには興味がないので分かりません。
みんカラブログでは、燃費、スタイル含め、オーナーの評価は極めて高いようです。ひと安心です。
小さな情報では夜間走行中、前席センターのドリンクホルダー、USB端子、アクセサリーソケットに照明が無く真っ暗とのこと。ドリンクホルダーは勘がつかめれば大丈夫かと思いますが。(指摘した人は自作照明を付けたそうです:こちらがアドレス。http://minkara.carview.co.jp/userid/182252/blog/15053837/)
ところで、シート色にウオーターホワイトを選択された方、おられませんか。天気のいい日にシートがリアウインドーに映り込んで見難いということなのですが。
書込番号:10205253
0点

9/29 26位へ HDNによると1620台が稼働中と聞く。
5日ほどで200台増加。ディーラーも納車実績を作らねば売上台数にならないので必死であろう。トヨタ九州も10、11月は2日ずつ休日返上で増産体制。そりゃー、今注文で来年の5月以降まで待てといわれると客足も落ちるでしょうから。
頑張ってください。
ところでレクサス オーナーズカードを頂いたのでHPにアクセスしてみましたが、オーナーズ・ログは当然見られません。納車前では当たり前です。
でも取説が読めるのは、車のない寂しさを紛らわせるのに良いですね。
書込番号:10234244
0点

9/30 順位変動は無し。
HSのボディー塗装の質。
どこのWEBなのか忘れてしまったが、「従来のレクサスと比べて塗装の質が落ちている」という趣旨の論評があった(たしかプロ評論家)。
みんカラを見てもそのような話が出ていないし、自分はレクサス未オーナーなので何とも言えない。
本当のところはどうでしょうか。
次期LSでは爪が当たったときなどのスクラッチを自然に消す新塗装技術を導入するらしいが、なにか不思議な技術である。
書込番号:10235685
0点

HSの口コミは寂しいので、ひとり独白状態です。
先ほど見終わった米SF映画「マイノリティー・リポート」。もう何回も見たのだが、初めて気がつきました。ちなみに、
監督:スピルバーグ
主演:トム・クルーズ
助演:キャサリン・モリス WOWWOW「コールドケース」主演の美人女優。だーい好きです。
でなにかというと、設定年代2054年。
全自動電気自動車のブランドはレクサスでした。
工場は完全無人らしき工場で作られ、
90度横走行、垂直走行(エレベーター状態)もする未来交通社会。
それをはみ出して暴れ回るのがトムクルーズなのですが。
雑談でした。
書込番号:10239303
1点

snooker147さんに教えていただいたHPで、
9/28現在でのエコカー購入補助金交付状況が出ていました。
交付決定件数 186,143台
交付決定金額 198億9000万円
申請受付件数 約73万台
と言うことは軽自動車も含めて1台平均10万6800円程度。
自分の読みもそう外れていませんでした。
3700億円で280万台が予定数だそうですので、
10、11,12月で平均30万台強、3ヵ月で計100万台消化しても
3月ぎりぎりは持ちそうな気もします。
11月資金切れはなさそうですけど。
ただし、ディーラーはサンルーフなどで車重を増やし、エコカー適応させる特別仕様車を用意するという本来趣旨から外れたあくどい技を使ってきているようなので、民主党政権の潔癖性からして途中打ち切りはあり得るのではないかと想像します。
消費者を裏切らないよう自動車メーカ、ディーラーには真摯な対応を求めるよう福島大臣は早急に声明を出すべきです。
書込番号:10239752
1点



プリウスとよく比較されますが、静粛性や質感などは明らかにHS250の方が上です。(当たり前ですね。)
でも、18インチだったせいか、それほど静粛性が高いとも感じませんでした。
私は、静粛性や乗り心地ならGS350の方がもっといいと感じます。値段も高いですが。
上を見ればきりがないですね。
何を言いたいのか自分でも分かりませんが、取り合えず、感想ということで。
0点

試乗だと中低速しか走れないことが多いと思います。HSは高速ではいい具合に段差等を吸収しますが、中速だとアレ?って思うほど衝撃があって残念だったりします。
高速道路をラクに走りたい目的には向いていると思っています。
書込番号:10217767
0点

わたくしは、購入決定してから試乗しましたが、1キロ位の
試乗では何もわかりません。
自分が今乗っている車との比較にしても雰囲気ぐらいしかわかりません。
現在実際に納車されている台数が全国で1500台(予想)もいっていない状況では
この価格コムの口コミに投稿してくれるオーナーがどれほどいらっしゃるか?
納車待ちのものにとっては凄く情報がほしいし、これから購入を検討されている方も
情報がほしいと思います。
書込番号:10219917
2点

9月初旬に納車されました。
BMW530iからの乗り換えです。
足回りハンドリングはBMWの圧勝ですが、その他はさすが日本車と感じさせます。足回りは段差乗り越え時の収まりが若干気になる程度です。プリウスと比較してどうかはわかりません。
また高速での追い越しは、そこそこなんでしょうが、BMWのような無限とも思わせるパワーは
引き出せませんし、4気筒エンジンの嫌な音がしてきます。
気になる燃費は町乗りで15Km程度ですが、渋滞に巻き込まれてもBMWのように燃費が劣化しません。(BMWは高速12k、町乗り平均6k、冬場やエンジン始動時のままでの燃費は4k程度でした。)
ただ気を許して、powerモードで走ると13k程度になってしまいますが。
町乗りで周辺と協調して走る場合には、15k以上は苦しい感じがします。
しかしながら10kを割ることは無いので、このガソリン高騰時代にはとても助かります。
以前乗った日本車は長距離運転の場合、足元がエンジンの余熱で熱せられ足がだるくなる事が多く、シートの作りもあいまって苦痛を感じる事がありましたが、この車は快適です。長距離でも苦痛は感じませんでした。この点が試乗ではわからない一番の不安だった為、ほっとしています。
ナビの性能もすばらしく、セルシオ最終型より更に進化した感じで応答が速くなっています。Gルートでナビゲーションを行うと結構な走行時間時間短縮が出来ました。画面操作もコントローラにモーションフィードバックが掛かっており(これは凝っています。)、画面上のアイコンを的確に選択できます。
(もっともBMWのナビとの比較ですのであしからず。)
写真で見るより実物はかなりの存在感があります。
たいした話ではありませんが、停止時はエンジンは停止していますが、チャージが不足すると始動を始めます。この時、静寂から車体のゆれを伴ってエンジンが稼働するのですが、もう少しエレガントにならないかと思います。走っている時にはぜんぜん気にならないのですが。
トータル的にはいい買い物をしたと思っています。
残価設定を利用される場合には、この車の場合、計算値はプリウスより残価の割合が大きい為、月当たりのローン額を結構抑える事も可能です。
以上納車1ヶ月目の所感でした。
書込番号:10273209
3点



最近ネットでHSオーナーが燃費25k/l出ましたなど画像付きで書きこみがありますが、あれにはトリックがあります。
インサイトの方で話題になりましたが同じ方法です。
恐らく登り坂を登って後は下り坂ばかりの道を選んで頂上でリセットボタンを押します、下り坂はほとんどモーターで走行できますし充電も回生ブレーキで満タン近くまで充電されます、下ってからも平坦な道のりでも充電がいっぱいあればモーターで走行してくれます。いずれも距離が40〜50kmと短くAVG表示ではないということで、私もやってみたら23k/l出ました。
そういった方は何故か満タン方での燃費は出されていません。
これから購入される方には錯覚されるかもしれませんので気をつけてください。私は現在リッター17・5k/lです。
5点

私もいよいよ納車です。
このクラスで17km以上走るってすごいですね。私の軽並ですね。
燃費がカタログ値通りに出ないことは知れ渡っていそうですが、知らない人も多いですものね。
いい情報を教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:10135211
0点

実燃費は走り方で大きく異なりますが私の場合、実燃費は10・15モード燃費の
70%程度と考えています。
しかし、私の10・15モード燃費11.0km/Lの車でも高速道路等のストップ&ゴーが
無い道をエコラン(下り坂ではありません)すれば16km/L以上の燃費を出す事も
可能です。
という事で10・15モード燃費23.0km/LのHSが一時的に25km/Lの燃費を叩き出す事は
容易に出来るのではと思います。
尚、街乗りなら黒岩頼介さんの実燃費17.5km/Lでも良い方ではと推測します。
書込番号:10136443
2点

低燃費運転(エアコンOFF)をすれば、カタログの燃費以上を出すことは可能だと思います。私がここ最近、乗っていた車(2台ほど)は、カタログ値以上の燃費(約2割増し)もでます。
個人的には、23km/Lの車が25km/L走るのは不思議ではありません。
書込番号:10136636
1点

短い距離(下り坂)を走って燃費が良くなるのはあたりまえ、一時的ではなく7〜800km走行して満タンいれて25k/l走ってるわけではないのに自慢たらしい書きこみは、オーナーとして腹ただしいです。
実燃費はしっかりと報告してほしいです。
書込番号:10136765
2点

皆さん、 こんばんは。
実燃費の表記の仕方で、だいぶ怒っている方がいるようですが、
満タン方法での実測が一番だと、私もそう思います。
車が好きで、結構いろいろと乗り継ぎ、今はbBに乗っています。
最近の数字ですと、朝早くから出かけ、エアコンをかけず、二人乗りで、4時間で200km一気に乗りました。
そのときは、17.9km/Lがでました。
1300ccのbBの10.15モードは、16.4km/Lですから、とても信じられないと思うかもしれませんが、普通に出ます。
今迄で一番凄い数字は、20年式ヴォクシーでした。
10.15モードは13.4km/Lですが、20.7km/L出たことがあります。
長距離専門で乗ったりすれば、平均で17km/Lをきることはありませんでした。
そんなばかな、と思うかもしれませんが、地域と場所、時間帯、乗り方で、差が出ます。
CVTエンジンは、やはり60km走行が一番いい数字が出ます。
瞬間燃費計がヴォクシーには付いていましたので、結構気にして乗っていました。
夜討ち朝駆けではないですが、人が乗らない時間帯に行動を開始し、帰ってくるようにすると、少ない燃料で、沢山乗ることが出来ます。
どうしても後続に車が付くときは、できるだけ先を譲り、いらいらさせないことも必要になります。
一度ハイブリッドカーに乗って、どのくらいの燃費が出るか試したいと思います。
HSも購入したいと考えていましたが、納期が来年になるようですので、しばらく静観し、
皆さんがあき始めた頃、乗れたらいいなあと思っています。
書込番号:10189656
1点

満タンにして、高速500km、一般280kmの合計780km走れました。燃費は16km。いいのか悪いのかわかりませんが私の軽自動車での同じ旅程の燃費と大差なく、満足してます。AC常時オンです。高速道路はRCCの最高速で走りました。
表示の燃費が15.7で、実燃費のほうが16ですから結構正確に表示されてます。
ところで航続可能距離0kmになってからかなり走っての給油で46L入りました。まだまだいけたりして?
書込番号:10197621
0点

間違えてました。
距離は768km、給油量は48.6L、燃費は15.8km/Lです。
なんと燃費計と実燃費の差がありません。今回は初回なのでしばらく測ってみます。
それにしてもタンク容量が55Lなのでまだ6L以上ある計算です。計算上は90km、安全を見ても50kmは行けそうですね。となると満タンでの航続距離は800kmを越えます。
遠出が楽しみになりました。
書込番号:10200360
1点



8月1日にバージョンSを契約しました。納期は12月らしいです。
免許を取って44年、乗り継いだ車は今回で9台目(新車のみ)走った距離は
年12000Kmとしても528000Km!地球を約13周した事になりますね。
初めての車は、三菱のミニカ360、それ以後はカローラ1100、コロナマークU
1600、コロナマークU1800、コロナ1800、シルビア1800、フェアレディZ3000、
セドリックアルティマ3000と乗継、今回は初の排気量と馬力のダウンです。
年を重ねるとゆったりとしたセダンに乗るのが普通だと思われますが私の場合は
逆の考えでした。今回乗り換えるにあたり一番の候補はフェアレディZ3700(マニュアル)
でした。しかし、妻の反対や、会社の同僚の冷やかな反応にあい諦めざるを得ないように
なりました。そこで、次に考えたのがレクサスのIS350でした。
6月にレクサスの販売店に初めて行きました。対応してくれたのは感じのいいお嬢さんで
ISはもちろんHSも勧めてくれました。
候補車の見積もりを全部取りよせて妻に「御許し」を願ったところ、やはり、HS
になりました。エコ減税、補助金などは家計を守る妻としては魅力になったのでしょう。
また、一番安かった!!
私としては、少し寂しい気分になったのですが「時代はエコ」なのだ!
今の時代、大排気量の車に乗るのは他人の目には横柄に映るかもとも思います。
エコを徹底しよう。
メーカーオプション:なし
デーラーオプション:サイドバイザー、ボディーコート
フロアマットは86100円!高いから社外品(http://www.rakuten.co.jp/ymt/)
メーカーオプションは契約後に変更はできるが、納期は遅れる。
デーラーオプションは契約後に変更は注文書の書き換えだけで出来る。
フロアマットぐらいは社外品で十分!!他のオプションも安いのを探しましょう。
0点

※このコメントは、HSをけなしたり、ハイブリッドを悪く言ったりすつつもりで書いていません。
※あくまで、車に対する考え方やハイブリッド=エコという考え方に対するコメントです。
>今の時代、大排気量の車に乗るのは他人の目には横柄に映るかもとも思います。
その横柄に映る大排気量ピックアップに乗っていますので、二つコメントを。。。
一つ目。
本当にHSが欲しくて買ったのでしょうか?
車に対する価値観は人によって違うと思いますが大きく二つに分けると、
・単なる移動手段としての価値重視。(維持費、購入価格、車のサイズ)
・ライフスタイルとしての価値重視。(趣味や娯楽、自己主張)
に分かれると思います。
その後者の、車をライフスタイルの一部として考えている人が、【欲しい車<安い車・燃費のいい車】で選ぶなんて、本当に寂しいですよね。
当然、誰しも欲しい車が買えるわけではないので、どこかの現実的なところで妥協しなければなりませんが、それでも「欲しい車の中」で妥協していると思います。
それを、欲しくもない車を妥協で買ってしまうなんて、間違いなく飽きますし、後悔します。
>年を重ねるとゆったりとしたセダンに乗るのが普通だと思われますが私の場合は逆の考えでした。
>私としては、少し寂しい気分になった
この文面からしてmino1234さんは後者の「車がライフスタイル」に属する方だと思います。
で、今回のHSは「欲しい車リスト」に載っていたのでしょうか?
というのも、スレの内容に、HSの良いところや気に入ったところが全く書かれていませんよね。
ISを見に行って、コストや燃費でHSに妥協していませんか?
>「時代はエコ」なのだ!
と言って、自分の気持ちを誤魔化していなければ良いのですが。。。
年をとってもスポーツ系の車を乗り回す親父は、
・「車もかっこいい」し、
・車に乗っている「親父もかっこいい」し、
・その親父の「ライフスタイル自体がかっこいい」
と思います。
>フェアレディZ3700(マニュアル)
に乗る親父ってかっこいいですよね。
Zとまでは言わなくても、マツダのロードスターでドライブする老夫婦なんて見ると、「自分もあんな年の取り方をしたいなぁ」なんてうらやましく思いますし、おそらくロードスターが似合う年の取り方、ライフスタイルを過ごしてきたのだろうと想像してしまいます。
夫婦の仲良さまで勝手にイメージしてしまいます。
それが、自分のライフスタイルを
>「時代はエコ」なのだ!
と時代の流れや、他人目線に合わせた時点で、その人に対しては、なんの主張もライフスタイルも感じなくなりますね。
大排気量に対する他人の目をネガティブに考える位なら、好きな車、2シーターやオープンに乗る「かっこいい親父」=自分の「ライフスタイルの主張」というポジティブな目線も忘れないで欲しいです。
ロードスターに乗る老夫婦は、おそらく「いい年してオープンカーなんか恥ずかしいからやめて」なんてネガティブに言われてそうですが、それでもロードスターに乗っているんですよね。
それと、たかが車ですが、意外と自分のライフスタイルが車によって変化したりするんですよね。
私が乗っているピックアップなんかは、せっかくならピックアップが似合う生活をしたいと思い、突然アウトドアに目覚めたり、サーフィンを始めたりする人がいます。
逆にスポーティーな車で、休みの日はいつもどこかにドライブに行っていた人が、ミニバンに乗り換えたら、運転が楽しくないので、あまり出かけなくなったとか。
と、ここまで極端ではないかもしれませんが、結構、車とライフスタイルって関係していますから、HSで「良い」ライフスタイルを送れることを願っています。
二つ目
>エコを徹底しよう。
ハイブリッド車=エコを「徹底している」
大排気量車=エコ「徹底していない」
ではないと思います。
当然、同じ距離を走行した場合、燃料の使用量でみればエコなのですが、それは、結果がエコなだけで、エコを「徹底した」とは言えないと思います。
と言うのも、エコを「徹底する」と言うのは使用する人の気持ちが大切だからです。
私は大排気量の車に乗っていますので、移動中の燃料消費は多いと思います。
でも自分ではエコを「徹底している」と思います。
・暖機運転は10秒くらい
・信号待ち以外の駐停車はすぐにエンジンを切る。
・常に燃費走行(高速は85km〜95km)
・行けるところは、歩きもしくは自転車を使う
・近場の買い物などで車が必要なときは、コンパクトカーで行く
・通勤は電車、目的が駅近なら電車を使う
と、1kmあたりの燃料消費が多いため、
・無駄な燃料消費を抑える為の行動と
・極力使用頻度を減らすメリハリのある車の使い方
という努力をしています。
それに対して、ハイブリッドに乗っているからと言って、
・どこに行くにも車
・荒い運転しても燃費がいいから気にしない
・どうせアイドリングストップかかるから、キーは常にON
だと、結果がエコになるかもしれませんが、それは
「排出権をお金で買う先進国」
と同じで、何の努力もしていませんし、エコに対する気持ちも入っていませんから、エコを「徹底した」とは言えないと思います。
最近、高速をガンガン飛ばすプリウスが気になってしかたありません。
ですから、HSに乗られたら、ぜひエコを「徹底して下さい」
書込番号:10087869
5点

レスありがとうございます
>今の時代、大排気量の車に乗るのは他人の目には横柄に映るかもとも
大変申し訳ございません。
e12368ほかこの言葉でお気を悪くされた方にはお詫び申し上げます
わたくしの生涯で一番乗ってみたい車は「シェルビーコブラ」です
これで、e12368さんは私の車の嗜好がわかっていただけると思います
車選びの第一は、まず予算!
お金がないとどんなにほしい車も手に入りません。
極端な話、シェルビーコブラも5000万出せば買えます
予算の中でいかに好きな車を選ぶかです
>本当にHSが欲しくて買ったのでしょうか?
全然そんなことはありません
予算から Z,IS,AudiTTなどが候補に上がりその中から私の希望は
Zが一番でした。この段階では全くHSはありませんでした。
それなのになぜ???
そうなんです!車を決める一番の決定権者は「妻」なのです!
運転免許は持っていますが全然運転しない妻が決めるのです
世の中の御亭主は多かれ少なかれ私と一緒じゃないですか?
今乗っているセドリックを買う際、R33GTRを検討したのですが「後ろの羽が」
の一言で余り乗りたくもなかった車を乗り続けてきました。
HSを乗ることになった以上この車のコンセプトを最大限引き出すことこそ
HSを楽しく乗ることだと最近は思うようになりました。
次に乗り換える時は70歳を過ぎていますがスポーツカーに「涙マーク」を貼り
妻を横に乗せぶっ飛ばしたいと思います。
書込番号:10088491
1点

車の選択に対し、興味がありましたので、皆さんのご意見を拝読させて頂きました。
私は、多分スレ主さんより年取っているかと思います。
お二人のご意見では、e12368さんの方が、私にはぴったりです。寧ろ、もっと頑固な爺ーかも知れません。車の選択は、100%自分で決めていますから。その決め方は;
1.走る、止まる、曲がるのポテンシャルが、高い次元でまとまっていること。
2.運転していて楽しいこと。
3.フォルムが気に入ること。多少の遊び心もあった方が良い。
上記が基本になります。更に;
1.ボディサイズは、幅:1,800mm以下、長さ:4,500mm以下であること。
マークXやスカイライン以上のグレードは長さがあり過ぎ、パスです。
レクサスやフーガ等はさらに大きくなるため対象外になります。
2.今は、妻と二人だけですから、後ろに乗せることは皆無で、荷物も1週間程度分乗れば充
分です。
3.1か月に1,2回ロングドライブに出かけますで、疲れ難いシートであること。
等の諸条件を満足すべきレベルの車を、国産車、輸入車の中から選択しています。
私の車歴は;子供の頃から憧れていた車は、トヨタ200GTでしたが、買えませんでした。初めて買った車は30歳過ぎてからですが、初代箱形スカイライン、これを何年も乗継ぎ、2車目はいすゞの117クーペ、レガシーと乗継ぎ、今の車の前がBMWミニSです。
4桁万円するような車や現行GTRのような公道でエンジョイできない車は、持つ喜びがあったとしても、また手が届きませんので、全く興味はありません。車は、運転して価値が判ると考えています。
因みに、選択した車は、BMWの3,000ccのクーペです。妻は65過ぎているのにミニが気に入り、乗り続けています。
ところで、スレ主さんは奥さんを愛しているんですね、良くわかります。
レクサスHSが納車されましたら、お二人でドライブをエンジョイして下さい。
書込番号:10097750
1点

ありだと 思います
ハイブリッド いいじゃないですか。
単純にハイブリッドに 興味があって RX450h
契約しました
自分で買って 乗ってみないと 試乗だけでは
いいか どうか わからないです
たくさん 車 購入されてるみたいですし
その中に 一台 ハイブリッドが あっても
いいじゃないですか。
今までとは違う楽しみが たくさん みつかるんじゃ
ないですか?
書込番号:10118669
0点

皆さんありがとうございます
納車までまだまだですが自分の乗りたい車では無かったと
いう事もあって比較的のんびりと納車待ちしています。
車選びも大変楽しめたし、今はHS250hの構造や取扱いを
ネットやレクサスデスクに問い合わせしたりして楽しんでいます。
ハイブリッド車の一番の利点は何といっても「燃費がいい」ことです。
LS600hなどは多少方向性が違うようですがプリウスとHS250h は
同類だと思います。
ミストラルブルーさんのおっしゃる通りせっかくハイブリッドに乗るなら
その車に惚れ込んで楽しみ方を変えて大いに楽しみたいと思います。
「ハーモニアスドライビングナビゲーター」たるものも付いていますので
ドライブも楽しく出来るでしょう。
書込番号:10118790
0点





ディーラーにおいてあるHSはホワイト系が多いようですが、私の見る所この車はダーク系の方が似合うような気がします(もちろん好みの問題はありますが、一般的な話として)。背が高いせいで、ただでさえ締まりがない感じになりがちな所へホワイト系の膨張色では冴えない印象をうけてしまうのではないでしょうか?
また、オプションのエアロパーツ&(スポークの細い)18インチタイヤの有無によってもずいぶん印象が異なります。カタログの写真は全てエアロパーツありなので、エアロパーツは必須のようです(それならなぜオプションにするのか疑問ですが)。
みなさんはどのようにお考えでしょうか?
0点

私はベーシック仕様、ブラックオパールマイカです。リアウィングがいい感じなのでつけようとしましたが断られました。メーカーオプションでベーシックへの設定ナシだからです。今乗っているトヨタ車のリアウィングはディーラーオプションだったのに・・。どうしてもつけたいわけでもないので社外品があってもあきらめます。
私自身はあまりHSにカッコよさとか走りは求めていないです。ちょっとミエが晴れてエコっぽくて外車でないクルマはコレしかないので買いました。
逆にHSでギンギンの走り仕様して且バリバリ走る人って何なの・・って考えてしまいます。まあ人それぞれですね。
書込番号:9967499
4点

発売直後に試乗をして、ハイブリットでプリウスより乗り心地がいいという事で購入しました。
少し気になっているのが選んだ色がホワイトクリスタルシャインでModelはVersionSですが
無難にパールホワイトにすればよかったかと思っています。
写真などあったり、購入された方の感想などありましたら教えてください。
書込番号:10039311
2点

snooker147さん、RON58さん購入おめでとうございます。私はダークブルーとブラックオパールのどちらにするか迷ったあげく、青山のショールームとMEGAWEBに実車を確認してきました。見てきたのは
・青山ショールーム:version L ダークブルーマイカカラークリア、
スポイラーなし、17”タイヤ
・MEGAWEB:version S ブラックオパールマイカ、
スポイラーあり、18”タイヤ
の2つです。横に並べて比較したわけではないし、光線状態も異なるためきちんとした比較が難しいのですが、どちらもほとんど同じ色に見えました。ぱっと見た目はどちらも黒です!
両方のカラーサンプルを直射日光下で並べて比較すると明らかに色が異なりますが、ショールームでの比較では似たような色に見えてしまいます。どちらのカラーも塗装の中にきらきらの微粒子が含まれていて光線状態で色がかなり違って見えますが、少し暗いところでは、黒になってしまうようです。
カラーサンプルを直射日光で見た限りでは、ダークブルーの方が私の好みですが、この色が車全体に塗ってあってこれを直射日光下でみるとどのように見えるかというのがなかなか想像できなく、結局無難なブラックオパールに決めました。
あと、前にも書きましたがスポイラーの有無(&タイヤ)によってもだいぶ印象が異なってきます。スポイラーのある方が精悍に見えます。色とスポイラーの組み合わせによる印象は下記のようになります。
ダーク系の色×スポイラー有り(18”タイヤ) : 男性向き、精悍、スポーティ
↑
ダーク系の色×スポイラーなし(17”タイヤ) :
中 間
ホワイト系 ×スポイラー有り(18”タイヤ) :
↓
ホワイト系 ×スポイラーなし(17”タイヤ) : 女性ぽい、かわいい、落ち着き
書込番号:10049122
1点

RON58さん
私もクォーツです。
最初に見た時は青さが強く感じると思います。とくに曇りや雨の時は青味が強く出ます、しかし晴天時は真っ白になります。また夕日を浴びるとピンク系の色が混じります。ホワイトパールと並ぶとホワイトパールはクリーム色に見えます。いろいろな変化をみせてくれる不思議な色ですよ。
私も車よりも色が注目されていろいろと聞かれてます。ホワイトパールならトヨタ車と見分けつかないから注目度も下がりますよ。
書込番号:10061424
0点


HSの中古車 (225物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.7万km
-
HS HS250h バージョンL 純正ナビ TV レザーシート バックモニター ワンオーナー車
- 支払総額
- 78.5万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 12.2万円