HSの新車
新車価格: 395〜570 万円 2009年7月1日発売〜2018年3月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
HS 2009年モデル | 170件 | ![]() ![]() |
HS(モデル指定なし) | 511件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月29日 14:08 |
![]() |
21 | 12 | 2009年11月3日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月3連休にHS契約しましたが、納車は4ヶ月待ちで11月の3連休です。
レクサス青山で買いました。
そろそろ自動車保険を検討していますが、レクサスHSが安い損保会社はどこかご存知ですか?免許はゴールドで35歳以上の家族限定の申込をします。
教えていただけると助かります。
0点

金額重視ならは、チューリッヒ そんぽ24等の代理店を介さない通販系か、全労災 JA共済 公務員及び家族限定の共済等、共済系になります。
書込番号:10353306
0点


>レクサスHSが安い損保会社
任意保険の車別のランクは、どこの会社でも同じはずです。
ですから、「レクサスHSが安い」と言うのはありません。
でも、保険会社によって値段が違います。
それは、割引が違うからです。
といっても、この割引も車によってではなく、
ゴールド免許や年間走行距離など、運転による部分が大きいです。
で、店舗販売や訪問販売の所に比べると、ネット販売が安くて、
そのネット販売の中でも、私が加入する為に最安値調べた結果、
「三井ダイレクト」
が一番安かったです。
加入条件によって差が出るかもしれませんが、
>免許はゴールドで35歳以上の家族限定
だと、私が加入、調査したのと同じです。
もう数年入っていますが、一度も使ったことが無いのでサポートは分かりません。
書込番号:10353584
0点

金額は安いに越した事はありませんが、万一事故った時の対応は?
ココで見たと思ったけど、ネット申し込みした会社が対応悪くて、相手方が保険屋じゃラチがあかないってガンガン電話掛ってきて、自分が一時立て替えしたって怒り心頭の書き込みあったような記憶が。。クチコミが重要かと
書込番号:10353697
0点

新規契約
IS250C
保険金額500万で
30歳以上の本人限定、レジャー使用走行距離少ない
等の私の条件ではアクサが一番安かったですよ。
フルカバーでもレクサス保険の限定補償より2万ぐらい安かったです。
「走行距離が多い」ならリスクが増す分、レクサス保険が一番だと思いますよ。
補償は圧倒的です。内容からしてそんなに高いとも思いませんでした。
一年目なのでフルカバーにしましたが、来年はレクサス保険の限定補償に変えても
いいかなと思っています。
費用はともかく全てが一体化している方が何かと便利です。
家電のリンク機能みたいなもんです。
事故の相手は保険屋を通して話す必要はありませんから
そういうことを知っている相手とか、質の悪い相手だったらどこでも一緒だと思います。
事故が起こってから担当者も決まるので費用は最低限でいいと思っています。
ご参考にどうぞ。
書込番号:10386565
0点

顧客満足度ナンバーワン!などどいう宣伝文句をよく目にしますが
イコール被害者不満足度ナンバーワンですのでお気をつけ下さい
後々えらい目に合った人をたくさん知ってます(加害者側)
書込番号:10386690
1点



10月2日にversion Iが納車されてきました。その前にはホンダ ストリームに乗っていて、子育て終了のために買い換えました。たしかにストリームの実質燃費は7km/l だったので、その倍走っていますが(15km/l)これを維持するには結構気を遣って運転しています。郊外の4車線道路が多い所に住んでいるのですが、エコランのために軽に抜かれたり、後続車の圧力も気にしながらの運転を強いられている気がしています。
みなさんも、かなり気にしながら運転しているのでしょうか? 一時的は燃費向上策ではなく、なにか心懸けていることがありましたら教えてください。
1点

以下はJAFのエコ運転に関するサイトになりますので参考にして下さい。
http://www.jaf.or.jp/eco/ecodrive/drive/index.htm
それからエコ運転でありますが、始終拘るというより、周りの流れの中でお願いしたいと思います。
書込番号:10312004
5点

車は加速する時に最もガソリンを消費しますので如何に止まらない運転をするか
というところがポイントになると思います。
遠くで赤信号を見つけたらアクセルを離して惰性走行してユックリ走り、その間に
信号が青になれば完全に停止しなくて済みます。
赤信号等で完全に停止する場合でも早目のアクセルOFFで燃費は良化します。
アクセルをOFFにしてエンジンブレーキが掛かっている状態なら燃料カットにもなり
燃料節約になります。
又、加速する時のアクセルの踏み加減でも燃費は大きく変わります。
その他、暖機運転はしないとかタイヤの空気圧を適正値に管理するとか不要な荷物を
車から下ろして軽量化するというのも燃費の上では重要です。
>みなさんも、かなり気にしながら運転しているのでしょうか?
状況により運転方法を変えています。
後ろに車がいない時は赤信号を見つけたらアクセルを離してダラダラと惰性走行して
信号が青に変わるのを待ちます。
後ろに車がいる場合は流れに乗った運転を心掛け、極端なエコランは行わないように
しています。
書込番号:10312137
5点

周囲の流れを乱すエコランなんてありえません。ただの迷惑運転です。
これが大前提です。
>、エコランのために軽に抜かれたり、後続車の圧力も気にしながらの運転を強いられている気がしています。
低速走行してませんか?低速=エコではありません。
ハイブリッドはどうか分かりませんが、60km/h未満だとなかなか燃料カットが働きません。
60〜80kmのどこかで燃料カットが働きやすい速度があるはずですが、クルマのメーターや液晶で確認できるかと。
>一時的は燃費向上策ではなく、なにか心懸けていることがありましたら教えてください。
安全第一
流れ第二
燃費第三
書込番号:10312248
1点

ガソリン車とハイブリッドでは燃費向上の為の運転方法が少し違う部分があります。
簡単に書くと、
・ガソリン車はいかにガソリンを使わないかが命ですが、
・ハイブリッド車は、いかにバッテリーを充電するかが命です。
バッテリーが充電されていると、モーターを多く使うことができ、結果燃費が良くなります。
例えば、ガソリン車だと、下り坂はアクセルオフで1段低いギアでエンジンブレーキをかけると、燃料カットが働き燃費が良くなります。
しかし、ハイブリッドは、下り坂は少しだけブレーキをかけます。
そうする事で回生ブレーキが働き、バッテリーが充電されます。
また、ハイブリッド(プリウス)では「滑空」という走り方もあります。
レクサス HSは新しい車で情報が少ないでしょうから、同じ機構のプリウスが参考になると思います。
プリウスに関してはいっぱいサイトがありますので、そちらを参考にしたらいいと思います。
http://www.arahabika.com/prius/060330235400.php
http://www.arahabika.com/prius/060331152500.php
書込番号:10312322
2点

私も今月、一般道の追い越し車線で流れを断ち切っているプリウスを見ましたが、燃費記録に挑戦のあまり、エコ運転が“エゴ運転”になっていないか、そこは良く見極めて欲しいと思います。
書込番号:10312326
1点

皆さん早々とレスありがとうございます。皆さんのご指摘はもっともだと思いますが、多少誤解があるようですので、追加させていただきますと、僕のHSでの運転は亀ランではなく、これまで60km/hr制限の道路を追い越し車線で気持ち良く80ー90程度で運転したいのですが、省エネ運転を心がけようと走行車線で80km/hr以下で走っている車に追随しながら走っているのが、慣れていないのでまどろっこしいという状態です。エゴランではないんですね。スーパーアルテッツァさんの運転のような事はこころがけています。ただ、ハイブリッドなので、フォルクスワーゲンが本国で勧めていたようなニュートラルでの惰力走行は回生ブレーキを使っていないので意味がないようだし、回生ブレーキはエンジンブレーキモード(Bモード)ではよりたくさんの運動エネルギーを電気エネルギーに変換することができるのか、などが知りたいのです。バックナムさんやe12368のご指摘どおり、もう少し自分でも調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:10313521
0点

RCCは付けてない?もし付けているのなら利用するといいですよ。
「追従」には便利な機能です。
書込番号:10315967
0点

レス遅くなりすいません。せっかくのご提案ありがとうございました。残念ですが、RCCついていないです。
話は変わります、HSはレギュラーガソリン仕様なのですが、ちょっと気がついたのですが、第2回給油時にハイオク入れてみました。シェル石油のです。今走行中ですが、100kmぐらい高速を中心に乗ったところ、途中で渋滞していたにも関わらずそれまでの燃費が15km台だったのが19km台に改善しました。もう少し一般道も乗ってみますが、以前のストリームに比して改善率が良いので、(20%)ガソリン代がレギュラーとハイオクで10-11炎しか違わないと、ハイオクの方が燃費を改善させるだけでなく、燃料代の節約になるのかもしれません。週末にも150km 程度一般道を走る予定がありますので、もう少し調査してみます。
書込番号:10359473
0点

>ハイオクの方が燃費を改善させるだけでなく、燃料代の節約になるのかもしれません。
レギュラーに比べると添加剤は入っているとはいえ、残念ながら、ハイオクを入れて20%も改善することありえません。
もしそんなに改善するなら、大金を投じて0.1km/hの燃費向上に取り組んでいるメーカーが、ハイオク仕様で売りますよ。
そもそも、ハイオクは、
・エンジンパワーを出すため
・圧縮比を高くしたエンジン用に、
・高圧縮による自然爆発を防ぐ事を目的に
・「燃えにくく」したガソリンです。
ですから、レギュラー仕様のエンジンに入れても、何のメリットもありません。
(添加剤の効用は除く)
おそらく、
新車の状態からエンジンに当たりが出てきて、燃費が良くなってきているのと、
高速道路メインで走行したので、知らない間に「滑空」出来ていたのでしょう。
書込番号:10359563
3点

ご指摘の様に市街地走行が増えるに従って徐々に平均燃費は悪化してきています。ハイオクを入れて500km走行し、現在17.7km/lです。プリウスマニアで滑空についてみてみましたが、HSでエネルギーフローモニターを見ながら運転していても滑空状態(エネルギーのフローが無い状態ということですよね)で走行するのは難しいです。ハイオクが本当に有効かどうかは、もう一度レギュラーに戻して燃費が下がることを確認してからにするべきでした。昨日からガソリン価格が少し下がったようなので、もう1回ぐらいハイオクを入れたあとにレギュラーに戻してみます。ただ、ハイオクで少しでも燃費が改善したらハイオク仕様にするだろうとのご指摘には賛成できません。いくらレクサスだといっても、どちらかというと燃費重視のハイブリッドの車ではレギュラー仕様のほうが訴求力があると思うからです。まだ、2000kmですので、気長に観察してみますね。
書込番号:10384861
1点

ハイオクにすると燃費が向上するのは車種によっては確実ですよ。私は以前クルーガーVに乗っており、両者の比較を短期間行ったことがあります。しかし「ガソリン代の価格差を燃費によって吸収できるレベルではなかった」ため結局はレギュラーで乗ることにしました。
書込番号:10385733
2点

スレ主です。先日かみさんがレギュラーを入れてしまいました。ハイオクでの燃費は1回の給油分ではレギュラーより10%以上改善しました。今のレギュラーはやはりハイオクよりは悪くなっています。とすれば、現在当方でのガソリン価格はレギュラー115円、ハイオク126円なので(だいたいどこでもハイオクは10~11円高いようですね)レギュラーが100円だと約10%高ですから、レギュラーがそれよりも高い今は、燃費が10%以上向上するのであれば、ハイオクを入れる意味があるのかもしれません。民主党政権で今後ガソリンの税金が5月の頃のように安くなるのであれば、レギュラーの方が割安となります。とはいえ、燃費が向上するのであれば、環境の事を考えるとハイオクも考える余地がある気がします。我が家のHSの燃費が本当にハイオクで10%以上向上するかは、なお数ヶ月の検討を要します。ガソリン給油回数がストリームの時に比べて半減したことだけは事実ですが、ほぼ空にして給油するタイミングも半減してしまいましたので。
書込番号:10418616
0点


HSの中古車 (225物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.7万km
-
HS HS250h バージョンL 純正ナビ TV レザーシート バックモニター ワンオーナー車
- 支払総額
- 78.5万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 12.2万円