X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年2月17日 15:59 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月14日 09:04 |
![]() |
3 | 14 | 2010年2月5日 01:51 |
![]() |
6 | 10 | 2010年2月6日 02:05 |
![]() ![]() |
8 | 28 | 2010年2月3日 17:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年2月3日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
このSSD×2でRAID0を組む場合現在ではTrimが使えないと過去ログで読んだんですが、Trimが使えないとなると全体的な速度の低下に繋がりますか?
その場合定期的なデフラグ等で回復出来るのでしょうか?
またRAID0を組んだ場合他に何か不都合な面が出て来ますか?
(破損に対するリスクは承知ですがその他にと言う意味で)
0点

SSDでのデフラグは、破損に繋がるとの記事をよく目にしますが、問題がないとの事もよくめにしますので賛否両論です。いろいろ使い込んでアクセスが遅くなったらサードパティ製のSSD対応のものでデフラグをする事ですね。
プチフリ対策ですが、RAID0でも問題が無いと思います。
書込番号:10954407
0点

RAID0のデメリットというとTrim非対応やSMART情報が使えなくなること、
PC起動の際にRAID読み込みで若干時間がかかるぐらいですかね。
空き領域へのデフラグは効果があるとどこかのサイトに載ってました。
頻繁にデフラグしてSSDに負荷をかけるのはよくないと思いますが。
RAID 0で体感が極めて早くなると期待したり、速度の低下を心配されるなら
160GのintelSSDでtrimなりIntel SSD toolboxなりでケアされたほうがいいですよ。
書込番号:10955125
0点

RAID BIOSが起動する10〜20秒だけ起動が遅くなるので、SSDをx2にして数秒稼いでも元が取れないだろうってのが一番の不都合ですかね。
あとはいくらデフラグしてもtrimコマンドは「暇なときに消去する」ってなことが出来ますんで原理的に太刀打ちできないと思うけど、、、
キャッシュの量は倍になるんで、条件によっては早いかもしれないし、トレードoffだからやってみないとわからないですけどね。
SSDでWindowsのデフラグを頻繁にかけると、SSDの寿命である「書き込み量」がどんどん消費されますんで寿命が短くなるだろう、、、とは言われてます。空き領域のデフラグはプチフリに効果があるという報告が有ります。こっちは管理領域に書き込むだけだから害は少ないとか。
まぁでもtrim使えるものをわざわざ、、、という気はしますけど。
書込番号:10955482
0点

みなさん有難うございます。
SSDは元々アクセス速度が早いみたいなのでRAID0との体感的な速度差は少なくなって来るのでしょうね。
最近ではさらに高速なSSDも出て来ている様なのでRAID0を組まなくてもって感じになるんでしょうね。
まぁ自己満足の世界なんですが皆さんのご意見を参考にさせてもらいます。
書込番号:10955601
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
昨日このSSDを購入し、システムドライブとして使い始めたのですが、
HDDからのデータ移行(クローン)後、添付画像の様にWriteの速度のみが極端に低下してしまいました。
最初、追加のドライブとして接続して測定したときにはシーケンシャル・512Kが85くらい、4Kは60くらい出ていました。
その後、パーティションをコピーしてSSDから起動して測定してみたら速度が低下していました。
OSはXP Pro 32bit、AHCIドライバはIMSMを使用しています。ToolBoxによるOptimize後も変化ありません。
原因がわからずどうすればいいのかわからないのですが、同じような症状になった方などおりますでしょうか?
0点

PCの構成も記載すれば、レスがつきやすいのでは・・・
SSDは余計なものを入れず、システム専用で使用するのが
一番良いと思うけどね。
あと、SSDに最適化されているOSはWindows7なので、
XPだと、いろいろ大変なのかもね。
書込番号:10934488
0点

画像が貼れてませんでした。
サフィニアさん
確かにPC構成を何も書いていませんでした。
OS:WindoueXP Pro 32bit
MB:P5B Deluxe
CPU:Core2 Quad Q9650
MEM:DDR2 6400 2GBx2
GPU:GeForce9800GTX+
SSDにはシステムのみ(10GBほど)で、データは他のHDDに入れるようにしています。
仰るとおりやはりXPではいろいろ厳しいのかもしれません。MBも古いですし。
がんこなオークさん
やはりそれが一番でしょうか・・・。
わかってはいながらなるべく避けたかったんですが。検討してみます。
書込番号:10935231
0点

うちのPCの構成も結構近い感じで、X25-Mも同じようなスコアですね。
OS:WindoueXP MEC 32bit(SP3)
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU:Core2 Quad Q6600
MEM:DDR2 6400 2GBx2+1GBx2
GPU:GeForceGTX275
ですが、やはりライトは60MB/s未満でランダム4kに関しては4MB/s程度しか出ていないです。
IMSMで他のドライブでRAIDを組んでいるんでRAIDモードで使用しています。
ライトはあまりしないようにしているんでそこまで気にしていませんでした。
ちなみにファームは02HAです。
参考になればと書き込みです。
書込番号:10935641
0点

おぉー確かに!
cuttingedge-vさんがおっしゃるとおり書き込みキャッシュを有効にしたところいい感じに書き込み速度が出るようになりました。
導入したときにどこかで書き込みキャッシュを無効にした方がいいというのを読んで無効にしていたのが原因だったみたいです。
書込番号:10935816
0点

クローンを作成後に色々不具合が起きるとその原因調査って面倒じゃないですかね。
結局クリーンインストールより時間かかってSSDに負荷をかけたりしますよ。
書込番号:10938166
1点

解決しました。
フランカー#7711さんと同様、書き込みキャッシュをOFFにしていたのが原因でした。
ONにしたところ、書き込み速度の数値が戻りました。
レスをくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:10938392
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
風見鶏さんで、これは海外品なので平行輸入品じゃないと言われました。
ショップでの3年保証対応とのことです。
買おうか迷っています。
どの店なら、最新ファームでメーカー3年保証の物を買えますか?
0点

こんばんは。
過去に1月24日にソフマップ秋葉原リユース総合館店頭で購入したと書かせていただいた者です。ファームのバージョン表記は02HAでした。
現在でも必ずファームがこのバージョンとは限りませんが一応、ご参考まで。
書込番号:10883614
0点

ありがとうございます。
秋葉原のソフマップですか。私は前に名古屋のソフマップでOCZのSSDを購入したのですが、最新ファームではなかったです。
風見鶏さんのところの大丈夫かなあ...。
書込番号:10883960
0点

>どの店なら、最新ファームでメーカー3年保証の物を買えますか?
最新ファームにこだわらなくても、自分でファームアップすればいいのでは?
3年保証はリテール品を買えばいいです。通販でもちゃんと明記されてると思いますよ。
書込番号:10884023
0点

>HD素材さん
ご回答ありがとうございます。
自分でファームアップはしたことありますが、ファームアップしてメーカー保証受けられないような記事を見たので心配でした。
書込番号:10884080
0点

>自分でファームアップはしたことありますが、ファームアップしてメーカー保証受けられないような記事を見たので心配でした。
以前、このSSDで不良個体にあたりました(購入後20日ほどで書き込み速度の低下)
その時は自分でファームアップしてましたけど、Intelのサポートに症状の問い合わせを
したところ販売店で対応してもらって下さいとの回答がきました。もし販売店で対応して
もらえなかった場合、再度Intelサポートに連絡をして下さいと。結果、販売店の方で新品
交換してくれました。参考になれば。
書込番号:10884411
0点

最近の書き込みでHDの人て見ないですねHAなのかな
HDはHAの書き換え(フォーム更新)時の問題を改善した物なので
HAであれば書き換えは不要かも
書込番号:10884860
0点

貧乏人や度胸がない人は、そもそも買わなきゃいいじゃん。
書込番号:10884914
3点

>HD素材さん
やはりSSDは速度低下が心配です。
書き込み速度の低下で交換してもらえるのは良いですね。
>がんこなオークさん
SSDが届いたらファームを調べてみようと思います。
HAとかHDとかあるんですね。
>きこりさん
今日は家にSSD届きますが、何か問題でも?
書込番号:10886886
0点

金も度胸もないなら、SSDなんて要らん物は必要無いから、金と度胸を使うのは止めとけ。
書込番号:10886935
0点

masaya12さん
>書き込み速度の低下で交換してもらえるのは良いですね。
一応言っておくけど、うちのは不良品だったから新品交換対応。
速度低下したら何でもかんでも交換してくれるわけではないかと。
書込番号:10887114
0点

こんばんは。
お節介ですがファームUPされる際のご参考に(散々既出かも知れませんが)。自分は脊髄反射的に導入しましたが、慌てて入れる必要は無かったようですね…。
http://japanese.engadget.com/2009/12/02/x25-m-ssd-34nm/
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3114&DwnldID=18363&lang=jpn
自分はまだOS入れてません、というか入れる時間がなかなか取れません。「貧乏暇なし」です(^^;
書込番号:10888071
0点

>HD素材さん
なんでも交換してもらえるわけではないですけど。
一応、ハズレを引かなかったみたいです。
>劣風さん
ファームはHAでしたが、特にファームアップする必要はないみたいですね。
AHCIモードにするのが難しいです。
書込番号:10888640
0点

>がんこなオークさん、劣風さん、HD素材さん
AHCIに変更してました。
ICH10RのASUSマザーでしたが、
Intel Matrix Storage Manegerの最新版に入ってるDriverを使用したらブルースクリーン...。
マザー付属のAHCIドライバをデスクトップにコピーして使ったら、ドライバ更新できました。
あとはCPUのSpeed Stepの設定はどうなるんだろ。BIOSいじるだけかな。
設定はまって遅くなってしまいました...。
書込番号:10889180
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
下段の
『SSDとHDDの併用 設定について?』で相乗りするべきか?
新規に立てた方が良いのか?悩みましたが、
少し内容が重複するかも知れませんが・・・。
価格comの中欄(アキバ総研・PCパーツ)で
HDD高速化アダプタ「SST-HDDBOOST」
http://akiba.kakaku.com/pc/1001/31/141500.php
と紹介されてまして、誰か購入して試された方がいましたら
感想を頂けませんでしょうか?
また、同じ様に興味がある方の意見も頂けると幸いです。
0点

複数社の中でインテルと特別にどんな関係があるん?
書込番号:10881777
1点

前から情報が出ていて販売も開始したようでしたが
なんとなく必要性を感じずSSDオタクの自分ですがw試してみようとは思いませんでした
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-hddboost.html
書込番号:10881937
0点

SilverStone社製だし、4,980円だしということで
がんこなオークさんあたりが、すでにいっているかと思ってましたが・・・
書込番号:10883167
0点

少し、言葉足らずでした。
この製品と併用されて、
『SSDとHDDの併用 設定』されている方がいましたら
意見・感想をお聞きしたかったのです。
がんこなオークさん、サフィニアさん お無沙汰しております。
御二方は、すでにいっているかと思ってましたが・・・
がんこなオークさん
>なんとなく必要性を感じずSSDオタクの自分ですがw試してみようとは思いませんでした
でしたか?
紹介の項目で、
『また、SSDが使われるのは読み込み(キャッシュ)のみで、データの書き込みは全てHDDに行なわれる。
このため、SSDの長寿命化や書き込み時のパフォーマンス向上も期待できる。』
とありますので、
SSD:読み込み(キャッシュ)のみ、
HDDデータの書き込みは全て
が自動で出来る便利だと安易に思ってましたが、何故、必要性を感じないのでしょうか?
ミラーリングで、HDDの容量が削減するのが無駄に感じるのでしょうか?
それとも、SSD単体の方が早く、保存の際に指定するだけの為に4,980円は無駄と感じるのでしょうか?
書込番号:10884022
0点

OSやアプリの起動速度を上げたいのなら…SSDをキャッシュにせずに、そのままSSDを起動ディスクにすればよいし。
では、他に何をキャッシュする…と言っても。使い道が思いつかない。
リードでSSDがHDDより速いとは言え。HDDだってシーケンシャルのピークで130MB/sです。シーケンシャルで読むようなファイルは、キャッシュしてもらう必要は、そうそうないですし。もしそこまで速度が必要なら、素直にHDDをRAID0にすれば済む話。
ランダムリードはHDDを凌駕するのですが。先に書いたように、ランダム性能が必要なのは、大抵C:ですし。C:にランダムアクセス性能が欲しいのなら、SSDをC:にすれば済む話。
ライトに関して言えば。
SSDの寿命と性能を補完するためにHDDを使うような説明がされていますが。性能に関しては補完するほどSSDは遅くはないですし。寿命に関しても、そこまで心配するほど短くはないです。
HDD上にFlashメモリをキャッシュとして搭載するのなら、ノート用など搭載台数に制限があるPCには用途があるとは思いますが。ディスクトップなら、素直にSSDとHDDを積んだ状態で、それぞれを使い分けた方が良いでしょう。
にしても。
>SSDが使われるのは読み込み(キャッシュ)のみで、データの書き込みは全てHDDに行なわれる。
いつ、SSDにキャッシュとしてのデータが書き込まれるのでしょうか?読み込み時?シーケンシャルで読み込みが発生したら、キャッシュされるまで待たされる?
書込番号:10884547
1点

IntelのTurbo Memoryを市販のSSDを利用して再現するということでしょう。
特に必要なものではないが、金の使い道に困っている人向けの商材でしょう。
キャッシュはアクセス領域の局在性を利用するものなので、容量が少なくても意味があります。
それを言うなら、HDDのキャッシュでメインメモリを使うなら、HDDはDRAMにするべきと言えてしまいます。
また、CPU内のSRAMでメインメモリのキャッシュを行うなら、メインメモリもHDDもSRAMにするべきだと言えてしまいます。
1TBや2TBというフラッシュメモリは現実的ではないので、それのキャッシュとして数10GBのSSDを使うのは、至極普通の発想です。
P57チップセットは、フラッシュメモリのHDDキャッシュをP55に加えたものだったそうなので、それなりに意味があるものなのでしょう。
P57というP55との差額を厭わない様な人は、既にSSDに移行していてP57は実質的に意味が無く発売中止になったのかもしれません。
書込番号:10884773
0点

自分の用途に合わせた容量のSSDが買えればSSDをキャッシュに使うような
方法は不要な気がしますHDDはデータ用と分ければ十分かな
また自分は12Gのメモリーを積んでるのでシステム以外も早くしたい場合は
IOのマッハドライブで可能です
マッハドライブは複数の設定可能ですがこのアダプターは1台ですよね
また私の場合はU3S6(インターデイスカード)の導入でさらに速くなったので・・・
書込番号:10884810
1点

揮発性と不揮発性のキャッシュの違いを考えないと意味がない。
キャッシュとは、盗むという意味。
流れてきたデータを盗み保管しておくという状態を表している。
流れて来る前は、何のその効果も無い。
揮発性とは、流れて来る前の状態に度々なることを意味する。
書込番号:10884870
0点

KAZU0002さん、
>OSやアプリの起動速度を上げたいのなら…SSDをキャッシュにせずに、そのままSSDを起動ディスクにすればよいし。
>では、他に何をキャッシュする…と言っても。使い道が思いつかない。
現在、このSSDを2枚で起動ディスク(XP・7 のデュアル)で使用しています。
固定観念で
『SSD:読み込み(キャッシュ)のみ、HDDデータの書き込み』
にしないといけないと言う思い込み(?)でSSDに安易に書き込み出来ない様にするのなら良いかな?と
安易に考えていました。
>素直にSSDとHDDを積んだ状態で、それぞれを使い分けた方が良いでしょう。
そうですよね。
保存する際に横着せずにSSDのC:(D:)以外にすれば済む話でした。
きこりさん
>IntelのTurbo Memoryを市販のSSDを利用して再現するということでしょう。
>特に必要なものではないが、金の使い道に困っている人向けの商材でしょう。
金の使い道に困っている訳ではありませんが、
このSSDの魔力に掛かってしまうともっと早くなるなら、効率が良くなるなら
という欲求に苛まれてしまいます。
がんこなオークさん
>自分の用途に合わせた容量のSSDが買えればSSDをキャッシュに使うような
>方法は不要な気がしますHDDはデータ用と分ければ十分かな
そうですよね。
起動ディスクで使用しても、このSSDでしたら半分以上の容量が残りますので、
心配する程の事はないですね。
>また私の場合はU3S6(インターデイスカード)の導入でさらに速くなったので・・・
そうですよね。
同じ金額を投資するのでしたら、U3S6の方が効果が大きいですね。
私の場合、HDD-PCI(リアスロット用 SSD/HDDマウンタ)でスロットに取付でいますので、
SSDが更に高速になって、SSDからマザーSATAまでの配線が、U3S6からSSDまでになれば
ケーブルも短く済み、ケース内もスッキリする事が出来ます。
更にSATA×2も増加で、HDDなどが2台増設出来ます。
そして、USB3.0×2も増加でき、将来、外付けHDD(USB3.0)にも対応できますので、
付加価値はかなりありますね。
ただ、マザーが対応しているのか?が心配です。
書込番号:10893147
0点

新英和中辞典 第6版 (研究社)
cache
1a 〔盗品・貴重品の〕隠し場 〔of〕.
b 貯蔵所.
2 (隠し場の)貯蔵物; 隠してある貴重品.
〈ものを〉隠し場に蓄える,隠す.
フランス語「隠す」の意
書込番号:10893814
3点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
はじめまして、先日下記の使用で発注いたしましたBTO初心者です。
知識が乏しく、こちらの博識な皆様のアドバイスをご教示お願いしたく書き込みました。
OS : Windows7 Professional 64bit
CPU : Intel Corei5-660
MOTHER : ASUS P7P55D
MEMORY : 4GB
HDD 1 : X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD 2 : HITACHI 500GB 7200rpm
VGA : RADEON HD4550
ExCard : ONKYO SE-90PCI
POWER : 550W
使用法は仕事で Illustrator9.0とPhotoshop6.0をメインにYouTubeの動画やDVDの鑑賞・音楽CDの取込みでゲームは麻雀くらいです。
1日の電源投入時間は15時間ほど(毎日)でネット接続状態です。
ここで表題のとおり、SSDとHDDの併用 設定について悩んでおります。
SSDにOSのみ HDDへTEMP・tmp マイドキュメントを移し アプリはHDD側にインストール予定です。
3月末に64bit対応のIllustratorとPhotoshopのCS4購入予定で、それまでは、XPモード上での活用になると思いますが、この場合XPモードは、SSD HDD どちらに入れるのが得策でしょうか?(CS4はSSDへと考えております)
あと、セキュリティソフト(ノートン インターネットセキュリティ2010)は、SSD HDD どちらに入れるのがシステム的に有効かわかりません・・
SSDへの頻繁な書込みは避けるべきなんでしょうが、SSDの旨みを失わない設定ができたら戸思っております。
なにとぞ良きアドバイス よろしくお願いします。 長文失礼しました。
0点

テンポラリをRAMディスクにすれば良いのでは。
必要なアクセスを速くすべきなので、それがどれで、どのドライブを使うか、替えられるかを考えるべき。
ウィンドウズの起動を速くとの理由でCドライブをSSDにする人が絶えないが、何日かに1分短縮するなんて投資としては下の下。
書込番号:10876088
3点

きこりさん アドバイスありがとうございます!
>テンポラリをRAMディスクにすれば良いのでは。
TEMP・tmp はSSD側とゆうことでよろしいのでしょうか? 知識がなくスイマセン
私のような初心者は、Win7の機能にSSDの最適化を委ねる方が快適なのでしょうか?
また質問で申し訳ございませんが、セキュリティソフトのウィルスデータやライブアップデータのみHDD側に自動で保存する設定は可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10876178
0点

P55のマザーボードなら、メモリを8GBにして、内4GBをRAMディスクにしたら良いのでは。
どの程度使うかは知らないので、適切量を探ると良いでしょう。
RAMディスクはSSDよりはるかに速いです。
書込番号:10876274
1点

7で64ビットだしあまりSSDの設定は気にしないでも大丈夫ですが
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
参考にどぞ
書込番号:10876293
0点

きこりさん がんこなオークさん 有用なアドバイス 感謝感謝です!
○きこりさん
>P55のマザーボードなら、メモリを8GBにして、内4GBをRAMディスクにしたら良いのでは。
あちゃ〜発注前に質問するべきでしたね・・最初はHDD×2のメモリ8Gの予定でしたが、4Gに減らしSSDへと
きこりさんのアドバイスRAMディスクなるものを検索してみて、64bit対応のDataram「RAMDisk」が見つかりました。
まずは4Gで試してみますね。 PC届くの楽しみになりました!
○がんこなオークさん
>7で64ビットだしあまりSSDの設定は気にしないでも大丈夫ですが
貧乏性なもので、ついSSDの寿命が気になり・・下手な設定して本来の性能を下回るのだけは避けねばと
こんなヘタレですが、その他妙案がございましたらご指南ください よろしくお願いします!
書込番号:10876394
0点

SSDの寿命が気になるなら最初からHDDのRAID0にすりゃいいんじゃない?やり方はそんな難しくはない気がする。マニュアル通りにできれば...。
書込番号:10876565
0点

R26B改さん アドバイスありがとうございます!
>SSDの寿命が気になるなら最初からHDDのRAID0にすりゃいいんじゃない?
RAID0 でSSDの長寿命化に効果があると知りませんでした・・無知ですねぇ
RAID0はデータを分割するやつだったような? その場合、バックアップ取るのは難しいでしょうか?
それとBTO発注で増設分HDDのパーテーション 50%:50&にしたのですが、RAID設定可能なんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、手ほどきよろしくお願いします。
書込番号:10876633
0点

いや意味違います。HDDをRAID0で組んでしまえばSSD相当の速度が得られるのでSSDにわざわざしなくてもいいというだけです。
RAID0は2つ以上の同じハーディスクなどをバックアップなしで接続して1つに束ねることでだいたいSSD級の速度が得られます。バックアップとか心配ならRAID0+RAID1にすればいいんじゃない?そうするとハードディスク多く使うけど安心感は得られると思う。
正直SSDはよっぽどせっかちな人(起動速度など極度に待てない人)でもない限り必要ないと思う。
細かいことはググればいろいろ出てきますので自分で調べましょう。
書込番号:10876732
1点

R26B改さん 丁寧な回答ありがとうございます!
ホント無知すいません・・今からぐぐって勉強しますね!
またこれからもご指南のほどよろしくお願いします。
書込番号:10876839
0点

>正直SSDはよっぽどせっかちな人(起動速度など極度に待てない人)
そうね。OSの起動時間より,アブリがキビキビ動くほうが良いかと。
と言うことで、 昨日 80GのHDD2台と1TのHDD2台、4台でRAID0を組んでみました。殆ど変わらん使い勝手。
SSDを使うのも、RAID0を使うのも自己満足の世界か?
書込番号:10876979
0点

そのソフトってXPモードで使えるレベルなんだろうか?
XPモードはパソコンの能力をフルに使えないから
どうでもいい質問ですみません
書込番号:10877043
0点

ニック.comさん kanekyoさん こんばんは!
>昨日 80GのHDD2台と1TのHDD2台、4台でRAID0を組んでみました。殆ど変わらん使い勝手。
スゴイですね! 自分にもニックさんほどの知識があれば・・勉強しますっ
>SSDを使うのも、RAID0を使うのも自己満足の世界か?
えへへ・・おいらSSDのことよく知らずに決めてしまいました。 けど楽しみだなぁ〜
>そのソフトってXPモードで使えるレベルなんだろうか?
私も気になってたんですが、今の環境より悪かったら 前倒しでCS導入かな!?
書込番号:10877412
0点

slowjamさん こんばんわ
>えへへ・・おいらSSDのことよく知らずに決めてしまいました。
自作マニアはそんなもんでしょう。どこか人柱的なパーツを使ったとか、何処からか拾ってきたドライバーを使うとか。><
イラッシャイ slowjamさん マニアックの世界へ
書込番号:10877625
0点

とりあえずXPモードではCPUは1コアしか使えません。
重いことは無理かな…
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/7guide.aspx?n=MMITib000009112009
書込番号:10877671
0点

ニック.comさん どうもです!
>イラッシャイ slowjamさん マニアックの世界へ
こんな初心者を歓迎していただき うれしいっす!
PCは長年使ってきたんですが、今まではいつも業者の持ってくるモノを使ってました・・
低スペックゆえ重いデータに苦しみながら悪戦苦闘 こりゃいかん ってことでBTOにチャレンジしました。
無い頭を使いながらのパーツ選び なんかごっつ楽しかったです!
選んだシステムが正解かは届くまで分からないのですが、自分で決めた初BTOマシン 愛着もてそうです!
書込番号:10877788
0点

SSD派の戯れ言です。
RAMディスク:停電すると消える。SSDと比べ大きな体感差を感じない。
HDD_RAID0:OCすると壊れやすい。修復が面倒。五月蠅い。起動が遅くなる。
SSD:早い。無音、無振動。しかし高い。
こだわらないのなら普通にシングル大容量HDD(1TB)
しかしSeagateはトラブル報告多し。
HDDは機械部品です。(モータで回っている。扇風機と同じ)
ディスクは飛んでる飛行機と同じでフェールセーフが未熟です。
動いているHDDを手に持つとウネウネする感じがたまらなく気持ち悪い。(^^;
Windows7と高速SSDでスリープモードが最高です。
スリープ終了:1秒
スリープ復帰:5秒
高速SSDを使っていると
500GB/プラッタのHDDでも反応の遅さを感じます。
静音HDDとか言っても音と振動は我慢できないです。
無音には勝てません。
Windows7は64bitDSP版のHPなのでXPモードが使えず
VMware Player3.0をしばらく使っていました。
http://www.vmware.com/jp/products/player/
なかなか良かったです。
VirtualBoxも使ったけど
両方とも多少の重さは感じました。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/
書込番号:10877880
0点

kanekyoさん 情報ありがとうございます!
>とりあえずXPモードではCPUは1コアしか使えません。 重いことは無理かな…
あいや〜やっぱきびしいみたいですね・・それでも試してみたいっ!
自分的には、イラレ9.0&フォトショ6.0で十分なんですが、取引先とOSの関係でシブシブ
本来一番よく使うソフトは、Win98SEで奮闘しております・・サクサク快適なんす
Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
書込番号:10877935
0点

>Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
Windows 7で製作編集して、最終保存だけを旧バージョンでやればいいんじゃないのかな。
Windows 95 / 98 / Meは、そもそも幾つコアがあっても1個しか使いません。
書込番号:10877974
0点

>Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
98SEは、PCI-Express未対応、SATA未対応、Intel875以降のチップセット未対応。
よって、Win7&98SEのデュアルブートに関しては却下。
書込番号:10878186
1点

夏のひかりさん きこりさん 経験談&ご指南 感謝です!
>こだわらないのなら普通にシングル大容量HDD(1TB)
やっぱ今どきのHDDは超大容量ですね! おいら3台のPCトータルしても130Gなんすよ
想像なんすけど、シングル1TBでのディスクスキャン めっさ時間かかりそ・・高スペックなら大丈夫なのかな?
>スリープ終了:1秒
えっ・・そんな早いんですかっ!? 今回質問してなかったら 壊れてるんじゃないかって勘違いしそうです 笑
>VMware Player3.0 VirtualBox
両ソフトともXPモードより使えるみたいですね! 感謝です
>Windows 95 / 98 / Meは、そもそも幾つコアがあっても1個しか使いません
そーなんですか!? Core iシリーズあたりで98SEのマシンほしかったんですが、みごとにボツ・・淋しいぃ〜
また質問なんですが、今どきのシングルコア&MBでの98SEマシンは可能なんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10878333
0点

starsheepさん 丁寧な回答ありがとうございます!
>98SEは、PCI-Express未対応、SATA未対応、Intel875以降のチップセット未対応
>よって、Win7&98SEのデュアルブートに関しては却下。
無知な私にも理解できる説明感謝です!
普段使うマシンは今回発注したWin7で十分なんです・・が、
仕事での稼ぎ頭のソフトが98SEのみ対応 それに繋がるプロッター(ドライバ)もMEまでなんです・・orz
starsheepさんの思いつく 今現在のパーツで製作可能(オススメ)な98SEマシン(CPU MB etc・・)を教えていただけないでしょうか!?
よろしくお願いします。
書込番号:10878499
0点

少しはご自身で調べてみては如何でしょうか。
関係無い事を質問されているようですし。
書込番号:10878655
0点

そねっと21さん
失礼しました。
これからは、出来る限り自分で調べます。
それでも分からない時 また質問させてください。
書込番号:10878972
1点

調べて分からない事を質問するのであれば、皆さん快く応援すると思います。
頑張って下さいね。
書込番号:10879513
1点

>今現在のパーツで製作可能(オススメ)な98SEマシン(CPU MB etc・・)を教えていただけないでしょうか!?
説明を省いて簡単に回答すれば、不可能です。
ボクも98と98SEの2台を使っていますが、部品のストックがなくなれば終わりです。
まあ、あと10年は大丈夫ですがw
どうしても作るとなれば、中古部品を集めるほかに方法はありません。
現用機を大切にお使いください。
書込番号:10880811
0点

starsheepさん
関係の無い質問してしまい 申し訳ありませんでした。
また、回答いただき感謝です。
>説明を省いて簡単に回答すれば、不可能です。
>現用機を大切にお使いください。
いつか決別のときは来ると覚悟して、大切に扱います!
ありがとうございました。
書込番号:10881009
0点

無い知恵使って いろいろ調べたのですが、イマイチ分からないとゆうか決めかねてる事を質問させてください。
いろいろ調べるにつれて、今回のシステムでメモリ不足を感じましたので今朝4G追加の計8Gにて再発注いたしました。
それと来週から今までより、かなり大きい画像を扱う事が決まり、フォトショとイラレのCS4導入を決めました。
上記の点を踏まえて、ご指南いただきたく思います。
・教えていただいたRAMディスク「RAMファントム」入れて、上記ソフトのキャッシュを委ねる
・I/Oデータ 「マッハドライブ」を入れて、ソフトの推奨設定で使用する。
・「RAMファントム」「マッハドライブ」両ソフト入れず、Win7 素のままでの使用。
自分なりにたどり着いたのが、上記3通りです。
Win7 64bit SSDで、どれがシステムにあっている or 「その他に良い方法があるよ!」的なアドバイスいただけたら助かります。
薄識ゆえ みなさまのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。
書込番号:10881020
0点

全文を読んでいませんが(^-^;)
ラムファントムよりはVsuite Ramdiskが同じ有料なら使いやすいですね
http://ramdisk.wiki.fc2.com/wiki/%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8?sid=e8145771c0d1cf0bcf74a9d66254ece1
書込番号:10881956
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
久しぶりの自作とWindows7導入、初SSDで組み込むにあたって、ファームウェアを新しいものにしようと試みた結果、失敗におわりました。皆様どうかお力添え、お願いします。
本製品を購入、OSをインストールしたところまでは問題無く完了しintel matrix storage managerを入れてみたところ、ファームウェアが不具合が有ると言う『02HA』だった為、最新のファームウェアをダウンロード→isoファイルをCDブートできる状態で焼き、DVDドライブがら起動したのですが画像の様な表示が出てきてしまい、他の方のようなファームを入れ替える様な画面にはなりません。DOSについていまいち理解していない部分もありますが、どういった対処を行えばファームウェアを入れ替えることができますか?
どなたか同じ様な現象や、解決策を知っている方、教えていただけませんか。
当方の環境は以下の通りです。
OS :Windows 7 Ultimate (64bit)
CPU:Core i 7(860)
M/B:GA-P55A-UD3R
MEMORY:DDR3 1600
G/B:Radeon HD4870
SSD:X25-M Mainstream
*BIOSはAHCI→IDEに変更しています。
*一緒に同じ物(SSD)を買った友人も同じ現象です。
*DVD/RWドライブは外付け(USB)で使っています。
*SSDのフォームを入れ替えられない以外は不具合は出ていません。
よろしくお願いします。
0点

read me は、お読みなりましたか?
BIOS STORAGE CONFIGURATION
This tool will only function correctly with the BIOS SATA ports
configured to "Legacy" / "Compatibility" mode, or "AHCI" mode.
Some BIOS configurations support SATA port modes such as "IRRT",
"RAID", and "Native + IDE" mode, which are not supported by this
utility.
Native IDEでは、このソフトは動作しません。AHCIモードが正解だと思います。
ただ、今回の画面とHDDアクセスモードとは、直接リンクしないと思います。
前に私が誤ってIDEモードやったときは、書き換えソフト上でSSDが見えなかっただけでDosは立ちあっがりましたと思います。
CD自体に問題があるか、CD driveに問題があるのでは?
書込番号:10874998
1点

『02HA』ファームはそれより前のファームの製品で02HAに書き換えようとすると
不具合が出たという問題であって02HAが元々入れてある製品に問題は無いと思いますよ
HAとHDでインストール問題の改良だけで中身は同じじゃないかという人もいます
ちなみに書き換えはAHCIでも可能の様ですが原則はIDEでの更新です
私はAHCIのまま書き換えました
書込番号:10875132
1点

オイラも02HAなら、02HDに更新する必要は、特に無いかと思います。
ちなみに、IDEモードで出来ましたよ。
が、これってひょっとして「isoイメージ焼き」したつもりで、
うっかり「isoファイルをデータ焼き」しちゃってたりしてませんか?
CDをフォーマットしなおして、も一度しっかり「イメージ焼き」したら行けないかな・・
書込番号:10875464
2点

エラーメッセージだけ見るとFreeDOSの”command.comが壊れているか無い”ということなんだけど、
電源を切らずにWindowsの再起動(WarmBoot)からファームアップCDを起動するとエラー起こすことがあるから
一度完全にシャットダウンしてから電源ON(ColdBoot)でCD起動したほうがいい。
書込番号:10875628
1点

皆様、ご協力ありがとうございます。
無事解決しました。
原因は何だったのか、正確には判明しませんでしたが、USB接続のDVDドライブからSATA接続のものに変更。
BIOSの設定は、AHCI・IDE共にどちらでも普通にファームを入れ替える事ができました。
外付けのドライブについてはOS上では問題無かったので普通に使っていましたが、
まだ内蔵を頼る場面があるようです。内蔵ドライブを処分してなくてよかったです。
ただ、SSDにWindows7をインストールする際、書き込みに時間がかかるからか待ちの時間が結構長いようですね。カーソルだけ出ていて、アクセスランプも点かないので不安でした。しかし、30分位で全部終わることを考えるとSSDだからこそですね。
書込番号:10880863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





