X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2010年4月12日 22:20 |
![]() |
16 | 9 | 2010年4月4日 08:11 |
![]() |
2 | 12 | 2010年4月3日 15:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月3日 09:58 |
![]() |
17 | 20 | 2010年5月8日 16:36 |
![]() |
14 | 10 | 2010年3月30日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Toolboxを入れてOptimizerを実行したのですが出来ません。RAIDはしていないので何故このような警告が出るのか分かりません。
PC:Epson Endeavor NJ3000
OS:XP HOME 32bit sp3
CPU:Core 2 Duo T7700
RAM:4.0GB DDR2
0点

よく分かりませんが、試しに最新ファームにアップしてみては?
書込番号:11184459
0点

OSがXPなのが原因かと。
このあたりを参考にしてみるといいかも。
XPでTRIMが実行できた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11124361/
書込番号:11184555
0点

自分の場合、BIOSで一旦AHCIモードをIDEモードに変更したら、Scheduleのmoveとadd、またOptimizerも実行出来るようになった.
書込番号:11185761
0点

ξ旅人ξさん、HD素材さん、kazmuchさん返信ありがとうございます。
>最新ファームにアップしてみては?
SSDは最新ファームにアップ済みです。
>OSがXPなのが原因かと
cmdの設定も変更済みです。
>BIOSで一旦AHCIモードをIDEモードに変更
確認したところ接続はIDEモードだったです。
書込番号:11186818
0点

XPの場合は、おまじないが必要なんですね。
このSSDにXPをインストールすると、
体感速度はかなり軽快なんでしょうね。
書込番号:11189594
0点

僕も同じ症状が出ました。
原因はアイオーデータのマッハドライブでした。
似たようなソフト入れてませんか?
一時的に無効化すれば正常に動きましたけど。
書込番号:11190439
1点

マッハドライブの優位性が私には理解できないので、
私はマッハドライブを使っていません。
書込番号:11200224
0点

SALTGAMEさん返信ありがとうございます。
マッハドライブ入れていました。
無効にして再度やってみたのですが、同じエラーが出ました。
書込番号:11205849
0点

無効にする程度では駄目なのかも知れません。
アンインストールしないと、一部機能が生きている可能性があります。
書込番号:11210494
1点

uPD70116さん返信ありがとうございます。
>一部機能が生きている可能性があります。
仰るとおりでした。マッハドライブを削除して実行したところ正常に出来ました。
書込番号:11214535
0点

当方ではマッハドライブをアンインストール後にScheduleで実行日時を指定してやれば、マッハドライブを再インストール後も、定刻に正しく働いているようです。
書込番号:11214643
0点

AMD系の場合ドライバーはもちろんですが
Biosの変更点でC1Eを無効にする必要がある。(確認済)
ドライバーはMicrosoftのStandard AHICI 1.0 Serial ATA Controllerで問題ないはず
書込番号:11224758
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

80GBは呼び値ってだけで実際はそんなもん。
書込番号:11181037
4点

1Kを1000で計算するストレージのメーカーと、1024で計算するソフトのメーカーのギャップ。
後は自分で計算して。
書込番号:11181061
0点

SSDであろうがHDDであろうが少ない表示になるので気にする必要はないです。
書込番号:11181069
1点

少しは調べる気はないのか?
価格コムだけで何回その話がでたことか。
書込番号:11181098
7点

80GB = 80,000,000,000 bytes
= 74.5 x 2^10 x 2^10 x 2^10 bytes
= 74.5GiB
ただし、実際に搭載されているNANDは 8GiB x 10枚 = 80GiBで、
80GiB - 74.5GiB = 5.5GiBは主に予備領域として使用。
書込番号:11181219
0点

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0003/qa0003_3.htm
ちなみに自分の2TのHDDはWinndows上だと1.81Tと表示されています。
書込番号:11181279
0点

ハードは1GB=1000MB
Windowsでは1GB=1024MB
正常です。
書込番号:11181335
1点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初めて書き込みです。いた違いであればその旨も指示いただけるとたすかります。
pqi製のSSD「x25-M」にウインドウズ7DSP版のクリーンインストールを試みましたが、
パーテーション選択のところで本品が認識されません。
(本品はINTELのとほぼ違いがないとのお店の人の話があったのでこちらに書き込みました)
以下に導入の状況を思いつくまま箇条書きしますのでアドバイスお願いします。
・同時に購入した日立製のHDDはパーテーション選択のところで認識されます。
・XP(SP3)の環境を維持したHDD上でSSDをフォーマットしてみましたが、そちらは問題なく できました。
・バイオス上でもSSDは認識されています。
・SSDへのインストールのさい、XPが入っているHDDやその他の新しいHDDははずしています。
・HDDの読み込み優先順位もSSDを一番にしているつもりです(バイオスとかはくわしないですが)
・PCの構成
CPU core2duo8500
マザボ ギガバイト ep45-DS3r
メモリ UMAXDDR2-800 2G*2枚
グラボRADEON4870 512M
電源 hec winpower 700W
その他必要な情報があれば指示願います。
0点

BIOS上ではSSDは認識されているのでしょうか?
マザーボードのSATAのスロットを変えてみる。
XPをインストールしたHDDがあれば、まずこれをPCに取り付けて、XPを起動させ、ディスクの管理にてSSDのパーティションを作成してフォーマットをする。次にPCをシャットダウンして、BIOSにてドライブの優先順位を1番を光学ドライブ、2番をSSD、その他は無効して設定を保存して、OSのインストールを実施する、では駄目ですかね。とりあえず。
書込番号:11180176
1点

きらきああふろさん
・マイコンピューターからSSDを右クリックフォーマット実施
・SATAにSSDだけつなげる
・バイオスの状況を以下の通り変更
harddiscプライオリティ
→1番 intel ssd SA2M080g2gm
2番 bootable add-in cards
firstdevice cdrom
second harddisk
third disable
上記でインストールを実施したところ、今回もパーテーション選択のところでSSDが表示されませんでした。
追加情報
・Xp(32bit)→7(64bit)です。(結構重要ですかね・・)
・インスト時、パーテーション選択のところでSSDが表示されないのですが、そのおなじ画面の下のほうに「ドライバーがみつかりません〜」のような注意書きがありました。
もしよろしければ、きらきらあふろさん始め、皆さんもう少しお付き合い願います・・よろしくおねがいします。
書込番号:11180293
0点

接続しているSATAポートを変えたりするのはやってみましたか?
書込番号:11180397
0点

初期不良の可能性もありそうですね。
とりあえず、SATAポートやSATAケーブルを変えてみる。
あと、BIOS上では認識されてるとありますが容量が「0」になっているとかはないですか?
書込番号:11180451
0点

ご返信ありがとうございます。
甜さん
SATAの刺す場所ですね。もう一度かえてみます。
HD素材さん
0の表示もなく、選択欄に何も表示がないのです。
追加情報
・こんなサイトがありました。
ttp://news-walker.net/2010/01/04210417.html
しっかりと理解はできてないですが、これもやってみます。
書込番号:11180494
0点

私もXP32bitから7へのインストールで昨日一苦労したところです。
私の場合、7をインストールするパーティション画面にSSDは表示されてはいるのですが、
なぜかインストール対象には出来ませんでした。
試行錯誤を繰り返した結果、
インストール前にXP側でまずSSDのボリュームを削除(ディスクの管理→対象をボリュームの削除)
↓
OSインストール画面で「今すぐインストール」を選ばずにコンピュータの修復(あるいはそれに類似するもの)からコマンドプロンプトを起動
↓
diskpart
↓
list disk
↓
select disk 0(1の場合もあります、容量で判断して選んでください)
↓
convert basic
↓
create partition primary
これで私はインストール出来ましたが、表示されなければ初期不良を疑ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11180618
0点

>0の表示もなく、選択欄に何も表示がないのです
いえいえ、インストール画面ではなくBIOSでの表示のことです。
書込番号:11180648
0点

返信ありがとうございます。
HD素材さん
バイオス上でINTEL SSD〜の表示ありました。
バイオス上のSSDの認識はありそうです。
chome22さん
コマンドプロントはわからないのですが、ためしにやってみます。
最後はPCショップに持ち込もうと思ってますので何でもやってみます。
書込番号:11180802
0点

chome22さん
記載いただいた通り作業しました。ありがとうございます。
ボリューム削除(パーテーションの削除でいいのですか?)した上で
コマンドプロント入力をしてみましがた途中で実行できない箇所がありましたので
よければさらに教えてください。
〜〜
select disk 0(容量からみて、SSDがあったのでこれを選択しました)
↓
convert basic(このコマンドを入力したところ「ダイナミックディスクではありません。
↓ ベーシックに変換するにはダイナミック〜)とでて先にすすみません)
×
なおその際のSSDに状況ですが、容量74、ダイナミック容量?74となっていました。
書込番号:11181329
0点

ディスクの管理で見た時にダイナミックディスクになってなければそのコマンドは使えません。
一旦cleanとかで掃除した方がいいような気がします。
パーティションアライメントを操作した方がいいかもしれないので、createコマンドを以下のように。
create partition primary align=64
書込番号:11181466
0点

甜さん 他各位
みなさんアドバイスありがとうございます。
ちょっと操作が難しくなってきたので、ここで一旦あきらめます。。
もう手に負えないので、新しいマザボなんかを買うのもいいかなとかんがえています。
また進展があったらUPします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11181588
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
OSを新しくwindows7にするついでに、システムドライブをこちらのSSDにしようと考えています。
そこで質問です。マザーボードが2008年にBTOで購入した時のままでTP35D2-A7 5.xという古い型なんですが、
X25-Mをシステムドライブとして使用できますか?
マザーボードの詳細はこちらに載っています
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/content.php?S_ID=286
分かる方お願いします。
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
みなさんはじめまして。
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6.0.1014
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=15251&lang=jpn
が公開され、RAID環境でもTrimに対応した。そうですが、
このTrimを活用するためには何か設定でも必要なものでしょうか?
それとも何も設定しなくとも有効なものでしょうか?
環境はWin7の64ビットです。
よろしくお願い致します。
確認したところ
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
"DisableDeleteNotify = 0" になっておりました。
3点

これRAIDでtrim対応になってましたか?
intelに問い合せたところ今日現在RAIDにはまだtrimは未対応との事でしたが・・・
書込番号:11160623
0点

はて? Trimコマンドでは、Raidの冗長的メモリ領域と、使用済みメモリ領域を
区別出来ないために、原理的に併用が出来ないものと思っておりましたが・・
ちょっと記載が見つからなかったのですが、事実ならかなりの朗報ですね^^
追加情報等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11161690
1点

>Trimコマンドでは、Raidの冗長的メモリ領域と、使用済みメモリ領域を
区別出来ないために、原理的に併用が出来ないものと思っておりましたが・・
その通りですけどそれはRAID5とか6の場合ですね。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51667823.html
こちらによるとRAID5には対応してないと書かれてるのでありえるとは思います。
Trim自体そう言った問題のあるなか見切り発車的な部分もあったので、限定的にしか使用できないのも仕方のない所でしょう。
書込番号:11161778
1点

RAID0/1なら、TRIMは原理的に問題ないですね。
IntelMatrixStrageの方のドライバを入れている環境にインストールして、そのまま使えるのかしら?
ともあれ、1週間は様子見。前科があるし。
書込番号:11162744
1点

みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
現在私の場合は、これを適用しておりますが、これといった不具合はないような雰囲気です。
2台でRAID0 Stripe16Kで設定しておりますがまだベンチをとっておりません。
しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:11162996
0点

どもども。^^
AHCI環境ですが、さっそく導入しR/Wの平均速度を(Win7標準AHCIドライバと)
比較してみました。
4k Read・Writeで、若干の速度向上が見られるようです。
(ちょっと表形式になるので、こちらには掲載しづらいですので、
ベンチの詳細をご覧になりたい方は、お手数ですがブログの方を御覧下さい)
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-125.html
これでTrimコマンドが発行されているなら、このままこちらのIntel RSTを使用して
行きたいところですね。
ReadMeファイルなどIntelの公式文書上では確認出来ませんでしたが、幾つかの
海外ニュースサイトにて、「Trim対応」という記事が見つかりましたので、
おそらく事実のようです。
う〜ん、確認するためには、時間をかけて
実用利用上で、空き領域の断片化が(Win7標準AHCIドライバと比較して)どの程度
起こるかで推論するしかないのかしら。。
・・・手元の環境で、Trimコマンドが発行されているかどうかを確認する方法って
ありませんかね?
書込番号:11164128
1点

このSSD2台でRAID0を約4か月使用した状態と
新型ドライバーを入れた後でのベンチです。
傾向は、変わっているようですがTrimに対応しているのかは、
分かりません
私も確認する方法を知りたいです。
PCは、Corei7 920 X58チップセット Mem:12GBで計測
書込番号:11164414
1点

ありがとうございます。
私もベンチを取ってみました。
ただ、このドライバを入れる前には測っていなくて・・・
設定は ボリュームのライトバックキャッシュを有効化 のみです。
コマンド プロンプトでfsutil behavior query DisableDeleteNotify
を確認すると
"DisableDeleteNotify = 0" と表示されればTrim有効
"DisableDeleteNotify = 1" と表示されればTrim無効
で有効になっていましたが・・
書込番号:11165052
2点

ξ旅人ξさん、
リンク先からベンチの詳細を拝見させていただきました、
検証お疲れ様です。
10回の平均で傾向を探れるのか、20回が良いのか30回が良いのか
100回が良いのかはわかりませんが、Win7標準AHCIドライバもIRST
もそれぞれ10回のスコアにばらつきが目立ちますね。
Write4K対決が私としては一番興味深かったです。
書込番号:11165200
0点

Nikon_Dさん、情報ありがとうざいます。
AHCI動作モードでも、コマンドプロンプトで、Trimが発行されている事が確認できました。
※ただ、Win7だと管理者としてコマンドプロンプトを起動しないといけないんですね。
セキュリティの関係なのでしょうが、管理者アカウントでログインしているのに、
さらに管理者として実行しないといけないとか、二度手間で面倒ですよね(;^ω^)ブヒ
サフィニアさん、こんにちは。
>10回の平均で傾向を探れるのか、20回が良いのか30回が良いのか
>100回が良いのかはわかりませんが
ひゃ、100回ですか・・・。
なにせ手動での統計なので、今回は10回で勘弁してください(笑)
>Win7標準AHCIドライバもIRSTもそれぞれ10回のスコアにばらつきが目立ちますね
そうなんです。そのため複数回実行したうちの最高値のみを結果画面に表示する
「CrystalDiskMark」では、実速度の評価という点で不適切かな、と思い
今回は手動で平均値を出してみました。
あいにく「HD Tune」を持っていないので、人力でやってみた次第です。^^;
書込番号:11166033
3点

興味深く拝見しております。
>"DisableDeleteNotify = 0" と表示されればTrim有効
>"DisableDeleteNotify = 1" と表示されればTrim無効
私も試して見ました。
IDEモードなのに有効でした。
OSはWindows7_64bitです。
intel_X25_E_Extremeを使っているので
SSD側で非対応ですからどうでも良いのですが(^^;
このSSDは購入後1年を経過していますが、
ベンチでも大幅な落ち込みは無いです。
Trimの効力って大きな物なのでしょうか?
書込番号:11167700
1点

Windows7 64bitで、IATAを入れているところに、Rapidを上書きしてみました。
DisableDeleteNotify = 0となっていますね。
Trimの発行条件はファイル削除時なので。すぐに効果が出るわけではなさそうですが。
未使用領域を探索してTrimを発行するようなツールが欲しいところではあります。
一度でかいファイルをコピーして、それを削除すれば、その部分にはTrimが発行されることになる…はずですが。理屈では。
書込番号:11172570
1点

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
> この製品の名称は世代によって変わっています。インテル® アプリケーション・ アクセラレーター RAID エディション、インテル® アプリケーション・ アクセラレーター 4.x、インテル® マトリクス・ストレージ・テクノロジー・ソフトウェア、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー、そしてインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーは、すべて同じ製品の各バージョンを指します。インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーが、現在のバージョンの名称です。
RapidだろうかMatrixでもいいんだけど。呼称をいちいち変えられても混乱するだけなんだよね。
書込番号:11179399
1点

Win7下において、IMSMはTrim非対応、IRSTはTrim対応、
IRSTはWin7標準AHCIドライバよりもWrite 4kが向上する
場合がある、と解釈できそうですね。
では、私も"迅速"を入れてみます。
書込番号:11182082
0点

私も"迅速"を入れてみました。
Toolboxは入れていません。
DisableDeleteNotify = 0となっています。
自動でTrimされるならToolboxは不要になるけれど、
どうしても手動でやりたいならToolboxは必要ですね。
書込番号:11185848
1点

いまさらなんですが、
結局IRSTはRAID構成のSDには対応してるんですか?
インテルのサポート情報
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-031491.htm
を見ると、RAIDモードだけど、RAIDボリュームとして構成されていない
ドライブでTRIMをサポートすると書かれてます。
また、Techreportの記事
http://techreport.com/discussions.x/18653
でも、9.6のIRSTはRAID構成のSSDには対応せず、インテルは将来
機能を追加するだろう、とのことが書かれてます。
今、Win7を再インストールするに際し、RAIDにするか、単機にするか
悩んでます。
書込番号:11332204
0点

>Win7を再インストールするに際し、RAIDにするか、単機にするか
悩んでます。
すでに2個買ってあるのなら、迷わずRAID0構成で良いでしょうね。
これから買うということであるなら、25nmとか言われている次世代SSDの
登場まで待つのもありかと・・・
急いでいるなら、とりあえず1個だけ買って単機かな。
書込番号:11332617
0点

サフィニアさん
現状このSSD2個のRAID0でXPが動いていますが、これにWin7x64を加え、
デュアルブートしようとしています。
RAID0のままでパーティション分けにするか、単機に分離してそれぞれに
OSを入れるか。
RAID0構成をオススメということはTRIM機能は不要(重要ではない)という
ことなのでしょうか。
半年ぐらいXPをRAID0上で使ってきても実用上パフォーマンスの劣化は
感じませんでしたが、TRIM機能なしでこの後ずっと使っていても問題が
ないものなのかどうか・・・
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6.0.1014はRAID構成の
SSDにも対応という書き込みをあちこちで見かけて、これはチャンス!と
思ったのですが、どうもガセだったみたいですね。
書込番号:11333620
0点

CCVさん、
すでに2個持っていたんですね。
>RAID0のままでパーティション分けにするか、単機に分離してそれぞれに
OSを入れるか。
>RAID0構成をオススメ
おススメというわけではありません。
せっかく2個持っているなら、RAID0が好ましいと思っただけです。
ですが、二つのOSをマルチブートさせるには、単機毎にOSをインストール
するのが普通かと思います。
>どうもガセだったみたいですね。
当方はSSDを1個しか持っていないので、真偽を確認できません。
書込番号:11335222
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本製品の購入を検討しています。
SSDの購入は初めてになります。
これまでは、OS、アプリ、データを分けたほうが良いと聞いていたので
それぞれ HDD(C:OS、D:アプリ、E:データ)としていました。
SSDでも同様に区分けした方が良いのか、それとも意味がない事なのか悩んでおります。
特に関係がないのであれば、SSD(C:OS&アプリ)、HDD(D以降:データ)と考えています。
よかったら皆さんの構成なども教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

パーティション分けは効率的なデフラグやHDDの外周部の使用、再インストール時のデータ保護の点でメリットがあります。
SSDでは再インストール時のデータ保護くらいにしかメリットが感じられません。
むしろ分けない方が寿命を延ばせるのではと思います。
書込番号:11143780
1点

お考えのとおりで支障ないですが、個人的にはまだSSDをデスクトップに使う気にならない。
書込番号:11143794
3点

僕はパーティション分けはしていません。
単純にSSDにソフトウェア、HDDにデータを入れるようにすれば良いかと。
書込番号:11143804
3点

ノートでしか使ってないのでこれまでと同じ使い方(区画分け)してます。
特に不具合は出ていないと思うのですが、このSSDではないので断言は出来ません。
複数台搭載できるなら容量的に分けないで使った方が良いなと思います。
書込番号:11143828
1点

だいたいの人がSSD(C:OS&アプリ)、HDD(D以降:データ)みたいな感じで使っていると思います。
自分もそう使ってます。
書込番号:11143865
4点

皆さん、ありがとう御座います。
やはり、盤と違って区分する意味は余りないようですね。
パーティション分けしていない人が多いようですし「C:OS&アプリ」で検討します。
導入予定のOS:Win7(64bit)
現行マシンでのOS30GB以上?、アプリ合計20GB前後だったと思います。
今後、PCゲーム等容量が多いアプリの導入も考えているので、160GBモデルも含めて検討していきます。
こういうのを考える時間は楽しいですね^^
本当にありがとうございました。
他にアドバイスがあったら宜しくお願いします。
書込番号:11144215
0点

自宅に戻り再度確認しました。
C:32GB
D:41GB(Win7アプリ 8GB、Vistaアプリ11GB、残り XP-Mode)
XP-Modeをすっかり忘れていました。
XP-Modeを諦めれば、将来的な事を考えても本製品で十分に足りそうです。
しかし、当然XP-ModeもSSDの恩恵を受け高速化が望めそうなので悩みますね。
どなたか、SSD上でXP-Modeを利用してる方っておられますか?
可なりの体感速度が得られるのなら160GBを検討しますけど…(めっちゃ高いです;;)
>満腹 太さん
使う気になれない理由が気になります。何か不安があるのでしょうか?
書込番号:11144591
0点

余り好ましくない使用方法なのかもしれませんが、参考になればと思い当方の使い方を記載させて頂きます。
OSは勿論ですが、良く使う早く起動させたいネトゲ等をCに入れておき、重くてもあまり使わないアプリやゲーム等、軽くてもあまり利用しないベンチソフトやフリーの軽いベクター等のソフトはデータ用のドライブへ入れております。
昔からこのやり方で仕様していますが、不具合等は一切ありません。
データドライブへプログラムを入れる際は慣れるまでProgram Files2等のフォルダ名にして間違わない様にする事をお勧めします。
このやり方で容量が大分稼げると思いますので参考までに。
書込番号:11144641
2点

>出来る事は自分でさん
アドバイス、ありがとうございます。
好ましくない・・・そんな事ないですよ。現行マシンで似たような事をやってます。
マイドキ、マイミュージックなどの保存場所を別ドライブに変更して、インストール不要なフリーアプリはそこへ格納してます。
先ほどから色々と調べた結果、やはり「XP-Mode」もSSD上では可なり高速になるとの記事を見つけました。Win7では利用できないもの(最近では殆ど起動しますが;;)や色々なテストを行うためにXP-Modeを利用しています。Win7汚したくなくて・・・
XP-Mode利用のため、160GBの方で構築したいと思います。
最新ファームウェアなどもCDに焼き準備万端で、これ書き込んだらポチっと購入ボタンを押しに行ってきます。^^
皆様のお陰で今日中に決心がつき感謝です。
書込番号:11145527
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





