X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2013年5月11日 16:28 |
![]() |
6 | 24 | 2012年4月7日 19:01 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月17日 12:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月17日 22:35 |
![]() |
2 | 12 | 2011年8月4日 22:21 |
![]() |
4 | 7 | 2011年7月31日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
10年前のNECのデスクトップを生かそうと、初めてSSDを使い始め、その後6台のPCで色々なメーカーを試しましたが、安定して起動時間短縮が出来るので、Intelを信頼していました。
最近、XPのサポート切れ問題でVistaにアップグレードしたのですが(最新OSを入れる様なマシンではないので)、その後ToolBox(v3.1.2)を起動すると通信エラーが出て、メンテナンスが出来なくなっております。
物理フォーマットからやり直せば良いのでしょうが、時間もなく騙し騙し使っている状況です。何か良い対応策をご存知でしたら、お教え頂けると幸甚です。
0点

IRSTは入れてますか?
SATAポートの接続箇所は間違えていませんか?
書込番号:16120191
0点

仮に故障だったとして、3年保障だったような気もするので、よかったらちょっち確認してみてください。
的外れでしたらすんまそです。
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/cs-030158.htm
書込番号:16120346
0点

10年前のNEC デスクトップで AHCIに対応してないでしょうから
INTEL RST も 標準MSAHCIにもできないでしょうから INTEL SSD TOOL BOXは使えませんので フリーズも起きたりもしますので 使わないください。
できれば、SSDの初期化 Secure Erase を行なって 再インストールしてください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:16120352
0点

アドバイスをありがとうございました。
Xpで使っていた先月までは、ToolBoxも何の問題もなく起動していました。
そもそも何のエラーなのかが分からず、また動作は問題ないので思考停止です。
書込番号:16120406
0点

ゲホゲホさん
原因不明ですか では 調子よかっただろうと思われる頃の 復元を 2〜3 試してみてください。
システムの復元を行う(Windowsが正常に起動する場合)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=003106
書込番号:16120507
0点

you-wishさん、ありがとうございます。
XP→Vistaにアップグレードした時に、復元のファイルも失せてしまいました。
何かSSDのFatとか根幹の部分に関わる病気の様な...
書込番号:16120633
0点

う〜ん そうなんですか。
では
1.コマンドプロンプト 管理者権限で 立ち上げて
chkdsk c: を実行してください。
もし /F オプションをと 言われたら
chkdsk c: /F で実行して 再起動してください。
2. CCleaner で レジストリの掃除してから 3.Defraggler を行なう。っていうのも 手です。
http://www.piriform.com/download
4. CrystalDiskInfo の画像を貼ってください。健康状態, エラーが無いか見てみる。
http://crystalmark.info/
書込番号:16120955
0点

[追記] 失礼します。m(__)m
5.デバイスマネージャーで ビックリマークは無いか?
6.イベントビュアーで エラーを調べて 対策してください。google 活用!!
書込番号:16120962
0点

@コマンドプロンプトでchkdsk c: /f
記憶領域のエラーは表示されず、普通に終了しました。
Aレジストリの掃除してから&Defraggler
⇒何度かWiseCare365でチャレンジしていますが、状況変化なしです。
Bデバイスドライバー
⇒DriveDocというソフトを購入し、すべてのドライバーのアップデート
を行っていて、現状は「全て最新」と表示されています。
但し、インテル・ドライバー・アップデート・ユーティリティーの
サイトにアクセスし、ドライバーチェックを行うとブルーバックに
なって逝ってしまいます(その後、リセットされて再起動)。
CCrystalDiskInfo
⇒ToolBoxと同じで読み取りが出来ず、「不明」ドライブと表示です。
もちろんXPで使っていた時は、何も問題ありませんでした。
Dデバイスマネージャー
⇒ビックリマークはありません。
Eイベントビュアー
⇒エラーは数限りなく?上がっていて、何が原因か分からない感じです。
取り急ぎ、こんな状況です。やはり物理フォーマットでしょうか。環境を
バックアップ・復旧出来るのかが不安で、踏み切れませんが...
書込番号:16121271
0点

ゲホゲホさん
CrystalDiskInfo で ATA_PASS_THROUGH を無効/有効を切り替えてみて
アドバンス 有効/無効を変えてみる。
それから セキュリティソフト を止めてみてください。
Intel SSD Tool BOXもuninstall してください。
最悪 その状況ですと クローンしても ダメです。
Secure Erase 初期化して
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
再度 XP入れてVistaにアップグレード インストールがよろしいかと思います。
書込番号:16121361
0点

you-wishさん
度々すみませんm(_ _)m
CrystalDiskInfoの設定やセキュリティーソフトの設定は
特に影響は無いようです。
次にコケたら、お教え頂いたソフトでイレースし、再度
Vistaをインストールしてみます。
色々ありがとうございました。
【ゲホゲホ】
書込番号:16121433
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在この製品をwindows7で使用しておりますが、winSxSフォルダが12GBまで肥大して容量が足りない状態になりました。
解決策はSSDの容量をアップする以外にはないのでしょうか?
大変に困っておりますので、御教示ください。
1点

[Windows 7編]Winsxsフォルダーを削除してはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351392/
消すとやばいらしい・・・
書込番号:14398485
1点

デスクトップで使ってるならHDDとの兼用が普通でしょうね
ノートならファイルやドキュメントをSDカードにするのも手ですね。
書込番号:14398586
0点

デスクトップで使ってることが条件で、さらにメモリを大量に積んでること、
1.仮想メモリ(ページングファイル)をHDDに移動する。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
これだけ設定すれば、80GBでも快適に使えます、
ただし、データ類はすべてHDDのほうに保存すること。
書込番号:14399009
0点

皆さん、御返信有難うございます。
>JZS145さん
使用条件はデスクトップで、メモリは12GBになります。
1.仮想メモリ(ページングファイル)をHDDに移動する。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
→上記作業は終了しております。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
→上記作業は知りませんでした。
「3.インデックス無しに設定する。」とは「フォルダオプション」「表示」「詳細設定」の項目のことでしょうか?
データ類に関しては別のHDDに保存しております。
書込番号:14399103
0点

image3 さん おはようさんです
1.インデックス無しに設定する。
コンパネ>管理ツール>サービス>Windows Searchを無効に設定
*項目はスクロールしていって下の方にあります。
2.復元ポイント無しに設定する。
コンピューターを右クリック>プロパティ>システムの詳細設定>システムの保護
>復元ポイントを削除
書込番号:14399116
0点

>JZS145さん
早速のお返事有難うございます。
1.インデックス無しに設定する。
2.復元ポイント無しに設定する。
後程、上記の作業を行ってみたいと思います。
ちなみに、有り得ないかと思いますが、上記作業後にフォルダ容量が減ることは有り得ますでしょうか?
書込番号:14399228
1点

>ちなみに、有り得ないかと思いますが、上記作業後にフォルダ容量が減ることは有り得ますでしょうか?
これは、winsxsのフォルダーが小さくなるかとの問いなら、なりません、ちなみに自分のwinsxsフォルダも12GBあります。
SSD全体の使用量を減らすのが目的です、
そのなかでは、復元ポイントはかなりの容量を喰っているかと思います、無効にすればSSD使用量は劇的に減るかと思います。
ただし、復元ポイントがないと不安なので、システムのイメージバックアップをHDDに取っておきます、何かの原因でシステムが壊れた時にこのイメージバックアップからシステム復元をやれます。
書込番号:14399252
1点

>JZS145さん
当然、winsxsフォルダーの容量が小さくなる事は無いですよね。
復元ポイントが容量を喰うんですね。動画の再生でも容量が取られるような話がweb上でありましが、真偽の程はわかりません。
作業後、あらためて御報告させて頂きます。
有難うございます。
書込番号:14399276
0点

以下の中を消す
\Windows\temp
\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
(Windowsアップデートのダウンロード済みファイル)
隠しファイルを見られるようにして
\Users\*****\AppData\Local\Temp
*****はユーザー名
クリーンアップして、システムのクリーンアップ押して
詳細オプションで
システムの復元とシャドウコピー
書込番号:14399602
0点

ちょっと間違えた
クリーンアップ実行して、システムのクリーンアップ押して
詳細オプションで
システムの復元とシャドウコピーをクリーンアップ
>4.復元ポイント無しに設定する。
をやらなくてもこれをちょくちょくやれば済むよ
SSDの容量少なくなればPCが教えてくれるし
書込番号:14399614
0点

あのにさん、有り難うございます。
\Windows\temp
\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
\Users\*****\AppData\Local\Temp
上記ファイルは消しても問題ないのでしょうか?
書込番号:14400465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダーの中ね。中にあるフォルダも消してOK
このフォルダーごと消しちゃ駄目だよ
書込番号:14400592
0点

\Windows\temp
→15.1MB
\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
→436MB
\Users\*****\AppData\Local\Temp
→13.2GB
上記ファイルのサイズです。
弊害が恐ろしくて消せないんですが?
書込番号:14401631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JZS145さん
2.復元ポイント無しに設定する。
→ディスク領域の現在の使用量は156MBでした。
書込番号:14401712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

\Users\*****\AppData\Local\Temp
→13.2GB
これ、すごいね。Zipの解凍がいっぱい入ってそうなんですが・・・・
Windows純正のZip解凍ソフトで解凍してました?
http://chitora.com/lhaz.html
今後これ使いましょう。
で、”えいやっ”と全部消しましょう
書込番号:14401952
0点

\Users\*****\AppData\Local →13.2GB
\Users\*****\AppData\Local\Temp →5.04MB
すいません、上記サイズでしたので訂正します。
書込番号:14402086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

firefoxやThunderbirdやChromeやその他Mailやアウトルックのデーターも他のドライブに移動してますか?
書込番号:14402641
1点

だんだん消せるファイルも微々たる量になってきてしまいましたね(;^ω^)
1度も使ったことが無いソフトも消しますか?
復元ポイントは緊急事態用にちょっこっとだけ残しておいた方がいいです。1%とか。
書込番号:14402659
1点

みなさん、有難うございます。
メールデータは移行済みです。
ちなみに、以前残り容量が約6GBになった時点で、「pagefile」「hyberfile」を変更・削除した結果約25GBまで戻りましたが、アプリケーションを追加しなくても、時間が経過するとwinsxsの肥大のためか残りが約900MBに。
とりあえず写真等のデータを移して残り約4GBまで回復しました。
書込番号:14403474
0点

メモリ12GBだそうですが、RAMDISKは使ってますか?
自分はバッファローのRAMDISK使ってますが、これが曲者でログファイルが視ている間にもぐんぐん増えていきます、設定で書き込まないようにしないと巨大ファイルになってしまいます。
書込番号:14403548
0点

>JZS145さん
RAMDISKとはこの事ですかね?使用しておりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
基本的に動画編集PCなのですが、premiereでメモリを最大で使用しているように設定している点も関係しているのかも知れません。
それにしてもwindows7pro(64bit)でSSD容量が80GBだと少ないのでしょうかね・・・皆さんは同様の問題で困ったりする事が少ないのでしょうか?
書込番号:14403626
0点


>premiereでメモリを最大で使用
これをHDDに設定できませんか?
編集⇒環境設定⇒仮想記憶ディスクってないですか?
あと、フォルダオプションですべて見えるようにして、一番下の保護されたオペレーティングシステムもチェック取って、100M以上のファイル検索してみましょう。
書込番号:14405415
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在、このSSDをWin7にて使用中。※1SSDをCドライブ1パーティション
もう1つ追加で購入してRaid0にチャレンジしようか思案中です。
その場合OS再インストールは面倒なので、
Win7標準のバックアップ・リストアが可能か知りたくて書き込みました。
※Vista時代にチャレンジしたときはサイズの差異でNGとなった経験あり
下記の経験をされた方がいらしたら、結果等を教えて頂けると幸いです。
※SSD関係無くHDDも同じ結果のような気がしますが
1)Win7標準バックアップ機能で、外付けHDなどにバックアップ(80GB)
2)SSDを追加、BIOS上でRaid0を構成(80GBx2=160GBとなる)
3)OSメディア起動で、1)のバックアップ(80GB)からリストア
ググると、MBのRaid機能が重要のような気がしてきました。
試してみるのが一番なんでしょうが、、、。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a785td-m_evo/index.html
0点

バックアップ→リストアはWindowsXPだとドライバが入ってないとうまくいかないことがほとんどと思いますが、Windows7はRAIDのドライバも自前で持っているので、多分うまくいくと思います。
IRSTを入れてやれば、再インストール不要ではないかとも思いますけどね。
書込番号:13486857
0点

AHCIモードで、インストールしてありますか?
そうであれば、IRST(インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー)をつかって、
バックアップも再インストールもすること無しに、RAID0にも、RAID1にも変更可能です。
もちろん、バックアップを取っておいた方が、精神衛生上良いかも知れません。
書込番号:13489032
0点

すいません、勘違いしてました。
AMDなんですね。。と言うことは、IRSTは使えないでしょうね。
失礼しました。
書込番号:13492106
0点

>AMDなんですね。。と言うことは、IRSTは使えないでしょうね。
インストールに失敗した理由がわかりました^^;
無難にバックアップ/リストアだといけそうですね。
購入したら試してみます。※現在物色中
結果はこちらで報告させて頂きます。
お二方、情報ありがとうございました。
書込番号:13492322
0点

結果報告:
今後の拡張(移設)も検討した結果、、、
予定:
・80GB増設&RAID0構成
実際:
・SSDの換装 Crucial m4 CT128M4SSD2
SATA3カード増設
他製品となるため、これにて報告終了とさせて頂きます。
情報を下さった方、ありがとうございました。
補足:
Win7のバックアップ&リストア機能で、引越は大成功。
※引っ越し後80GBとなってましたが128GBまで拡張
書込番号:13510541
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本日、SSDを購入後初めて性能を測るべくCrystalDiskMarkを使用しましたが、皆さんが投稿されているベンチマークの結果に比べ、私のSSDはWriteの4KとQD32の速度が遅いような気がします。
これは誤差の範囲でしょうか?もし速度の改善を図る術があるのであればご教授いただければと思います。
博識の皆様、よろしくお願いします。
追伸、設定はAHCI・キャッシュは有効になっております。
PC構成
【OS】
Windows Vista Home Premium
【CPU】
Core2 Quad Q9550
【MB】
ASUS P5Q Deluxe
【MEMORY】
UMAX Pulsar DDR2-4GB-800
【ストレージ】
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
0点

普通だと思いますが、
参考までに、ほぼ半年近く経過しています。
Windows 7 Pro 64bit
CPU Core i7 860
MEM DDR3-10600 8GB
マザー ASUS Maximus III Formula
書込番号:13385673
0点


問題ない速度出てますy
多少の違いは誤差範囲、大きく違うのはRAID0組んでいたりと
書込番号:13385784
0点

初心者といえども
この手の質問に対しては
過去ログを参考してください
書込番号:13385922
0点

皆様、早々のご返信ありがとうございます。
スコアの増減は誤差の範囲内とのお言葉を頂戴し、胸の閊えが取れました。
本当にありがとうございました。
追伸 シャーコさん、kakaku.comの利用規約をよく読まないまま投稿してしまったことを、この場を借りてお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:13386648
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初投稿させていただきます。だっこコアラと申します。
私は1年半前にこのSSDを購入し当時AHCIの導入に失敗して
(やり方がわからなかった)仕方なくIDEモードでXPを使用していたのですが、
だんだんとプチフリなどが多くなり今回HDDERASEを使用して
クリーンインストールをし、AHCIモードを導入してインテルツールボックスの
使用を考えています。
しかし、当方FDDドライブを持っておらずOSインストール時にAHCI対応
ドライバをインストールする必要があると思うのですが、
これらはUSB起動ディスクなどで代替できるのでしょうか?
当時AHCIとツールボックスの導入方法が分からず
今回私なりに調べてみたのですが、やり方としては
1.HDDERASEでデータを完全消去
2.BIOSでAHCIモードに変更
3.OS再インストール
4.ラピッド・ストレージ・テクノロジーをF6キーを押してインストール
5.ファームのアップデート
6.SSDツールボックスインストール
以上であっているでしょうか?
私のPC構成ですが
OS:ウインドウズXPSP1(CDインストール時の状態です)32bit
M/B ASUS P5QLD
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
皆様お手数ですがお力添えお願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
もしドライバー入れれないなら内臓FDD買ったほうがいいでしょうか?
0点

nLIFE、SP+メーカー等でサービスパック、F6ドライバ統合ディスク作成をお勧めします。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:13331466
0点

IntelからF6用ドライバをDLしてきてnLiteというソフトでインストールディスクに入れ込んでしまうという方法があります。
この場合はCD1枚で済みます。
XPがSP2以前だったらついでにSP3も統合させて下さい。
他にはIDEモードでインストールしてからインストール後にAHCIモードにする方法もあります。
場合によっては少しリスクがある方法ですが。
FDDを使うにしてもUSBの外付けFDDでよいかと思います。
書込番号:13331468
0点

AHCIのインストール方法については、件のマザーボードの掲示板の方が適切だったかと思いますが。
WindowsのOSディスクに、F6ドライバを統合すれば、FDD無しで可能ですが。…この意味がさっぱりなら、FDDを買った方が早いかと思います。
あと。XPでSSDを使う場合、パーティションアライメントの問題もあります。これもSSDを使うのなら押さえておきたいところですが。
根本的なことを言えば。Windows7に切り替えるのがベストではあります。
書込番号:13331474
2点

サービスパックの統合にSP+メーカー、F6ドライバの統合にF6回避ツールの使用をお勧めします。
SP+メーカー、F6回避ツールともググればすぐに見つかると思います。
あとはインテルから最新のラピッドストレージF6ドライバを、サービスパックはSP+メーカーのダウンロード機能ではなく、マイクロソフトから事前にダウンロードしておく事をお勧めします。
nLiteは使用した事ありますが、ドライバの統合がうまくいかなかった経験があります。
書込番号:13331792
0点

皆様迅速な対応ありがとうございます。
SP+メーカーとnliteですね。
とりあえずいろいろ調べてこの二つを使用して
SP3対応ディスク、F6回避ディスクを製作しようと思います。
ところで作業の順番としては先にSP+メーカーでSP3対応ディスクを製作し
その後にF6回避ディスクにアップデートすればよろしいってことなんでしょうか?
書込番号:13332056
0点

nLiteを使用するのなら一括でサービスパックとドライバの統合が出来ると思います。
私は先程も書きましたが、SP+メーカーとF6回避ツールを組み合わせた方が良いとは思いますが。
まずSP+メーカーでサービスパックを統合し次にF6回避ツールでドライバの統合という順番がよろしいかと。
まぁnLiteが改良されていれば問題なく統合できるかもしれませんので、私のやり方は強制はしません。
どちらがいいかは質問者様で決めていただければ大丈夫です。
書込番号:13332291
0点

ありがとうございます。おかげでXPSP3とAHCIドライバの
統合ができました。
そしていざHDDERASEをしようと思ったら今度はHDDERASEが起動しないという
なんともお粗末な結果となってしまいました。
ブートUSBとブートDVD2種類で試してみましたが結局立ち上がりませんでした。
おとなしくFDD買ってもHDDERASEが起動できるかわからないしなんとも言えない状況です
書込番号:13333059
0点

HDD Eraseという事は、Secure Eraseをしたいという事でしょうか?
HDD Eraseは確かIDEモードでないとうまく作動しなかったと思いますが。
あと、ソフトとマザーボード(SATAポート?)との相性もシビアだと聞きました。
私も相性問題が出たので、LinuxでSecure Eraseしましたが、Windowsでもホットスワップで出来るという情報もあります。
書込番号:13333114
0点

ベンクロさん返信ありがとうございます。
HDDEraseではなくSecureEraseですね^^
BIOSはIDEモードのCompatibleとなっています。
いろいろ見てみるとSecureErase4.0はうまく行かないとあるし
ver3.3を試してみようと思ってもなかなか見つからない;;
一度Linuxも試してみようと思います。
いったいどれだけ時間がかかるやら(汗
書込番号:13333138
0点

isoファイルを、ファイルとして焼いてしまったとか。
書込番号:13333795
0点

SecureEraseは他のPCにSSDを接続して実行したら
なぜか出来ました^^
ドライバ欄を見ててふと思ったのですがあるのはICH10Rか10D
私の使用しているP5QLDはICH10なのでそもそも
AHCI対応じゃない気がしてきました;;
おとなしくIDEで使用して遅くなったらEraseしかないのかなあ
書込番号:13335682
0点

ICH10からはRが付いていなくても、マザーボード側でAHCIに対応している物があります。
BIOSで設定できるのであれば対応していると思います。
おそらくドライバ統合で、DESKTOPなんとかと言う名前のドライバが統合出来ていれば多分大丈夫だと思いますが、インストールしてみないと分かりません。
BIOSでAHCI設定し、統合ディスクでインストール出来れば問題無いとは思いますが。
書込番号:13336074
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
自分のPCにはHDDとSSDを使っています。
もちろんデータはHDD、OSはSSDに入れています。
何かのデータを保存する時に、CドライブのSSDが標準?の保存場所になっていますが、このせいで誤ってSSDにデータを保存してしまうことがあります。
そこで質問ですが、
・SSDをユーザーが書き込みできないようにする(ユーザーからのアクセス禁止)
・標準の保存場所をHDDに変更する(標準のドライブを指定)
このどちらかの一つはできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

それをしちゃったらOSの書き込みが出来ないと思うのですが
書込番号:11562383
1点

>CドライブのSSDが標準?の保存場所になっていますが
曖昧な言葉使いでは、質問される方が困るのですが。
TEMP、TMPフォルダのことでしょうか?
それとも、Uerフォルダ内のダウンロードフォルダのこと?
>SSDをユーザーが書き込みできないようにする(ユーザーからのアクセス禁止)
OSの起動も出来なくなるのだが。
書込番号:11562441
0点

標準の保存場所というのは、MYdocumentsのことを言ってるんでしょうかね?
MydocumentsをHDDに移動させるだけで済むような気がしますが、或いはもっと複雑な話ですか?
ユーザーが書き込まなければよいということは、OSがtempを作ったりするのは構わないんでしょうし。
書込番号:11562565
0点

>>CドライブのSSDが標準?の保存場所になっていますが
>曖昧な言葉使いでは、質問される方が困るのですが。
C:\Program Files\……\……
言っている意味はインストール時の導入場所だと思いますよ。
OSをCドライブに導入していればCですし、Dドライブに導入していればDです。
というか、導入時に適当にOKボタンを押さずに、しっかり読んで導入区画を変更すれば良いだけです。なぜ、誤って導入するのか…せかせかし過ぎかな。私が書き込みに誤字が多いのと同じw(一応反省)
書込番号:11562709
1点

>何かのデータを保存する時に
ごめん、上のように言っているので、マイドキとかマイピクチャーとかですかね。
それだったら、それぞれの場所を他の区画にすれば良いじゃないですか。
例えば、音楽の保存がマイミュージックに保存される場合、通常デフォルトではCドライブ(導入時に他のドライブならそのドライブ)になっています。そこで、
1.【スタート】【ユーザ名】をクリック
2.現れたリスト内にある保存場所にカーソルを移動して右クリックして「プロパティ」を設定
例えば「マイミュージック」の上で右クリック・・・
3.「場所」へ移動
4.パスを変更して自分の保存したい場所へ変更。
私は、区画のみを変更しています。 例)C:〜 → E:〜
以上です。
書込番号:11562762
1点

言葉が曖昧ですいませんでした。
僕が設定したかったのはチミとは違うのだよさんの設定です。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
返信をくださったみなさん、迷惑をおかけしてすいません。
書込番号:11566116
1点

SSDに書き込み出来ない様にしたいと言う動機を書いた方が解り安いと思う。
ネットからフリーソフト等をダウンロードした時に、保存場所の選択が出来ない時があり、
そのソフトをSSDに入れたくないって事かな?
パソコンに詳しい人たちにとっては、パソコンの部品は、ただの消耗品で、
特にSSDは、「使っているうちに容量が少なくなったらまた新しいのに買い換える」
そう思っている人が、殆どなのかもしれない。
でも、一般のユーザーは、書き消しする度に、容量が減っていく物なら
なるべく書き込みたくない、そして長く使いたいそんな風に思うものだと思います。
HDDをCドライブに設定してSSDをDドライブにし、
起動はDドライブからの様に設定できるかな?
書込番号:13318442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





