X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年3月12日 16:00 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月9日 09:08 |
![]() |
1 | 18 | 2010年3月7日 00:45 |
![]() |
2 | 10 | 2010年3月7日 00:04 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月22日 10:17 |
![]() |
5 | 13 | 2010年2月21日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
念願のSSDを、やっと購入出来まして下記構成に変更、昨年12月
使用目的は、ゲーム(クライシス・Call of Duty 4・ヘルゲートロンドン等)
構成
CPU :Core2Quad Q9650 @3.0GHz
M/B :ASUS X48-P5E64 WS Evolution
Mem :Team Xtreem DDR3 1600MHz 1GB*4
SSD :X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD :WD7500AAKS 750GB
GPU :EAH4890/HTDI/1GD5/R2 CrossFire
PSU : REVOLUTION85+ ERV1050EWT
Case:abee AS Enclosure 950GT
OS :Windows7 64bit
SSDの空き容量が少なくなってきましたので、X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
を1台追加してRAID0を組たいのですが今使っているSSDは、
RAIDを組む前にフォーマットしなければならないのですか?
RAIDの片方だけフォーマットする方法がよく解りません。
RAIDの場合の処理の仕方がよく解らずに悩んでいます。
新しいHDDで最初からRAID0は、組んだことが有るのですが
よろしくご指導ください。
0点

OS(Windows7)がSSDに入ってると思いますので、新規インストールは必須ですが。
RAIDを組むと1台ずつのHDDとしては読めなくなりますので、やる前に作ったデータやメールなどの設定データをHDD側に保存してください。
フォーマットもRAID後(この場合はインストール時になると)になります。
(SSD追加後に)
1. BIOSでRAIDモードに変更
2. RAIDのBIOSでアレイ構築
3. インストールの順です
書込番号:11027112
1点

撮る造さん,早速回答有り難うございました。
別に既存のSSDだけをフォーマットする必要はないと
解釈してよろしいのでしょうか?
書込番号:11027418
0点

どのみち、RAID0組んだ後でフォーマットが必要だし。
書込番号:11029873
0点

あまり知識がないですが、気になったので。
質問文に
「SSDの空き容量が少なくなってきましたので、X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を1台追加してRAID0を組たいのですが」
とありますが、RAID 0だと容量は増えないと思うのですが、SSDなら増えるのでしょうか?私の質問文の捉え方の違いや私の知識不足ならすみません。
もし容量が変わらないのなら質問者様はRAID 0で容量が増えると誤解されているのかもしれません。もしそうなら、この書き込みを見るのがRAID 0を組む前だといいのですが・・・
余計なお世話だったらすみません。
書込番号:11073883
0点

>紅妖抄さん
ご回答ありがとうございます。
今、wikipediaで再確認したら紅妖抄さんの仰る通りでした。
今までずっと勘違いしてました。お恥ずかしい限りです。
あと、私もRAIDに興味があり、RAID 0は容量変わらないと思っていたので
少し得した気分です。
素早いご回答ありがとうございました!!
書込番号:11074063
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
お世話になります。
昨日、メインで使っております自宅PCのシステムHDDが破損しました。
症状はRAIDストライピングにて1つのHDDがエラーをはき起動はしますが
たまに固まりますのでとうとうお迎えがきたようです・・・
そこで、もうストライピングの早さに1度なれてしまっていて
1個に戻すのは面白くない。
かといってRAIDはインストール・管理、ケース内のHDDの場所
など考えるとできればしたくない。
と、いう事でSSDをチャレンジしてみたいと思うのですが、
システムとして長く使いますのでどうせなら高品質な物を
選びたいと考えております。
そこでここを覗かせて頂くとこちらの商品が目に止まりました。
以前から気になっておりよく雑誌などでも目にしたのですが、
特に上げられているのはIntel Extreme が多かったように思います。
ベンチなどでは圧倒的な数字を叩き出す事はわかるのですが、
普段使い(ネット・動画再生・写真編集(PhotoShop)・動画編集・3Dゲーム(FPS))
などでは大きな違いは出てきますか?
当方もできるなら安いにこした事はありませんが、長く使う物ですので
明らかな違いが出るようでしたら無理してでもExtremeを考えたいとも
思っております。
どうか皆様のご意見お聞かせ願えればうれしいです。
よろしくお願い致します。
0点

Extremeの製品は確かに高性能です。
しかしながら、とってもお高い。
その理由はSLCを採用しているから、という理由に集約されます。
(MainstreamはMLCを採用しているため低価格)
また、SLCはMLCより10倍の寿命があると言われています。
長く使っていきたいと言うことですので、このあたりも気にはなるかと思います。
ですが、SSDはまだまだ発展途上の分野であり、これからも高速化・大容量化・低価格化が急速に進んでいくものと思います。
速度について、現状ではMLCがSLCに圧倒的に劣っていると言うことはありません。
体感速度でも大きな違いはないと思います(予想であり、実際にExtremeを使用して試した訳ではありません)。
MLCでも十分に高速で快適です。
HDDのストライピングをされていたと言うことですが、おそらくそこから乗り換えても十分に速度を体感できるでしょう。
OSの起動など、ランダムアクセスの速度が要求される場面では特に。
寿命についても、MLCでも少なく見積もっても3年程度は快適に過ごせると予想しています。
そして3年も経てばもっと低価格で高性能なSSDが普及しているでしょう。
結論としては私はExtremeの製品はオススメしません。
よほど経済的に余裕があり、自己満足に価値を見いだせる場合以外は。
書込番号:11056593
2点

RAID0「X25-Mx2台」ストライプサイズによる変化。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10970804/
↑なかなか良さそうです。
私もHDDの時はよくRAID0をやりました。
しかしCPUのO/Cも趣味だったのでRAID0はO/Cに弱くすぐ壊れるし
しかもHDDは五月蠅いのですぐ止めてしまいました。
SSDは音がしないのでRAID向きですね!
しかしRAID_BIOSの為に起動時間が遅くなるのは我慢ならないです。(^^;
一年前に
intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5を5万円くらいで買ってシングルで使っています。
今はWindows7_64bitで使っていますが、XPの時よりもさらに快適になりました。
すこぶる快調で買って良かったと思っています。
しかし今となってはすでに古い商品です。
最近新しいSSDがほしいと思っているのですが、
新商品は予想外に高くトラブルも未知数ですので様子見の状態です。
【参考】
初の6Gbps SATA-SSD発売、公称355MB/s 3Gbps SATAの限界超える
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/etc_crucial.html
CTFDDAC256MAG-1G1 256GB 79,800円のベンチ結果
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/image/stcr7.html
↑CrystalDiskMarkでだいじょうなのでしょうか?
Readは良いのですがWriteがしょぼいベンチです。
G-Monster2 SFV1 はIntelの牙城を崩せるのか。
http://www.gdm.or.jp/review/photofast_02/index_02.html
>「CrystalDiskMark 2.2」以外でのベンチマークではライト200MB/sec超えのスコアが出ているのだが、
>この点について確認してみたところ、現時点「SF-1500」となんらかの“相性”が出ている事が判明している。
>ベンチマークの結果は、確実に「X25-M Mainstream SATA SSD」を上回り、
>SLCタイプの「X25-E Extreme SATA SSD」に肩を並べる性能といっていいだろう。
3月に50GBが発売されたらRAID0を試すのも面白いかも!
OCZSSD2-1VTXLE100G VertexLimited Edition 100GB 39,800円 ベンチ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OCZSSD2-1VTXLE100G/
CrystalDiskMark2.2でのベンチは相性の為か、しょぼい結果なのですが、
HD Tune Pro でのベンチではリード、ライトともに250MB/sオーバーしてます。
CrystalDiskMarkはすでに時代の波に乗れてないのでしょうか?
書込番号:11057449
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
新規でPCを組みまして、こちらのSSDを使用中なんですけどPCの調子がいまいちです。
CPUはCore2 Duo E8400
メモリはPulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボードはZOTACのGeForce 9300-ITX-WiFi
OSはVistaです。
SSDにOSを入れています。
新規に組んでからどうもブルー画面になることがちょこちょこありまして、メモリテストをしたところエラーがでました。
ただ、以前つかっていたHDDでテストしたところエラーはでませんでした。
SSDを使用するにはなにか設定が必要なんでしょうか?。
SSDとメモリは相性が多いのでしょうか?。
SSD構成でメモリ1枚のときはエラーはでませんでした。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

>新規に組んでからどうもブルー画面になることがちょこちょこありまして、メモリテストをしたところエラーがでました。
>ただ、以前つかっていたHDDでテストしたところエラーはでませんでした。
メモリのテストをしたのか。それともHDDのテストをしたのか。
書込番号:11029869
0点

KAZU0002さん、ご連絡ありがとうございます。
以前の使っていたHDDでメモリのテストをしたところエラーはでませんでした。
書込番号:11029926
0点

ゲーム大好きさんさん、こんにちは。
二度手間になってしまいますが、下記のページに記されているソフトでもう一度チェックされてみてはどうでしょうか>メモリ
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11030184
0点

>HDDでメモリのテストをした
ここが意味不明。
書込番号:11033290
1点

カーディナルさん、KAZU0002さんご連絡ありがとうございます。
説明が下手ですみません。
HDDでメモリのテストをしたというのはSSDを接続した状態でメモリのテストをしたときに2枚差しだとエラーが起きたので、以前使用していたWESTERN DIGITALの120GのHDD(3.5インチ)にOSを入れなおして同じようにメモリのテストをしました。
SSDを接続してるときはWESTERN DIGITALのHDDは接続していません。
WESTERN DIGITALのHDDを接続してるときはSSDは接続していません。
書込番号:11033702
0点

具体的に「メモリのテストとは何をしたのか?」と聞かれているわけですが。
「メモリのテスト」とは、どのようなソフトを使用してテストしたのですか?どういう結果が出たのですか?
繋げているストレージによってMemtestの結果が異なると言いたいのでしょうか?
「自分が分かっていることは他人にも分かっている」「自分の分かっている範疇のことがすべてである」という幻想は捨てて、まず自分を疑ってください。
書込番号:11036910
0点

タイトルを見たところ次のように推測しました。
OSはWindows Vistaもしくは7、そこに入っているメモリ診断を使ったと推測されます。
HDDでもSSDでも、データー読む側にとっては大差ない筈です。
それを考えると、読み込み時にデーターが壊れている可能性があります。
OSは新規に入れたのですか?
コピーしたのなら、コピーに失敗している可能性があると思います。
書込番号:11037367
0点

OSはVistaと書いてありましたね。
あれよりもMemtest86+等を使う方が一般的なので、直には伝わらないと思います。
書込番号:11037394
0点

http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
私が理解しているところのWindowsメモリ診断とは、FDDかCD-ROMから起動するMemtestライクなソフトだと認識しているのですが。何か別の方法があるのかな?
「Windows」の名を冠する意味は不明ですが。直接Windows上で動く物ではないのではないので。CDかFDDが作成できないエラーを勘違いしていないかと。
書込番号:11038007
0点

確かWindows Vista以降には、起動メニューでメモリ診断があった筈です。
セーフモードも滅多に使わないでしょうし、使ってもセーフモード以外は見ないでしょうから、仕方がないとは思います。
書込番号:11038641
0点

不思議ですね、Windowメモリ診断エラーとSSDに何か関係有るのでしょうか。
書込番号:11038652
0点

ゲーム大好きさんさん
私もここ数日同様の症状で悩んでいました。
ただ、私の場合はOSがwindows7でSSDがX-25Mの128G2C1です。
たぶん、
PCを使用中にメモリにエラーがあると表示されたから、
再起動してその時にOSのメモリ診断を行ったんですよね?
その時は、特にエラーが無いって状態になりませんでしたか?
私の場合は、
Windowsのメモリ診断でエラーなしになったのですが、
念のためそのあとmemtest86+を5回繰り返してみました。
でもエラーは特に検出されませんでした。
ただその後も何回かメモリエラーが表示されたりブルースクリーンになったり。
で、今朝
ついにSSDが8MB病になりOSを起動することができなくなりました。
ひょっとすると、この症状、
8MB病の前兆かもしれませんから、
バックアップはちゃんととっておいたほうがいいかも・・・
書込番号:11042283
0点

サフィニアさん
>X-25Mの128G2C1
すみません・・・
そんなのないですよね。
160G2C1です。
書込番号:11042630
0点

>160G2C1です。
了解しました。
で、それが8MB病になったとやら、お気の毒ですね。
SSDのファームウェアは02HAだったのでしょうか?
書込番号:11042757
0点

> SSDのファームウェアは02HAだったのでしょうか?
ファームは02HDでした。
幸い入れていてバックアップのないのは、
ブラウザのお気に入りくらいだったので、
あきらめて購入店に連絡して修理依頼しました。
それから、Intelにはずいぶん前からこの事象あるけど、
今の状況は?みたいなメールを送りました。
・ゲーム大好きさんさん
スレッドを借りて別の話に流してしまいすみませんです。
書込番号:11044506
0点

ご連絡ありがとうございます。
OSは新規に入れてます。
はじめはmemtest86+でテストするつもりだったのですが、手持ちにFFDもCD−Rもなかったため、Vistaのメモリ診断ツールで確認しました。
SSD構成でメモリ2枚差しでメモリ診断するとコンピュータにメモリの問題があります。メモリの問題により情報が失われたりコンピュータが機能しなくなったりする可能性があります。とエラーメッセージが出ます。
現在購入店にメモリを預けているところなので、戻ってきたらmemtest86+をしてみようと思います。
書込番号:11045369
0点

ou!さん、
そうすると、最新のファームウェア02HDのものでも油断できませんね。
書込番号:11045765
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本商品を購入し、以前OSが入っていたHDDを一度パソコンから外し、
SSDにOSのインストールを行いました。
HDDをデータ用として使用するために再度つないで起動すると
HDDに残っているOSが起動してしまいます。
ブートドライブの設定でSSDを一番にしてもダメでした。
どうすれば良いかわかる方いらっっしゃいますか?
0点

http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_home_2009/
上のサイトからトライアル版ダウンロードして、インストールした後に、起動CDを作成して、再起動。
CDを最初にブートするとアクロニックが起動するので、クリーンアップユーティリティにて前のHDDを全消去すれば出来ると思います。起動に不具合が有ればSSDに入れたOSのDVDを入れてスタートアップ修復かければ大丈夫かと。
結構便利なリカバリソフトなので愛用してます。
書込番号:11008905
0点

BIOSの設定に問題はないですか、S-ATAが(IDE互換モードで)Compatibleモードにすると、IDEと同じく、プライマリ/セカンダリ、マスター/スレーブが割り当てられます。
HDD(SSD)の起動順がそれによって代えられてしまいます。
他の情報(システムの)がまったく無いので推測できるのはそんなところですか。
マザーボード(あるいはPC型番)などの情報(他の構成も)が無いと、誰もまともに答えられないのでは。
書込番号:11009064
0点

まず、話の内容が漠然としすぎているので的確なレスが付かないかと思います。
とりあえずは再度BIOS設定の見直しを提案します。
書込番号:11009129
1点

HDDのブートに必要なファイルを全部削除し、HDDからブート不能にしてからSSDにOSをインストールしてみては?
書込番号:11009866
0点

SATAの接続場所を換えても駄目ですかね?
SSDを1番ポートに、HDDを2番以降のポートに・・
書込番号:11010191
1点

皆さんいろいろとありがとうございました。
BIOSの設定に問題があったようで
見直しましたら解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:11010912
0点

ちなみに、アカウント設定されたWindowsが入ったHDDの場合、別のWindowsからは、
読み込みは出来ても、書き込み・削除が出来ないという場合があります。
そのときは以下を。(※Windows 7の場合)
エクスプローラーの「コンピューター」で、該当するHDDを右クリック →「プロパティ」画面、
「セキュリティ」タグを選択、現在の[グループ名またはアカウント名](Everyoneになっているはず)
の中ほど右側の「編集」ボタンを押す。アクセス許可を「フル コントロール」にする(チェックを入れる)。
書込番号:11011537
0点

ξ旅人ξさん
XPを使っていますが、書き込みができないことがあります。
どうすれば良いか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11040834
0点

やはりアカウントの権限の問題かな?
XPの環境がないので、詳細な操作方法は、ちょっと確認出来ないのですが、
「マイコンピューター」あたりで該当HDDを右クリックしたら
同様のプロパティ画面に行けないかな?
書込番号:11045506
0点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
私の所有している初代Mac mini(G4 1.25Ghz)をSSD化したいのですが、速度や安定性が非常に高評価を得ている当製品を積む可能性を検討したいので、皆さんのお知恵を貸してください。
初代Mac mini(G4 1.25Ghz)の内臓HDDは2.5” IDE接続です。
当商品がSATA接続であることも承知しております。
初代Mac mini(G4 1.25Ghz)で、内臓HDDのインターフェースを2.5”IDE⇒3.5”IDEに変換した後、更に3.5”IDE⇒SATAで変換し 3.5”SATA HDDに換装した例は報告されております。
(飛躍的に速度の向上が得られたと報告されてます)
ということは、最終段階の3.5”HDDをSSDに置き換えることは理論的に可能なはず。
もちろんIDE接続のSSDにする方が、無難であることは承知しております。
他のSSDなら素直にIDEのSSDにするのですが、Intel製のSSDの性能が群を抜いて高評価なので、上記のような手間をかける価値があるのかを検討したいのです。
IDEに変換することによって、速度・安定性が失効したりするのでしょうか。
ちなみに対立候補は、PhotoFast社のGM-25P128GV2(IDE接続の128GB)です。
皆さんなら、どちらにしますか?
他にも、よい手法・商品がありましたらご教授頂けますでしょうか。
0点

んとPC側はデスクトップPCで中身の空間に余裕のあるモノでしょうかね?
もしそうでしたらば可能っちゃ可能ですけども・・・・
「・・・」いれる意味は躊躇があるという意味でして、IDE>SATAの変換については
過去SATAが出現した当時から小さめの基板+それぞれのコネクタがついた商品で
賄われており、現実問題SATAのそれを接続するのは可能かと思われます。
ただそこから先の部分の速度が遅いといいますかもったいないという話でして。
もちろん先を見越して他PCに乗り換えたときに流用し有効活用できる
先行投資の意味でみれば大いにアリなんだろうなとは思いますね。
質問に答えますと安定性失効はないと思いますけど速度の面では
パフォーマンスを引き出せないかと思われます。
ただHDDよりはよくなると思いますけどね^^
書込番号:10742532
1点

Mac miniデスクトップ疑惑浮上。
ま、そこまで理解してるなら2.5"IDE->SATA変換でやってみるしかないんでね?
……ところでPowerPCで頑張ってきたMacにIntelの製品をぶち込むってのはマカー的にどうなの?
書込番号:10743332
1点

IDE→SATAの変換する時点でこのSSDの速度は望めません。変換するということはそこに何らかのICチップが介在する訳で、そのチップの性能に左右されることになるからです。このSSDの速度を望むのであればIDE→SATA変換はお勧めしません。素直にIDEのSSDを選択する方が無難です。
書込番号:10744050
2点

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
IDE-SATA変換基板通すとこんな感じ。
まぁGM-25P128GV2だって内部的にSATA-IDE変換してるんだし、ランダムライトへの期待と価格対容量を考えても分の悪い賭けじゃないと思うよ。
書込番号:10744242
1点

短い間に多くのレスを頂き誠にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
Yone−g@♪さん
残念ながら、Mac miniに空間的余裕はありません。
デフォルトの2.5”HDDがあった空間に変換基盤とケーブルが入り、外装を加工してSATAケーブルと端子を外に出します。
SSDは外付け?の形になります。
でも本来のSSDの耐衝撃性、発熱量からすれば、見た目さえ気にしなければ問題無いと考えております。
最近では、1.8”SSDなら、変換基盤と共に内蔵できるかもという淡い期待は持っておりますが・・・。
そうですね、確かにせっかくの性能が勿体ないですよね。でも仰るとおり今後の乗り換えを考えればアリですよね。
背中を押して頂いた気分です。
R93さん
参照サイト非常に興味深く拝見させて頂きました。
SATA接続に対して、「約6割程度しか速度が出ない。」ととるか「6割も速度が出る」ととることができるかですね。
あとは、これが現行の2.5”HDDからどれくらい速くなるかです。過大な期待は持たない方がいいですかね。
あと、私はMacに愛着はありますけど、信者ではないので全く抵抗は無いです。
ん?逆かな。愛着があるから、今できる最良の選択をしてあげたいと思い、その対象がIntel社製品だっただけということでしょうか。
kazu0723さん
やはり、速度的にボトルネックになってくるとは思いますが、IDE接続のSSDなら、圧倒的に速いかといえば、カタログスペックの通りではないと思うので疑問です。
当製品の速度性能(こちらもカタログスペックですが)はIDEのボトルネックを越えていますので、変換後もそこまで、激遅にはならないだろうと期待はしておりますが・・・。いや・・・でも・・・。
まあ今回は、現行の2.5”HDDより、体感的に速度の向上が得られれば良しとします。
(もちろん劇的に速くなることを期待してはおりますが・・・)
それよりもむしろ安定性を重視したいです。
プチフリやブルーバックなど、いつ訪れるか分からない脅威に怯え、毎日バックアップを取るために、外付けHDDやNASなどを導入せざるを得なくなれば、本末転倒です。
はじめからFireWire(IEEE1394)接続の外付けHDDを導入します。
そういった面でもこのIntel社製品の評価が高いので、悩んでおります。
Intel社製のIDE接続SSDがあれば悩みません。(今後も出ないでしょうし。)
最近出てきたプチフリ対策済みの他社高性能SSDもSATA接続のものばかりです。
でもSATAにするなら、当製品で間違いないと思っております。
IDEのままでいくなら、もう少し勉強してみます。
もちろんSLCの製品も検討の対象にはしてましたが、当商品の評判があまりにも高すぎるので、冒険する価値はあるのかなと思いまして。
今後も参考意見を頂けるとありがたいです。
書込番号:10747073
0点

今更ですが経過を報告致します。
結局、当SSDを購入しシステムの移行を敢行しました。
システム移行に当たっては様々な障害が発生してしまいましたが、色々と試行錯誤の末、現在
XBench 1.3でのDiskTestスコア
Disk 196.74
Sequential 131.04 Random 394.6
にて、OS X 10.4.11 の安定起動しております。
特にランダムアクセスのスコアは驚異的です。
体感速度もかなり良くなり快適です。
でも今回、私の場合は初代Mac mini(G4 1.25Ghz)に適合させる為に、いろんな犠牲を払いましたので、これくらいはできてもらわないと、という感じです。
(最終的にはIDE接続の128GBのSSDが買える位の金額をかけてしまいました。)
他のIDE環境の方にはIDEの遅いSSDよりも、SATA変換して当SSDの方が速度・価格・容量の面でも検討する価値はあるのではないでしょうか。
今回の書き込みでいろいろとアドバイスを頂いた方には感謝しております、ありがとうございました。
これで、クアッドコア・USB3.0・SATA III のMac miniが登場するまで現役続行を目指します。
Mac(特に旧型のMac)に興味の無い方には無駄な書き込みとなり申し訳ありません。
書込番号:10965860
0点

久々の更新で何かと思えば・・・
増設成功おめでとうございます。
快適環境に出来たとの事よかったですね。
因みに犠牲金額や色々苦労された証を写真等アップされて
記載されておくと後々の後続者の役に立つスレとして重宝されるかもです。
書込番号:10966263
0点

レスが遅くなり申し訳ありません。土日はPCを開いてませんでしたし、こんな書き込みにレスが付くとは思いもしませんでしたので、大変恐縮です。
さて、失敗例ですが、詳細を書けばレポート用紙8枚分くらい(涙)かかりそうですし、後続の方がいるとも思えませんから、興味のある方からのリクエストがあればお答えしようと思います。
ザックリ言えば、IDE⇒SATA変換時に「マスター・スレーブ」設定がうまくいかなかったようです。(推測ですが)
ここで一端あきらめてしまった為、内臓IDEの160GB HDDと外付けSATA HDD用ケースを追加購入しました。(ケースはFireWire接続用の為、割高でした)
しかし、諦めきれなかったので、頭の中の発想を切り替えて、光学ドライブを外しSSDのみを内臓という構成にしたところ前述のベンチスコアで、起動させる事ができました。
従ってこの後更に、外付け光学ドライブケースと、外付けIDE HDD用ケースを追加購入と相成りました。
投資金額は、推測してください。
しかし、初めから当SSD+SATA変換装置+外付け光学ドライブケースという構成にしておけば、同等容量のIDE接続SSDよりも、安価で収まります。(←負け惜しみですね。(涙))
書込番号:10980209
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
売り切れだったのでPC DEPOにて注文して、
1/24にやっと店頭購入できたSSD SA2MH080G2R5ですが、
ここの掲示板を参考に
ファームウェアをVer.UPしようとしたところ
「Your SSD has pre-production firmware・・・」と出てしまい
その先に進めません。
ファームウェアのバージョンは0956となっており、
明らかに他の方のものとは異なっているようです。
このバージョンについて何か情報をお持ちの方は
居られますでしょうか?
「pre-production」ということは試作品でしょうか?
お手数ですがご教授願います。
0点

Junkmanさん こんにちは。 「既に適用済み製品」? ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:10969694
2点


ファームウェアのバージョンはSSD本体にも表記されていますから
ご確認ください。
書込番号:10970505
0点

BRDさん、白の龍さん、サフィニアさんありがとうございます。
「既に適応済製品」なのでしょうか?
SSD本体を確認したところ、
FW:02HAと表記されておりました。
CrystalDiskInfo3.50では、健康状態不明で
ファームウェア0956と表記されております。
Intel SSD ToolBoxV1.2でSSDのドライブを
セレクトしても下のBOXが選べません。
(DドライブのHDDは可能ですが・・)
何か見落としているのでしょうか?
もう暫く調べてみようと思います。
書込番号:10972181
0点


>FW:02HAと表記されておりました。
最新のファームウエアを適用すると「2CV102HD」と表示されます。
02HAは不具合で提供中止になったバージョンです。
>CrystalDiskInfo3.50では、健康状態不明で
>ファームウェア0956と表記されております
これも何かおかしいですね。
ご自分で問題解決できなさそうでしたら、販売店もしくはIntelサポートに
連絡してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10972453
0点

という事は僕のはHAなので古いVerなのですね。
今のところ不具合らしきものは感じ無いですが、
気になるのでHDに変えてみます。
書込番号:10973107
0点

確かですが・・・
その数字には見覚えがあります
ファームウェア0956はHAより更に古いバージョンではなかったかな?
最新はHDですね。
この間、確か0956からアップしたばかりなので
間違っていたらすみません。
0956→HA→HD?
書込番号:10973609
0点

自分の場合は最初からHAなので問題は無かったのですね。
HAはアップデートの時に問題があり、ファーム自身は問題は無いようですね。
でもHDに変えてみようと思います。
0956になってる問題は外国サイトでを見ると同じ問題があるようです。
おっしゃられてるように古いVerのようです。
やはり連絡をして交換する方が良いかと思います。
書込番号:10973820
0点

>CrystalDiskInfo3.50では、健康状態不明で
>ファームウェア0956と表記されております。
CrystalDiskInfo3.50での画像をアップしていただけますか?
書込番号:10974181
0点


お騒がせしました、解決しました。
白の龍さんの海外サイトの話が気になって調べたところ、
どうもSATAの接続ポートに問題(JMicron)がありそうだということが分かりました。
MBはP6Tなんですが、これまでオレンジのSATAポートに接続してたものを
隣の赤のポートに接続したところ解決しました。
これまでインストール等、何の問題もありませんでしたが、
何らかの相性問題があるようです。
Intelのサポートにもメールを出してしまいましたが、
どういう回答が返って来るのか興味があります。
Ver.UPも無事終了しました。
コメントを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10975258
2点

SATAポートの問題でしたか、
とりあえず問題解決おめでとうございます。
書込番号:10975469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





