X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年10月19日 19:24 |
![]() |
9 | 12 | 2010年10月12日 08:44 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月9日 20:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月4日 16:56 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月3日 11:58 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月2日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
いつも参考にさせていただいております。
本製品を購入し、外付けで確認した内容と、OS入れて確認した内容では書き込み速度に違いが出ました。
OS:Windows 7 Ultimateをクリーンインストール後にWindows Updateした内容
システムの復元:無効
仮想メモリ:なし
デバイスマネージャーから「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外しております。
改善案などございましたら、ご教示お願いいたします。
0点

>デバイスマネージャーから「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外しております。
チェックを入れて有効にして下さい。
書込番号:12084301
2点

ありがとうございます。
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを有効にする事で改善しました。
書込番号:12084840
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
諸先輩方に質問です。
この度、ヤマダ電機でDELLのオリジナルデスクPC「Studio XPS 8100」を購入。
そこで、高速化を目指しこちらのSSDを購入し、OSをSDDに再インストール、
データを既存HDD(1.5T)に保存と考えました。
ヤマダオリジナルのDELLのパソコンはOSが付属せず、起動後直ぐにリカバリディスク
を作成し、リカバリディスクで再インストールとの事でした。
SDD(80G)を接続し、HDD(1.5T)と2体制として、マニュアル通り再インストールを
実行しましたが、SDDに再インストールしようとすると「インストールに必要な
ディスクの容量は1.3Tで、容量不足のためインストールできません」と表示され、
SDDにOSを再インストールする事ができません。
今回のケースように、HDD1.5Tに保存されているOSをリカバリディスクでSSDに
再インストールする方法を教えてください。
何分、パソコン知識が乏しいので、宜しくお願い致します。
パソコンのスペックは以下の通りになります。
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー
HDD:1.5T(Cドライブ)
メモリ:6G
以上
0点

インテル_Data_migrationを使えば無料でHDDからの引っ越しが出来ます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=19324&lang=jpn
私は試す機会がないので是非お試し下さい。
あとは有償になりますがAcronis_True_Image2010です。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
たぶん大丈夫だと思いますが、
Microsoftの電話で認証が追加される場合があります。
(ハードを代えると発動される場合があります。)
あとはWindows7を新規に購入する方法です。
何か問題が発生した時にリカバリディスクでは
1.5GBのHDDにしか戻せないのでは不便です。
書込番号:12038231
2点

夏のひかりさん
早速のご回答ありがとうございます。
教えて頂きましたサイトは英語なのですね。
少々読解に時間が掛かりますが、今日明日中にチャンレジしてみます。
有料のソフトは1万円近くするのですね。ちょっと考えものです。
少しでも安上がりで、パソコン購入、最速化を考えていたので。
知識な無く初歩的な質問で恐縮ですが、教えて頂きました「インテル_Data_migration」
のソフトを利用すると、既存のHDDのデータをSDDに移動して、現状と同様にOSを使う事
ができるという事で宜しいのでしょうか?
各種、PC自作の本等読んで、勉強したのでしたのですが、今回の様なOSのソフトが無く、
リカバリディスクのみでSSDにOSをインストールする方法があまりありませんでしたので。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:12038422
0点

>知識な無く初歩的な質問で恐縮ですが、教えて頂きました「インテル_Data_migration」
>のソフトを利用すると、既存のHDDのデータをSDDに移動して、現状と同様にOSを使う事
>ができるという事で宜しいのでしょうか?
その通りです。
HDDメーカーでも自社のHDDを購入されたユーザー向けに
無償配布している物と同類のクーロンソフトです。
実際にインストールして試してみました。
今はその引っ越し後のX25-Mから書き込んでいます。
元ディスクと全く同じ内容のディスクが複製されます。
引っ越し元はCrucial_C300_64GBです。
画像の順番でクーロンが作成されます。
実際の作業はリブート後DOS画面になって質素な絵柄で黙々と実行されます。
ちなみにC300_60GB → X25-M_80GB
12分53秒で完了しました。
HDD(1.5TB)から同様に引っ越しが可能だと思いますが、
試して下さい。
懸念される事はDELLのなんらかの罠が仕掛けられているか?です。
メーカー物に良くある事で、うちのハードじゃない!とかぐずる事です。
抗体反応みたいな奴・・・(^^;
http://www.mmjp.or.jp/cosmenet/jiten/jold_08.htm
書込番号:12038818
3点

夏のひかりさん
詳しくご解説ありがとうございます。そして実演も。
現在、デジカメのデータを移植中でして、もう暫く時間が掛かりそうで。
なかなか、パソコンの入れ替え、SSDの導入と、久しぶりに苦戦しております。
明日にでも、ご指導頂きました通り、再度、挑戦してみます。
色々とありがとうございました。
再インストール後、再度、ご連絡いたします。
書込番号:12039265
1点

頑張って下さい。
私も結果が楽しみです。
クローン作成中の質素なDOS画面の写真を追加します。
Intel_SSDが無い場合は、はねられます。
HDD → Intel_SSDだけなく
Intel_SSDから → 他社SSDへの引っ越しも出来そうです。
(試してはいません。)
書込番号:12039395
1点

HDDがSeagateかWDならDiscWizardも使えると思います。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
これは日本語表示です。
中身はAcronis True ImageのOEM版です。
私も昔HDDを使用していた頃に一度引っ越しに使った事があります。
今私の使っているTrueImageHome11と
性能は同様ですが、微妙にメニュー構成が違います。
マニュアルは前書きが長いです。
無料とは思えないほど詳しく書かれています。
第4章からが実際の使い方になります。
・ディスクのクローン作成
・バックアップと復元
・ブータブルメディアの作成(起動用(Linux)CD-R作成 → Windowsが壊れた時に必要)
書込番号:12039806
0点

Intel_SSDにはあまり関係ない話ですが
Intel_Data Migrationで移行後のパーティション開始オフセットは
Windows7でフォーマットした時のままで1,048,576バイトでした。
Crucialユーザーには羨ましい限りです。
C300はパーティション開始オフセットが32,256バイトだとメロメロになります。
Crucialは売るだけでなくツールも供給してほしいです。
(注:画像のベンチはSATA3の物です。)
HDDですが日立も10/18からHitachi Align Toolを供給するようです。
SeagateやHitachiもSSD売らないかな?
書込番号:12040028
0点

>(注:画像のベンチはSATA3の物です。)
修正:画像のベンチはSATA2の物です。
書込番号:12040093
0点

夏のひかりさん
本当に色々なアドバイス、写真ありがとうございます。初心者の私には大助かりです。
デスクトップPCにHDD・SSDの増設、OS再インストールと初めて経験するものなので。
早速、SSDを再度接続して、HDDからSSDへの引越し作業やってみます。
ところが、従来使用していた外付HDDのデータ移行が上手く行かず、再度、試みており、
データ移行に5時間程掛かりますので、明日昼ぐらいに挑戦してみます。
最近、子供が1歳半になり、デジタル一眼レフのRAWデータ、ビデオカメラのデータと
かなり重いファイルが多数あり、編集作業に高度な機材が必要になのが実感しました。
夏のひかりさん、インテルのサイトが全て英語でなんとなく分かるのですが、
途中で詰まった際には、再度、宜しくお願い致します。
書込番号:12040919
0点

まりななさん
>データ移行に5時間程掛かりますので、明日昼ぐらいに挑戦してみます。
うわ〜大変ですね!
私は結果を急ぎませんのでゆっくりやって下さい。
データー量が大きくなると
外付けの場合USB3.0とかは、ほんとにありがたく感じますね。
書込番号:12041035
0点

夏のひかりさん
早速のコメントありがとうございます。
ホント手取り足取り教えて頂き、感謝いっぱいです。
今回、デスクトップPCに変更したのは、外付けHDD(USB2.0)でのデータ移行にかなり
時間が掛かる、さらに処理速度も遅くなるので・・・
最近、自作でPCを作る人が増えている?のが実感しました。
ドスパラ、ツクモ等に行けば部品が入手できるし、雑誌・ネットで情報も多数入りますので。
パソコンも奥深く、嵌りそうになります。
書込番号:12041103
0点

【注意】Intel_Data_migrationインストール後の問題
●Acronis True Image Home 11が起動出来ません。
・Intel_Data_migrationをアンインストールしても直りません。
・Acronis True Image Home 11を再インストールしても直りません。
面倒なのでブートディスクを使用して復元してしまいました。
同じAcronis家のソフトなのに兄弟仲が悪いようです。(^^;
Acronisは自社の他の組み合わせでも問題が出る様です。
使うなら1本が基本です。
書込番号:12047708
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
価格コムの記事を参考に、どれを買うか検討しているのですが
ベンチの結果を見ても、一長一短ありどれかが優れているとは言えないように思います。
記事から受けた印象としては、
・RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1:大容量のファイルを扱う場合早くなる
・X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5:アプリの起動が早くなる
・アイ・オー・データ機器「SSDN-ST64H」:バランス型?
といった感じでしょうか?
SSD導入に期待していることは、アプリの起動などPC全体の動作が軽くなることですので、この場合、INTELのSSDを選択するのがいいのでしょうか?それとも一番人気のRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のほうがいいのでしょうか?
「人気のちょいリッチSSD3機種プチレビュー」
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=267/
0点

質問内容を見る限り、Intel一択のような気もしますが・・・
安心感もありますしIntelでいいんじゃないですか。
もう少しお金を出せれば個人的にはSLCのMCCOE64G5MPP-0VAをオススメします。
http://kakaku.com/item/05370210072/
IntelもRealSSDも持っているのですが、OS(XP Pro SP3)をインストールすると何故かMCCOE64G5MPP-0VAが一番快適なんですよね。
書込番号:12013323
1点

その3択だと正直はずれがないんですよね…
C300の128GBがベンチマークとしては好きですけど、実用的にはどれでも…なんですよねぇ。
サムスンのSLCは旧世代のものですけど、体感的には優秀ですよね。
余計なものがないXPの速度は確かに。
XP起動のバーが1本半位で30秒以内にデスクトップ画面で操作できましたから。
…ただ、ソフトウェア構成にもよるでしょうが。
常駐するタイプのソフトが大量にあるとやはり高性能な環境でも限度はありますよね。
書込番号:12013396
0点

保証期間も直ぐ何でも買い替える人じゃなければ重要ですね
サムスンは私も今でもMCBQE32G5MPP-0VAを使っていて
スコアは今の物と比べると低いですが何をやっても変化が出ないし安定してますね
さすがSLCてとこですが保証期間がネックですね
急いでないのならもう少し待てば来年頭にはSSDは安くなる可能性があります
書込番号:12013436
0点

「人気のちょいリッチSSD3機種プチレビュー」
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=267/
↑ベンチ結果はどれもふるわないです。
ハードはそこそこ良い物を使っていると思うのですが、
もう少し設定を煮詰めてから公開してほしいものです。(^^;
私はC300 64GBとX25-M 80GBを各2台使っています。
性能はどちらもすばらしいです。
●ツール
・IntelはToolbox2が無償で使えます。
・C300は何もありません。(Trimの即実行とか出来ません)
●環境
・C300はパーティションアライメントに過敏です。
・Intelはほとんど関係ないです。
●保証
・Intelリテール(青箱)は3年保証です。
・C300は並行輸入品の6ヶ月保証と国内代理店3年保証の2種類が
市販されており値段はあまりかわりません。
●SATA6.0Gbps対応M/Bのトラブル
・SATA6.0Gbps(SATA3)に対応したチップセットがIntelから出ていないので
インテル系はMavellチップになります。
これが以外にトラブルの元になっています。
帯域不足を最初から仕様織り込む済みの地雷M/Bもあって悲劇も生まれています。
SATA6.0GbpsとUSB3.0が排他利用は当たり前の仕様とか・・・ハンパ物です。
普通はどちらも最速で使用したいと思います。
BIOS設定もわかりにくく設定ミスによるトラブルも多いです。
シングルならSATA6.0Gbpsの性能を生かせますが、
RAID0だと帯域制限でシングル以下になるM/Bもあります。
RAID0使用なら特にSATA6.0Gbps対応M/Bを購入する意味は無いです。
SATA3.0Gbps(SATA2)で十分です。
書込番号:12015028
0点

Intelは新型のメモリを採用した新製品を発売予定。
メモリ自体は既に出荷しているので、実機の開発の最終段階にあると考えられる。
同じメモリをRealSSDも次期製品で採用することが確定している。
書込番号:12015417
0点

今すぐ使いたいということなら、80G2R5で良いと思うよ。
書込番号:12034563
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
他の人のスコアとか見比べて・・・
異常に4k write等の数値が低いように思えるんですが気のせいですか?
某掲示板で質問したところ、ドライバが入ってないとのことでしたが、よく分かりませんでした。
Sequential Read : 258.684 MB/s
Sequential Write : 53.936 MB/s
Random Read 512KB : 175.052 MB/s
Random Write 512KB : 54.418 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.320 MB/s [ 5693.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.051 MB/s [ 988.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.990 MB/s [ 5856.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.046 MB/s [ 987.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 12.2% (9.1/74.5 GB)] (x5)
Date : 2010/10/03 7:23:05
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
画像の張り方が不明で分かりにくくてすみません。解決方法とかありますか?
0点


画像つきで分かりやすかったです。チェックついてませんでした・・・。
チェック入れて計測したら下記に改善されました。
IDEです。↓にICH9では「AHCIは使えない」とあったので諦めました。
ありがとうございました!!
Random Read 4KB (QD=1) : 23.371 MB/s [ 5705.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 63.943 MB/s [ 15611.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.952 MB/s [ 5847.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 70.812 MB/s [ 17288.1 IOPS]
書込番号:12004084
0点

そのチェックを入れても、メインメモリに溜め込んでいるだけで、SSDが速くなったわけではないんだけども。
QD=32を改善したいのなら、AHCIが欲しいところです。
書込番号:12004613
0点

>IDEです。↓にICH9では「AHCIは使えない」とあったので諦めました。
ICH9でのAHCIサポートは微妙らしいね。
Intelは公式サポートはしていないけれど、
マザーボードメーカによっては独自に対応させている
場合もあるらしい・・・
書込番号:12010551
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
例えば、RealSyncやBunBackupのようなソフトを常に走らせている状態でも、普通に作業ができますか?
また、SSDから複数のHDDへデータを転送する場合も、同時にアクセスしても速いでしょうか?(例えば、SSDに20GBのデータが4つある場合、4ファイルを1回で転送するのではなく、4ファイル個別に他のHDDやSSDへ並列転送する感じです。)
今、少し古いSSD(CSSD-SM128NJ2)を使っていますが、HDDと比較するとだいぶ軽くなった感を受けています。そこで、更に、速いSSDに乗り換えると更に快適になるものか気になっています。
宜しくお願い致します。
0点

SSDのランダムが速いと言っても、HDDより速いというだけであって。ランダムよりシーケンシャルの方が高速なのは、ベンチからも明確です。
4つのファイルを同時より、1つずつの方が合計時間は短いでしょう。
私も、BunBackupでメール関係をバックアップしながら作業していますが。特に負荷は感じません。まぁ、C:に頻繁にアクセスするソフトというほうが珍しいので。参考になるかは不明ですが。
書込番号:12002661
0点

SSDの内部読み書きはだいぶ速くなりましたが
インターフェイスが1本線のSATAだからこちらで
律速されます。SATA2.0がいったん追いつかれたが、
SATA3.0(6Gb/s)でまた引き離したのが昨今の事情。
SATAはポイントツーポイントの半二重通信で多重化の
仕組みはないようです。
複数の読み書き要求の交通整理はホスト側の仕事でしょう。
書込番号:12002851
0点

たとえば裏でCPU使用率100%でエンコードとか走らせながら
ブラウジングとかしたら重たいですよね?
でも、エンコードのCPUの優先関係を下げたり
タスクマネージャで使用するコアの数を減らしたりすれば
快適に作業できます。
ストレージへのアクセスへも同じことで
確かVista以降だったと思いますが
ストレージへのアクセスの優先関係が設定できるようになりました。
アプリケーション側が対応しているかはまた別問題ですが。
書込番号:12003968
0点

参考になるかわかりませんが、
1.デフラグを実施(D:\データーディスク)
2.ウィルススキャンを実施(C:\システムディスク)
3.地デジダブル録画を実施(G:\データーディスク)
以上の3点セットを同時に実施
CPUの使用率は最大25%です。
多少反応の遅さは感じますが
各ドライブともに普通にファイルを開けます。
オールSSDの構成です。
CPU:i7-920
SSD:C300 64Gx2(128GB) X25-Mx2(160GB) G-Monster(120GB)
Memry:9GB
・C300x2とX25-Mx1で3台のRAID0を構成
(システムディスク60GB データーディスク120GB(地デジ録画用) 残りは予備領域)
・X25-Mx1は予備用システムディスク
・G-Monsterはデーターディスク
負荷分散のため1ドライブで複数のパーテションを切るよりも
マルチドライブで使用した方が良さそうです。
書込番号:12004196
0点

>更に、速いSSDに乗り換えると更に快適になるものか気になっています。
ベンチマークテスト結果などの数値では速ければ速いほど
満足感が得られるでしょうが、
体感速度の変化はあまり感じないかもです。
書込番号:12004863
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
約1年前に本製品を購入し、Dell Inspiron 530sに取り付けてWindows7 RCで使い始めました。
その後DSP版を購入して使っています。HDDより高速に起動し、プチフリもなく快適に使用しています。
BIOS起動後に一瞬何やら表示してOSの起動が始まります。最近ビデオカメラで一瞬表示されるものを撮影して確認しました。
「AHCI BIOS not Installed!!」と表示していました。BIOSでは、IDEかRAIDかの選択はできるのですが、AHCIは表示されないので選択できません。今はIDEを選択しています。その為か、速度は添付のようです。
このような状態で、インテル@ラピッド・ストレージ・テクノロジーを導入してAHCIモードで使用できるでしょうか。最悪起動不能になるかもと思い、事前確認してみました。よろしくお願いします。
0点

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020644.htm
対応しているチップセット以外ではIntelAHCIドライバはインストール出来ないよ・・・
P5B-VMで涙を呑んだおいらw
書込番号:11993894
0点

BIOSでAHCIが選択した上でインストールしないと、Intelのドライバを入れてもAHCIにはなりません。
…530sって、サウスチップに何使っているんだろう?
書込番号:11993915
2点

>…530sって、サウスチップに何使っているんだろう?
ICH9だったかと
書込番号:11993982
0点

KAZU0002さん、こんにちは。
ICH9ですね>Inspiron 530sのサウスチップ
「仕様 Inspiron 530s」
http://support.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/ja/OM/HTML/appendix.htm#wp1052310
書込番号:11994089
0点


皆様、回答ありがとうございます。なにもせずにそのまま使い続けることにします。
昨晩就寝前に投稿し、本日午後休みをとったので、遅れましたがここにお礼申し上げます。
CrystalDiskInfoによると、NCQ、TRIMモードになっています。最近読んだ雑誌にAHCIモードにしないとNCQモードにならないと書いてあったので、あれっと思いましたが、きっとOSによりそれらのモードになっているのだろうと理解しました。
書込番号:11996172
0点

ICH9だと、基本的には、AHCIは使えません。
ただ、設定としては存在していて、VISTA以降で使える…としたマザーも出ていたように記憶しています。
ハード的には、ICH9とICH9Rには差はなく。チップセットの付加価値としてソフトが提供されているかどうかだけなのですが。
ICH9では「AHCIは使えない」と考えた方が良いようです。
最近のチップセットH55では、RAIDはサポートしないけどAHCIはサポートしているようで。この辺は時流ですね。
書込番号:12001386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





