X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2010年7月22日 06:48 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月19日 20:45 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月19日 11:35 |
![]() |
1 | 20 | 2010年7月10日 10:08 |
![]() |
3 | 11 | 2010年7月3日 20:52 |
![]() |
8 | 16 | 2010年6月29日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
先日こちらの商品を導入しOSのインストールが完了しました。
インストール後biosにてIDEからAHCI変更した所windowsが起動しなくなり、
IDEに戻すことによって起動しました。
原因がわからないのですが、OSをインストールする前に設定を変えておかなければ
いけなかったのでしょうか?
PC環境は
windows7 HP 32bit
ASUS P55D LE
core i7 860
HD5770
こちらの商品
です。
0点

OSのインストール前にBIOS設定ですね。
書込番号:11575865
0点

レジストリエディタを起動し
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciのサブキーを選択
「Start」の数値を3から0に変更し保存を行う(数値が4の場合なども有り)
その後再起動をし、BIOS画面がらIDEからAHCIモードに変更する。
Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されるので、インストール終了後に再起動を実施する。
書込番号:11575932
5点

回答ありがとうございます。
味彩555さんのやり方で起動してみた所
AHCIでもしっかり立ち上がりました!
本当に感謝です。ありがとうございます。
書込番号:11576256
0点

味彩555さん
横スレですみません。
携帯からなので試してみてないのですがその方法でXPもIDEからAHCIに変更できますか?
書込番号:11577660
0点

(+・∪`)ムフッさん、
>XPもIDEからAHCIに変更できますか
ここを参考にすれば・・・
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
書込番号:11578610
0点

(+・∪`)ムフッさん、
>後で、時間がある時にやってみます
どうぞ、おためしください。
書込番号:11580811
0点

解決済なのに横からすいません。手順通りにやってもOSが起動出来ませんでした。なんかAHCIにするとBIOSでHDDが認識されませんでした。
書込番号:11605493
0点

teranさん
マザーボードにもよりますが、BIOS設定でAHCIの設定が2か所ありませんか?
サブまで全て確認しなければすみません。
書込番号:11606742
0点

マザーはASUSのP55D-EなのですがAHCIモードで起動するとBoot Devise〜が表示されます。HDDはWD20EARSです。
書込番号:11607785
0点

teranさん、
>手順通りにやってもOSが起動出来ませんでした
OSはWindowsXPでしょうか?
書込番号:11608336
0点

>Win 7のHomeです
私の紹介したリンク先はWindowsXPの場合です。
"Windows7" "IDE" "AHCIモード"などでググれば、有用な
情報がみつかると思いますけどね・・・
書込番号:11608611
0点

teranさん
Win7なら「味彩555さん」の情報ですよ。主さんは解決しています。
書込番号:11608631
0点

話の流れからしてサフィニアさんとのやりとりにしか見えなかったもので・・・
サフィニアさん自身もそのようですし
すみませんでした;;
書込番号:11609103
0点

今回やってみるとできました。
本当にすいませんでした。
書込番号:11609165
0点

teranさん、
>今回やってみるとできました
解決おめでとうございます。
書込番号:11609929
0点

私もあとからAHCIに変更したのですが、Intel_SSD_Toolboxが使えなくなりました。
IDEでしか認識しなかったのかな。
みなさんのは、どうでしょうか?
書込番号:11629746
0点

インテル® SSD オプティマイザーを使用するには
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
書込番号:11632704
0点

使えなくなったらソフトは入れなおしてみる…基本はやってみましたか?
それからです。
書込番号:11661699
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
去年10月に購入後、Windows7Professionalで使用(当初は32itで現在は64bit)しています。
1ヶ月くらい前から、たまに起動しなかったりブルースクリーンがでたりしていたのですが、騙し騙し使用していました(起動すれば普通に使用できる事が多かったため)。
1週間くらい前に、起動しないときのBIOS表示(起動時のPOST?画面)で、正常時はこのSSDの機種番号が表示されますが、起動しないときは「IntelBootloader」と表示されることに気づきました。
何回か電源OFF・ONをしていると正常な機種番号が表示されることもあります。
OSも再インストールしましたが(その時は不具合無くインストールできました)、やはり同様の症状になります。
他にHDDを2台とBDおよびDVDドライブはBIOSで正常表示されます。
SATAケーブルも交換しましたが、その時は正常でしたが翌日はやはりダメ。
マザー側のポートを変更(認識しているHDDのポートに接続しました)しましたが、そのポート部が「IntelBootloader」と表示されました。
マザーボードのBIOSも最新に更新しましたがダメでした。
これはこのSSDの不良でしょうか?それともマザーボードの不良でしょうか?
このような症状は初めてなのでどちらが原因なのかわかりましたら教えてください。
SSDを取り外し、ノートPCにUSB-SATA変換アダプターで接続、DiskInfoで確認しましたが、正常と表示されています。
本来なら、HDDにOSインストールして確認するべきなのでしょうが、余っているHDDが無く、また使用しているHDDには大事なデータが入っているため、OSをインストールするわけにはいきません(そのために新たにHDDを購入するのも…)。
ちなみに、この症状が出る前と後での機器構成は同じで、どこも変更していません。
使用機器構成は、
マザー:ギガバイト GA-EX58-UD3(Rev1.0)BIOSは最新です
CPU:Corei7-920
メモリー:DDR3 PC3-10600 2GB×3+1GB×3の合計9GB(すべてサンマックス製)
グラフィック:ATI Radeon HD4870 512MB(パワーカラー製)
HDD:シーゲート Barracuda 7200.12(1TB)×2台
BDドライブ:パイオニア BDR-S05J
DVDドライブ:パイオニア DV-S15J
です。
何かヒントがありましたら教えてください。
長文失礼しました。
0点

SSDのみでの起動は問題無しですか?
HDD、DVDドライブの電源を抜いて試されてみてはいかがでしょうか?
それと電源の型番記載もお願いします。
書込番号:11615462
0点

ここが参考になるかもしれませんね。
http://blog.livedoor.jp/ktakatsu_jp/archives/65393938.html
http://blog.livedoor.jp/ktakatsu_jp/archives/65394438.html
http://blog.livedoor.jp/ktakatsu_jp/archives/65396092.html
書込番号:11615483
1点

平 さま
HDD・BD・DVDを外しての起動はまだ試していません。
電源は、アビーの620W(外箱を倉庫の奥にしまったので機種が不明です)。
現在は正常起動しています(笑)
次回、起動しなくなったら試してみたいと思います。
書込番号:11615494
0点

フランカー#7711 さま
情報ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるみたいですね。
私も、購入したショップに聞いてみます。
マザー不良よりもSSD不良のほうがいいです。
マザーは保証期間がちょうど切れてしまったので(笑)
書込番号:11615505
0点

購入したショップに連絡したところ、メーカー修理ということになりました。
交換ではないので修理に2〜3週間とのことです。
一度SSDを使用したらHDDに戻れないので、もう1台購入しようと思います。
修理から帰ってきたらRAIDにでもしようかな(笑)
返答をくださった平さま・フランカー#7711さま、ありがとうございました。
書込番号:11617147
0点

>一度SSDを使用したらHDDに戻れないので、もう1台購入しようと思います
そうなんですよね、もう、HDDには戻れないよね。
書込番号:11648180
0点

13日に購入したショップに持ち込んで修理依頼をしました。
ショップの店員さん曰く、2〜3週間かかり、その後また取りに来てください、との事。
その足でもう一台SSDを購入しました。
で、17日に宅配便でSSDが到着(笑)
結局、新品交換となりましたが、こんなに早いのなら買わなかったのになあ、と思いつつ無事?にRAID運用と相成りました。
ベンチ上ではほぼ倍の速度が出ていますが、体感はほとんど変わりませんね。
HDDからSSDに交換した時は感動したもんです(笑)
書込番号:11648389
0点

>体感はほとんど変わりませんね
エンコードとかじゃなければ大きな体感速度
変化は感じられないかもですね。
書込番号:11650434
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
書き込み番号:11502260
AMDデータあります。
書込番号:11591343
0点

ありがとうございました。AHCIでインストールする場合、FDD等でATIから提供されてるAHICのドライバを途中で読み込むか、7が持ってるAHCIのドライバを使うかどっちがいいのでしょう?
書込番号:11592132
0点

Windows 7ではAMD使用していないので詳しくはわかりませんが、そのままインストールでよいのではないでしょうか。
このSSDは3台のPCで使用していますが、すべてInteなので。
インストール途中でSSDを認識しない場合はドライバ読み込みが必要だと思います。
書込番号:11592539
0点

こんばんは、その書き込み番号「11502260」の者です(笑
Windows7をAHCIモードでインストールを行った時ですが、特にドライバの要求はされずにそのままインストールが進みましたよ。
もっともインストール先にSSDの表示がない時は、尻尾とれたさんが言うようにFDDやUSBメモリーにドライバをコピーして、読み込ませないとダメだと思いますが。
書込番号:11593909
0点

AMD環境ですけど、Intelとそんなに速度変わりません
SSDN-ST64B
C300
書込番号:11648355
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
こんばんわ。
今度サブPCとして、下記の構成で自作検討しております。
(以前メモリ板で質問したときと少し構成変わってます)
CASE:Ldorado L-2000
CPU:AMD Phenom II X2 555 Black Edition
MB: ASUS M4A88TD-M
MEM: Crucial BL2KIT25664BN1608 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
電源:HEC COUGAR 700 (HEC-700TE)
光学ドライブ: LITE-ON IHOS104-06 バルク品
HDD:WD10EADS(流用)
OS:WinXP Home SP3(流用)
モニタ:RDT231WM-X(流用)
VGA:RADEON HD4770(流用)
用途はWeb閲覧、動画視聴、3Dゲーム、簡単な静止画・動画編集、などです。
ゲームに関しては現在AthlonIIx2と4770の組み合わせで出来ているようなモノなので、VGAの変更などは考えていません。電源についてはややオーバースペックかと思いましたが、そこそこ評判もよさそうなので興味本位での購入です。Phenom II X2 555 は一応4コア化狙っての選択ですが、出来ればラッキー程度に考えてます。
メモリは初選択のブランドですが、マイクロン社の取り扱い商品ということで信頼性はそこそこあるのではと思ってます。
購入はケースの価格と在庫の都合上、ツクモさんでの購入予定です。
前置きが長くなりましたが、質問です。
タイトルにも書いてますが、このSSDは昨年7月の発売ということでもうすぐ1年になりますが、そろそろ新型が出るという情報はありませんか?
特にSATA 6Gb/s のネイティブ対応を期待してます。
他社から同様の製品が出ているのは知ってますが、容量的にこのサイズくらいで充分なので価格が2万円前後で出ないかな〜って期待してます。もちろん速度ももっと上がると嬉しいですね。
0点

Intelのドライブが6.0Gb/s対応になるのは、自社のPCチップセットに内蔵される頃ということでいいと思います。
単純に新型が出るのも今年の終わり頃でしょう。
書込番号:11513432
0点

>特にSATA 6Gb/s のネイティブ対応を期待してます。
数社で対応コントローラも出来てるようですが、今年中に出れば良いなと言う程度ですね。
近いうちに出るような話は聞いてません。
書込番号:11513441
0点

キモノ・ステレオさん、こんばんは!
Intelの公式発表ではありませんが、いくつか次期アーキテクトについて記事が出てます。
話半分で見てください。
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20100615213913_Intel_to_Use_Enterprise_MLC_in_Next_Gen_Enterprise_Solid_State_Drives.html
http://www.nordichardware.com/component/content/article/86-storage/40307-intel-choose-emlc-flash-for-lyndonville-ssds.html
書込番号:11513462
0点

お三方、早速のご回答ありがとうございます。
今回は予算の関係もあるので見送りたいと思います。
次期モデルに期待します。
ありがとうございました。
書込番号:11517317
0点

キモノ・ステレオさん、こんにちは^^
惑わして悪いですがコルセアから「CSSD-F60GB2-BRKT」(60GB)
最大読込285MB/sec、最大書込275MB/sec、Trimコマンド対応、
3年保証の新製品が昨日でましたね。良さげな気がしますw
現在18,900円が最安です。(もう少し下がるでしょうが・・)
これもSATA II接続ですが、SATA IIの性能をフルに発揮している
製品なので、HDDからのシステム移行なら、それなりの体感差が
得られるとは思いますので、
「1年も待つのはな〜」ということであれば、こういった選択肢も
ありかとは思いますよ〜
書込番号:11519367
0点

■SandForce製 SF-1200コントローラ使用のSSD
Benchmarks: CrystalDiskMark 3.0
http://www.techspot.com/review/271-ocz-vertex2-ssd/page4.html
●Corsair
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf200gb2brkt.html
SATA 3Gb/s 3年保証
CSSD-F60GB2-BRKT \17,980 最大読込:285MB/sec 最大書込:275MB/sec
CSSD-F120GB2-BRKT \33,980 最大読込:285MB/sec 最大書込:275MB/sec
CSSD-F240GB2-BRKT \??,??? 最大読込:285MB/sec 最大書込:275MB/sec
●OCZ
SATA 3Gb/s 3年保証
OCZSSD2-2VTX50G (50GB) \18,800 最大読込:250MB/sec 最大書込:240MB/s
OCZSSD2-2VTX100G (100GB) \35,000 最大読込:250MB/sec 最大書込:240MB/s
OCZSSD2-2VTX200G (200GB) \72,000 最大読込:250MB/sec 最大書込:240MB/s
価格COM OCZ VERTEX 2
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_1781/
秋葉原ショップ価格 OCZ VERTEX 2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100529/ni_cv2200.html
●A-DATA
SandForce SF-1200
SandForce SF-1500
●G.SKILL
http://ascii.jp/elem/000/000/523/523093/
FM-25S2S-100GBP1(100GB) \38,900 最大読込:280MB/sec 最大書込:270MB/sec 2年保証
●Mach Xtreme Technology
http://ascii.jp/elem/000/000/510/510112/
2年保証
MXSSD2MDS-50G」 (50GB) \25,780 最大読込:230MB/sec 最大書込:270MB/sec
MXSSD2MDS-100G」(100GB) \39,500 最大読込:290MB/sec 最大書込:270MB/sec
MXSSD2MDS-200G」(200GB) \79,800 最大読込:290MB/sec 最大書込:270MB/sec
書込番号:11542379
0点

こんにちは〜こちらの商品のことではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000109824/
スペックが同じに見えますが、何が違うのでしょうね?
書込番号:11545711
0点

PhotoFast、SATA 6Gbps対応など多数の新型SSDを展示
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100603/1025325/?set=rss
↑楽しみです。
当然インテルも黙っていないでしょうね!
書込番号:11547083
0点

あらら、ちょっと見ない間に貴重な情報をたくさんありがとうございます。
私が気になった記事はコレです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376476.html
128MBの価格からするととても割安感が強く1枚買っちゃおうかな〜って思っちゃいますよね。書き込みが128モデルの約半分というのが気になりますが、、、、
書込番号:11547602
0点

intelからSATA 6Gbps接続のSSD登場はまだ先でしょうね。
書込番号:11547941
0点

T-LIFEさん、
>「ステッピング」というのは何でしょうか
この製品の最初のバージョンに対して、機能的なフィックスや
製造プロセスの改善などの改良が施された新しいバージョンの製品
になったということでしょう。
たとえば、マイクロプロセッサー製品の最初のバージョンが
"A-0ステッピング"と示されていたとして、小さな変更では
"A-3ステッピング"というように数字が大きくなり、より複雑な変更
では"B-0ステッピング"というように英文字が変更されるようです。
しかしながら、この製品(SSDSA2MH080G2R5)の最初のバージョンの
ステッピングも、新しい製品(SSDSA2MJ080G2C1)のバージョンのス
テッピングも、intelから公表されているわけではないようですけどね。
書込番号:11554206
1点

サフィニアさん> ご返事ありがとうございました!( ̄▽ ̄)
なるほど、新しく改装するということですね!よくわかりました‼
書込番号:11555727
0点

T-LIFEさん、
>新しく改装するということですね!よくわかりました
早い話がそういうことです。
書込番号:11557858
0点

CorsaiのCSSD-F60GB2-BRKT(60GB)が安いので買ってみようかと迷ったのですが、
ネットにDiskMarkのベンチ情報が全く上がらず不安なので止めました。
tsukumoのネット販売に出ても品薄ですぐ売り切れになります。
買った人がいたらDiskMarkのベンチを転載して下さい。
CSSD-F120GB2-BRKT(120GB) 《送料無料》 \33,980
CSSD-F60GB2-BRKT(60GB)は売り切れ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591008655/
OCZのOCZSSD2-2VTX50G(50GB)にもトラブルもあるようで怪しい??
SandForce製 SF-1200コントローラ使用のSSDはきわものなのでしょうか?(^^;
それともSATA2の末期症状なのでしょうか?
がまのあぶら売りの様な香具師の香りも漂ってきます。
価格COM crucial SSD
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_1746/
その点 crucialのSSDは賑やかですね。
書込番号:11559606
0点

検証レビュー記事ありましたよ。
http://club.coneco.net/user/11511/review/38470/
>その点 crucialのSSDは賑やかですね
すでに初期出荷分は売り切れちゃったようですね。
確かにこの価格で、この性能は魅力です。
私の用途だと書き込み性能は、SSDだとあまり気にしませんし、、、
書込番号:11572657
0点

>crucialのSSDは賑やかですね
intelもSATA3対応で低価格なものを出して欲しいね。
書込番号:11578517
0点

SanDisk 「C25-G3」シリーズ 登場
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201007/20100707a.html
寿命だけでなく早さも期待したい。(^^;
書込番号:11606641
0点

夏のひかりさん、
SanDiskというブランドイメージから、
信頼性で人気が出そうな製品ですね。
書込番号:11606931
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
こんばんはです。
この度このSSDをOS用に購入し、入れてみようと思うのですが
その際Trimを犠牲にしてIMSMを入れるのか、Windows7標準のドライバでTrimを使うのかどちらが良いのか迷っています。
当方このSSDの他にWD1001FALS(アプリ用)とWD20EARS(データ用)を使う予定にしており、trimは使えないが7標準ドライバよりIMSMの方が優秀だと聞き及んだので質問させていただきました。
(どちらにせよtoolbox等でメンテナンスをしていくことを前提としています。)
また、SSDやHDDを使うにあたってのオススメのアロケーションユニットのサイズも教えてもらえるとありがたいです。
回答よろしくお願いします。
0点

個人的には・・・Trim外して、わざわざIMSM入れなくても良いんじゃないですか。
書込番号:11082359
0点

SSDに関してだけ言えば、IMSMよりWin7 標準AHCIドライバの方が
若干ベンチ速度は良かったです。(意外でしたが)
なので、Trimも使える標準ドライバがオススメです。
HDDに関してはどちらが速いか分かりませんが、そもそもSSDとHDDの
速度自体が比べものにならないほど段違いなので、
読み込み速度が欲しいものはSSDに、そうでないデータ類はHDDに
入れれば問題ないですしね。
書込番号:11082758
0点

なんでソースを貼らないんだろうな。
普通に考えればtrimの方がいいに決まってるんだけど、
>trimは使えないが7標準ドライバよりIMSMの方が優秀だと聞き及んだので質問させていただきました。
こういう主張をする人が居るなら、その人と議論してみないとわからないですよね。少なくてもソース貼らないと検討のしようがない。
書込番号:11082766
0点

みなさん回答ありがとうございました。
7標準のドライバの方がいいようですので標準の方で使用したいと思います。
>>ムアディブさん
私は
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-26.html
こちらのサイトを見て「安定動作を目指して」というところから優秀と表記した次第です。
誤解を招く表現であり、また説明不足だったようで、すみませんでした。
書込番号:11087438
0点

あ、オイラのサイトじゃん^^;
オイラも最初、先入観からMicrosoftドライバより
Intelドライバの方が速いと思い込んでいて、
(しかもTrimが効かない事を知らずに)設定してしまい、
コチラのサイトでご指摘があり、Win7ドライバを試して
みたら、速度自体もWin7ドライバの方が速かったとという
経緯がありまして・・・
サイト、これいじょう誤解を生まないよう訂正しておきます
m(_ _)m スンズレイスマスタ
書込番号:11088839
1点

これ以上誤解を生まないよう該当部分を削除しました。
NanoDeathさん、
誤った情報で混乱させて大変申し訳ありませんでした。( TДT)ゴメンヨー
書込番号:11088902
1点

ξ旅人ξさん
いえいえ。ξ旅人ξさんのサイトはこれからこの製品を購入する人にとって非常に有用になっていくと思いますよ。
書込番号:11090803
0点

私はRAID0運用なので、もとよりTrimは使えませんが、
やはりドライバによってベンチには差が出るようです。
上の写真はドライバの違いによるベンチ結果ですが、
標準ドライバよりインテルドライバのほうが安定してますね。
HDTuneの波形は読み込み速度になりますが、アベレージをみると全然違います。
これはRAID0のベンチなので、単発とは違う結果となるかもしれませんが、
インテルラピッドストレージテクノロジーも試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11091721
1点

ξ旅人ξさん 訂正お疲れ様です。(^_^;
trimは一発目のベンチやリードが早くなるんじゃなくて、書き込みの進んだSSDのランダムライトで速度が落ちないんですよ。(SSDの制御次第だけど)
あと、ご存知かもしれませんがRAID0でHD Tuneつかうときはブロックサイズをストライプサイズよりだいぶ大きく取らないと意味のない数字が出ちゃいますのでご注意を。
書込番号:11096626
0点

80G2C1なんだけど、
IMSMとかIRSTとかをつかうのやめて、
今はWindows7 x64標準DriverプラスToolboxにしています。
せっかくのWindows7なので、Trim発行は通常はWindows7に
まかせておけば良いかなくらいの気分です。
書込番号:11116029
0点

いまさらですが、intelの SSD オプティマイザーの使用方法
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
書込番号:11578571
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

バックアップに食われてるとか、一時ファイルが増えてるとか?
書込番号:11556704
0点

憶測だけど自動バックアップ動いてない?(Win7が持っている機能)
PC構成書かないとエスパーレスしか付かないよw
書込番号:11556710
0点

だから意味の無い無駄レス入れる前に構成かきなされ
まずはそれからでしょ。
構成次第じゃそのまま設定いじるだけで済ませられる可能性もあります
又一時ファイルもかなり肥大しやすいです。
書込番号:11556863
0点

具体的にはどの位減ったの?
容量が減るのならおかしいし、空き容量が減ってるという意味ですか?
書込番号:11556903
0点

teranさん、こんにちは。
復元ポイントが作成されているためかもしれません。
書込番号:11556965
0点

構成は
CPU Corei7 860BOX
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ- Cosair CMX4GX3M2A1600C9
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
光学ドライブ バッファロー DVSM-24AS/V-BK
PCケース クーラーマスター CM 690 II Plus
空き容量が200Mずつくらい減っています。
書込番号:11556990
0点

SSDに素で7入れたままだからですね。
一時ファイルやバックアップファイルの設定を探して
Dの中に任意のフォルダを作成、指定してあげれば問題解決です。
DはHDDの意味ですので一応。
書込番号:11557035
1点

http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/wine100per/36614261.html
二つ目は個人の方のブログでしたのでhを補完して閲覧を。
上のはXPでのラムディスクありでの活用方法ですが、どこの窓を開けば良いかの
参考にはなるかと。
ラムディスク使いたい!となると4Gではゲーム用途で一杯一杯でしょうから
取りあえずは導入のことは考えなくても宜しいかと。
書込番号:11557236
0点

とりあえず
アクセサリ>システムツール>ディスククリーンアップ
で不要な一時ファイルや復元ポイントを削除してみるとか。
書込番号:11557273
1点

すいません。間違えました。バックアップの設定の変更方法を教えてください。一時ファイルは変更できましたが、こっちはよくわかりません。
書込番号:11558825
0点

いやそこまでわかってるなら十分だろw
ググれよタコスケw
書込番号:11558906
4点

teranさん、こんにちは。
バックアップの設定の変更方法ですが、
コントロールパネルの「バックアップと復元」から「バックアップの設定」でされてはと思います。
書込番号:11559331
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





