X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年5月2日 10:46 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月26日 23:49 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月24日 14:46 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年4月18日 23:42 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月18日 07:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月17日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
今回この80Gではないですが、160Gの方を購入して160GにOS 7 64bit をインストしたのですが、500GのHDDにもいままで使っていたOSがはいっています。
2台の500G HDDと160G SSDを両方SATAつなぐとHDDのほうが認識されてSDDでOSが起動しません。SDDの方だけつなぐとSDDでOSが起動します。
HDDをフォーマットしてビデオとか外付けドライブのように使いたいのですが、困っています。
それと、SSDに入れるときにフォーマットをしたかったのですが、買ってきた状態のままOSをインストしてしまったのが原因なのか心配してます。
0点

PC側でboot順位を変えられないの?
変えられないならHDDをUSB外付けすればフォーマットOK〜
書込番号:11305938
0点

SSDとHDDをどちらも接続した状態でHDDが優先されるのはBIOSで優先順位がHDDの方が上になっているからだと思います
BIOSの優先順位を変更してみてください
またHDDのフォーマットですが、XPでの方法を説明さして貰うとマイコンピューターから管理に飛び、フォーマットするドライブを選択すれば大丈夫かと思います
これ以外にもフォーマット方法はあるので探してみるのもいいかも・・・
書込番号:11305941
0点

フォーマットするのであればOSのインストールディスクを使ってHDDのOSパーティションをフォーマットすればいいのでは?
そうすればOSが入っているのはSSDだけなんで起動すると思いますよ。
書込番号:11306076
0点

こんばんは
マザボにもよりますが、ポート番号の小さい方へSSDを接続、それ以外にHDDを接続してみましょう。(BIOSなど見方が分からないのであればって事で・・・)
書込番号:11306117
0点

ところでなんで、板違いの所に投稿しているの?
書込番号:11306229
2点

お返事ありがとうございました。
板違うのところに投票したのは、こちらのほうが返信してくれる人が多いと思ったからです。
すみません。
PCでBIOSでHDDが表示されなかったので、チミとは違うのだよさん のやり方どおり
ポート番号の小さい方へSSDを接続 をしてみたら見事SSDのOSが認識されました。
HDDも無事フォーマットできました。
皆さんの早いお返事ありがとうございました。
書込番号:11306713
0点

回答してくれる人は個々の製品単位で見ている人は殆どいません。
もっと上位のSSDやパソコンのカテゴリーで見ているので、人気やクチコミの数の違いで回答に違いは出ません。
下らない理由で投稿箇所を変える必要はありません。
書込番号:11307838
5点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
はじめまして。
現在、X25-Vを所有しております。
こちらも購入しようかと悩んでおります。
以下質問です。
X25-Vと比べてアプリケーションの起動など体感できるほど
差に違いはございますでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
0点

具体的な違いは下記が分かりやすいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/07/news018.html
X25-Vから乗り換えたクチですが、自分は体感でも違いが分かりました。
書込番号:11285353
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
ドスパラで購入したPCなのですが、WD10EARSというHDDが2個ついていてXPがそこに入っているのですが調べるとこのHD、データ用にはよさそうですがOSには向いていない気がするのです・・・。
起動が遅かったりレスポンスが遅いのはこれのせいかなと思い始めて、これに変えると動きが軽くなるのかなと期待しておりますがどうなのでしょうか。あとスレ違いかもですが、高画質の重い動画をHDに貯めたのを見るときもカクカクするのも回転数の問題でしょうか。スペック的には問題ないはずなのですが・・
OS:Windows xp pro
CPU:Corei7e.e 975
RAM:3G
VGA:Gefoce GTX285
HDD:上記の機種が2台の2T
サウンドボード:SE200PCI LTD
電源:ENERMAX 80PLUS GOLDの700W
こんな感じの構成なのですが、動きがイマイチ遅いのが鬱陶しいので質問させていただきました。よろしくおねがいします。
0点

起動やレスポンスは上がると思いますよ。
うちの環境でもRAID0のHDDよりこれ単発のが調子いいですから。
動画カクカクはソフトの問題では?
書込番号:11272820
1点

WD10EARSでもスムーズな動画再生できるはずです。
AVCHDの編集/保存してますけど、保存用HDDはWD10EADSでも問題なく再生できますので。
書込番号:11272982
1点

ご返事ありがとうございます。
再生ソフトはメディアプレイヤーを使っているのですが、ここらへんが怪しそうなんでちょっと調べてみます。
書込番号:11275096
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初めて書き込みさせて頂きます。
このたび、念願のSSDSA2MH080G2R5を購入しました。
現在、システムドライブを入れているCFDのSSD SM32NJから同商品に換装をしようと思っております。
以下、単刀直入な言葉で申し訳ございません。
移行の際、注意するべき点はございますでしょうか?
※折角の新品なので、実験をしながらの移動をしたくないのでご教授頂けたらと思います。
@“コピー” → “貼り付け”は出来ないと思うのですが・・・
AEASEUS D@sk Copy/M@grate Easyなどで“丸ごと移動”した方が良いのでしょうか?
B上記“丸ごとコピー”をした場合の注意点・失敗談はございますでしょうか?
C“一からやり直し”が“やはり一番の最善策”なのでしょうか?
Dちなみに、CFDのSSDを中古販売する際のデータ消去方法はHDDのように“データ消去ソフト”を使えば良いのでしょうか?&使えるのでしょうか?
HDDからSSDへの“引っ越し例”は多くの情報があるのですが、SSDからSSDへの引っ越しは、検索しても、なかなかヒットしないので、教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。
質問ばかりですみません。
0点

だいこちゃんさん、こんにちは。
コピー&ペーストでは上手くいきませんので、お持ちならMigrateEasyを使われるのが良いかと思います>引っ越し
EASEUS Disk Copyを使われるのであれば、下記のページが参考になるでしょう。
「OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
書込番号:11193355
0点

私なら初めからインストールし、自動デフラグ無効等の設定をやり直します。
コピー出来ないことはないと思いますが、不具合が出る可能性もありますし、もし不具合が出た場合製品の不良なのかコピーがミスったのか判断が難しいですしね。
HDDと同じ方法でデータを復元不可にできると思いますよ。
書込番号:11193404
0点

僕はいつもまるごとコピーするソフト使ってますけど、大抵うまくいきます。
失敗は7の移動の時に、7が出る以前に発売のLBコピーワークス10を使った際、起動しなかった(7のインストールDVDを使って修復で起動出来ましたが)ことがあるくらいですかね。
ところで、プチフリSSDって中古でいくらで売れるんすかね?
うちにも2つほどあって、一つはケースに入れて衝撃に負けない外付けドライブにしましたけど、もう一つはどうすっかなあ。
書込番号:11193498
0点

カーディナルさん・フランカー#7711さん・八景さん
早速の返信、どうもありがとうございました。
今回はフリーソフトにて引っ越ししてみる事にします。
八景さん:私のCFD 32NJはプチフリが起こった事が偶然にも無いのですが、とりあえず見積もりを取ってみようか?サブ機のノートPCに使おうか・・・?考えてみます。
書込番号:11194580
0点

引越し作業は、手間がかかったり、うまくいかなかったり、
結局あとあと問題が発生したりするのが嫌なので、
私は、クリーンインストールに一票です。
書込番号:11200221
0点

サフィニアさん
アドバイスどうもありがとうございます。
まさか1日経った後に返信頂けるとは思わなかったので、御礼が遅くなりすみませんでした。
昨年末に自作PCを組み立てた為、不要&ゴミファイル等は無いと思うのですが、どうも“システム=Cドライブ(SSD)”“データ=D以下(その他HDD)”に上手く振り分け出来ていないのでは???と思い、この度、皆様からのご教授賜りたくなった・・・というのが本音でした。
週末、先ずはCFDのSSDにて実験をしつつ、どちらにするか考えてみたいと思います。
折角、GENOさんにて安く買った同商品ですが、使えるようになるまでは、まだ先のようです・・・(週末の子供達が昼寝をしている時しかPCを使えない為)
書込番号:11204848
0点

>週末の子供達が昼寝をしている時しかPCを使えない為
チャンス到来したら、頑張ってください。
書込番号:11210925
0点

カーディナルさん・フランカー#7711さん・八景さん・サフィニアさん
この度は皆さまから、親切丁寧なアドバイスを頂きましてどうもありがとうございました。
結局、“折角手に入れた良品を早く使いたい”為、「EASEUS Partition Master」にて“換装終了”としました。
次回、64bit版を購入した際は“イチからコツコツ”やっていきたいと思います。
書込番号:11249215
1点

だいこちゃんさん、
換装終了おめでとうございます。
書込番号:11251643
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
OSを新規インストール直後の計測では↓だったものが、
Sequential Read : 165.338 MB/s
Sequential Write : 81.557 MB/s
Random Read 512KB : 125.599 MB/s
Random Write 512KB : 82.134 MB/s
Random Read 4KB : 13.939 MB/s
Random Write 4KB : 34.842 MB/s
Test Size : 1000 MB
マザボ付属のCDでドライバを一通りとセキュリティソフトのAvira AntiVir Personalをいれただけの状態でもう一度測ってみたら↓こんな感じになってしまいました。
Sequential Read : 108.358 MB/s
Sequential Write : 75.573 MB/s
Random Read 512KB : 106.304 MB/s
Random Write 512KB : 77.291 MB/s
Random Read 4KB : 13.506 MB/s
Random Write 4KB : 24.682 MB/s
Test Size : 1000 MB
このぐらいの速度低下は一般的なものなのでしょうか?一応、各三回ずつ計測しましたがほとんど誤差もなかったです。
このあとSSDやグラボ等の最新ファームやインテルのツール群を導入するつもりでしたが、問題の切り分けがややこしくなってしまいそうなのでこの時点で質問させていただきました。
不具合がありそうでしたら、対処法やお薦めツール等のアドバイスよろしくお願いします。
OS WINDOWS7 Pro 64bit
マザボ P7P55D
モード AHCI
1点

スピード低下、というかインストール直後からすでに遅い気がしますけど。
書込番号:11225594
0点

最初の時点であまり数字があまりよくないようです。
シーケンシャルリードは250MB/sぐらい出るはずですが
WIN7の標準のAHCIドライバーですよね?
書込番号:11225606
0点

返信ありがとうございます。
はい。最初にBIOSでAHCIモードにしてインストした以外は何もいじっていません。
他のパーツも、新規で組んだばかりなので同様です。
よろしくお願いします。
>スピード低下、というかインストール直後からすでに遅い気がしますけど。
実は自分も気になっていました(笑)
書込番号:11225765
0点

これにOSを入れて、これの速さを測っているなら、当然何割かは落ちます。
単純に一定量のアクセスが、OSや他のアプリケーションから発生すれば、その分だけ速度は低下します。
ましてやOSを入れた直後なら、かなりのアクセスがある筈なので、それなりのペナルティーはあるでしょう。
HDDの場合はシーク動作まで入るので、更に大きな違いが出ます。
書込番号:11225876
1点

BIOSデフォルトでIDEモードでインストールしてみたらいかが?
書込番号:11226830
1点

こんにちは。^^
「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティー」→「デバイスマネージャー」→「IDE ATA/ATAPI コントローラー」を開き、Windows 7 標準AHCIコントローラー(Standard AHCI 1.0 Serial ATA コントローラー)になっているかご確認を。
このSSDでは、Trimが利用できる、Win7標準AHCIドライバまたはIntel RSTがオススメです。
ちなみに、OS、各種アプリケーション、ウイルスソフトをインストールした状態でも、
画像程度の速度は出るはずなので、各種設定等を見直しがんばってみて下さい。
書込番号:11226917
1点

返信ありがとうございます。
>BIOSデフォルトでIDEモードでインストールしてみたらいかが?
はい、このマシンに後からホットスワップ対応のガチャコンケースでもつけて運用しようと思っていましたので、AHCIでないとちょっと…
ξ旅人ξさん、丁寧にありがとうございます。
OS・アプリ等入れた状態でもそれだけの速度が出るんですね。参考になります。
ドライバを確認しましたところ Intel(R)PCH SATA Controllar となっていました。オススメのとはちょっと違うようですね。
自分でも事前に調べて、AHCI+7標準ドライバでの運用がいいかな、という考えでいたのですが、標準ドライバというぐらいだからてっきりデフォルトでそれが適用されていると思っていました。
これからちょっとドライバをいじってみたいと思います。
書込番号:11229020
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初SSDを購入しました。
デスクトップPC(DELL Studio XPS 9000)に付属のマウンターで取り付け
未フォーマットの状態で、CrystalDiskInfo で状態を見てみると
一番下の項目の「エラーツーエンドエラー検出回数」が図のとおり、現在値100、最悪値100、しきい値99でした。
未使用でこの値は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

B8項目はPCとHDD間のデータ転送の際のエラー項目かなぁ
というか、その項目でまったくエラー出てないのに何を気にする必要があるのか・・・。
書込番号:11245350
0点


綿貫さん、レークランド・テリア様。早速の返信ありがとうございました。
レークランド・テリア様が貼ってくださったリンクを読んで、納得できました。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:11245694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





