X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

2009年 7月15日 登録

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

(2104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Firmware update

2011/01/29 09:00(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

Firmware updateが来てるみたいです。
SATA 6Gb/sにおける低速問題など多数の問題が解消されたようですが、
トラブルなく動作していますでしょうか?
教えて君ですみません。。。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod

書込番号:12575764

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/01/29 14:55(1年以上前)

SATA2で比較

SATA3で比較

アップデートして見ました。

4K_QD32_Read
161MB/s → 183MB/sに改善されました。

●PC環境
M/B:P8P67 Deluxe
CPU:2600k
OS:Windows7(64bit版)

書込番号:12577108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

2011/01/29 21:36(1年以上前)

夏のひかりさん、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12578964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/29 22:02(1年以上前)

CCVさん、夏のひかりさん。
すいません。失礼かと思いますが横から質問させてください。

私もFirmware updateを行おうとおもったのですが、ダウンロードしたファイルを実行しようとすると、「書き込むためのドライブ(D)がありません」と表示されてうまくupdataできません。はずかしながら手順も英語ということでなかなか理解ができずに困っています。
updataの方法をご教授していただけませんでしょうか?

私が使用しているSSDはX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5
です。

書込番号:12579131

ナイスクチコミ!0


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/29 22:32(1年以上前)

さっそくsandybridge対策と思われる修正を加えるあたり、Intelは仕事早いですね。
うちもsandybridgeとIntel SSDなんでドンピシャです。

アップしましたがNCQの性能が上がっていますね。

書込番号:12579319

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/01/29 23:06(1年以上前)

CCVさんへ 

●ファームウェア・アップデートの手順

Intel SATA SSD Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod

●手順
1.110902HD88208850.ISOをダウンロードします。
2.CD-RにISOファイルを書き込みます。
3.BIOSのブートシーケンスでCD-Rで起動するように設定します。
4.パソコンを起動するとファームウェアの書き換えソフトが起動します。
5.英語でいろいろ聞かれますが、yを打ちます。
6.Intel製SSDをスキャンして表示します。
7.アップデートを実行します。
8.終了

●すでにアップデート済みの場合はスキャンして終了となります。

●FarmWareのバージョン情報
アップデート前:2CV102M3
アップデート後:2CV102HD

★ターゲットのIntel SSDのみ接続して行った方が安全です。

書込番号:12579518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/29 23:22(1年以上前)

夏のひかりさん
割り込ませていただきましたねころばです。

早々の返信、ありがとうございます。CD−Rに焼きこまないとダメなんですね。
私のノートはドライブが付いていないため、CD−R等にはダウンロードしたファイルを
落とすことができないのですが、USBメモリでできるかどうかやってみます。

書込番号:12579625

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/01/30 00:08(1年以上前)

ファームアップ前

ファームアップ後

当方AMD 880G+SB850な環境ですが、ファームウェアのアップをしてみました。
アップ前直前のベンチマークは取ってなかったので古いデータですが、概ね数値は上がってます。

ねころばさん
私もUSBメモリーからの起動による、ファームウェアのアップを試してみたかったので、以下のサイトを参考に実行しました。

USBメモリでIntelSSDのファームウェアアップデート
http://sheepspc.blog26.fc2.com/blog-entry-236.html

書込番号:12579909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/30 02:00(1年以上前)

armatiさん、こんばんわ、ねころばです。
おかげさまでUSBメモリにてバージョンアップを行うことができました。
教えていただきましたリンク先が無ければたぶんバージョンアップは断念していたかと思います。感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:12580271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2011/01/30 07:04(1年以上前)

RAID0環境です。

CCVさん 
情報ありがとう。無事アップデート完了しました。

書込番号:12580579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/31 10:02(1年以上前)

バックアップ後、M3にアップ
エクスペリエンス インデックス+0.1であがりました。(7.8)

書込番号:12585649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/01/31 21:37(1年以上前)

2CV102M3

80G2C1だけど、無事にファームウェア2CV102M3に書き換えできました。
それにしても1年ぶりのupdateですね。

書込番号:12588141

ナイスクチコミ!0


SLJさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/01 01:21(1年以上前)

恐縮ながら無知なもので教えて下さい!

RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?

成功したら報告させて頂きたいと思います☆

書込番号:12589287

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/02/01 08:43(1年以上前)

>RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
>USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?

一緒です。
SATAモードをRAIDからIDEに変更してアップデートして下さい。

書込番号:12589823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2011/02/02 11:32(1年以上前)

2CV102HAです。
Firmware updateしましたが変わりありませんでした。
対象外でしょうか。

書込番号:12594853

ナイスクチコミ!0


だくさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/12 08:55(1年以上前)

ファームの公開は、中止になったのでしょうか?
ページが見つかりません という状態になっています

書込番号:12999794

ナイスクチコミ!0


スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

2011/05/12 20:12(1年以上前)

★だくさん
URLが変更になっています。内容は変わってないようです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=18363

書込番号:13001467

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/12 20:39(1年以上前)

>だくさん
>ページが見つかりません

URLを全部コピーしてアドレスに貼ってから試してみて下さい。
Intelのダウンロードサイト(のリンク)は、全部そうなるようなので。

書込番号:13001568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信35

お気に入りに追加

標準

エクスペリエンスインデックスが5.9

2010/04/27 13:33(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:45件

いつもお世話になっています。

SSDSA2MH080G2R5をDELL Studio XPS 9000に取り付けてOS(Win7 Pro 64bit)起動用として使用していますが、エクスペリエンスインデックスが5.9しかありません。

他の方のスコアを見るともっと良いみたいです。

どこかおかしいのでしょうか?

DELL XPS 9000、i7-960、メモリ12G

OSはAHCIモードでインストールしました。

書込番号:11287057

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:45件

2010/05/01 14:45(1年以上前)

rin_sanさん、こんにちは。

自分の環境の場合、RAMDISKの有無でスコアに変動はありませんでした。(5.9のまま)

しかし、rin_sanさんの書き込みで、ふと思ったのですが、自分はOSを再インストール際に、Program Filesや Users(ユーザー)、ProgramData の各フォルダをHDDにインストールされるよう設定[SSD(システム)+HDD(データ)]してインストールを行ったので、スコアが伸びないのは、その為かもしれません。


書込番号:11304218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/01 16:09(1年以上前)

追記です。

SSDにOSインストール前にDISKPARTコマンドで、SSDはプライマリパーティションのみ、HDDは拡張パーティションのみにしてあります。

書込番号:11304482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/01 16:54(1年以上前)

>ProgramData の各フォルダをHDDにインストールされるよう設定[SSD(システム)+HDD(データ)]してインストールを行ったので、スコアが伸びないのは、その為かもしれません。

スコアには全く関係ありません。

私も同様の設定をしています。
SSD:OS(Win7 64)、アプリ
HDD:アプリ、データ、その他

エクスペリエンス=7.8(マッハドライブ使用時=7.9)
SSDSA2MH160G2R5で最新のファームウェアです。(160の方ですがさほど違いは無いと思われ)


ソフト、ハードどちらも疑ってみては如何でしょう。
BIOSバージョン、その他設定、OS再インストールなど

書込番号:11304607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/05/01 17:52(1年以上前)

SSD

PC BIOS画面

チミとは違うのだよさん、ご指摘ありがとうございます。

SSDとPCのBIOSを調べたところ最新でしたが、気になった点がひとつあります。
BIOS上でHDDとなっているのですが、これは正しいでしょうか?



書込番号:11304791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/01 23:02(1年以上前)

BIOS上・・・の何を指しているの変わりませんが、私のマザボではPORTはHDDとして認識しています。

書込番号:11306135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 写真のきおく 

2010/05/02 02:15(1年以上前)

こんにちわ。
全く役に立たない情報かもしれませんが、こんなことになってます。
自分のスコア7.7です。
ほかの方が7.8の方が多かったので、なにかの拍子に7.8にならないかな〜と思い(なるわけないよね・・・)
「評価を再実行」をするも変わらず。その後、同じ意味だと思いながらも
「パフォーマンスの情報とツール」⇒「詳細ツール」⇒「windowsエクスペリエンスインデックスのすべてのスコアをクリアしてシステムを再評価する」を選んだら、5.9に落ちましたw

びっくりしてあわてて再起動し、今度は再起動後に「パフォーマンスの情報とツール」⇒「評価を再実行」を行うと、7.7に戻り、ホッとしました。

まてよ?どこかのクチコミで似たような話が・・・
と思い、検証しようともう一度「windowsエクスペリエンスインデックスのすべてのスコアをクリアしてシステムを再評価する」を選んだら、5.9に落ちましたw

ちなみに今もっかい「評価を再実行」やったら6.0です。可変するもんなんですかね。
ソフトの影響が大きい気がします。クリーンインストールしてウイルス駆除ソフト入れただけなんですけどね。

書込番号:11306932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 写真のきおく 

2010/05/02 02:28(1年以上前)

ちょっと遅い気がする・・・

今もっかいやったら6.2になりました。
環境変えて試してみます。何かわかったらまた書き込みます。
何もわからなかったスミマセヌ

書込番号:11306954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/02 03:15(1年以上前)

チミとは違うのだよさん、かにみそさん、こんばんは。

>BIOS上・・・の何を指しているの変わりませんが

BIOSのメニューに Standard CMOS Features > SATA1,SATA2,SATA3,SATA4,SATA5,ESATA と、それぞれMBに接続されている機器を現している(?)項目みたいです。


>ソフトの影響が大きい気がします。クリーンインストールしてウイルス駆除ソフト入れただけなんですけどね。

かにみそさんのレスをヒントにウィルスバスターをmsconfigで切って再評価を実行しましたら・・・、プロセッサとメモリが0.1上がりましたが、プライマリハードディスクは5.9のままでした。

書込番号:11307027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 写真のきおく 

2010/05/02 05:15(1年以上前)

こんばんわ。あの後、ウイルス駆除ソフトやほかのソフトをアンインストールしても、
5.9以上にならなくなりました。
ので、再度クリーンインストールし、
エクスペリエンスインデックスを確認したら7.8になってました。
私の場合、原因として思い当たる所は・・・
あとはドライバくらいでしょうか。

そういえば、先ほど評価を再実行する前に、ドライバをマイクロソフト標準ドライバに
変更してました。変更前はintel PCH SATA AHCI Controllerでした。
変更前は7.7現在も変更前と同じドライバで、前と違うのは
ウイルス駆除ソフト入れていないだけ、だからそれで今7.8とか・・・
あくまで推測の範囲で、検証も行わず関係ない可能性もあり申し訳無いですが、
参考までに・・・しばらくこのまま様子を見て評価を再実行押します。

マザボはP7P55D-Eで、今回付帯CDからドライバ入れました。
ベンチマークは、ほとんど変わりません。
エクスペリエンスインデックスだけの問題ですね^^;

書込番号:11307124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/02 08:55(1年以上前)

>ソフト、ハードどちらも疑ってみては如何でしょう。
>BIOSバージョン、その他設定、OS再インストールなど
と私も思います。(前に書きました)
OSのクリーンインストールをやってみては如何でしょうか。

この時、手順などを間違わないように慎重にどうぞ。
ドライバーなど一度失敗すると厄介です。(再度インストールしても正しく導入できなくなることも・・・素人では厄介ですね。)

書込番号:11307487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/03 11:22(1年以上前)

めだか兄弟さん へ

初めまして。

私もエクスペリエンスインデックスでスコアが5.9で悩んでいましたが、
以下のような設定の後に実行し直してみますと7.8になりました。
環境も異なるため、参考になるかどうかわかりませんが・・・

当方環境
OS:Windows 7 64bit
CPU:core i7 930
マザーボード:P6X58D Premium

ドライバは、Intel Rapid Storage Technologyをインストールします。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn

もしIntel Matrix Storage Manager Driverの方をインストールしている場合は
削除します。
Intel Rapid Storage Technologyは、Intel Matrix Storage Manager Driverの
後継版で、RAID(RAID5を除く)のtrimにも対応。

インストール後はコントロールパネル → 管理ツール → サービス で
Intel(R) Rapid Storage Technologyをダブルクリックして
スタートアップの種類を「自動(遅延開始)」から「自動」に変更し、
PCを再起動後に再測定したところ7.8になりました。

書込番号:11312028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/03 14:10(1年以上前)

先の投稿は書き方が悪くて、誤解があるといけませんので手順通りに書きます。

1.ドライバですが、もしIntel Matrix Storage Manager Driverを
既にインストールしているならばこれを削除します。

2.Intel Rapid Storage Technologyをインストールします。

3.インストール後にIntel(R) Rapid Storage Technologyサービスの設定を変更。

4.PCを再起動させて再測定。


Intel(R) Rapid Storage Technologyの設定を「自動(遅延開始)」から
「自動」に変更させる部分がキモです。

私の環境ではここが遅延開始という設定になっていたため5.9でした。

書込番号:11312538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2010/05/03 18:06(1年以上前)

快投ルパンさん、初めまして。こんにちは。

レスありがとうございます。
自分のPCの環境下で、快投ルパンさんが書き込まれたとおりになっていますが、スコアが5.9のままです。


P.S.
DELL Studio XPS 9000のマザーボードはDELLオリジナルみたいだし、半ば諦めています。
あとは、クリーンインストールしかないと思っています・・・。




書込番号:11313255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/03 18:36(1年以上前)


マザーボードのSATAの接続を入れ替えてもスコア変わりませんでした。

書込番号:11313361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/06 16:32(1年以上前)

昨日、OSの再インストールをしましたが、やはり5.9のままでした。
とりあえず、体感的にもベンチマークも悪くないので、このまま使用していきます。

ひとつ気になった事ですが、win7はSSDにOSをインストールしたら、SSDと自動認識してくれるみたいですが、デフラグ等がデフォルトでOffになりませんでした。

関係があるのでしょうか?


書込番号:11326293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/06 16:35(1年以上前)

あるかも知れませんね。デフォルトでOFFにならないということは、SSDと認識せずにHDDと認識しているのかもしれません。だから、HDD最高の5.9と表示されるのかも。

BIOSバージョンは最新ですか?もしかしたらBIOSアップデートで対応ってこともありえます。もしくは、BIOSの設定が間違っているとか。

書込番号:11326303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/06 19:44(1年以上前)

チミとは違うのだよさん、こんばんは。いつもありがとうございます。

>BIOSバージョンは最新ですか?
はい。確認しましたら、BIOSは最新でした。


DELL Studio XPS 9000 で、このSSD(X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5)を使用されている方、スコアいかがですか?


書込番号:11326942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 パソコンメモメモ帳 

2010/05/22 13:10(1年以上前)

快投ルパンさんへ
この方法で見事5.9から7.7へ復活しましたo(*^▽^*)o~♪
ありがとうございました

書込番号:11392023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/01 13:18(1年以上前)

わたしもスコアを確認しましたら
プライマリハードディスクが7.7から5.9になってしまいました。
CrystalDiskMarkのスコアは特に下がってはいませんでしたが 

再起動してもかわらず このクチコミなど参考にし調べましたが
解決に至らずにいましたが 先程解決?しました。

デバイスの書き込みキャッシュを有効になっていましたが
無効にしてスコアが下がるのかなーと思い試しましたら
7.6になりました。??
しかし当然のごとくCrystalDiskMarkのスコアは下がりましたので
書き込みキャッシュを有効に戻しまして
もう一度スコアを測りなおしましたら7.6のままでした。
0.1下がりましたけど まあ良しとします。

参考にはならないと思いますが 一応報告しときます。

書込番号:11705625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/03/31 09:38(1年以上前)

左からSSD(システム)、HDD(データ用)、HDD(データ用)

随分時間が経ってからの書き込みで申し訳ありませんが、
先日ふと「インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の管理の各ドライブでの詳細設定を見ていると、OSが入っているはずのSSD(Intel SSDSA2M080G2GC)のシステムディスクの項目が「いいえ」となっていて、データ用として使用しているハードディスク(WDC WD20EARS)のシステムディスクの項目が「はい」になってました。

これって、プライマリハードディスク値が5.9しかないのと関係有るのでしょうか?




書込番号:12842318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

toolboxのrefleshボタンはなに

2011/03/27 19:35(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:38件

intel ssd toolboxを起動するとその中「reflesh」という魅力的なボタンがあるのですが、どの様な効果があるのでしょうか。私はOSが入っているにもかかわらず、誘惑に勝てずクリックしてしまいました。幸い何の変化もありませんでした。

書込番号:12829084

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/27 20:39(1年以上前)

ドライブ情報をもう一度読み込むというリフレッシュボタンです。

書込番号:12829359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2011/03/27 20:40(1年以上前)

Refresh- Rescans your computer and displays the name and capacity of each drive found on your system
http://downloadmirror.intel.com/18455/eng/Intel_SSD_Toolbox_User_Guide_2.0.pdf

書込番号:12829370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:38件

2011/03/27 23:59(1年以上前)

甜さん、cuttingede-vさん、お返事ありがとうございます。
安心しました。よく理解できませんが悪さはしないみたいですね。

書込番号:12830361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2011/03/28 00:21(1年以上前)

Toolboxを立ち上げた後で新たにドライブを接続した場合などに、当該ドライブを認識させるために使います。

書込番号:12830452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:38件

2011/03/29 23:12(1年以上前)

cuttingedge-vさん
おかげでスッキリとしました。ありがとうございました。

書込番号:12837655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ダウンロードの速度が遅いです。。

2010/11/22 21:22(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 bbkskさん
クチコミ投稿数:2件

レッツノートS9を当製品に換装しましたが、ダウンロードの速度が遅くて困っています。

USENのサイトで回線速度を調査すると、38Mbpsくらい出ていますが、
ダウンロード速度は30Kbps/s程度です。
外付けHDDに直接ダウンロードすると1.1Mbps/sくらいでます。

同様の問題を抱えている人がいないか検索すると、BIOSの設定をデフォルトにするといいとのことでしたので、デフォルトにしてみましたが変化ありません。

アドバイスを頂けないでしょうか。。。

OS:Win7 pro 64bit
CPU:core i5 2.4GHz
メモリ:4GB
型番:Let's note S9 CF-S9KYFEDR
http://kakaku.com/item/K0000109818/

よろしくお願いいたします。

書込番号:12257570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/22 21:42(1年以上前)

>ダウンロード速度は30Kbps/s程度です。
何のダウンロードですか?
そのサイトが速度制限かけているだけという可能性は?

書込番号:12257708

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbkskさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/22 21:54(1年以上前)

パーシモン1wさん

ご返信ありがとうございます。
GoogleDocsにおいてある動画ファイルをダウンロードしました。
SSDにダウンロードするとどうしても遅いので、ダウンロードを中止し、すぐに外付けHDDにダウンロード先を指定すると速度が上がりました。回線やサーバーの影響ではないと思います。


レビューで使われているベンチマークソフト?をインストールしてみました。
キャプチャ画像のアップロードに失敗するため、数字を書きます。上から

237.2 - 80.39
174.7 - 84.01
12.42 - 17.30
143.1 - 67.60

という結果でした。

書込番号:12257798

ナイスクチコミ!0


し☆さん
クチコミ投稿数:15件

2011/02/24 20:55(1年以上前)

これはいわゆるPIC病ではないですか?

書込番号:12702002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/03/06 08:41(1年以上前)

PIO病(いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、
転送速度が激しく落ち込んで全てが遅くなってしまう現象)かな。

書込番号:12747505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

最高の設定で使用したいです。

2011/02/02 10:45(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

現在のパフォーマンス

皆様、速度を改善したいと思っています。よろしくお願いします。

環境
OS:WindowsXP Pro sp3
DELL OPTIPLEX 745
Intel core2 6600(2.4GHz)
チップセット: Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SATA 多分規格はSATA2だと思います。調べ方がわかりません。

まず、私のPCですがBIOSにAHCIの項目がありません。
ですので現在AHCIモードではないと思います。チップセットは
AHCIが使えるようなのでインテルのツールでAHCIをオンできないでしょうか?
Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000.msiの使用を考えいます。ですが間違うと
OSを起動できなくなるのでは?と確信がまだ無いです。
また他にもパフォーマンスを上げれる方法がないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:12594703

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/02/03 04:03(1年以上前)

パーティションの開始位置は適切ですか?
Windows XPの場合先頭パーティション開始位置が63セクターからで、SSDやAFTのHDDでは性能が低下します。

書き込みキャッシュは有効にしてありますか?
Windowsの設定で書き込みキャッシュが有効になっているとパフォーマンスが違います。

PCWizardもドライブの対応状況を読み込んでいるとしか見えません。

SATAカードを追加するのも難しいです。
どのモデルか不明ですが、PCI-ExpressがあったとしてもGen.1なのでx4以上のカードでないと性能が発揮されないでしょう。
PCI-Express x1(2.5GT/s)の理論値250MB/sですから、実効値は200MB/s前後です。
理論値133MB/sのPCIは論外です。
それから古いモデルなので、PCI-Expressにビデオカード以外のものを取り付けて動くかどうかは不明です。

書込番号:12598768

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/03 11:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

甜様、リンク先の件ですが、AHCIにするためには
確か BIOSでAHCIに設定→XPにドライバを入れるという
手順ではなかったでしょうか?このチップセットは
確実にAHCIに対応していますので、まずはBIOSに
AHCIの認識させる必要があるのではないかと思っています。
そのやり方がわからないのです。

uPD70116様
DELLのPCは、HDDの先頭になぜか24MB FATでEISAが構成されています。
63セクターがどういうものかわかりませんが、どうも通常ではないようですね。

またこのSSDの書き込みキャッシュは有効になっていました。

既にXPにAHCIのドライバをインストールした経験があります。
その場合再起動でSSDは認識されませんでした。ですのでBIOSでAHCIに設定
できればAHCIで可動すると思っています。チップセットはAHCI対応です。
しかしどうやって設定していいのかわかりません。

書込番号:12599477

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/03 12:42(1年以上前)

いや、ICH8は公式にはAHCI非対応なんです。
だからBIOSにそういう設定があることはまずありません。
逆に設定が無いから無理やりドライバを入れたら偶然動くといったケースだと思います。
根本的に勘違いなさってます。

書込番号:12599778

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/02/03 13:37(1年以上前)

Windows Vista/XPインストール後にIDEをAHCIに変更する方法
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15

P5K-VMでAHCIドライバがあっさり動作してしまった。
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/37027300.html

IDE→AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/

遠い昔にAHCI9Rで試した事があります。
古いチップセットですので今は検証できません。
自己責任でどうぞ!

書込番号:12600007

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/03 14:20(1年以上前)

すいません、ありがとうございます。
チップセットはIntel® Q963 Express Chipset with 82801HR I/O Controller Hub (ICH8R)
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755

ICH8ではなく、ICH8Rなのです。ですからAHCIは動くのではないでしょうか?

書込番号:12600138

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/03 14:42(1年以上前)

夏のひかり様

ありがとうございます。
私もXPでAHCIのドライバ更新は成功したと思いますが、
BIOSセットアップでAHCIを有効にするやり方がわからないのです。
夏のひかり様のリンク先はどれもBIOSセットアップでAHCIを有効にしていますね。

私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
何かいい方法がないでしょうか?

書込番号:12600197

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/02/03 16:58(1年以上前)

>私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
>何かいい方法がないでしょうか?

DELLのサポートには聞いてみましたか?

AHCIがサポートされはじめた頃のパソコンだと思います。
AHCIが使えるのか?使えないのか?
はっきりしないとアドバイスも出来ません。

それとBIOSのバージョンは何なのでしょうか?
バージョンアップで改善する場合もあります。

DELL OPTIPLEX 745 BIOS
http://searchapj.dell.com/results.aspx?s=bsd&c=jp&l=ja&cs=jpbsd1&k=DELL%E3%80%80OPTIPLEX+745+&cat=all&x=4&y=4

DELL OPTIPLEX 745 ユーザーガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/index.htm

書込番号:12600631

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/03 18:05(1年以上前)

ありがとうございます。

DELLサポートに聞いてみたのですがノーマルでAHCIが動いていますっていうんです。
どうも本当の技術の方と話がすぐにはできない環境みたいです。サポートがひどいです。
サポートの方は現在AHCIが動いてるという認識です。

BIOSは最新の2.6.4です。

そろそろ心が折れそうです(笑)


書込番号:12600869

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/02/03 19:43(1年以上前)

>intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
>intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820

>となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?

これはIDEのドライバーだと思います。
http://blog.jindou.com/article/13490093.html


Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller [ICH8]

↑こう言うのが期待値です。(^^;

書込番号:12601276

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/03 20:38(1年以上前)

どうやってICH8Rだと判断しました?
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755のリンク先を見ただけでは何も判断できませんよ。
うだうだせずに先ほどのを試すか、怖いなら諦めればいいと思うのですが。

http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Optiplex/745/

こちらにはICH8と書かれています。

書込番号:12601512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/02/04 02:25(1年以上前)

書き込みキャッシュはWindowsの機能の方です。
デバイスマネージャにて件のドライブのプロパティを開き、ポリシータブにて設定します。

パーティション開始位置はプログラムを指定して実行で、「MsInfo32」を起動し、コンポーネント-記憶域-ディスクで確認可能です。
開始位置が4096で割り切れる数値でなければ、動作が遅くなる可能性が高いです。

書込番号:12603156

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/04 16:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

甜さん

ICH8Rと判断してるのは、PC Wizardで
General Information :
NorthBridge : Intel Q963
SouthBridge : 82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
ということを確認しているからです。このチップセットはICH8/R両方でいけると
思っています。甜さんのリンク先は、OSにAHCI用のドライバーをインストール
する手順ですよね?この後再起動して、BIOSでAHCIに切り替えるのですが
切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。私もOSドライバーだけ
AHCIのものに入れなおして再起動をかけましたが、BIOSで変更できないため
起動ができませんでした。

uPD70116さん 
書き込みキャッシュはWindowsの機能の方を確認してますので間違いなく有効にしてます。
パーティション ディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ 23.50 MB (24,643,584 バイト)
パーティション開始オフセット 32,256 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ 74.50 GB (79,999,073,280 バイト)
パーティション開始オフセット 24,675,840 バイト

パーティション#0は、EISAの構成です。システムはパーティション #1です。

以上、よろしくお願いします。


書込番号:12604921

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/04 18:22(1年以上前)

その情報だけでもICH8Rかどうかは分かりませんよ。
ICH8でも同じ表示が出るはずです。

>切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。

ちょっと勘違いされてるかと。
AHCIドライバで動かせないならAHCIにできないICH8だったということで運が悪かったということです。
あきらめましょう。

書込番号:12605333

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/05 17:55(1年以上前)

チップセットには確実にICH8Rと表示されいるので間違いないと思います。
逆にどうしてそう表示されているのにICH8と言えるのでしょうか?
しかもDELLのサポートは、このPCはAHCIだと言っています。BIOSの
切り替えが解らないだけだと思います。

この状況でAHCIに切り替えてる方は、どのサイトを見ても必ずBIOSでAHCIの
切り替えを行っています。

AHCIドライバをいれたなら、再起動後はBIOSでAHCIに切り替えないとSSDは認識
されません。あきらめる必要もなく当然の結果だと思います。

書込番号:12610017

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/05 18:28(1年以上前)

PC Wizardのことなら、単にハードウェアIDを取得してデバイス名をデータベースから引き出して表示していると考えられる。
ICH8Rは動作モードによって別々のデバイスIDを持っている。
同じ動作モードでのICH8RとICH8は同じデバイスIDだから少なくともIDEモードでのICH8とICH8Rの判別は不可能。
そもそもハードウェア情報表示ソフトは100%正確というわけではない。
また、DELLのサポートの信憑性が薄いのは有名だと思う。

ICH8でAHCIにできるのはBIOSのバグと考えることもできる。
ICH8とICH8Rは設計は同一で単純な回路操作によって変更を行って出荷していると思われる。
ICH8とICH8Rの切り分けが不十分で、BIOSが適当な作りだとICH8でもAHCIモードにできる可能性は充分に考えられる。
そうでないと上で張ったリンク内の情報は完全に嘘ということになる。
BIOSがどうなっているかが重要だと思うので試すまでは諦める必要はないが試して駄目なら諦める必要がある。

書込番号:12610164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2011/02/05 19:41(1年以上前)

mokobu114さん 

こんばんわ

>そろそろ心が折れそうです(笑)

心折れずに頑張っている様ですね!
すばらしい!(^^;


hdben330.lzh
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dl/h/hdbench/hdben330.lzh_dl.html

古いベンチソフトです。
インストールの必要はありません。
ダウンロードして解凍後にhdbench.exeを実行して下さい。
ベンチの実行は不要です。
メニューのCopyを押してメモ帳に貼り付けます。
↓ドライブ情報が表示されます。
どの様に表示されるかみたいです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 3398.71MHz[GenuineIntel family 6 model A step 7]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 4194,303 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7600)
Date 2011/02/05 19:31

@oem24.inf,%pci\ven_8086&dev_2822&cc_0104.devicedesc%;Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
Volume0
INTEL SSDSA2M080G2GC
PIONEER BD-RW BDR-206
G-Monster-V2 SSD 128GB

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB


*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな?

書込番号:12610535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/02/06 01:53(1年以上前)

82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
とのことですので、82801HB(ICH8)と82801HR(ICH8R)のどちらかとしか判らないということです。
ICH8/Rにはヒートシンクはないでしょうから、カバーを開けマザーボードを確認してみれば一目瞭然です。

書込番号:12612547

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/07 09:35(1年以上前)

ヒートシンク

みなさん、ありがとうございます。

ヒートシンクが確かにありました。これでICH8Rだと
いいきれますね。

>*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな
以前確かにICH8RのドライバをXP_OSいれましたが、BIOSにAHCIの設定項目はやはり
ありませんでした。そのため、SSDは認識されませんでした。

後はBIOSをどうにかして、AHCIをオンにできたらと思っています。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:12618215

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/02/07 13:03(1年以上前)

ヒートシンクがあるからICH8Rなのではなく、ICH8でもICH8Rでもヒートシンクは取り付ける必要はないので、型番が読めると書いたのですが...
ヒートシンクがあるのはノースブリッジで、隣に写っているものが今回問題になっているサウスブリッジです。

ヒートシンクがないから型番は読めますね?
この写真ではピントが合っていないので読めませんが、Intelの文字があるので間違いなくICH8かICH8Rのどちらかです。

書込番号:12618862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mokobu114さん
クチコミ投稿数:227件

2011/02/08 15:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ヒートシンクの件は私の勘違いでした。
マーキングを調べました。
NH8280
L651010
とありました。なぜかNH8280横のマーキングがかなり薄くなって
おり、読み取れません。というか見えません。
HBなのかHRの判断がつきませんでした。

ですが、DELLのサポートは何度もAHCI対応と言っていたのですが、
今日電話をしたら、ICH8だと言ってきました。みなさん、特に甜さんのおっしゃるとおり
の結果になりました。DELLテクニカルサポートは無茶苦茶だと思います。

みなさんには、大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私はいい勉強になりました。AHCIは諦めます。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:12624607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

ノートPCのHDD時の構成

先日試しにDELLのノートPC(XPS M1210)に換装しました。

その後、そのSSDでデスクトップPCのセットアップをしたところ、SSDの容量が74.5GBから73.1GBに減少していました。

換装は、「Paragon Backup & Recovery 2010 Free Advanced」でHDDのクローン化によって行いました。

73.1GBというのは、ノートPCの容量で間違いありません。80GBのHDDでしたが、OSの認識容量は73.1GBでした。ノートPCには、OSデータの他、リカバリ領域も含まれていました。

デスクトップのセットアップ時にフォーマットしても元の容量に戻りませんでした。DELLは空き容量を隠す処理をHDDに施していたんでしょうかね?

それでSSDの空き容量を元に戻す方法が知りたくて質問しました。よろしくお願いします。

ノートPC(XPS M1210)
OS:XP Home SP3
HDD:80GB

デスクトップPC(自作)
OS:Vista Home Premium SP2

他にも必要な情報があれば書きたします。

書込番号:12241126

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/11/19 20:09(1年以上前)

>フォーマットしても元の容量に戻りませんでした
領域開放を全てのパーティションに作業されましたか?

既に実行済ならごめんなさい〜

書込番号:12241205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/19 22:22(1年以上前)

80GB/(1.024^3)=74.5GB
73.1-74.5=-1.4GB
ここの微妙な少なさはなんだろ?

書込番号:12241887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/19 22:38(1年以上前)

平_さん

素早いご回答ありがとうございます。

>領域開放を全てのパーティションに作業されましたか?

OS(Vista)のセットアップ時に既存のパーティションをすべて削除し、新しい1つのパーティションを作成しました。

領域開放とは、この手続きだけでよいのでしょうか?

書込番号:12241990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/19 23:01(1年以上前)

パーシモン1wさん

ちなみに、クローン化によると、ノートPCのHDDを大容量(80GB超)のHDDに換装した場合にも、OSの認識容量は、73.1GBになってしまいます。

そのあと、クローン化したHDDをフォーマットしたときは、ちゃんともとの容量に戻ったと記憶しています。

書込番号:12242118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月15日

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング