X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月24日 23:00 |
![]() |
3 | 17 | 2010年5月12日 08:57 |
![]() |
17 | 20 | 2010年5月8日 16:36 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月8日 10:42 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月5日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月5日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
X25−M80GのSSDを使用して数ヶ月になります。
Sony Vaio type Sに換装後、VISTAから7にアップグレードして使用中です。
VAIOは購入時から多くのソフトがインストールされていることもあり、
動画ファイルを保存し、気がついた時には残りの空き容量が10G程度となりました。
SSDは空き容量が少なくなると、読み書きが遅くなったり、
動作が不安定になると、何処かの記事で読んだ記憶があります。
これを回避する為には、単に不要ファイルを消去するだけで良いのでしょうか。
また物理フォーマットや、別の処理をした方が良いのでしょうか。
現在の使用には動作不良は全くありませんが、仕事でも使っているため、
将来の動作不良が心配です。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

>単に不要ファイルを消去するだけで良いのでしょうか。
良いのではないでしょうか。
何用に使用していますか?
OS専用?アプリ専用?
デフラグは良くない(書込制限勿体無いから)と思うし、物理フォーマットも頻繁にやるのは大変だしやはり前記と同様だと思うから・・・
フォーマットやるのなら、計画的にデータ保管をされたほうが良いかと思います。
読み込み性能が高いのでその辺を考慮して見ては如何でしょう。
書込みはHDDよりも劣る可能性もあります。
書込番号:11399967
0点

WindowsVisat&Windows7のOS用必要な容量は約20G程度で
1、データ関係ファイルを別のHDDに移動すると良いと思います(D:\ / E:\ その他)
2、アドレス帳、お気に入り、ダウンロード、デスクトップ、マイドキメント、マイピクチャー、マイビデオ、マイミュジック、リンク、検索
保存したゲーム等をデータHDDに移動させます
3、移動の方法は日経WinPCの6月号155ページに詳細に記載されています
4、移動の要約は下記の中にあります
http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm
書込番号:11399991
0点

windws7なら復元ポイントのいらないやつ消すだけでも相当空くと思うけど。
CCCleaner使ってみるとか。フリーソフト。
こいつはその他の不要と思われるものも探してくれる。
書込番号:11400026
0点

ノートパソコンではどれもあまりお勧め出来ないのですが
一様、効果の大きいものを・・・
・休止状態(ハイパーネーション)を無効にする
・ページファイルをなしにする
で上手くいけば1GB〜3GBほど減らせます
休止状態は、ノートの場合バッテリーが切れそうになった時
状態を保存する役目があるので注意して下さい。
ページファイルは、なしにすると逆にパフォーマンスが低下することもあります。
メモリが4GBある場合は、良いかも知れません。
書込番号:11400292
0点

皆さん、有り難うございました。
良くわかりました。ファイルを削除する方法で容量を増やして使用続けます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11403713
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
X-25M 80G を購入し、新規にWindows7 professional 64bit をインストールいるところで、エラーが表示され困っております。
エラーメッセージ:
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。
環境
CPU : Intel Core2Duo E6750
MEM : DDR2 8G (2Gx4)
M/B : ASUS P5K Delux
SSD : Intel X25-M 80G (M/B SATA1に接続)
HDD : HGST 500Gx8 (RAIDカードに接続)
Drive: Pioneer DVR-S15J (M/B SATA5に接続)
Other: H/W RAID Promise SuperTrack E8350 (M/B PCI-Expressに接続)
BIOSのIDE/AHCIは、AHCIに設定しております。
Windows7のインストール場所選択画面でのエラーとなります。
インストール場所選択画面ではSSDが表示されており、74.5Gで認識しています。
また、ドライブ詳細でのパーティションの作成/フォーマット/削除は実行できます。
申し訳ございませんが、お力添えを頂けませんでしょうか。
0点

私は適切なアドバイスはできませんが、エラーメッセージ
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした
で、検索をかけると結構ひっかかってきますので、参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:11335781
0点

まずはAHCIモードを止めてましょう。
SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
書込番号:11335790
0点

キンメダルマンさん、元マザボメーカー社員(笑)さん
ご助言ありがとうございます。エラーメッセージでぐぐったところdiskpartのやり方があったので、試して見ます。
それでも駄目なようでしたら、IDEモードにしてみます。
書込番号:11335806
0点

diskpartからclean, create partition primaryを実行しましたが、変わりませんでした。
また、BIOS設定をIDEに変更しましたが、変わりませんでした。
書込番号:11335857
0点

インストール終わるまで、H/W RAID Promise SuperTrack E835 を外して実行したらどうでしょう。・・・関係ないかな?。
書込番号:11335889
0点

事前にドライブレターが割り振られたDiskがあると、エラーになるようでした。
RAIDカードを外して再度試したところ、先に進めました。
ありがとうございました。
書込番号:11335903
1点

katsun50さん
ご助言ありがとうございます。
ちょうど入れ違いになってしまいましたが、ご指摘の通りRAIDが犯人でした。
ありがとうございました。
書込番号:11335915
0点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
trimの立場は?
書込番号:11337566
0点

当掲示板にて、trimとAHCIについてのスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10347843/
今回は、BIOS設定をAHCIに戻してからWin7をインストールしています。
書込番号:11338149
1点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
え、無意味なのですか?
書込番号:11338219
0点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
(ほぼ)って部分は速度とかを言っているのでしょう。
しかし、寿命の方が大事な方が大半だと思いますので無意味じゃないと思います。
書込番号:11338313
0点

>寿命の方が大事な方が大半だと思いますので無意味じゃないと思います。
同感ですわ。
書込番号:11338507
0点

ディスク側のアルゴリズムによるからそうなるとは限らないんだけど、trimで予め消去しておくなら書き込みがとっても早くなるはず。
つか、プチフリを根本的に解決する必殺の手段じゃなかったっけ?
書込番号:11341839
0点

ん? なんか情報が混乱してますな
・IDEモードでも、AHCIモードでも速度はそんなに変わらない
でもSSDは読み書き繰り返すと、ある程度の速度低下が起こってきます
・Win7 + AHCI + X-25MG2(trim対応ファーム) の組み合わせだと
ある条件でtrimコマンドが自動的に発動
・trimコマンドの実行により速度低下が回復(性能がアップする訳ではない)
・trimコマンドの実行で寿命は延びない
・X-25MG2はtrimに関わらずプチフリと無縁
・Win7じゃないとかマザボがAHCI未対応でも インテルToolboxつかうと
trimコマンド実行と同様の効果
この辺が私の認識ですがいかに?
書込番号:11341936
1点

>・trimコマンドの実行で寿命は延びない
すみません。その通りですね;;
それで私はマッハドライブを導入していました。(すっかり忘れていました)
書込番号:11342470
0点

>それで私はマッハドライブを導入していました。
私はマッハドライブとかは使いません。
書込番号:11348450
0点

サフィニアさん
>それで私はマッハドライブを導入していました。
これは私自身の事を言ったのですが…どうかしましたか?
書込番号:11350525
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
みなさんはじめまして。
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6.0.1014
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=15251&lang=jpn
が公開され、RAID環境でもTrimに対応した。そうですが、
このTrimを活用するためには何か設定でも必要なものでしょうか?
それとも何も設定しなくとも有効なものでしょうか?
環境はWin7の64ビットです。
よろしくお願い致します。
確認したところ
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
"DisableDeleteNotify = 0" になっておりました。
3点

これRAIDでtrim対応になってましたか?
intelに問い合せたところ今日現在RAIDにはまだtrimは未対応との事でしたが・・・
書込番号:11160623
0点

はて? Trimコマンドでは、Raidの冗長的メモリ領域と、使用済みメモリ領域を
区別出来ないために、原理的に併用が出来ないものと思っておりましたが・・
ちょっと記載が見つからなかったのですが、事実ならかなりの朗報ですね^^
追加情報等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11161690
1点

>Trimコマンドでは、Raidの冗長的メモリ領域と、使用済みメモリ領域を
区別出来ないために、原理的に併用が出来ないものと思っておりましたが・・
その通りですけどそれはRAID5とか6の場合ですね。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51667823.html
こちらによるとRAID5には対応してないと書かれてるのでありえるとは思います。
Trim自体そう言った問題のあるなか見切り発車的な部分もあったので、限定的にしか使用できないのも仕方のない所でしょう。
書込番号:11161778
1点

RAID0/1なら、TRIMは原理的に問題ないですね。
IntelMatrixStrageの方のドライバを入れている環境にインストールして、そのまま使えるのかしら?
ともあれ、1週間は様子見。前科があるし。
書込番号:11162744
1点

みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
現在私の場合は、これを適用しておりますが、これといった不具合はないような雰囲気です。
2台でRAID0 Stripe16Kで設定しておりますがまだベンチをとっておりません。
しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:11162996
0点

どもども。^^
AHCI環境ですが、さっそく導入しR/Wの平均速度を(Win7標準AHCIドライバと)
比較してみました。
4k Read・Writeで、若干の速度向上が見られるようです。
(ちょっと表形式になるので、こちらには掲載しづらいですので、
ベンチの詳細をご覧になりたい方は、お手数ですがブログの方を御覧下さい)
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-125.html
これでTrimコマンドが発行されているなら、このままこちらのIntel RSTを使用して
行きたいところですね。
ReadMeファイルなどIntelの公式文書上では確認出来ませんでしたが、幾つかの
海外ニュースサイトにて、「Trim対応」という記事が見つかりましたので、
おそらく事実のようです。
う〜ん、確認するためには、時間をかけて
実用利用上で、空き領域の断片化が(Win7標準AHCIドライバと比較して)どの程度
起こるかで推論するしかないのかしら。。
・・・手元の環境で、Trimコマンドが発行されているかどうかを確認する方法って
ありませんかね?
書込番号:11164128
1点

このSSD2台でRAID0を約4か月使用した状態と
新型ドライバーを入れた後でのベンチです。
傾向は、変わっているようですがTrimに対応しているのかは、
分かりません
私も確認する方法を知りたいです。
PCは、Corei7 920 X58チップセット Mem:12GBで計測
書込番号:11164414
1点

ありがとうございます。
私もベンチを取ってみました。
ただ、このドライバを入れる前には測っていなくて・・・
設定は ボリュームのライトバックキャッシュを有効化 のみです。
コマンド プロンプトでfsutil behavior query DisableDeleteNotify
を確認すると
"DisableDeleteNotify = 0" と表示されればTrim有効
"DisableDeleteNotify = 1" と表示されればTrim無効
で有効になっていましたが・・
書込番号:11165052
2点

ξ旅人ξさん、
リンク先からベンチの詳細を拝見させていただきました、
検証お疲れ様です。
10回の平均で傾向を探れるのか、20回が良いのか30回が良いのか
100回が良いのかはわかりませんが、Win7標準AHCIドライバもIRST
もそれぞれ10回のスコアにばらつきが目立ちますね。
Write4K対決が私としては一番興味深かったです。
書込番号:11165200
0点

Nikon_Dさん、情報ありがとうざいます。
AHCI動作モードでも、コマンドプロンプトで、Trimが発行されている事が確認できました。
※ただ、Win7だと管理者としてコマンドプロンプトを起動しないといけないんですね。
セキュリティの関係なのでしょうが、管理者アカウントでログインしているのに、
さらに管理者として実行しないといけないとか、二度手間で面倒ですよね(;^ω^)ブヒ
サフィニアさん、こんにちは。
>10回の平均で傾向を探れるのか、20回が良いのか30回が良いのか
>100回が良いのかはわかりませんが
ひゃ、100回ですか・・・。
なにせ手動での統計なので、今回は10回で勘弁してください(笑)
>Win7標準AHCIドライバもIRSTもそれぞれ10回のスコアにばらつきが目立ちますね
そうなんです。そのため複数回実行したうちの最高値のみを結果画面に表示する
「CrystalDiskMark」では、実速度の評価という点で不適切かな、と思い
今回は手動で平均値を出してみました。
あいにく「HD Tune」を持っていないので、人力でやってみた次第です。^^;
書込番号:11166033
3点

興味深く拝見しております。
>"DisableDeleteNotify = 0" と表示されればTrim有効
>"DisableDeleteNotify = 1" と表示されればTrim無効
私も試して見ました。
IDEモードなのに有効でした。
OSはWindows7_64bitです。
intel_X25_E_Extremeを使っているので
SSD側で非対応ですからどうでも良いのですが(^^;
このSSDは購入後1年を経過していますが、
ベンチでも大幅な落ち込みは無いです。
Trimの効力って大きな物なのでしょうか?
書込番号:11167700
1点

Windows7 64bitで、IATAを入れているところに、Rapidを上書きしてみました。
DisableDeleteNotify = 0となっていますね。
Trimの発行条件はファイル削除時なので。すぐに効果が出るわけではなさそうですが。
未使用領域を探索してTrimを発行するようなツールが欲しいところではあります。
一度でかいファイルをコピーして、それを削除すれば、その部分にはTrimが発行されることになる…はずですが。理屈では。
書込番号:11172570
1点

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
> この製品の名称は世代によって変わっています。インテル® アプリケーション・ アクセラレーター RAID エディション、インテル® アプリケーション・ アクセラレーター 4.x、インテル® マトリクス・ストレージ・テクノロジー・ソフトウェア、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー、そしてインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーは、すべて同じ製品の各バージョンを指します。インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーが、現在のバージョンの名称です。
RapidだろうかMatrixでもいいんだけど。呼称をいちいち変えられても混乱するだけなんだよね。
書込番号:11179399
1点

Win7下において、IMSMはTrim非対応、IRSTはTrim対応、
IRSTはWin7標準AHCIドライバよりもWrite 4kが向上する
場合がある、と解釈できそうですね。
では、私も"迅速"を入れてみます。
書込番号:11182082
0点

私も"迅速"を入れてみました。
Toolboxは入れていません。
DisableDeleteNotify = 0となっています。
自動でTrimされるならToolboxは不要になるけれど、
どうしても手動でやりたいならToolboxは必要ですね。
書込番号:11185848
1点

いまさらなんですが、
結局IRSTはRAID構成のSDには対応してるんですか?
インテルのサポート情報
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-031491.htm
を見ると、RAIDモードだけど、RAIDボリュームとして構成されていない
ドライブでTRIMをサポートすると書かれてます。
また、Techreportの記事
http://techreport.com/discussions.x/18653
でも、9.6のIRSTはRAID構成のSSDには対応せず、インテルは将来
機能を追加するだろう、とのことが書かれてます。
今、Win7を再インストールするに際し、RAIDにするか、単機にするか
悩んでます。
書込番号:11332204
0点

>Win7を再インストールするに際し、RAIDにするか、単機にするか
悩んでます。
すでに2個買ってあるのなら、迷わずRAID0構成で良いでしょうね。
これから買うということであるなら、25nmとか言われている次世代SSDの
登場まで待つのもありかと・・・
急いでいるなら、とりあえず1個だけ買って単機かな。
書込番号:11332617
0点

サフィニアさん
現状このSSD2個のRAID0でXPが動いていますが、これにWin7x64を加え、
デュアルブートしようとしています。
RAID0のままでパーティション分けにするか、単機に分離してそれぞれに
OSを入れるか。
RAID0構成をオススメということはTRIM機能は不要(重要ではない)という
ことなのでしょうか。
半年ぐらいXPをRAID0上で使ってきても実用上パフォーマンスの劣化は
感じませんでしたが、TRIM機能なしでこの後ずっと使っていても問題が
ないものなのかどうか・・・
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6.0.1014はRAID構成の
SSDにも対応という書き込みをあちこちで見かけて、これはチャンス!と
思ったのですが、どうもガセだったみたいですね。
書込番号:11333620
0点

CCVさん、
すでに2個持っていたんですね。
>RAID0のままでパーティション分けにするか、単機に分離してそれぞれに
OSを入れるか。
>RAID0構成をオススメ
おススメというわけではありません。
せっかく2個持っているなら、RAID0が好ましいと思っただけです。
ですが、二つのOSをマルチブートさせるには、単機毎にOSをインストール
するのが普通かと思います。
>どうもガセだったみたいですね。
当方はSSDを1個しか持っていないので、真偽を確認できません。
書込番号:11335222
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
このSSDに Windows 7 Ultimate 64bit を新規インストールして CrystalDiskMark を実行したところそれなりの結果でした。
こちらでマッハドライブのレポートを見て延命効果も期待できそうなので早速導入してみましたが芳しくありません。
プリフェッチやデフラグが有効になるなどOSからもSSDと認識されていないようで、マッハドライブの接続インターフェースが
RAIDと表示されているなど、???の状態です。
環境は
DELL DIMENSION 9200(XPS/Dimension 410/9200)
M/B Intel P965
MEMORY 4G
OSインストール時にチップセットドライバはインストールせずOS標準のものを使用しています。
また、OSからSSDと認識されていない状態でTrimコマンドは有効なのでしょうか?
設定など確認するところや注意点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

きょん3さん
こんにちわ
私はLE版を自作PCにて使用中です。(^^;
DELL DIMENSION 9200については詳しくないのですが、
BIOSでRAIDモードに設定しているのでしょうか?
デバイスマネージャーでもRAIDドライバーが組み込まれているのでしょうか?
ベンチはバッファーサイズ以上でやると効果が乏しいですよ。
1000MBではなく100MBでやって見て下さい。
マッパドライブはバッファーサイズはいくつに設定しているのでしょうか?
書込番号:11320261
1点

PCスレイブさん こんばんは。
バッファーサイズを確認したところ 513MB で、マッハドライブ導入時のデフォルトがこれでした。ご指摘の通り 100MB で
行ったところ、PCスレイブさんの半分程度に改善しました。もっと良い結果にするには、いろいろと設定を最適化する
必要がありそうですね。もう少しいいとうれしいのですが、とりあえず導入以前よりは良い結果なので安心しました。
ありがとうございました。
RAID の件ですが、この BIOS はデフォルトが{RAID On」のようで RAID 設定をしなければ通常のドライブとして扱うようです。
マッハドライブについての疑問はほぼ解決しましたが、OSがSSDとして認識していないのが気になります。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11323500
0点

CrystalDiskInfo3.5.6aで表示させるとどうでしょうか?
SSDの内容が表示できませんか?
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
書込番号:11323882
0点

PCスレイブさん お世話になります。
CrystalDiskInfo3.5.6 の結果はこんな感じでした。
申し訳ありませんがこれ以降の返信は夜が明けてからになってしまいます。よろしくお願いします。
書込番号:11324192
0点

デバイスマネージャーを開いて
IDE ATA/ATAPIコントローラーとディスクドライブの項目を開くとどうでしょうか?
ディスクドライブの項目に
INTEL SSDSA2M080GC ATA Deviceと表示されていれば認識されています。
書込番号:11325341
0点

PCスレイブさん
遅くなりましたがデバイスマネージャー確認しました。INTEL SSDSA2M080GC と表示されています。
この M/B は S-ATA だけなので画像のような表示になっているようです。
とりあえずSSDと認識され Trim コマンドが有効ならばよしとしたいと思います。
プリフェッチ、スーパーフェッチ、デフラグは手動でオフにしました。
それにしても、PCスレイブさんの環境は凄いですね。
書込番号:11327198
0点

マッハドライブ入れてるとTRIMは効かないんじゃないでしょうか?
Intel SSD Optimizerが実行できませんでしたからね。
書込番号:11329001
1点

マッハドライブが有効時はToolboxが使えませんが
マッハドライブユーザーメッセージモニターを
起動して一時的にマッハドライブを無効にすれば使えます。
当然マッハドライブを有効化していないドライブも使えます。
書込番号:11329169
1点

ウルトラ凡人さん、PCスレイブさん こんばんは。
PCスレイブさんに言うとおりマッハドライブを一時的に無にして Toolbox を使うという運用にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11331496
0点

マッハドライブに過度な期待をしちゃいけないと思うから、
私は使っていませんね。
書込番号:11333473
1点

そうですよね、相当な効果が期待できるならもっと話題になっていますよね。有料なのでなんとなく期待してしまいました。
書込番号:11334063
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
XP環境の延命を図ってまして、サクサク感を求めSSDはどうかなと思い検討しています。
MBがP4P800なのでSATA1なのですが、このSSDの速度は生かせるでしょうか?
それともHDDのはやいやつのほうが能力見合ってるでしょうか。。。
MB:p4p800
OS:XP
CPU:pen4 2.8G
memory:2G
0点

>MBがP4P800なのでSATA1なのですが、このSSDの速度は生かせるでしょうか?
>それともHDDのはやいやつのほうが能力見合ってるでしょうか。。。
そもそも認識できるかどうかが問題かと思います・・・そして、認識できても
速度は生かせないかと思いますが、サクサク感はあると思います。
そして、HDDにしても最近のSATA2だと、ドライブの応答が速すぎてSATA1のホスト
コントローラが認識できないとかあったりしますので・・・買うならしっかりと
1.5Gbpsに固定できるHDDを購入した方がいいかと思います。
サクサク感については、昔私も似た様な事を考えて、PentiumVのWindows2000に
RAMDISK(4GB)を搭載して、それはそれは高速になりましたが・・・逆にCPUの遅さが
目立つ結果になり、、、
書込番号:11274999
0点

認識できないかも?という発想はありませんでした・・・
HDDではちょっと前に追加したやつ(WD10EADS)が普通に動いていますので、
SATA2も大丈夫かなと思っています。
書込番号:11275459
0点

SATA1で使用中です。もともとついていたHDDが低速なので、十分高速化できました。
とくに不具合もなく、すんなりと設定、インストールできました。
マザーボードは865GM2/865PEM2シリーズ(MS-6743)と説明書に書いてあります。
基盤を確認すればいいんですが、面倒なので勘弁してください。
書込番号:11280941
2点

環境書くの忘れてました。
Pem4-2.8GHz
MEM 3GB
XP
ショップ製組み立てPCです。
書込番号:11280959
0点

おお、報告ありがとうございます。しかも性能結果まで・・・
うちのシステムHDDは、上から50,50 27,26 0.46,0.69といったかんじでした。
数値的にはだいぶ改善しそうですね。
もっけもんさんの体感ではどうでしょうか?
(OS起動、アプリケーション起動、アプリケーション切り替え等)
書込番号:11284987
0点

OSの起動はかなり早くなりました。
起動のロゴ画面でバーが左から右に流れる回数で、1.2〜1.8回ほどで「ようこそ」の画面になります。
わたしもXPの延命目的でメモリ2GBを導入して高速化を図りましたがまったく効果がなく、
次にこのSSDを導入しました。OSの起動や全体的な速度アップができて満足しています。
もちろん次のPCにも部品として流用するつもりですが、しばらく次のPCは必要なさそうです。
wau2さんのPCで、作業中にCPU利用率が低いままHDDのアクセスランプが点灯、もしくは
明滅して処理待ちしている状況が多いなら、かなりの改善が期待できると思いますよ。
書込番号:11285465
1点

アプリケーション切り替えとかHDDがカリカリいってすごく遅い時があるのですが、
CPU使用率まで見てませんでした。
確かめてみます。
起動は確実に早くなりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11289711
0点

本日、購入してきました。
クリーンインストールは辛いので、EASEUS Disk Copyを使ってHDDのシステムが入っている
パーティション(C)をコピーしました。
しかしながら、コピー後のSSDで起動するとウィンドウズロゴが出る直前で止まってしまいます・・・
ということで、まだシステムとしては使えていませんが、データディスクとしては
問題なく認識し、もっけもんさんと同程度のスコアを確認しました。
今はなんとかシステム起動できないか奮闘中です。
みなさま、OS移行の留意点など、ご指摘があれば宜しくお願いします。
書込番号:11318615
0点

色々試して、自己解決しました。
EASEUS Disk Copyでシステム領域だけコピーではMBR等がコピーされていないようです。
容量がSSD<HDDなのでシステム領域選んでコピーしたのですがそれが間違いだったようです。
手順としては、
1.容量が入りきらなくても、HDDまるごとコピー(コピー後にできる領域はは認識されない)
2.システム領域(C)をパーティションコピーで上記へ上書き
これで無事起動しました。快適です。
書込番号:11321518
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDシングルですが2台にしてレイド0で組みたいと考えています
そこでシステムバックアップを取るときは、HDDで問題ないでしょうか?
もしOKならHDD1台では駄目ですか? やはりHDD2台でレイド0必要ですか?
0点

バックアップファイルは、別にどこにおいてもかまいませんが。
非RAIDの起動ドライブをRAIDにコピーしても、そのままでは起動しませんよ。
詳細は、他に何も情報が書かれていないので保留。
書込番号:11318498
0点

どの様なバックアップを取りたいかによります。
RAIDのドライブをバックアップしてそのバックアップから起動する場合はドライバの関係上バックアップ先もRAIDでないと不具合が出ると思います。
でも、バックアップから起動しないんであればRAIDでなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11318593
0点

私は昔から非RAIDドライブにRAID0のバックアップを保存して使ってきました。
もちろん復元もやりましたが問題なかったです。
バックアップ先がRAID0である必要性があるのでしょうか?
書込番号:11319065
0点

皆様ご指導ありがとうございます
レイド0で使用してSSDが壊れたらどうするかという事なんです
よってSSDは新規購入するとしてバックアップから起動必要と
考えた訳です
SSDは高価なのでHDD2台をレイド0にしてバックアップを
とるようにします
参考になりました
書込番号:11320105
0点

>SSDシングルですが2台にしてレイド0で組みたいと考えています
そこでシステムバックアップを取るときは、HDDで問題ないでしょうか?
要は、RAIDドライバがインストールされていれば保存先はHDDでもSSDでもSDHCとかの媒体で問題ないって事です。
自分はシステムイメージを外付けHDDとDVDへバックアップしてます。
書込番号:11320111
0点

>RAIDドライバがインストールされていれば・・・
バックアップ元はRAID0ですからドライバーがインストールされているのは当たり前ですね。
バックアップ先は単なるデーターディスク(HDD 1台)で良いわけです。
RAIDドライバーが必要になるのは起動ディスク(OS入り)だけです。
データーディスクや光学ドライブ(DVD)は
RAIDモードでもIDEモードと同様になんの設定も必要なく認識し動作します。
(NON RAIDドライブとして認識します。)
>レイド0で使用してSSDが壊れたらどうするかという事なんです
SSDが壊れるよりもRAIDが崩壊する(認識せず)方が多いです。
RAIDを再構築してバックアップを復元すれば直ります。
RAID構成にすると面倒なMSの電話認証も必要になる事もあります。
正直RAID0にしてもあまり体感速度は感じません。自己満足は感じます。(^^;
じゃマッハドライブを使うともっと感じるかって?
書込番号:11320209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





