X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2010年3月30日 20:26 |
![]() |
11 | 19 | 2010年3月28日 09:45 |
![]() |
1 | 11 | 2010年3月26日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月19日 14:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年3月16日 15:28 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月12日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本製品の購入を検討しています。
SSDの購入は初めてになります。
これまでは、OS、アプリ、データを分けたほうが良いと聞いていたので
それぞれ HDD(C:OS、D:アプリ、E:データ)としていました。
SSDでも同様に区分けした方が良いのか、それとも意味がない事なのか悩んでおります。
特に関係がないのであれば、SSD(C:OS&アプリ)、HDD(D以降:データ)と考えています。
よかったら皆さんの構成なども教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

パーティション分けは効率的なデフラグやHDDの外周部の使用、再インストール時のデータ保護の点でメリットがあります。
SSDでは再インストール時のデータ保護くらいにしかメリットが感じられません。
むしろ分けない方が寿命を延ばせるのではと思います。
書込番号:11143780
1点

お考えのとおりで支障ないですが、個人的にはまだSSDをデスクトップに使う気にならない。
書込番号:11143794
3点

僕はパーティション分けはしていません。
単純にSSDにソフトウェア、HDDにデータを入れるようにすれば良いかと。
書込番号:11143804
3点

ノートでしか使ってないのでこれまでと同じ使い方(区画分け)してます。
特に不具合は出ていないと思うのですが、このSSDではないので断言は出来ません。
複数台搭載できるなら容量的に分けないで使った方が良いなと思います。
書込番号:11143828
1点

だいたいの人がSSD(C:OS&アプリ)、HDD(D以降:データ)みたいな感じで使っていると思います。
自分もそう使ってます。
書込番号:11143865
4点

皆さん、ありがとう御座います。
やはり、盤と違って区分する意味は余りないようですね。
パーティション分けしていない人が多いようですし「C:OS&アプリ」で検討します。
導入予定のOS:Win7(64bit)
現行マシンでのOS30GB以上?、アプリ合計20GB前後だったと思います。
今後、PCゲーム等容量が多いアプリの導入も考えているので、160GBモデルも含めて検討していきます。
こういうのを考える時間は楽しいですね^^
本当にありがとうございました。
他にアドバイスがあったら宜しくお願いします。
書込番号:11144215
0点

自宅に戻り再度確認しました。
C:32GB
D:41GB(Win7アプリ 8GB、Vistaアプリ11GB、残り XP-Mode)
XP-Modeをすっかり忘れていました。
XP-Modeを諦めれば、将来的な事を考えても本製品で十分に足りそうです。
しかし、当然XP-ModeもSSDの恩恵を受け高速化が望めそうなので悩みますね。
どなたか、SSD上でXP-Modeを利用してる方っておられますか?
可なりの体感速度が得られるのなら160GBを検討しますけど…(めっちゃ高いです;;)
>満腹 太さん
使う気になれない理由が気になります。何か不安があるのでしょうか?
書込番号:11144591
0点

余り好ましくない使用方法なのかもしれませんが、参考になればと思い当方の使い方を記載させて頂きます。
OSは勿論ですが、良く使う早く起動させたいネトゲ等をCに入れておき、重くてもあまり使わないアプリやゲーム等、軽くてもあまり利用しないベンチソフトやフリーの軽いベクター等のソフトはデータ用のドライブへ入れております。
昔からこのやり方で仕様していますが、不具合等は一切ありません。
データドライブへプログラムを入れる際は慣れるまでProgram Files2等のフォルダ名にして間違わない様にする事をお勧めします。
このやり方で容量が大分稼げると思いますので参考までに。
書込番号:11144641
2点

>出来る事は自分でさん
アドバイス、ありがとうございます。
好ましくない・・・そんな事ないですよ。現行マシンで似たような事をやってます。
マイドキ、マイミュージックなどの保存場所を別ドライブに変更して、インストール不要なフリーアプリはそこへ格納してます。
先ほどから色々と調べた結果、やはり「XP-Mode」もSSD上では可なり高速になるとの記事を見つけました。Win7では利用できないもの(最近では殆ど起動しますが;;)や色々なテストを行うためにXP-Modeを利用しています。Win7汚したくなくて・・・
XP-Mode利用のため、160GBの方で構築したいと思います。
最新ファームウェアなどもCDに焼き準備万端で、これ書き込んだらポチっと購入ボタンを押しに行ってきます。^^
皆様のお陰で今日中に決心がつき感謝です。
書込番号:11145527
0点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
(問題)
Intel Toolboxを導入しようとしたところSCSIと認識され利用できませんでした。
ユーザガイドには以下のような記述されております。
SSD appears as a SCSI device: If the SSD appears as a SCSI device, the Intel SSD Toolbox application will report an error connecting to the drive and no functionality within the tool will be available.
(環境)
PC DELL Inspiron 531
CPU AMD Athlon (tm) 64X2
OS Windows 7 Ultimate 64bit
RAM 2.0GB
SSD Intel X25-M SATA 80G
(対策)
こちらのボードを参照して以下のことが分かりました。
● Win7標準のAHCI対応ドライバーでTrimコマンドによりToolboxはなくてもよいこと。
● AHCIモードを有効にするにはマザーボードとデバイス双方がAHCIモードに対応している必要があること。
(質問)
そこで、Tooboxは諦めてWin7標準AHCIモードで対応したいのですが、
上記の環境(Dell AMD Athlon)で、AHCIモードに対応させる方法について教えてください。
0点

初めまして。
Dell製PCは使用していないので、参考になるか分かりませんが。
BIOSでの設定は済ませておられますか。
PC電源入り→Delキー、F2、F12のいずれかを連打するとBIOS設定画面に
なると思います。これはメーカにより違います。
上部メニューから「Storage Configuration」(機種により違います)
を探し、この中に「IDE」「RAID」「AHCI」があると思います。
これを「AHCI」→F10で保存、再起動で「AHCI」になると思います。
既にご存じでしたら、ご容赦願います。
書込番号:11080823
1点

公安さん
宜しくお願いします。
>BIOSでの設定は済ませておられますか。
はい、幾度か試みております。
Serial-ATA Configuration から入り、
SATA Controller で設定できるのは、Disabled,Sata-1,Sata-1+2 だけです。
それ以外にRaidの設定に関するもののみです。
書込番号:11082757
0点

>PC DELL Inspiron 531
チップセットがNVIDIA製のようですので、インストールされているNVIDIAのSATAドライバがSCSIデバイスとして認識されているのかと思われます。
デバイスマネージャで現在読み込まれているSATAドライバを確認されてますか?
書込番号:11083634
1点

東京銘菓さん、
>デバイスマネージャで現在読み込まれているSATAドライバを確認されてますか?
デバイスマネージャーでは以下のとおりになっております。
ディスクドライブ
/Intel SS DSA2M080GGC SCSI DISK Device
プロパティー、ドライバーでは Microsoft バージョン6.1.7600.16385
これでよろしいのでしょうか。
書込番号:11084288
0点

見る場所が違います。
それはドライブ自体のプロパティです。
デバイスマネージャで表示->デバイス(接続別)にして、そのドライブが接続されているデバイスを探してください。
書込番号:11085773
2点


tenphoさん、こんにちは。
本題とは外れてしまって申し訳ないのですが、
CrystalDiskInfoではメニューバーの機能の中に「シリアルナンバーを隠す」というオプションがあります。
書込番号:11085847
2点


tenphoさん、こんばんわ
Win7標準のAHCIドライバーを有効にするためにはnvidiaのSATAドライバを削除しなければならないので
プログラムのアンインストールでNVIDIA nForce SATA IDEドライバといった名称のものをアンインストールしてみてください。
書込番号:11085892
1点

カーディナルさん、
あ、ありました。
有難うございます。
今度から使わせてもらいます。
書込番号:11085925
0点

東京銘菓さん、
有難うございます。
プログラムアンインストールの一覧にはNVIDIA nForce SATA IDEドライバは見つかりません。
書込番号:11085974
0点

tenphoさん
>プログラムアンインストールの一覧にはNVIDIA nForce SATA IDEドライバは見つかりません。
プログラムアンインストールの一覧に「nVIDIA Driver」みたいな項目がありませんか?
そこでアンインストールを実行したら、途中で3つほど削除の方法が選べると思います。
多分3つめが、nVIDIA関係のドライバを選択して削除する項目があったと思います。
昔nForceチップのマザーを使ってたときの記憶を掘り返して書いてるので、間違ってるかもしれませんが。
書込番号:11087140
1点


そこまでしなくてもドライバーのロールバックで十分でしょう。
もしくはドライバーの変更で自動にせず、手動でMS AHCIドライバーに変更すればいいでしょう。
尤もこれが使えるのはnForce 700シリーズ以降か、GeForce 8000シリーズ以降だけです。
それ以前ではnForceドライバーを入れることでのみ、AHCIモードにすることが可能です。
書込番号:11090580
1点

ついでに言うと現状でもAHCIに対応している筈です。
オプションで無効にすることは可能ですが、標準ではコマンドキューイングは有効だったと記憶しています。
書込番号:11090601
1点

uPD70116さん、
>現状でもAHCIに対応している筈です。
>オプションで無効にすることは可能ですが、標準ではコマンドキューイングは有効だったと記憶しています。
現状のままで、Win7標準AHCIモードでTrimコマンドが発行されているということでしょうか。
それならば問題解決です。
書込番号:11090733
0点

公安さん、東京銘菓さん、uPD70116さん、カーディナルさん、armatiさん、
親切にご対応いただきまして、有難うございました。
評価にも書かせてもらいましたが、このIntrlのSSD大変気に入っております。
こちらのPCの問題で耐久性に少しばかり心配があったので質問させていただきました。
標準のOSで十分対応するものなのですね。
安心いたしました。
ときに、iTunesを聞いているのですが幾分音がよくなったような、気のせいですかね。
書込番号:11091173
0点

(追記)
uPD70116さんの言われたとおり、
>ドライバーの変更で自動にせず、手動でMS AHCIドライバーに変更すればいいでしょう。
ドライバーをnVIDIAから標準デュアルチャネルPCI.IDEコントローラへ変更してみました。
その結果ToolBoxが使える様になりました。
有難うございました。
書込番号:11094329
1点

(参考)
Intel SSD Toolbox Users Guide に以下のような記述がありましたので参考までにお知らせします。
Notes:
If your PC uses Microsoft Windows 7 and the standard Microsoft AHCI driver (the default setup for normal configurations without RAID), the Intel SSD Optimizer will work; however, you do not need to use the Intel SSD Optimizer because Microsoft Windows 7 implements the ATA Data Set Management Command (Trim) natively. You can use the other functions offered in the Intel SSD Toolbox.
書込番号:11152334
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
この製品が安定していると聞き購入しました。
バックアップからOS、プログラムを復元したらブルーバックになってしまい
ショップに相談したら、再インストールを指示されました。
今度はブルーバックは無くなったのですが、IEを単にスクロールしているだけで
フリーズが起きてしまいます。一日に3〜4度ぐらいはリセットして再起動しています。
特に、IEを弄っているときに頻度が多いのですが、なにか原因はあるのでしょうか?
MEMチェックしましたが異常はありません、どなたかアドバイス宜しくお願いします
I7 860
P55A-UD3R
DDR3 4G
GeForce GT 220
0点

えーっと、コレ買う前に使ってたHDD(もしかしてべつなSSDってこともあるのかな)に戻したら、フリーズせずに使えたりするんですか?
書込番号:11132782
0点

前のHDDは処分しましたので、再現できませんが、HDDを購入して、換えてみても、同じ症状が発生していたら、どこを疑えば宜しいのでしょうか?
書込番号:11133047
0点

パーツの相性(適合性)が良くないか、
またはリカバリで直る可能性があります。
書込番号:11133068
0点

いままでのHDDではフリーズは無かったのでSSDとの相性の不具合でしょうか?
リカバリーとはフリーズしていなかったときのバックアップからのリカバリーですか?
それですとブルーバックになってしまいます。
書込番号:11133130
0点

IE8をお使いならブラウザ不具合を耳にしますので
試しにスムーズスクロールをOFFしたりしてはどうかと。
また、他のブラウザを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:11133316
0点

SSDを疑うならケーブル変えてみるとか。
OS書いてないけどWin7だったりして。
書込番号:11133419
0点

満腹 太さん
FireFoxでもフリーズしましたし、メーラーもフリーズします。
ムアディブさん
ケーブル交換はしていません。
OSはWin7ですが、何か問題があるのですか?
取り敢えずは、初期不良も考えられるので
診てもらうことにしました。
書込番号:11134488
0点

Win7のnVIDIAのドライバーは不安定だったんだけど、安定したのかな?
あとはIE8のアドオンはまだ変なのもあるようだからアドオン全部外したほうがいいかも。入れてなかったらスイマセン。
書込番号:11138319
0点

ムアディブ さん
nVIDIAで今のところは不都合は起きていません。
アドオンは一切、入れていません。
ところでケーブルが怪しいというご指摘だったので
手持ちの古いHDDでOSをいれて試していますが
フリーズは一度だけ、筆まめを起動したときです。
どうも、SSDが原因では無さそうです。
ケーブルも違うようです
すると何が?
書込番号:11138689
0点

Firefoxがフリーズするのはアドオンの拡張機能
Microsoft .NET Framework Assistant の可能性が高いです。
私もよくフリーズしてました。
IEがフリーズするのはよくわからないです。
原因探すためにもリカバリして、初期化してみると良いと思うけど。
マザーボードについてくるHDD用のドライバが古いとか。
書込番号:11142132
0点

話がSSDの話題からそれてしまいましたが
nVIDIAの最新の(3月25日リリース)ドライバーを入れてみましたら
フリーズが今のところ起こらなくなりました。
皆さんのアドバイス、深謝申し上げます。
書込番号:11145225
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
この製品を4台HighPointのRocketraid3520で使用していますが、
今朝、RaidManagementUtilityで見てみると、
1台に不良セクタがあるとのことでした。
今のところ普通に動いているのですが、
やはり早急に交換した方がいいのでしょうか。
不良セクタに出くわしたのは初めて
(あったのかもしれませんが今まで気付きませんでした)なので、
もしよろしければ、アドバイスいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
OS:Windows7 Ultimate 64bit版
CPU:Core2Quad 9650
MB:P5Q proTarbo
0点

不良セクターは数個くらいは普通にあるので、故障の前兆とは限りません。
ドンドン増えていくようなら緊急事態ですけどね。
なんらかのデータがロストした可能性を示唆するので、冗長構成でないなら気持ち悪くはありますけど。
書込番号:11108545
1点

ムアディブさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。
ドンドン増えていくような緊急事態になるまで、
現状のまま使用したいと思います。
webで調べてみても、不良セクタの定義や対処法しか見つけられず、
それを読んでますます不安になってしまい、書き込んだ次第です。
本当に助かりました。
書込番号:11108573
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDの購入を考えておりますが、
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5と
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1の違いが
よくわかりません。
恐れ入りますが、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

バルクとリテール。
保証の差とマウンターの有無です。
本体は同じものが入ってます。
書込番号:11094155
2点

フランカー#7711さん、こんにちは。
中身は一緒なんですね。
素早いスレで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11094170
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Intel Boxed SSD 80GB SATA 2.5 SSDSA2MH080G2R5
のみでいいのでしょうか?
2.5 HDD変換マウンタが必要ですか?
パソコンのスペックは
OS Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット
CPU インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ(1333MHz)
グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260M 1GB GDDR3です
0点

マウンタの必要性は、周辺のチップの種類には影響しないです。
書込番号:11072457
1点

このページの「メーカー製品ページへ」の下に記載がありますよ。
ノートのHDDは主に2.5インチなのでそのままで大丈夫でしょう。
稀にAspire 3935 AS3935-CF61で160GB HDD(5400rpm / シリアルATA / 1.8インチ)
なんてゆう変わった機種もありますので絶対に取り付け可能とは言えませんがね。
2.5インチを更に小さくは物理的に不可能ですからね。
また、PCのスペックを書かれていますが、肝心の製品名と型式が書かれていないので
一般的なノートPCの構成で書きました。
書込番号:11072464
1点

>2.5 HDD変換マウンタが必要ですか?
そのノートのHDDが3.5インチなら必要。
1.8インチなら入らない。
2.5インチでも稀に入らない。
器のほうを確認しないとなんともいえないですよ。
適当で良いなら「高確率で入る」ですけど。
書込番号:11072584
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます
製品名はAlienware M15x 特別パッケージです
型式はわからないのですが最近買いました
500GB SATA HDD (7200回転)が入ってるみたいです
書込番号:11073551
0点

>のみでいいのでしょうか?
ノミで良いよ。
DELLのノートの初期インストールOSはトラブルが多いです。
リカバリしたほうが良いです。
書込番号:11075337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





