X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年2月3日 21:03 |
![]() ![]() |
8 | 28 | 2010年2月3日 17:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年2月3日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月1日 00:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月31日 19:49 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月20日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
質問は題名の通りです。
現在このSSDを使用しているのですが、最近プチフリの症状が現れてきました。
原因をいろいろと探しているのですが、まだよく分かりません。
過去ログにはこのSSDでプチフリの報告はないようですが。
0点

PCの構成やプチフリの起こる状況を書いてください。
書込番号:10868017
0点

80G2C1だけど、プチフリの経験まったくありません。
書込番号:10868285
0点


返信ありがとうございます。
>PCの構成やプチフリの起こる状況を書いてください。
状況は主にD,Eドライブなどを開くときに5秒ぐらいフリーズします。
場合によっては「応答なし」にもなりますが、少し経過したら普通に動きます。
頻度は少ないですがインターネット(Firefoxで)を使用しているときにも発生します。
関係ありそうな部分として
M/B ASUS P6T
Memory Corsair TR3X6G1333C9
OS用 Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
データその他 WD6401AALS
WD5000AAKS × 3 RAID0
WD6401AAKS
ST31500341AS
グラフィックカード GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
OS Windows7 Professional 32 bit
WD6401AAKSとST31500341ASはJ-Micronポートの接続です。
マザーボード、メモリー、グラフィックカード、
SSDSA2MH080G2R5、WD5000AAKS × 3
以外は外したりしてみたのですが、症状は変わらなかったので関係ないと思います。
書込番号:10868571
0点

X-25MはCでしょうから、それはHDDの問題では?
書込番号:10868605
0点

>X-25MはCでしょうから、それはHDDの問題では?
最初はそう思ったのですが、それだと全てのHDDが原因ということになるんですよね・・。
アプリケーション等は全てDに入れており、普段Cは開かないのでCドライブで症状が現れるかはまだ調べていませんでした。調べてみます。
書込番号:10869674
0点

>チェックディスクは試してみましたか?
試してみましたが、特に問題ないようです。
プチフリの症状はOSを再インストールしてから発生するようになったのですが、
これは関係あるでしょうか?
書込番号:10874694
0点

OSだけ入れ直してHDDを外した状態で確認しないと解決に繋がらない
書込番号:10874893
0点

美咲さんが書いてるけど、電源管理は見ました?
デフォルトだと20分で休止してるはず。
マイコンピュータからHDD開くと、
スピンアップするなら管理の問題じゃないですか?
書込番号:10875811
0点

DとかEとか書かれても、何のことだか判りません。
ドライブレターなのでしょうが、そこに何が繋がっているかは、貴方以外には判りません。
もしかしてSSDをパーティション分割しているかも知れませんし、光学ドライブやUSBメモリー等かも知れません。
もっとハードウェア寄りの説明をしましょう。
書込番号:10878002
2点

>OSだけ入れ直してHDDを外した状態で確認しないと解決に繋がらない
ですよね。
一応もう一回再インストールしてみました。
現在のところはプチフリの症状は発生していませんが、また発生するかも・・。
また発生するようであれば、新しいのを購入することにしてみます。
>電源管理でHDDの電源を切る設定になっていて
SSD以外のHDDの電源が切れているなんてことは無いですよね?
>デフォルトだと20分で休止してるはず。
マイコンピュータからHDD開くと、
スピンアップするなら管理の問題じゃないですか?
確かに20分で休止の設定になっていました。アドバイスありがとうございます。
しかし、最近発生するようになってきたので、どうも違う気がします。
>DとかEとか書かれても、何のことだか判りません。
ドライブレターなのでしょうが、そこに何が繋がっているかは、貴方以外には判りません。
もしかしてSSDをパーティション分割しているかも知れませんし、光学ドライブやUSBメモリー等かも知れません。
もっとハードウェア寄りの説明をしましょう。
すいません。そこまで考えが及びませんでした。
原因が良く分からず、解決したかどうかも分かりませんが、
皆さんありがとうございました。
書込番号:10881917
0点

やはり、HDDの電源管理なんでしょうね。
デフォルト20分で休んでしまいますから、
休まないようにしてあげないと。
書込番号:10882827
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
はじめまして、先日下記の使用で発注いたしましたBTO初心者です。
知識が乏しく、こちらの博識な皆様のアドバイスをご教示お願いしたく書き込みました。
OS : Windows7 Professional 64bit
CPU : Intel Corei5-660
MOTHER : ASUS P7P55D
MEMORY : 4GB
HDD 1 : X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD 2 : HITACHI 500GB 7200rpm
VGA : RADEON HD4550
ExCard : ONKYO SE-90PCI
POWER : 550W
使用法は仕事で Illustrator9.0とPhotoshop6.0をメインにYouTubeの動画やDVDの鑑賞・音楽CDの取込みでゲームは麻雀くらいです。
1日の電源投入時間は15時間ほど(毎日)でネット接続状態です。
ここで表題のとおり、SSDとHDDの併用 設定について悩んでおります。
SSDにOSのみ HDDへTEMP・tmp マイドキュメントを移し アプリはHDD側にインストール予定です。
3月末に64bit対応のIllustratorとPhotoshopのCS4購入予定で、それまでは、XPモード上での活用になると思いますが、この場合XPモードは、SSD HDD どちらに入れるのが得策でしょうか?(CS4はSSDへと考えております)
あと、セキュリティソフト(ノートン インターネットセキュリティ2010)は、SSD HDD どちらに入れるのがシステム的に有効かわかりません・・
SSDへの頻繁な書込みは避けるべきなんでしょうが、SSDの旨みを失わない設定ができたら戸思っております。
なにとぞ良きアドバイス よろしくお願いします。 長文失礼しました。
0点

テンポラリをRAMディスクにすれば良いのでは。
必要なアクセスを速くすべきなので、それがどれで、どのドライブを使うか、替えられるかを考えるべき。
ウィンドウズの起動を速くとの理由でCドライブをSSDにする人が絶えないが、何日かに1分短縮するなんて投資としては下の下。
書込番号:10876088
3点

きこりさん アドバイスありがとうございます!
>テンポラリをRAMディスクにすれば良いのでは。
TEMP・tmp はSSD側とゆうことでよろしいのでしょうか? 知識がなくスイマセン
私のような初心者は、Win7の機能にSSDの最適化を委ねる方が快適なのでしょうか?
また質問で申し訳ございませんが、セキュリティソフトのウィルスデータやライブアップデータのみHDD側に自動で保存する設定は可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10876178
0点

P55のマザーボードなら、メモリを8GBにして、内4GBをRAMディスクにしたら良いのでは。
どの程度使うかは知らないので、適切量を探ると良いでしょう。
RAMディスクはSSDよりはるかに速いです。
書込番号:10876274
1点

7で64ビットだしあまりSSDの設定は気にしないでも大丈夫ですが
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
参考にどぞ
書込番号:10876293
0点

きこりさん がんこなオークさん 有用なアドバイス 感謝感謝です!
○きこりさん
>P55のマザーボードなら、メモリを8GBにして、内4GBをRAMディスクにしたら良いのでは。
あちゃ〜発注前に質問するべきでしたね・・最初はHDD×2のメモリ8Gの予定でしたが、4Gに減らしSSDへと
きこりさんのアドバイスRAMディスクなるものを検索してみて、64bit対応のDataram「RAMDisk」が見つかりました。
まずは4Gで試してみますね。 PC届くの楽しみになりました!
○がんこなオークさん
>7で64ビットだしあまりSSDの設定は気にしないでも大丈夫ですが
貧乏性なもので、ついSSDの寿命が気になり・・下手な設定して本来の性能を下回るのだけは避けねばと
こんなヘタレですが、その他妙案がございましたらご指南ください よろしくお願いします!
書込番号:10876394
0点

SSDの寿命が気になるなら最初からHDDのRAID0にすりゃいいんじゃない?やり方はそんな難しくはない気がする。マニュアル通りにできれば...。
書込番号:10876565
0点

R26B改さん アドバイスありがとうございます!
>SSDの寿命が気になるなら最初からHDDのRAID0にすりゃいいんじゃない?
RAID0 でSSDの長寿命化に効果があると知りませんでした・・無知ですねぇ
RAID0はデータを分割するやつだったような? その場合、バックアップ取るのは難しいでしょうか?
それとBTO発注で増設分HDDのパーテーション 50%:50&にしたのですが、RAID設定可能なんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、手ほどきよろしくお願いします。
書込番号:10876633
0点

いや意味違います。HDDをRAID0で組んでしまえばSSD相当の速度が得られるのでSSDにわざわざしなくてもいいというだけです。
RAID0は2つ以上の同じハーディスクなどをバックアップなしで接続して1つに束ねることでだいたいSSD級の速度が得られます。バックアップとか心配ならRAID0+RAID1にすればいいんじゃない?そうするとハードディスク多く使うけど安心感は得られると思う。
正直SSDはよっぽどせっかちな人(起動速度など極度に待てない人)でもない限り必要ないと思う。
細かいことはググればいろいろ出てきますので自分で調べましょう。
書込番号:10876732
1点

R26B改さん 丁寧な回答ありがとうございます!
ホント無知すいません・・今からぐぐって勉強しますね!
またこれからもご指南のほどよろしくお願いします。
書込番号:10876839
0点

>正直SSDはよっぽどせっかちな人(起動速度など極度に待てない人)
そうね。OSの起動時間より,アブリがキビキビ動くほうが良いかと。
と言うことで、 昨日 80GのHDD2台と1TのHDD2台、4台でRAID0を組んでみました。殆ど変わらん使い勝手。
SSDを使うのも、RAID0を使うのも自己満足の世界か?
書込番号:10876979
0点

そのソフトってXPモードで使えるレベルなんだろうか?
XPモードはパソコンの能力をフルに使えないから
どうでもいい質問ですみません
書込番号:10877043
0点

ニック.comさん kanekyoさん こんばんは!
>昨日 80GのHDD2台と1TのHDD2台、4台でRAID0を組んでみました。殆ど変わらん使い勝手。
スゴイですね! 自分にもニックさんほどの知識があれば・・勉強しますっ
>SSDを使うのも、RAID0を使うのも自己満足の世界か?
えへへ・・おいらSSDのことよく知らずに決めてしまいました。 けど楽しみだなぁ〜
>そのソフトってXPモードで使えるレベルなんだろうか?
私も気になってたんですが、今の環境より悪かったら 前倒しでCS導入かな!?
書込番号:10877412
0点

slowjamさん こんばんわ
>えへへ・・おいらSSDのことよく知らずに決めてしまいました。
自作マニアはそんなもんでしょう。どこか人柱的なパーツを使ったとか、何処からか拾ってきたドライバーを使うとか。><
イラッシャイ slowjamさん マニアックの世界へ
書込番号:10877625
0点

とりあえずXPモードではCPUは1コアしか使えません。
重いことは無理かな…
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/7guide.aspx?n=MMITib000009112009
書込番号:10877671
0点

ニック.comさん どうもです!
>イラッシャイ slowjamさん マニアックの世界へ
こんな初心者を歓迎していただき うれしいっす!
PCは長年使ってきたんですが、今まではいつも業者の持ってくるモノを使ってました・・
低スペックゆえ重いデータに苦しみながら悪戦苦闘 こりゃいかん ってことでBTOにチャレンジしました。
無い頭を使いながらのパーツ選び なんかごっつ楽しかったです!
選んだシステムが正解かは届くまで分からないのですが、自分で決めた初BTOマシン 愛着もてそうです!
書込番号:10877788
0点

SSD派の戯れ言です。
RAMディスク:停電すると消える。SSDと比べ大きな体感差を感じない。
HDD_RAID0:OCすると壊れやすい。修復が面倒。五月蠅い。起動が遅くなる。
SSD:早い。無音、無振動。しかし高い。
こだわらないのなら普通にシングル大容量HDD(1TB)
しかしSeagateはトラブル報告多し。
HDDは機械部品です。(モータで回っている。扇風機と同じ)
ディスクは飛んでる飛行機と同じでフェールセーフが未熟です。
動いているHDDを手に持つとウネウネする感じがたまらなく気持ち悪い。(^^;
Windows7と高速SSDでスリープモードが最高です。
スリープ終了:1秒
スリープ復帰:5秒
高速SSDを使っていると
500GB/プラッタのHDDでも反応の遅さを感じます。
静音HDDとか言っても音と振動は我慢できないです。
無音には勝てません。
Windows7は64bitDSP版のHPなのでXPモードが使えず
VMware Player3.0をしばらく使っていました。
http://www.vmware.com/jp/products/player/
なかなか良かったです。
VirtualBoxも使ったけど
両方とも多少の重さは感じました。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/
書込番号:10877880
0点

kanekyoさん 情報ありがとうございます!
>とりあえずXPモードではCPUは1コアしか使えません。 重いことは無理かな…
あいや〜やっぱきびしいみたいですね・・それでも試してみたいっ!
自分的には、イラレ9.0&フォトショ6.0で十分なんですが、取引先とOSの関係でシブシブ
本来一番よく使うソフトは、Win98SEで奮闘しております・・サクサク快適なんす
Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
書込番号:10877935
0点

>Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
Windows 7で製作編集して、最終保存だけを旧バージョンでやればいいんじゃないのかな。
Windows 95 / 98 / Meは、そもそも幾つコアがあっても1個しか使いません。
書込番号:10877974
0点

>Win7とXP or Win7&98SEのデュアルブート 検討の価値アリでしょうか!?
98SEは、PCI-Express未対応、SATA未対応、Intel875以降のチップセット未対応。
よって、Win7&98SEのデュアルブートに関しては却下。
書込番号:10878186
1点

夏のひかりさん きこりさん 経験談&ご指南 感謝です!
>こだわらないのなら普通にシングル大容量HDD(1TB)
やっぱ今どきのHDDは超大容量ですね! おいら3台のPCトータルしても130Gなんすよ
想像なんすけど、シングル1TBでのディスクスキャン めっさ時間かかりそ・・高スペックなら大丈夫なのかな?
>スリープ終了:1秒
えっ・・そんな早いんですかっ!? 今回質問してなかったら 壊れてるんじゃないかって勘違いしそうです 笑
>VMware Player3.0 VirtualBox
両ソフトともXPモードより使えるみたいですね! 感謝です
>Windows 95 / 98 / Meは、そもそも幾つコアがあっても1個しか使いません
そーなんですか!? Core iシリーズあたりで98SEのマシンほしかったんですが、みごとにボツ・・淋しいぃ〜
また質問なんですが、今どきのシングルコア&MBでの98SEマシンは可能なんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10878333
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
久しぶりの自作とWindows7導入、初SSDで組み込むにあたって、ファームウェアを新しいものにしようと試みた結果、失敗におわりました。皆様どうかお力添え、お願いします。
本製品を購入、OSをインストールしたところまでは問題無く完了しintel matrix storage managerを入れてみたところ、ファームウェアが不具合が有ると言う『02HA』だった為、最新のファームウェアをダウンロード→isoファイルをCDブートできる状態で焼き、DVDドライブがら起動したのですが画像の様な表示が出てきてしまい、他の方のようなファームを入れ替える様な画面にはなりません。DOSについていまいち理解していない部分もありますが、どういった対処を行えばファームウェアを入れ替えることができますか?
どなたか同じ様な現象や、解決策を知っている方、教えていただけませんか。
当方の環境は以下の通りです。
OS :Windows 7 Ultimate (64bit)
CPU:Core i 7(860)
M/B:GA-P55A-UD3R
MEMORY:DDR3 1600
G/B:Radeon HD4870
SSD:X25-M Mainstream
*BIOSはAHCI→IDEに変更しています。
*一緒に同じ物(SSD)を買った友人も同じ現象です。
*DVD/RWドライブは外付け(USB)で使っています。
*SSDのフォームを入れ替えられない以外は不具合は出ていません。
よろしくお願いします。
0点

read me は、お読みなりましたか?
BIOS STORAGE CONFIGURATION
This tool will only function correctly with the BIOS SATA ports
configured to "Legacy" / "Compatibility" mode, or "AHCI" mode.
Some BIOS configurations support SATA port modes such as "IRRT",
"RAID", and "Native + IDE" mode, which are not supported by this
utility.
Native IDEでは、このソフトは動作しません。AHCIモードが正解だと思います。
ただ、今回の画面とHDDアクセスモードとは、直接リンクしないと思います。
前に私が誤ってIDEモードやったときは、書き換えソフト上でSSDが見えなかっただけでDosは立ちあっがりましたと思います。
CD自体に問題があるか、CD driveに問題があるのでは?
書込番号:10874998
1点

『02HA』ファームはそれより前のファームの製品で02HAに書き換えようとすると
不具合が出たという問題であって02HAが元々入れてある製品に問題は無いと思いますよ
HAとHDでインストール問題の改良だけで中身は同じじゃないかという人もいます
ちなみに書き換えはAHCIでも可能の様ですが原則はIDEでの更新です
私はAHCIのまま書き換えました
書込番号:10875132
1点

オイラも02HAなら、02HDに更新する必要は、特に無いかと思います。
ちなみに、IDEモードで出来ましたよ。
が、これってひょっとして「isoイメージ焼き」したつもりで、
うっかり「isoファイルをデータ焼き」しちゃってたりしてませんか?
CDをフォーマットしなおして、も一度しっかり「イメージ焼き」したら行けないかな・・
書込番号:10875464
2点

エラーメッセージだけ見るとFreeDOSの”command.comが壊れているか無い”ということなんだけど、
電源を切らずにWindowsの再起動(WarmBoot)からファームアップCDを起動するとエラー起こすことがあるから
一度完全にシャットダウンしてから電源ON(ColdBoot)でCD起動したほうがいい。
書込番号:10875628
1点

皆様、ご協力ありがとうございます。
無事解決しました。
原因は何だったのか、正確には判明しませんでしたが、USB接続のDVDドライブからSATA接続のものに変更。
BIOSの設定は、AHCI・IDE共にどちらでも普通にファームを入れ替える事ができました。
外付けのドライブについてはOS上では問題無かったので普通に使っていましたが、
まだ内蔵を頼る場面があるようです。内蔵ドライブを処分してなくてよかったです。
ただ、SSDにWindows7をインストールする際、書き込みに時間がかかるからか待ちの時間が結構長いようですね。カーソルだけ出ていて、アクセスランプも点かないので不安でした。しかし、30分位で全部終わることを考えるとSSDだからこそですね。
書込番号:10880863
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本製品のユーザーの方で、故障したときの対応、経験について教えてください。
保証期間内(初期不良ではなく)、例えば、数ヶ月過ぎてからOSが起動しなくなったとかアクセス不能ケースで、直ぐに交換に応じてもらえるのでしょうか?
国内のインテルが対応するのでしょうか?交換までの期間など、知っている方、教えてください。
自分はOCZを使っていたのですが故障に見舞われ、今後の参考として聞かせてください。
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初めまして。
IOの東芝製の物と迷いましたが、口コミからこの度こちらの製品を買おうと思いまして色々読ませて頂きました。
並行輸入品だと保証期間が短いということでできれば代理店の物が欲しいのですが、見分け方は末尾の型番がRの物が並行輸入品でR5だと代理店を通った物ということでよろしいのでしょうか?
ネットで買おうと思っているもので型番以外は見分ける方法がありません。
よろしくお願い致します。
0点

国内代理店版とか3年保証とか書かれてる物を買うか業者に問い合わせが1番でしょうね
書込番号:10866936
0点

がんこなオークさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり問い合わせてみないとわからないのですね。
欲しくて欲しくてできれば仕事が休みの今日注文したかったのですが、諦めます(笑)
ありがとうございました☆
書込番号:10867735
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
こんにちは。
一昨年からSSDの購入次期を探っており、やっと購入に踏み切ることができました。
そこで、こちらのSSDにWindows7を入れて使用しようかと思っており、とりあえずHDDにインストールしていたWindows7をそのままコピーして使おうかと思っております。
クリーンインストールをしたほうがいいかとも思いますが、11月にWindows7をインストールして、
設定等がこなれてきたところなので、とりあえずはコピーして使えるものなら使おうと考えています。
現行HDDにはWindowsVista Ultimate x64をインストールしていた環境に、Windows7 Ultimate x64をインストールし、デュアルブート環境で使用しております。
パーティションはどちらも100GBで切っており、Windows7の使用容量は45GB程度です。
これをAcroni True Image Home 2009を使用してWindows7のバックアップを取っていたものを、SSDに復元する形で動くかと思っていたのですが、
「ntldr is missing」が発生し、起動できませんでした。
いろいろと原因を調べているうちに、現行のHDDがWindowsVistaの後にWindows7をインストールしたことで、
BCDファイルがWindows7上に存在せず、WindowsVista上にあることが判明し、
WindowsVista上にあるBCDファイルをbootフォルダごとSSDにコピーしたところ、「bootmgr is missing」にメッセージが変化。
パーティション構成が異なるので、エラーが発生するのは目に見えていたのですが、現状ここから先どう対処していいものかわからず、困っております。
起動マシン上からであればbcdedit等で書き換えが可能かと思うのですが、そうもいかず、Windows7のインストールディスクからの「修復」も効果がありませんでした。
こちらの板に質問するのは、板違いのようにも考えましたが、何分初めてのSSDなので何か設定をしないとダメなのか、判断が付かないため、
こちらに質問させていただきました。
以上、御回答いただけますよう、よろしくお願い致します。
0点

まずコピーという表現は違法に繋がるので・・・
リカバリーって、同じ環境である必要があると思いますが。
HDDで作ったのであれば、HDDに戻すというやり方ですね。
SSDを使うのであれば、SSDへOSをインストールする事ですね。
書込番号:10808096
0点

きらきらアフロさん、早々の返信ありがとうございます。
>まずコピーという表現は違法に繋がるので・・・
そうですね、後から自分の書いた文章を見てもそう感じました。
以後気おつけます。
>リカバリーって、同じ環境である必要があると思いますが。
「HDDからSSDへの移行」というと大きな違いがありますが、この場合私の認識では「古いHDDから新しいHDDへ移し変え」ぐらいにしか変更がないように思っております。
SSDになってからHDDにはない作業が発生しているのは承知しておりますが、OS側からの認識でそうも変わるものなんですか?
書込番号:10808138
0点

HDD単発から6個のRAIDへの変更、またSSD2発のRAID、SASHDD4発RAIDへの変更でもOSから見たら同じようなHDDへの変更で収まるようです。(アクチはなし)
なぜかBIOSをアップしたら1回だけ引っ掛かった事がありました。
と言うことで問題なくSSDへ移行は可能です。
書込番号:10808163
0点

肝心な答えが無かったかなかな?
自分はXPと7でのデュアルですがXPを入れてから7を入れます(修復)が7はそのままでは起動しませんので7のDVDを入れてMBRの修復をしますと両方起動できるようになります。
書込番号:10808209
0点

ディロングさん返信ありがとうございます。
>7のDVDを入れてMBRの修復をしますと両方起動できるようになります。
デュアルブートでも修復すれば起動できたんですね。。。
ただし、この場合XPからWindowsVista以降のOSを入れた場合はboot.iniからBCDへの変換がなされてたと思うので、
恐らくBCDはWindows7側にあり、MBRの修復だけで起動することができたんでしょうね。
でも、よく考えてみるとインストールCDからの修復はBCDをコピーしてからは試していなかったので、
BCDがある状態なら修復できるかもしれませんね。
帰ったら試してみようと思います。
書込番号:10808489
0点

Win7のDVDには簡単にMBRを修復する機能がありますので以前(VISTAは不明)のOSよりかは処理は簡単ですのでお試しあれ!
少なくとも私のデュアル環境では復帰した後の修復は簡単に出来ますので問題は無いでしょう!
書込番号:10808609
0点

昨日家に帰ってから、ディロングさんに教えて頂いたやり方で試したところ、無事起動することができました!
一応手順のほう残しておきます。
1.Acronis True Imageの復元により、Windows7のバックアップからWindows7のパーティションをSSDに復元。(MBRは復元しない)
2.Acronis True Imageの復元により、Windows Vistaのバックアップからファイルの復元で、
OSドライブ直下のbootフォルダをサブフォルダごとSSDの直下に復元。
※この際、「バックアップ元のシステム状態を維持する」にチェックを入れることを忘れないように。
※ドライブレターが異なるせいか、フォルダ構成が維持できなかったので、「絶対パスに復元」をチェックし、
SSDの直下に"Drive()"のフォルダに復元される。
3.Windows7のインストールディスクを起動し、「コンピュータの修復」を選択すると、
スタートアップが壊れている旨が書かれたメッセージが出るので、それに従い再起動。
4.再度Windows7のインストールディスクを起動し、「コンピュータの修復」を選択すると、
今度は何もメッセージが表示されずOSが表示されるので、復元したOSを選択し次へを押す。
(デュアルブート環境の情報がそのままのため他のOSも表示される。)
5.スタートアップの修復を選択すると再起動を促されるため、再起動を行う。
6.再度Windows7のインストールディスクを起動し、「コンピュータの修復」を選択し、該当のOSを選択した後次へ押す。
7.コマンドプロンプトを選択し、bcdeditコマンドを使用して存在しないOSのブートを削除する。
手順を見ていると、ディロングさんのおっしゃるとおり、Windows7の修復コマンドはなかなか優秀のようで、MBRもBCDも修復してくれたようですw
これで、やっとSSDの速度を体感することができそうです!
きらきらアフロさん、ディロングさんありがとうございましたっ!
書込番号:10812264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





