X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月6日 23:23 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月31日 06:00 |
![]() |
1 | 9 | 2010年5月30日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月28日 17:15 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月28日 07:09 |
![]() |
3 | 15 | 2010年5月25日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在インテルのX25-M G2C1をメインマシンに使っています
サブマシンにもSSDを導入したくなったのですが
将来的にメインマシンには何世代か後のSSDを入れて
サブマシンをX25-MのRaid0にできればいいなぁなんて考えています
(まぁそれ以前にSSDが壊れるとかアクシデントがあるかもしれませんが…)
で質問の通りなんですがインテルのSSDとPQIやA-DATAなどのOEMのSSDを混ぜてRaid0を組むことは可能でしょうか?
もし弊害があるのなら容量的にはサブマシン(330IONマシンでネットトップ的な利用のみ)
のSSDはキングストンの30GとかX-25Vとかでもいいんですが
今後の事を考えると80Gの買っておいたほうが利用価値があるかな?って思って質問させて頂きました
よろしくお願いします
0点

できると思うよ。
ただ、AtomPCにIntelSSDをRAID0で付けても何にも良いことないと思うけど……。
書込番号:11461671
1点

メーカー違いではなく
板の型番のSSDの初代から現行品までのミックスで
Raid0組んでます。
詳しく検証しとりませんがトラブルらしいのは発生してますね。
動けばいいやぁな人になってしまってるので
気にしてませんけど…
書込番号:11461841
0点

ありがとうございます
どうやら動きそうですね
SSDをアップグレードする際には同時にメインマシンも組みなおすだろうし
サブマシンも静かで今のATOMよりもパワーのあるプラットフォームにしてるかもしれません
まぁ、HDDみたいに容量5倍で値段据え置きみたいになったら
80G2枚ってのも使いまわすか分からないですよね
書込番号:11462128
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在VISTA ULTIMATEを使っていますがHDDをSSDに換装しようと思っています。VISTA ULTIMATEに付属しているバックアップ機能を使ってシステムのバックアップファイル(イメージ)からSSD上にシステムを復元する事を考えています。ところが秋葉で店員さんに相談したらHDDの場合と違ってSSDの場合はそういうやり方だとうまくゆかない可能性が大であるので、面倒でもVISTA ULTIMAEだけを先ずインストールして地道にコツコツとその他のアプリをインストールするべし
とのアドバイスでした。そうでしょうか?何とか手間を省きたいのですがご教示下さい。ジジイの初心者の程度の低い質問ですが宜しくお願いします。
0点

店員さんの言うこともわかりますが、手間を省きたいのですよね。
バックアップファイル(イメージ)からSSD上にシステムを復元してみてはどうですか。
問題があったら地道にインストールすればよいだけですから。
ネットブックは面倒だったのでSSDにHDD丸ごとコピーしました。
自作PCのSSDにはきちんとWindows7を地道にインストールしましたけど。
私の場合ネットブックも特に不具合、ベンチ等不具合は見当たりません。
書込番号:11425408
2点

>HDDの場合と違ってSSDの場合はそういうやり方だとうまくゆかない可能性が大
ディスクの管理で元システムHDDボリュームの縮小で調整してから
再度Windows Complete PC バックアップしてから
Complete PC 復元やれば大丈夫だと思います。
書込番号:11425425
2点

>システムのバックアップファイル(イメージ)から復元
容量の問題が出ます、同じ容量か元が小さい容量であればできると思いますけど
書込番号:11425665
1点

パーテション容量小さくして、圧縮かけて・・・と手間をかけるより、入れなおした方が速いと思いますy
OSだけなら、10〜20分で完了しますからね。
使ってると、余計なファイルが生産されてしまいますので、それを整理するという意味でも再インストールをお勧めします。
書込番号:11425678
2点

皆様早速に有難うございました。どれもこれも納得です。一つだけ
尻尾とれた さんの ”面倒だったのでSSDにHDD丸ごとコピーしました。”の具体的方法
をご教授いただければ幸いです。
書込番号:11427394
0点

ネットブックなのでUD-500SAを使ってSSDをUSB接続。
使用したソフトはHD革命/CopyDrive Ver.3を使用しました。
以前(かなり昔)購入したHDD付属ソフトとしてHD革命があったのでそれ以来HD革命シリーズ使っています。
HDD-250GB〜SSD-80GBへ自動でサイズ変更
UD-500SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
HD革命/CopyDrive Ver.3
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdcd3rp/index.html
HDDがWESTERN DIGITAL使用しているならAcronis True Image WD Editionなどでも出来そうですけど。
HDDからSSDへクローンは試していないので確実に出来るとは言えませんが。
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
他にも無料のソフトがあると思います。
書込番号:11427668
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
基本的な設計は継承されるので、AMD同士、NVIDIA同士なら大差は出ません。
どちらもIntelチップセットに比べると、劣るという結果はあるようです。
現状はでSLIをしたいという条件がなければ、AMD製のチップセットを選ぶでしょう。
書込番号:11270777
0点

Intelのが一番速い。
AMDはドライバの出来が悪いせいか、遅くなることが多い。
書込番号:11271125
0点

>そうですね。どっかに比較サイトあればいいのですが。
AMDチップセットマザーでは遅くなることが2ちゃんねるとか書き込みがあったと思うよ。
書込番号:11273691
0点

SATA3では今のところAMDが最速みたいなんで使えるならそっち使えばどうでしょう・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100414_360937.html
これにX25MだとICHより速いかどうかは分かりませんけどね。
書込番号:11274386
0点

kairiki10さん こんばんは
参考になるかわかりませんが
画像1が inspiron 530 M/B G33m02
画像2が M/B ASUS M4A89GTD PRO/USB3です。
共に同じSSDです。「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」
書込番号:11323617
1点

>ディオ ブランドーさん
やはり、このSSDとAMDの相性は悪いみたいですね。
ソフマップの店員さんに聞いてみたのですが、そんな事はないと言っていたので
一瞬、ASUS M4A89GTD PRO/USB3とこのSSDを買いかけましたが、思いとどまって良かったです。
書込番号:11334205
0点

キンメダルマンさん こんばんは
今更なのですが ASUS M4A89GTD PRO/USB3のほうは
IDEで測定してました。間違った情報すみません。
AHCIで測定し直しましたら intelとほとんど変わりませんでした。
書込番号:11425376
0点

>IDEで測定してました。間違った情報すみません
あらら、IDEでしたか、、
書込番号:11426601
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Windows 7(64bit)を使っています.
今回,システムドライブをこのSSDに換装したいと考えています.
以下の構成にするつもりです.
Cドライブ:SSDSA2MH080G2R5
DEFドライブ:SATA HDD 1TB×2(RAID1)
この場合,インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?
Windows7では,インストール時にF6キーを使用しなくても,自動的にRAIDを判断してドライバを組み込みますが,それだと最初に組み込まれるのはIRSTではなくIMSMになってしまいますよね.それでも,OSインストール後にIRSTをインストールすれば,trimは普通に使えるのでしょうか?
インテルのページにはF6ドライバー「STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip」が掲載されていて,
「Windows 7 (64-bit edition),Windows Vista (64-bit edition) または Windows XP Professional 64-bit Edition用F6ドライバーディスク」と書かれています.
でも,そのファイルのダウンロードのところには,対象OSとしてWindows7が含まれていないのですが.
どうすればいいのでしょう?
0点

>インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?
OSのインストール先を選ぶ画面でドライバの読み込みが行えます。
そこでUSBメモリやFDDなどに保存したドライバを読み込ませれば良いです。
書込番号:11418363
0点

回答ありがとうございます.
読み込ませるドライバは
STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip
でいいんですよね?
既にD〜FドライブはIMSMでRAIDが構築されているのですが,
普通にF6でドライバをインストールすればRAIDの状態は引き継がれるのでしょうか?
それともリビルドが必要でしょうか?
書込番号:11419081
0点

SSDのところに質問するのは場違いかと思いますが。
Intelのドライバは、OSインストール後に適用しても使えます。
書込番号:11419773
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
お世話になります。
インテルとソニーのHPを見たのですが、いずれもそれぞれの対応の可否が載っていません。
どなたかご存知の方がいらっしゃたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

VGN-30Kって存在しないようだけどVGN-K30Bのこと?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html
それなら接続がUltra ATA100になっているから無理でしょうね。
書込番号:11415565
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
下記のスペックで先月買って3週間経って届き1ヶ月使っています。
スペックと使用状況:Faith BTO PC
CPU: Core i7 860 リテールクーラー M/B: BIOSTAR TH55B HD
グラボ: GALAXY GF PGTS250/512D3/COOL EDITION
メモリ: CFD W3U1333Q-2G×2=8GB
HDD: 元々HDS722020ALA330
(今のC・Dドライブで、3:7でパーティション分け、うるさいのでCrystal Disk infoで静音MAX 、C使用量43.0GB、D使用量2.02GB)
WD20EARS(Rドライブ・データ用)
電源: Acbel 660W(型番不明) OS: Win7 Home Premium 64bit
電源スイッチ押してからネット(Chrome)のYahoo!トップページ立ち上げるまで70秒程度
BIOS・設定等は透明度を0にした以外はノータッチ
ウイルスセキュリティはavast! antivirusで使用頻度はほぼ毎日
使用ブラウザ:Google Chrome 80%、IE8 32bit 15%、IE8 64bit 5%
使うソフト:オフィスとPhotoshop Elements8(未購入)とネットと下記音楽ソフト&Voralent invidi
ゲームは電車でGO! FINAL程度が関の山で重い3Dゲームはしません(現在Rに入れてます)
こうなったら良いな〜というもの(ソフトインストールは必要に応じてHDDとSSDで分ける)
OSの起動スピードUP(45秒ぐらいになれば良いな〜と思います)
Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)
ウォークマンのx-アプリ・iTunesのCDからのロズレス(音楽データはRに収録)
でのエンコード速度と、機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP
2万3千円(ケーブル込)と値段的にも結構しますので効果が気になります・・・。
それではよろしくお願い致します。
0点

>Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)
ネットワークの速度の問題では?
>ウォークマンのx-アプリ・iTunesのCDからのロズレス(音楽データはRに収録)
>でのエンコード速度と、機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP
CPU性能とウォークマン自体の書込速度がそれぞれボトルネックではないかと。
書込番号:11397019
1点

ネットワークはカテ6の有線ケーブルの影響はあるかもしれませんが、1Gbpsの光です。
ウォークマンの転送速度はどうしようもないですが、CPU換装は難しいです・・・。
書込番号:11397143
0点

>Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)
ネット回線の問題だと思うんですけど。
私のCore 2 Quad Q9650+GTX260+HDDの環境では1分も待つことはありませんよ?
>うるさいのでCrystal Disk infoで静音MAX
ソフトの起動速度が遅くなっているのはコレが関係していると思います。
HDDの静音化=HDDの回転数を下げる、ということなので静音化すればするほどデータ転送速度が低下してソフトの起動が遅くなります。
>機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP
現状でボトルネックになっているのはHDDからのデータ読み込みよりもウォークマン側のデータ書き込み速度だと思います。
この手の製品は基本的にデータ書き込みが遅いのでパソコン側を高速化しても大した効果は無いかと。
>OSの起動スピードUP(45秒ぐらいになれば良いな〜と思います)
FaithがBIOS設定をどうしているか不明なので何とも言えません。
SATAポートがAHCIモードかRAIDモードになっている場合はBIOS表示の時間があるので一定以上の高速化は無理だったりします。
SSDに交換することで高速化するのはWindowsのロゴが表示されてから
OSが完全に立ち上がるまでの時間なので、ロゴが出てから立ち上がるまでの時間を計測してみてください。
その時間が長い場合は交換によってOSの起動が高速化したと体感出来るはずです。
書込番号:11397165
0点

少し返信が遅くなりましたが、HDDは音は無視してパフォーマンスMAXにしました。
その後、切ってまた立ち上げると、
windowsを起動していますという文字が出たのを0秒とすると、
win7のマークが出たのが8秒後、ChromeでYahoo!立ち上げが文字が出た51秒後でした。
ウォークマン本体への転送速度はいかんともし難いみたいなので諦めます。
あと、BOOT settingsのboot device priorityの1st.BootdeviceがCDになっていて2ndにHDDが来ています。これはこのままの方が良いのでしょうか…?
書込番号:11397650
0点

>あと、BOOT settingsのboot device priorityの1st.BootdeviceがCDになっていて2ndにHDDが来ています。これはこのままの方が良いのでしょうか…?
1stはHDDにした方がBIOSの起動時間が短縮されます。
1stをCDにするとBIOSの起動が遅くなります。
●回線速度について
私はKDDIのギガ得を使っています。
スピード check!
http://spchk.dion.ne.jp/dion/speed_chk.php
↑ギガの回線速度測定はここ以外ではうまく測定できません。
You Yube Sony NEX HD sample
http://www.youtube.com/watch?v=OmLA3dSyA6E&feature=related
↑リンクをクリックするとほぼ瞬間で表示されます。(1秒も待ちません。)
いかがでしょうか?
●PCの起動時間です。
OS:Windows7_64bit
M/B:ASUS P6TD
CPU:i7-920
SSD:X25-M(IDEモード)
PCの電源スイッチを入れてからディスクトップが表示されるまでの時間
38秒(常駐ソフトの起動時間は含まない)
●詳細
電源ON→BIOS起動開始(BEEP音)10秒
Windows7_起動開始→18秒
Windows7_DiskTop表示→38秒
BIOS起動シーケンスでDVD(CD-ROM)を1stにすると7秒遅れる。
45秒(常駐ソフトの起動時間は含まない)
Windows7_64bitの起動時間は20秒になります。
普段はスリープモードで使っていますので復帰時間は5秒です。
書込番号:11398280
0点

クリックと同時にストップウォッチを作動させると最初に鳥が出てくるまでおよそ4.5秒(クリックして少し待つ)
スピードcheck!で上下を見てみると下り84.23Mbps、上り74.34Mbpsでした。有線ケーブルの買い替えも検討してみます。
書込番号:11398473
0点

>クリックと同時にストップウォッチを作動させると最初に鳥が出てくるまでおよそ4.5秒(クリックして少し待つ)
ログイン画面(クリック)からWindows7の鳥画面までと言うことでしょうか?
>スピードcheck!で上下を見てみると下り84.23Mbps、上り74.34Mbpsでした。
>有線ケーブルの買い替えも検討してみます。
↑これでは100Mbpsの速度です。
ケーブルは関係無いような気がしますが
カテゴリー6を使っていますか?
ローカルエリア接続の状態は1Gbpsと表示されていますか?
100Mbpsでは無いですよね!
X25-Mとは関係なくなってしまいました。m(_ _)m
書込番号:11398589
0点

>SATA#1 IDE configuration [Compatible]
>SATA#1 IDE configuration [Enhanced]
↑なぜSATA#1はEnhancedに設定しないのでしょうか?
書込番号:11398729
0点

提示して頂いたローカルエリア接続の写真と同じく1.0Gbpsと書いてありました。
鳥はアドレスを頂いたyoutubeの映像の最初に出てくる白い鳥です。
ケーブルにはBUFFALO Cat.6とあります。
>なぜSATA#1はEnhancedに設定しないのでしょうか?
なぜと言われましても…。BTOで買って初めてBIOS見ましたので、最初からこうなっていました。
Enhancedに設定した方が良いですか?
書込番号:11398881
0点

Youtube(それ以外の通信もですが)は遅いときは遅いですよ。
どんなに自分の環境が良くても相手有っての場合は仕方ありませんよ。
SSDの書き込みはHDD並みか下手すれば劣ります。
その代わり読み込み速度が非常に速いです。現状ではOSやアプリ起動の高速化を求めるのならメリットがありますがそれ以外では高額ですので様子を見ても良いかと思います。私も購入当初は「おぉぉぉ!!!」って感じでしたが1ヶ月を越えた今はちょっと後悔もしてみたり。(160の方だったから尚更高くてさ)
ストリーミングの速度やエンコの速度など本製品と無関係なものは意味が有りません。
エンコとかは逆に遅くなるかも(書込速度がお持ちのHDDより遅ければですが)
ともかく作業用に利用する事はあまりお勧め出来ません。現状ではOS&アプリの導入で起動速度向上ってとこじゃないですかね。
書込番号:11399026
0点

チミとは違うのだよさんのレスを取り入れまして今は買わずに、もう少し様子を見てみることにしました。
もう少し手頃になれば、また欲しいなぁ・・・。と思う事もあるかもしれませんが、
その時には用途が変わっているかも知れないので皆さん、どうかよろしくお願いします。
BIOSも設定してみます。皆さん返信ありがとうございました!!
書込番号:11401043
0点

>Enhancedに設定した方が良いですか?
無暗に変更しない方が良いですよ。
最初から設定した状態でOSなどをインストールしているのなら問題ありませんが、後で変更することで不具合が発生したり起動しなくなったりすることがあります。知識がある人なら元に戻せますけどBIOSなどが見えなくなったりした場合は(めったにないけど)最悪です。CMOSクリアなどが必要になります。その辺の知識を身につけてからでも遅くはありません。
現状でOS起動速度をアップしたいのであれば、まずBIOSのクイック起動設定になっているかを確認。無駄なロゴ表示などを停止。
Windows側では、
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「起動と回復」【設定】ボタンをポチ
起動システムの
□オペレーティングシステム一覧を表示する時間(T) のチェックを外す。
□必要なときに修復オプションを表示する時間(D) のチェックを外す。
ことでそこの設定時間分稼げます。
ブートなどしていない限り一覧表示する必要はありませんが、万が一の不具合時に修復オプションが表示できないってことはありえますから自己責任で下のチェックは外して下さい。(実際にチェックが入っていても知らなければこのような操作をする人は殆どいない→お店へGOか詳しい人に(。人。)だと思う)から外しても良いかと思いますが・・・私は外しています。
起動後の動作を改善したい場合は、同じく
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」【設定】ボタンをポチ
○パフォーマンスを優先する。 を選択後に【適用】ボタンをポチ
ただし、上記のままだと古臭い画面レイアウト(昔の98とか2000のような画面)になりますので必要に応じて表示されてある画面内のリストにチェックをつけます。
ちなみに私は、
■ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する
■スクリーンフォントの縁を滑らかにする
■ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する
■フォルダでよく仕様するタスクを使用する
■半透明の[選択]ツールを表示する
にチェックを入れています。(今は会社のXPで確認しながらなので微妙に違うかもです:MyPC Win7です)
書込番号:11401635
1点

チミとは違うのだよさん、詳しい説明ありがとうございます。
早速win上のシステムの詳細設定からチェックを外しました。不具合はありません。
>現状でOS起動速度をアップしたいのであれば、まずBIOSのクイック起動設定になっているかを確認。無駄なロゴ表示などを停止。
BIOS・BootのBoot Settings ConfigurationのQuick BootかFull screen logo displayのどちらをDisEnabledにすれば良いですか?
どちらもEnabledになっています。
1冊BIOS・パソコン内部の事を書いてある本でも買って読んでみようかなぁ・・・とも思いました。
書込番号:11403930
0点

おはようございます。
どういたしまして;;
購入を見送ったと言うことなので現状で少し早く起動すれば良いかなと思い書き込みました。
でBIOSですが
Full screen logo display ですね。
微々たる物ですけどチリも積もればって事でね^^
書込番号:11405103
1点

チミとは違うのだよさん
おはようございます。早朝からレスありがとうございます。
早速BIOSで実践してみたところ、グラボのロゴ表示がなくなり心なしか早くなったような気がします。
少しずつ速度を改善して行き、しばらく経てばこのSSDの値段もHDDのようにはならないかもしれませんが下がると思いますので、そこまで待とうかと思います。色々と教えて頂きありがとうございました。
解決済みでGOODアンサーにできない&3つ以上は×なのでナイス!にポチっときました。
書込番号:11405378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





