X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

2009年 7月15日 登録

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

(2104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

一ヶ月使用後。 (報告)

2010/02/06 22:57(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

元の速度

使用状況

一ヵ月後の速度

toolbox適用後の速度

こやつを導入してから約一ヶ月ほど経過しました。

使用状況は、OS(Win7)インストール、インターネット一時ファイルは別HDD使用、
ウイルスソフトも別HDD使用、一日の平均使用時間8時間、総書き込み量196.44GB、Trim有効。

「CrystalMark 2.2」で計測してみたところ、書き込み速度が落ちていました。

が、「Intel SSD toolbox」でオプティマイザーを走らせてみたところ、
あっさり速度が回復しました。

結論。Trimコマンドだけではやっぱり速度低下するようです。
使用状況にもよりますが、少なくとも数ヶ月に一度はtoolboxのオプティマイザーを
スケジュールしておくのが良いのかも。

がんこなオークさんご用達(笑)の「Diskeeper」も、SSDの最適化機能の「HyperFast」を
一緒にしたパッケージ版が発売されたようですが、今のところは無料ツールだけでも
なんとかなりそうな感じです。^^

書込番号:10898012

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/08 00:42(1年以上前)

>使用状況にもよりますが、少なくとも数ヶ月に一度はtoolboxのオプティマイザーを
>スケジュールしておくのが良いのかも。

興味深いですわ。
ξ旅人ξさんは、SATAコントローラーはWindows7標準ドライバーのまま
お使いなのでしょうか?

書込番号:10904611

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/02/08 08:57(1年以上前)

サフィニアさん。こんにちは。^^

>SATAコントローラーはWindows7標準ドライバーのまま
>お使いなのでしょうか?
「IMSM(インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー)」を適用し、
「Intel PCH SATA AHCI Contoller」にて使用しております。

書込番号:10905417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/08 21:08(1年以上前)

私は、Toolboxのオプティマイザーが面倒になり、
IMSMとかラピッドとか、Toolboxも抜いちゃった。
SATAコントローラーはWindows7のドライバー任せに戻しました。

書込番号:10908292

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/02/09 00:37(1年以上前)

toolboxのスケジューラ機能を使用すれば、最長一ヶ月間隔で自動化できますが、
なんとなく他のプログラムを使用中に実行するのは嫌なので、
思い出したら手動で実行する程度で良いのかな〜、とか思っています。

実際問題書き込み速度の方は1〜2割ぐらい落ちても、実用上は
特に支障は無かったりしますし(笑)

まあ、数秒から数十秒程度で終わるので、HDDのデフラグに比べたら
あっけないほどすぐ終わるので楽なものですけどね^^

書込番号:10909782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/09 05:45(1年以上前)

Toolboxのスケジューラ機能でオプチマイザーのスケージュール時間に
PCを稼動させていれば良いのですが、稼動させていない場合は、
いちいち手動でオプチマイザーしなければならないのが、ちょっと
めんどうくさくなったもので・・・
ξ旅人ξさんの言われるとおり、
"思い出したら手動で実行する程度で良い"のでしょうね。
とりあえず、Toolboxは再インストールしておきました。

書込番号:10910050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/09 11:31(1年以上前)

総書き込み量GB

家では週でベンチ数値落ちています。

気にしなくても体感や動作は気にならないのでほっといてもいいかな
と思っていますが、一応Schedule週一にしてます。

Schedule動作もいつ完了したかも、わからない感じで
一応ステータス確認するとしっかりLastRun完了となっています。

書込番号:10910883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/09 11:43(1年以上前)

それと私の環境だとstandard AHCIドライバ数値少し落ちて
気持ち的に嫌なのでIntel AHCIを利用です。

書込番号:10910916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/09 14:35(1年以上前)

>「IMSM(インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー)」を適用

TrimコマンドってOSの標準AHCIドライバでないと発行されないって
どこかで聞きましたけど、どうなんでしょう・・・

書込番号:10911572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/02/09 17:10(1年以上前)

WIN7の場合は標準のAHCIドライバーでOSがTrim発動しますね。
逆に、IMSMを入れるとTrimは発動されません。
また、ToolBOXの説明に、WIN7でMicrosoft制のAHCIドライバー使用の場合はこのToolは不要です。と書かれてます。
私はMicrosoft制の標準ドライバーですがIMSM、IRSMどちらも試しましたが体感速度、ベンチ、どちらも変わりは無かったです。

書込番号:10912112

ナイスクチコミ!4


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/02/09 17:18(1年以上前)

>WIN7の場合は標準のAHCIドライバーでOSがTrim発動しますね。
>逆に、IMSMを入れるとTrimは発動されません。

・・・そうだったんだ。知らなかった^^;
オイラの場合、それで書き込み速度低下が起きたのか。。。

じゃあ、Win7の場合は、標準のAHCIドライバーを使用してTrim任せに
しておくのが手間も掛からず、ベストのようですね。

参考になりました^^ノ

書込番号:10912146

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/02/09 18:02(1年以上前)

ちょっと調べてみました。

Trimコマンドが発行される条件は、
・Windows 7にて、X-25M G2シリーズでファームウェア02HA(OCZ Vertexシリーズでは
 ファームウェア1.4、OCZ以外のBarefootコントローラ搭載製品ではファームウェア1819)
 以上であること。

・Windows 7標準のAHCIドライバを使用すること。(Intel Matrix Storage Managerや、
 AMDのAHCI/RAIDドライバでは、Trimコマンドは送信されない。)

・当然ながらRAIDも対象外。
のようです。


オイラが勘違いしていました。
× 「TrimコマンドがOSで発行されて、ドライバを経由して、SSDに受け渡される」
○ 「TrimコマンドがWin7標準AHCIドライバで発行され、SSDに受け渡される」

つまり、Win7じゃないとダメというのではなく、正確には
『Win7の標準AHCIドライバであること』が必要でした。 m(_ _)m スンズレイスマスタ


vistaの時は標準のAHCIドライバよりIMSMの方が優れているとう評価でしたが、
Windows 7標準ドライバとIMSMの間には大きな差はないようですので、
Trimに対応しているSSDを利用していて、かつRAIDを使わない場合では、
IMSMをインストールする必要は無いようです。。

書込番号:10912313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/02/09 18:39(1年以上前)

そうですね。
WIN7がTrimを発動させるのはごみ箱を空にする、ファイル削除、フォーマット(クイックを含め)
だったはずなので普段知らない間に出してくれてます。
WIN7はSSDをHDDとは認識しないので…
デフラグツールのスケジュールからも勝手に外されたりしてるので確認出来ますよ。
あと、レディーブーストも無効になってるはずです。

書込番号:10912483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

SSDSA2MH080G2R5しばらく使って

2010/02/04 07:32(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:23791件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5 レビュー用画像庫 

去年の9月に購入した個体です
快適ですね(*^-^)

書込番号:10884926

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/04 09:43(1年以上前)

がんこなオークさん おはようです。
まだまだ快適で、なによりです。
私も、このSSDをWindows XP用にと購入したのですが、4K-Readが13.22MB/sとちょっと遅めの値だったので
Vistaか7用に変更予定でまだインストールはしていません・・・(T_T)

それと、APOLLISH UCAP12-BLかなり快適に輝いております(^^;)

書込番号:10885229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

寿命予測

2010/01/23 18:37(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/9/17に導入し、2009/12/15以降CrystalDiskInfo3.2で総書き込み量のトレンドを取っています。2010/1/23までの一日平均書き込み量は、2.27GBです。MLCの寿命は書き込み回数にして3000回らしいので、寿命を見積もると289年となりました。1/23時点での総書き込み量は525.13GBです。
メール、ネット、エクセル、動画像のフォーマット変換が主な用途で上記使用量になっています。
当初のOSはWin7RC 64Bitでしたが、10/24にWin7 HomePremium 64Bitにしました。設定は、なぜかしら自動デフラグがオンになっていたので、オフにしたくらいで、その他の設定はデフォルトです。上記使用用途では、寿命の心配は全くないというのが個人的見解です。

書込番号:10827999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5 レビュー用画像庫 

2010/01/23 18:59(1年以上前)

故障は寿命と考えるか別と考えるかですね3年保証なので意図的な過失じゃないかぎり
書き込みで問題が出ても保証は使えると考えてますけどね

書込番号:10828095

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/23 19:08(1年以上前)

その見積もりは3000*80/2.27/365ってやってません?
見積もりにしては甘すぎるように感じます。

書込番号:10828139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/01/23 19:21(1年以上前)

こんにちは。
>寿命を見積もると289年となりました

その計算って、「全部のセクタが死ぬまで」という計算になっているような・・・^^;
仮に、3%のセクタが死ぬと機能低下が起こる(=寿命)、と考えると、8.69年という数字になりますね。

まあ、個人的には次のOSまで持てば良いので、4年もてば十分かな?とか考えていますがw

書込番号:10828204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/01/23 21:26(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

SSD用に細心の注意を払って設定されている方が多い中で、ほぼデフォルトの設定でどうなるのかに関して参考までに投稿してみた次第です。ただ見積もりの計算が甘いようだとは感じました。情報収集してみます。

CrystalDiskInfo3.2によると健康状態は99%で、これがどういう意味かは理解できていません。3.2にした時から99%でした。今のところ全く問題なく使えています。ξ旅人ξさんが言われるように3%が寿命なのかどうかも自分にはよくわかりません。8年持てばきっと次のPCに乗り換えていると思うので、その意味では心配はしていません。

今のところ皆さんが投稿している速度よりは当初から若干低いですが、体感上の劣化は感じていません。この観点からも3年以上の寿命があるのだろうと期待しています。

書込番号:10828820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/01/24 03:09(1年以上前)

どうもSSDは市場に出回ったころから寿命のことがクローズアップされてるのですごい敏感になってしまいます。
多少情報が出始めてますが普通に使う分にはそれほどケアしなくていいのかなぁと思ったり。
HDDなんか壊れるものはあっという間ですからね。。

しかしここにいる皆さんは何年も同じSSDをメインで使うのでしょうか 笑
私はもっと早くて安いのが出たら乗り換えてしまいそうですが・・・

書込番号:10830463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/01/24 04:22(1年以上前)

そうですね。SSDにとって昨年は「普及の年」でしたが、今年は「高速化の年」になりそうですし、いつか誘惑に負けてしまうかも^^;

すでに、最大読み込み870MB/sec、最大書き込み780MB/secのこんなの↓出てます。高いけどw
http://www.ocztechnology.com/products/solid_state_drives/ocz_z_drive_m84_pci_express_ssd

書込番号:10830540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

やっと導入しました

2010/01/20 21:58(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:146件

去年、PCの組み換え時にスルーしたSSD。
先日とうとう購入しました。¥26800とちょっと相場より高めでしたが
夜の閉店間際でまたくるのも面倒なので在庫のあったドスパラで。

で、早速OSをクリーンインスコして設定やらソフトのインストなどをして
CrystalDiskMarkで計測。

予想以上の速さにびっくりしました。以前のHDD環境とは比べ物になりません。
以前は
Sequential Read : 73.522 MB/s
Sequential Write : 75.134 MB/s
Random Read 512KB : 26.149 MB/s
Random Write 512KB : 52.151 MB/s
Random Read 4KB : 0.536 MB/s
Random Write 4KB : 1.796 MB/s

こんな感じでしたので・・・、でも特に困ったこともなかったですけど。
まだファームのアップやtoolboxなどは入れていないのでこれから試してみようかと。

環境
OS : Windows7 pro 64
CPU : Core i7 860 (3.5にOC)
HDD : コレ
Power : CMPSU-750HX
Mem : CMD4GX3M2A1600C8 2G×2
MB : P7P55D Deluxe

書込番号:10814472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/21 21:51(1年以上前)

以前のHDDのメーカー名と型式は何ですか?

書込番号:10819242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/01/21 22:24(1年以上前)

こんばんは。

以前のHDDはWDC WD5000AACSです。
以前の構成で一番新しいHDDを今の構成でCドライブにしていました。
SSDを導入するまでのつなぎでした。

で、昨日ファームの書き換えをしてtoolboxも導入してから再計測したんですが
若干数値が落ちました・・・。それほど気にする程でもないのでいいんですが・・・。

書込番号:10819465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/21 22:32(1年以上前)

CDMの数値落ち込みは誤差程度ですね。

書込番号:10819530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/01/22 14:15(1年以上前)

ですよね。体感してわかるものでもないですし。
現在はIE、FirefoxのキャッシュやWindowsのTEMPをRamdiskに移動。
そしてDocuments and Settings以下のフォルダを別のHDDにジャンクションを
張ろうと思っています。この辺りは自分にとって未知の領域なので
週末にでもじっくりと調べて取り組む予定です。

ちなみに動画エンコが趣味なんですがシステムディスクをSSDに替えてから
処理時間が10〜20分程早くなりました。映像ファイル自体は1TBのRAIDのHDDに入っていて
書き出しも別のSATAのHDDなのであまり期待はしていなかったので嬉しいです。

書込番号:10822142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/01/22 17:19(1年以上前)

動画の実ファイルはHDDに入るとしても、エンコソフトが自体がSSDにあるなら
一時ファイル先がSSDになって高速になっているのではないでしょうかね。
私は一時ファイル先をRamdiskにしたら容量オーバーでエラーになりました 笑

書込番号:10822662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/22 22:47(1年以上前)

一昨日、RAMDISKに入れておいたIEのキャッシュが
丸々吹っ飛んだので、私はRAMDISKをやめましたよ。

書込番号:10824232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/01/22 23:37(1年以上前)

>>under.1800さん

こんばんは。
確かに一時的なキャッシュはSSDに蓄積されてたかもですね。
ちなみに今、MeGUIの設定見たらそれらしき設定があったので違うHDDに変更
しておきました。なんだかんだで結構エンコするんでSSDの寿命的に危険なのでね。

>>サフィニアさん

吹っ飛びましたか。Ramdiskって便利ですがそういう危険性もありますよね。
メモリにも多少の負担は掛かっているので耐久的にも心配です。
以前、32bit環境の時にRamdiskを常用していたのですが特に問題はおきなかったので
今回もそうであってくれるといいんですけど・・・。

春までにエンコと録画用にもう一台組む予定なのでその時はこれの40GBをCドライブにして
組もうかと思っています。ホントは今回も40GBでいこうかと思っていたのですが、色々な
ソフトをインストールしている関係で容量的に微妙だったので80GBにしました。
もう少し値段が下がってくれるといいんですけどね。

書込番号:10824548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/23 09:54(1年以上前)

SSDの価格が少し下がるのは、次のモデルが出る頃でしょうね。

書込番号:10825935

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 10:32(1年以上前)

>なんだかんだで結構エンコするんでSSDの寿命的に危険なのでね。

貧乏臭いこと言わないでよ。
頻繁に書き換えするファイルをSSDから逃がしてどうするのさ。
優秀なランダムアクセス性能が犠牲になっちゃうじゃん。

書込番号:10826060

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 10:35(1年以上前)

犠牲になっちゃうじゃないな、無駄になっちゃうだな。

書込番号:10826077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2010/01/23 17:21(1年以上前)

>>太老さん

こんにちは。
確かにせっかくの性能を無駄にしてしまっているかも。貧乏性なのでご勘弁を・・・
ただ、よくよく設定見たらMP4をmuxするときにつかうtemp directoryの設定だったので
あまり関係なかったんですよ。

それ以上調べるのも面倒なのでそのままにしておくことにしました。

書込番号:10827682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

速度改善の設定まとめ

2010/01/18 13:21(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

OSインスコ直後

ファームアップ Toolbox適用後

AHCIモードに変更後

SpeedStep有効後

オイラの環境↓での、速度改善に効果が有った(無かった)設定をまとめてみました。

OS : Windows7 64bit
CPU: Core i7 860
M/B: ASUS P7P55D(無印)
MEM: DDR3 1600 2GB×2枚(CFD W3U166HQ-2G)
(他の環境でそのまま効果が出るかは分かりませんが、参考までに・・)


■画像1■OSインストール後の速度
・Readが全体的に遅かった。(他の方より25%以上数値が低い)

■画像2■ファーム2VC102HA→2vc102HDへアップ。Intel SSD Toolbox適用後。
・変化なし。

■画像3■AHCIモードに変更。(IMSM バージョン8.9.0.1023)
・Seq、512kのReadの値が改善。
・4kは変化なし。

■画像4■BIOSの、詳細設定_CPU構成_SpeedStepを有効にした。
・Seq、512kのReadの値がさらに若干改善。
・4k Readの値が大きく改善。

BIOSをバージョン1207にアップデートした際に、CPU構成メニューの方のSpeedStep機能が無効に設定されてしまっていたことに気がつかなかったのが一番大きなミスでした。^^;
(SpeedStep機能が、なぜRandom 4k Readの速度に影響を与えるのか、いまいち良く分かりませんが・・)


最初、過去の書き込みを参考にいろいろ試してみましたが、なかなか速度が出ず、「う〜ん。これはInelに相談するしかないか?」と、思っていたところ、上記の設定ミスに気が付き、ようやく皆様と同等なレベル付近まで近づくことができました。

これでも他の方と比べると若干遅いですが(4k Writeが60超えてないし)、まあ、このぐらいは個体差として許容できる範囲かな、と思っています。


「Readのみ速度が出ない」という症状の方の参考になれば幸いです^^

書込番号:10802462

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/01/18 14:09(1年以上前)

※追記
「SSDのプロパティでインデックスをつけるのチェックを外す」
「プリフェッチを無効にする」
と、パフォーマンスが改善されるとの情報もありましたが、試してみたところ、効果が見えませんでしたので、設定を元に戻しました。

書込番号:10802630

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/18 15:19(1年以上前)

検証お疲れ様です。

>「SSDのプロパティでインデックスをつけるのチェックを外す」
「プリフェッチを無効にする」
と、パフォーマンスが改善されるとの情報もありましたが、試してみたところ、効果が見えませんでしたので、設定を元に戻しました。

これ、プチフリなしのこのSSDでは不要な設定ですね(無効化すること)

書込番号:10802846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/01/19 19:01(1年以上前)

プチフリ対策なのか、SSDのチューニングなのか、情報がたくさんあって分からなくなってしまいますね 汗
速度改善(回復)で空き容量へのデフラグとかもほんとかどうか・・・

書込番号:10808711

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/01/19 19:34(1年以上前)

under.1800さん
>プチフリ対策なのか、SSDのチューニングなのか、情報がたくさんあって
>分からなくなってしまいますね 汗

ホントですよね^^;
SSD自体まだまた未知な物体な印象で、対策方法も色々で「都市伝説?」かと思われるものまでさまざまですよね。
(そういう意味では、この口コミ掲示板が非常にありがたいですね。←ゴマすりw)

「空き領域の断片化」については、自分はまだ症状が出ていないですが、症状が現れたらまた色々試してみて投稿したいと思います。


▽ついでに自分の投稿の訂正
・メモリの型番「CFD W3U166HQ-2G」は誤りで、正しくは「CFD W3U1600HQ-2G」です。
・変更後のファームのリビジョン「2vc102HD」は、大文字で「2VC102HD」です。


(ちなみに、このスレで書いた「Win7でのAHCIへの変更」「ファームアップ」「Toolbox」の方法、使い方は、別途自分のホムペに簡単にまとめてみたので、興味ある方はどうぞ。←こういうのって宣伝になるから規約的に問題あるのかな?^^;ダッテココニカキキレナイシ…)

書込番号:10808852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

Raptor WD740ADFD×4「RAID0」

Raptor WD740ADFD×4「RAID0」

Raptor WD740ADFD×4「RAID0」

Raptor WD740ADFD×4「RAID0」からのシステムアップになります。
環境は↓

【マザーボード】ASUS Rampage II Extreme「BIOS:1639」
【CPU】Intel Core i7 920 「OC:4.0G」
【CPUクーラー】無限弐
【メモリ】CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
【SSD】システム:Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」
【HDD】作業領域:WD Raptor WD740ADFD×3「RAID0」
【HDD】バックアップ:Raptor WD740ADFD
【グラフィックボード】WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) (PCIExp 512MB)
【サウンドカード】Sound Blaster X-Fi Digital Audio
【光学ドライブ】Pioneer DVR-111BK  BenQ DW1650
【マルチカードリーダ】「Owltech」FA404MX(B)/BOX
【キャプチャボード】QRS-UT100B
【ケース】NZXT TEMPEST
【電源】Tagan:TG700-U35 700W
【モニタ】FlexScan S2031W-HBK
【OS】Windows 7 Ultimate x64Edition

現状のシステムに不満はなかったのですが、サブで使ってるノートのHDDをSSDに換装してその良さを知ってしまったので思い切ってSSDを導入してみました。
他のメーカーも検討しましたが、3年保障・速度・ファームの更新が楽ってな事でインテルに決定。購入価格はアプライドでの店頭で\24,800円x2=合計\49,600円でした。

環境移動の方ですが、システムパーティションをまるまるNorton Ghost2003で別途外付けHDDに保存してたのでそこからリストアしました。
時間にしたら、約10分で環境移動完了。

貧乏性な性格なので、今まで使っていたWD740ADFDを再利用。
いったんWD740ADFD×4「RAID0」のアレイを解除。あらためて、WD740ADFD×3「RAID0」で組み直し、作業領域に設定。残りの一台はシステムのイメージファイルの一時保管所に設定。
ベンチは今まで使っていた、Raptor WD740ADFD×4「RAID0」です。

書込番号:10766481

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/11 11:22(1年以上前)

Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」

Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」

Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」

エクスペリエンス インデックス

続いてIntel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」をシステムに導入した感想です。
導入前は、現在のシステムでもかなり速く不満はなかったので、SSDを導入して体感できる速さが手に入るか不安でした。
しかし、その不安は見事に裏切られました。
あと当然ですが、HDDみたくガリガリ音がしないのが良いですね。

WD Raptor WD740ADFD×4「RAID0」
Windows起動時間=21秒
Firefox:3.56 起動=1発目2秒 2回目以降1秒以下
TMPGEnc 4.0 XPresssi初期起動=11秒、2回目以降3秒。


Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」
Windows起動時間=15秒
Firefox:3.56 起動=1発目2秒 2回目以降1秒以下
TMPGEnc 4.0 XPresssi初期起動=7秒、2回目以降2秒以下。

※Windows起動時間
BIOSを抜けて、Windows起動を起動してますからサイドバー表示まで。
ちなみにRaptor WD740ADFD×4「RAID0のHDDエクスペリエンス インデックスは6.9でした。

痛い出費でしたが、結果は大満足ですね。

書込番号:10766512

ナイスクチコミ!3


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/11 12:08(1年以上前)

こんにちは
SSDは一度体験すると癖になりますね
俺もWD6400AAKSからA-DATA AS592S-32GM-C×2で、RAID0を体験したときは感動しました。

まぁそのAS592S-32GM-Cは2ヶ月位前に、片割れが壊れてしまいましたが(汗
で、代わりのHDDを買いに行ったはずが結局SSDSA2MH080G2C1を買い、現在は快適に使用してます。
今はRAIDは組まずに単体で使用してますが、AS592S-32GM-C×2のRAID0と変わらず快適です。

SAMSUNGもTrim対応のSSDを出したようですし、もっといろんなSSDが出てくるといいですね。

書込番号:10766738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/11 12:27(1年以上前)

armatiさんこんにちわ。

>SAMSUNGもTrim対応のSSDを出したようですし、もっといろんなSSDが出てくるといいですね。
ですよね。自分も3〜4月頃にインテルから新型のSSDが出るみたいでしたが、我慢できずに買ってしまいました。
まぁ待てば待つほど良い製品が出るのは間違いないですが・・・
欲しい時が買い時ってな自分です。

書込番号:10766829

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2010/01/11 18:12(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ついにSSD移行ですか。

まあ最近のSSDは結構どれも悪くなさそうですが、私みたいなRAIDカードに繋いでるとやっぱりIntelは鉄板だとおもいます。

私も昨年末にはもうSATA600のが出るまではSSDは買わないと思ってたのに正月にいきなり15台めのX25Mを買っちゃいました(^^;

それにしてもラプターのベンチは今見ても素晴らしい(^^

ファイルの書き込みなら結構良い勝負かもしれませんね。

書込番号:10768376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/11 18:50(1年以上前)

Solareさん
おひさです。
現状のシステムに不満はなかったのですが、周りの人がSSDに行ってるんで我慢できずに買っちゃいました。
本当なら、3〜4月にインテルから出る新型のSSD欲しかったんですが・・・
欲しい時が買い時ってなのりで買っちゃいました。はい。後悔はしてないですよ。

あと自分が使ってるRaptor WD740ADFDの耐久性は良いですね。

馬鹿なOCでアレイが外れた事はありましたが、通常の使用では問題なし。
3年間良くがんばって動いてくれました。感謝x2
うわさでは、新型のRaptorが出るみたいですが、もう戻れないかもです。

書込番号:10768585

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2010/01/11 21:04(1年以上前)

うちの6台のベロラプちゃんもデータ用としてRAID0で活躍中です。

しかしX25Mでも2台RAID0ってのがマジ困ってます。さんらしくていいな〜(^^

私も最近SSDと結構相性の良いRAIDカードゲットしたんで新しいラプターは微妙なんですが、SATA600のSSDの性能次第で考えます。

私もマジ困ってます。さんと同じような構成でX25MシステムのラプターRAIDデータでエンコPCやってますが、これある意味最強ですね。

書込番号:10769406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/11 21:15(1年以上前)

Solareさん
参加はしてないですが、Solareさんの書き込みは常にチェックして勉強させてもらってますよ。
 
RAID構成で分からない事が出てきたら、その時は教えてくださいね。

書込番号:10769504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/12 07:42(1年以上前)

マジ困ってます。さんもX25-Mを導入されましたね、おめでとう!
しかもRAID0ですか、うらやましい。

書込番号:10771816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/12 16:05(1年以上前)

サフィニアさん
新型まで待てずに買ってしまいました。
今のシステムより高速でなければ、システムアップの意味がないと思いRAID0導入したしだいです。
今後ともよろしくです。

書込番号:10773167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/12 19:22(1年以上前)


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/12 22:04(1年以上前)

サフィニアさん、こんばんは
その記事で一番気になったのは、あのプレクがSSDに参入する記事ですね。
昔CD-Rで色々ハマってたときに、プレクの製品も何個か買ってたもので。

書込番号:10774967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/13 08:02(1年以上前)

シナノケンシは経営がかなり厳しくなってきていると思います。
一時はプレクスターブランドDVDドライブで黒字を確保していたのでしょうが、
時代の流れはおそろしいものです。
SSDで活路が見出せればよいのですが、初めて発表された製品は、
intel X25-M G2クラスと比較すると速度がたいしたことないなという印象ですが。

書込番号:10776914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/14 09:00(1年以上前)

私も、RAID0には興味があります。
今度、SSD 2台にて、それぞれ1台ずつ(XP・7)のデュアルブートにして、
更にHDD-SELにて、OSを必要に応じて切り替え出来る様にしようと考えています。
その構成の場合、RAID0の必要性はあるのでしょうか?
皆さんの御意見を伺いたいのです。

取説やPC関連紙などでは、RAID0構成にはSSD 2台以上が必要。
1台のSSDが駄目になった場合、もう1台も影響される。
と記載されてましたが、HDD-SELなどで1台のSSDの電源を遮断した
場合は影響されるのか?また、2台以上を常時(通電)されて
いないとRAID0の有効性はないのでしょうか?

同じ構成(SSD 2台のデュアルブート)の方がいましたら、幸いです。

書込番号:10781842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/14 09:45(1年以上前)

80GBのSSDを2台でRAID0のストライピングを構築した場合、
OS上では160GBの1台のディスクドライブとして認識されます。
これに、WinXPとWin7をインストールしてデュアルブート化するには、
1台と見なされたディスクドライブの容量を半分づつパーテション
を切り分ける必要があります。
何かのはずみで、構築されたRAID0が崩壊した場合、WinXPも
Win7も使えなくなってしまう場合もありますから、バックアップ
を他のHDD等にとっておくことも重要になってきます。
私は以前にHDDでRAID0を組んでいたことがありますが、一回崩壊
したことがあります、HDDの物理的故障は免れましたが、それ以降は
臆病になって、RAIDを組むのはやめました。
SSDはRAID0での速度はベンチマークで良好な結果が出ますが、
単機使用でもじゅうぶん体感速度が爆速なので、もしSSDが2台あれば、
私だったら、RAID0を組まずに、1台にWinXP、もう1台にWin7を入れたいですね。
また、RAID0を構築した場合、PC起動時にBIOSでRAIDアレイの読み込みに
いく時間が必要になってきますので、その分OS起動を少しだけ待たされることになります。
また、SSDの寿命を考慮して、書き込みを減らすためにインデックスサービス停止やら
仮想メモリをなくしたり、ブラウザなどアプリのキャッシュ、ログフォルダをSSDに割り
当てないようにしたり、SSDにシステムの復元ポイントを作成しないように設定している
人も少なくはないと思いますが、
SSD2台RAID0でWinXPとWin7のデュアルブート環境を実際にされている人から、
意見をいただきたいですね。

書込番号:10781979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/15 09:41(1年以上前)

サフィニアさん、こんばんは

> Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」をシステムに導入

のスレでしたので、

SSDでRAID0導入すると更に高速なるとPC関連誌でも
紹介されてましたので、気になっておりました。

RAID0導入(設定)は、OS(XP・7)インソール前に構築すると
記載されてましたので、質問したしだいです。

>何かのはずみで、構築されたRAID0が崩壊した場合、WinXPも
>Win7も使えなくなってしまう場合もありますから〜〜
>私は以前にHDDでRAID0を組んでいたことがありますが、一回崩壊
>したことがあります〜〜それ以降は
>臆病になって、RAIDを組むのはやめました。

そうでしたか。
私も、不安はありますが、SSDは、HDDと違い、滅多に壊れないのでは?と
言う安易な認識で導入を考えてました。

>SSDはRAID0での速度はベンチマークで良好な結果が出ますが、
>単機使用でもじゅうぶん体感速度が爆速なので、もしSSDが2台あれば、
>私だったら、RAID0を組まずに、1台にWinXP、もう1台にWin7を入れたいですね。

ベンチマークで良好な結果は、私もPC関連誌で拝見しました。
単機使用でも体感速度は速いと聞きますが、せっかくなら
更にもっとと言う欲求は付きまといます。

>また、RAID0を構築した場合、PC起動時にBIOSでRAIDアレイの読み込みに
>いく時間が必要になってきますので、その分OS起動を少しだけ待たされることになります。

そこで
HDD-SEL http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
にて、OSを必要に応じて切り替え出来る様にしようと考えていますが、

1台のSSDが駄目になった場合、もう1台も影響される。
とPC関連誌などで記載されてましたので、HDD-SELなどで
1台(片方)のSSDの電源を遮断した場合にはRAID0を構築に影響されるのか?
その場合、2台を常時(通電)されていないと片方が故障と
認識されて、構築されたRAID0が崩壊しないのかが一番心配で、
そこが一番知りたいのです。

書込番号:10787261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/15 10:26(1年以上前)

もう一度同じことを書き込みますが、
たとえば、80GBのSSDを2台でRAID0のストライピングを構築した場合、
OS上では160GBの1台のディスクドライブとして認識されます。
これに、WinXPとWin7をインストールしてデュアルブート化するには、
1台と見なされたディスクドライブのパーテションを切り分ける必要があります。

(参考)
RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html

WinXPとWin7はPC起動時にどちらのOSを起動させるかのデュアルブートメニューから
選択することになります。

SSD2台で高速な1台のSSDとして見せるRAID0を構築されている場合、
2台のうちのどちらか1台の電源を遮断すれば、
PC起動時にはBIOSでRAIDアレイを見つけられないことになり、
そもそも機能しなくなるでしょう。
電源遮断HDD-SELなどを使用するのであれば、RAID0でなく、単機ごと、
ひとつのSSDにWinXP、もうひとつのSSDにWin7をインストールしておき、
起動させないOSの入れてあるSSDの電源遮断をして節電といことになるのでは。

書込番号:10787376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/15 12:49(1年以上前)

サフィニアさん

理解が悪く、同じ様な回答を何度もして頂き、有難う御座います。

>RAID0のストライピングを構築した場合、
>OS上では160GBの1台のディスクドライブとして認識されます。

そこで、片方の電源を遮断すれば、機能しなくなるのは当たり前でした。

>OSを起動させるかのデュアルブートメニューから選択

を省く(電源遮断HDD-SELなどを使用する)のでしたら、
RAID0でなく、単機ごとの方が効率(速度・節電)
及び安定(安心感)が良さそうです。

単機ごとにひとつのSSDにWinXP、もうひとつのSSDにWin7を
インストールし、HDD-SELで起動切り替えで進めて行きます。

有難う御座いました。

書込番号:10787828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/01/15 15:04(1年以上前)

HDD-SELという商品はユニークだなぁと思い、ちょっと調べてみました。
ご参考まで
http://club.coneco.net/user/14403/review/27816/

書込番号:10788175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/01/15 20:08(1年以上前)

>同じ構成(SSD 2台のデュアルブート)の方がいましたら、幸いです。
SSDじゃないですが、上の構成「 Raptor WD740ADFD×4「RAID0」」でデュアルブート構成「Windows Vista/Windows XP」で使ってた時期もありましたよ。
パーティションは40GB+40GBと残りってな分け方でした。

>その構成の場合、RAID0の必要性はあるのでしょうか?
皆さんの御意見を伺いたいのです。

ないと言えば無いし、あると言えばある。
んー。難しいですよね。ある意味RAID0は自己満足なのかな?

興味があるなら一度トライするのも良いかと思います。
ただバックアップは必要だと思います。自分はRAID0構成のOSを定期的に「一週間毎」丸まる外付けHDDにバックアップ。

例え、HDDが物理的に壊れても修復可能な環境で使っているのでRAIO0が怖いとは一度も思った事がないですよ。


書込番号:10789121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/15 20:21(1年以上前)

こんばんは。素敵な環境ですね。
僕が使っているのはA-DATAのお安いSSDですが、いつかIntelにも手を出してみたいです。

でも、SSD単機で特に不満はないですね。
HDDに比べればランダムリードが圧倒的に速いからか、快適ですよ。
…それにRAID組むの面倒だしw

書込番号:10789175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月15日

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング