X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2010年12月29日 20:01 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月24日 00:16 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月1日 13:26 |
![]() |
34 | 8 | 2010年5月19日 21:03 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月6日 13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
使用環境 CPU i5 660 3.33G OS Windows 7 64bit、IE9 beta
1、CrystalDiskMark 3.0 ベンチマークテスト
2、CrystalDiskInfoによる「Trim]動作の確認
3、DATAのマイドキメント、マイピクチャその他データ関係をHDDに移動する
4、デフラグの設定変更→定期的な実施はしないに変更する
5、スーパーフェッチSuperfetchを停止する
6、ディスクの管理からサービスの項目を停止する
7、ローカルディスクのプロパティ 使用領域 23.7GB位です
8、詳細は
http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm
0点

WIndows 7ならSSDは自動で定期デフラグから除外される仕様ですが、このSSDは認識に失敗するのでしょうか?
それからサービスの停止はディスクの管理からではありません。
書込番号:12359402
0点

1、サービス停止方法の誤りを指摘ありがとうございます修正します
スタート→コントロールパネル→管理ツール→サービス→Superftchダブルクリック
2、ディスク デフラグツールのスケジュールの構成の項目
□スケジュールに従って実行する(推奨)(R)
↑のチェックを外す
3、スケジュールが無くなったのでSSD以外のHDDは手動でデフラグを行います
4、このSSD認識に失敗するでしょうか?
C: SSD 認識します デフラグ 未実施と表示します
D: HDD 前回のデフラグ実行の年月日を表示します→次回は手動で実行します
書込番号:12359481
0点


ヒエルさん
X25-M SSDSA2MH080GR5を購入されたんですね。
引き続き、レポ待ってます。(^_^)v
書込番号:12359708
0点

めんどくさ。
私はなんもしてない。
壊れたら買い換えればいいんだし。
覚えなくても数クリックで出来るなら、やる。
書込番号:12359743
4点

star-skyさんへ
インテルSSD−80Gを使用中の結果を集約すると
1、BIOSのPost→20〜30秒マザーの種類により違う
2、Windows7 64bit+(IE9 Bata) CPU i5 660 3.48G 起動→トップ画面、右ガジェット表示まで15秒
3、ウイルスバスタ2011クラウド→検索時間 約10秒(使用回線の速度によって変化します)
ウイルスバスター2010−HDD→検索時間 約30秒(CPU i7 920 3.48G)
4、X−25M 80G リード261.8MB/s ライト85.93MB/s
5、次期サンディーブリッジCPU i7 2600k-asusP8H67-M EVO インテルSSD-120GかRealSSD C300 64Gを検討中で
1月下旬にHPに記載できるでしょう
書込番号:12364427
0点

ヒエルさん
こんにちわ
HP拝見しました。
わかりやすくまとまっていますね!
●気になった点
・Boot Device Priority
・1st Boot Device [HDD:P0-INTEL SSDSA]
・2st Boot Devise [CDROM:P1-ASUS DRW-]
↑この順番でお試し下さい。
BIOSの処理時間が2〜3秒短くなり起動時間の短縮になります。
>次期サンディーブリッジCPU i7 2600k-asusP8H67-M EVO
>インテルSSD-120GかRealSSD C300 64Gを検討中で
>1月下旬にHPに記載できるでしょう
↑楽しみに待っています。
私もSandy Bridgeは購入予定です。INTEL純正SATA(6GBps)RAID0を試したいです。
INTELから来年2月頃発売が予定されている25nmプロセスNANDを使用したSSDですが
SATA(6GBps)に対応していたら買うと思います。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4067.html
書込番号:12373813
0点

夏のひかり さんへ
インテルの次期25nm NAND リンク有難う御座います 見落としていました
1、X25E 25nm MLC NAND 100G 発売待ち再考します
2、BIOS Bootの順番はOSインストール終了後は 1st SSDに変更しています
3、マザーボードの件でMSIが1月9日に発売と予告しましたので他社も同じ?と思われます
4、i7 2600kの内臓GPUの性能も確認したいのでチップセットH67からマザーの選定をして
ベンチマークが不足で支障をきたした場合はHD5770でデータの取得を予定
5、CPUクラーはMACS MA−7131DXを1155に対応改造予定
書込番号:12378315
0点

Intelの新型CPUシリーズ“Sandy Bridge”の国内予価が判明した。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101218a.html
販売解禁:1月9日(日)午前0:01分
Core i7-2600K → \29,800
楽しみです。
書込番号:12388815
0点

<、X25E 25nm MLC NAND 100G 発売待ち再考します
妻のPCは、これにしようかな。
5年は経っていますが、ASUSのP5Bはなかなか壊れません。
何時になることやら。(^_^;)
書込番号:12392370
0点

>5年は経っていますが、ASUSのP5Bはなかなか壊れません。
この辺のものは寿命が長いようです。
CPUも高電力になってきてから電源の故障などが多いようです。
会社のパソコンの購入を検討中です。
先ほど3台分の購入は決めましたが追加を検討中です。
安定第一で考えています。
最近の低価格パソコンは2〜3年で壊れますね。
安い部品を使っているからでしょうか!
電解コンデンサーの不良も多いです。
最新のM/Bは導電性高分子コンデンサーになっているので安心です。
Sandy Bridgeもありなんですが、
初期トラブルがあると困ります。
特に初期BIOSのトラブルはいつもの事です。
CPUもエラッタが出そうです。
書込番号:12398502
0点

<電解コンデンサーの不良も多いです。
私も、そう感じています。この後の世代4コアのインテルCPU対応のマザーは、OS XP環境でサポート期間中は十分使えるので、3年ほど前会社のPCの内10台交換したのですが、ネットワークが切れてしまう症状が、3台ほど出ています。電源を5分ほど解放すると回復します。
安いマザーを使用していますので、致し方ないのですが、、、。
書込番号:12401747
0点

先日秋葉原の店員さんと電話でお喋りしました。
来年の1月9日を境にしてサンデーブリッジ一色になりそうな気配です。
ASUSも従来製品は11月でストップしている状況で
新型が発表されると同時に在庫一掃セールが始まりそうです。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20101004044/
旧型になる安いM/BとCPUを買うか新型に走るか迷っています。
店員さんに相談すると大ばくちですね!と言われました。
でもねぇ!今更古いの買ってもつまらないですよね!
会社用に4セット
自分用に1セットを予定しています。
HDDは止めてSSD仕様したいです。
エクセルで購入リストなどを作って楽しんでいます。
会社用の液晶モニタはすでに発注済みで
配送中とのオンライン情報ですが、
年末年始の休みなので年明けに配達になると思います。
書込番号:12435073
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
・Intel Toolbox v2.0
・Intel® Data Migration Software powered by Acronis
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn
Toolbox v2.0
セキュアイレーズを搭載してきました。
Data Migration Software powered by Acronis
Acronisの引っ越しソフトです。
インテルも某HDDメーカーの様にツールの面でも充実してきました。
3点

夏のひかりさん、
バージョン1.3から一気に2.0にupされたんですね、
これからDLしてインストールしてみます。
書込番号:11932903
0点

さっそくインストールしました。
System Configuration Tuner も便利ですねえ、
Win7でのSuperfetch/Prefetch、ReadyBoost、DIPM、Defragmenter
を一瞬にして無効に変更することができますね。
書込番号:11932967
0点

サフィニアさん
そうなんですよ!
なかなか良い仕上がりですよね。
今までこれはあれ!それはこれでしたが
一つにまとめてもらえると楽です。
出来ればワールドワイド・ランゲージに対応してもらえるとありがたいです。
書込番号:11933022
0点

>出来ればワールドワイド・ランゲージに対応してもらえるとありがたいです。
同感です。
書込番号:11935575
0点

SecureEraseですが、これって、DOS上で動作するものあったものを
Windows上からできるようになったんですね。
まあ、Windows7を入れているのでシステムドライブの場合は
SSDのすべての物理ブロックを消去というわけにはいかないけどね。
書込番号:11938218
0点

Toolbox_v2のSecureEraseを試して見ました。
RUN後の表示はしばらく3%のままでどうしたのかな?と思っていると
急に終了しました。
実行時間は50秒でした。
できたてのホヤホヤでベンチを実施してみました。
Windows7でフォーマットしていますので
パーティション開始オフセットは1,048,576 バイトです。
書込番号:11940432
0点

>できたてのホヤホヤでベンチを実施してみました。
やはり爆速ですね。
書込番号:11959758
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
かれこれ10台位SSDを試しましたが環境(構成)での相性がHDDと比べると
はるかに多いように感じますがX25-Mは不具合が無いとは言いませんが
安定感はNo1かもしれませんね素直な子で扱いやすいです
購入から10か月の画像です
1点

がんこなオークさん はじめまして
私はまだ使用して4ヶ月程ですが512k、4kのwriteが結構低いです。(使用当初から?)
あとcrystal diskinfoで確認してみるとSSDの温度表示がされないのと、使用時間が異様に少なく表示されているのですが(実際は表示の5倍程使用しているはず)なにか不具合でもあるのでしょうか?
『ノートPCに換装してます、NEC LC-950TGです。』
書込番号:11705303
0点

>あとcrystal diskinfoで確認してみるとSSDの温度表示がされないのと
使用時間に関してはわかりませんけど、温度表示しないのはみんな同じなので
心配ないです。
書込番号:11705415
0点

温度は測れないSSDが多いですね40度で固定表示の機種もありました
まぁ内部RAIDの製品だと爆熱の物もあるようですが
この機種は低発熱だと思われます
速度に関してはSSDはまだまだ未知の部分があってまったく同じ順番でインストールをしても
速度が変わったりします
書込番号:11705545
0点

HD素材さん、がんこなオークさん
ご返信ありがとうございます。温度は表示されないのですね、納得できました。
速度に関してもPC自体のハード性能も関係しているのかと思いました。
(いつかはがんこなオークさんはじめ皆様のように自作PCに挑戦したいです(^^;)
がんこなオークさんのファームウェアを拝見致しますと下2ケタがHDになっておりますので
私もファームアップしてみようと思います。
※便乗質問にご回答頂きまして感謝いたします。
書込番号:11705656
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDの使用環境を下記のようで試しましたので報告します
1X25-M Mainstream SATASSD SSDSA2MH080G2R5
2、マザーASUS P7P55D
3、CPU i7 660 3.33GHz
4、OS windows7 64bit OS の使用量18.6G
5、参考画像
クリスタルディスクマークテスト
OS 使用量
PC パフォーマンス
システムの要約
6、参考HP
http://ja2if.web.fc2.com/A14_1.htm#1
2点

小さすぎて、画像の細かい文字がつぶれて見えない。こういう報告をしたいときは、ALT+PrintScreenでアクティブウィンドウだけコピーまたは、WinShotとか...
書込番号:11379563
4点

>参考HP
・無駄に字がでかい。
<B>はともかく、size=+2は本当に必要なところで。
・無駄に写真がでかい。
必要な情報だけが枠に収まるようにトリミングを。
必要な情報が見やすいサイズに変更を(幅600程度まで/jpg画質は下から3割位をめどに。)
どうしてもでかい写真が貼りたいのなら、リンクで。
1つのページが、「1枚の書類」として見やすくなることを心がけましょう。
・シリアルナンバー等、個人情報にあたるものは、隠すように。
書込番号:11379698
2点

>無駄に字がでかい。
>無駄に写真がでかい。
視力が弱い人や老眼の人には見やすいと思いました。
価値観は人それぞれ違います。
個人のHPなので個人の自由で良いのではないでしょうか?
(高見視線?)
書込番号:11380562
4点

確かにトリリンガルさん書いてるようにプリントスクリーンに関しては、デスクトップなどの
不要な背景はカットしないと肝心な部分が見えにくいと思います。
ただ、KAZU0002さんのように個人のHPの表示スタイルに注文を付けるのはどうなのかな。
書込番号:11380612
7点

>視力が弱い人や老眼の人には
そういう方には、OSとブラウザ両方で、フォントサイズの設定が可能です。
ご存じなかった?
…スタイルじゃなくて、知らないだけでしょ。
見せるのなら、見る人のことを考えるのは当然だと思うのですが。
知っててやるってんなら、止めないですけどね。
書込番号:11381341
0点

スレ主さんは自分に合ったHTMLを組んでるのでしょう。
閲覧するのに金取ってるなら話は別ですけど、この場合は個人サイトなんでそれでいいのではないでしょうか。
見にくいと感じたら閲覧しなければいいだけのことです。
書込番号:11381511
4点

あ、僕が書いたのは投稿画像の方だけど、あれ判読できる人いるの?
ま、特に得がたい情報でもないから、いいけどね。
書込番号:11381685
3点

>>視力が弱い人や老眼の人には
>そういう方には、OSとブラウザ両方で、フォントサイズの設定が可能です。
>ご存じなかった?
自分で言ってる通り自分にあったサイズに調整すればいいじゃんw
俺も目が悪い人なのでデカいのは助かる。デカすぎたら調整すりゃいい。何秒もかからんw。
知らない人の方が少ないと思うけど(CTRL+マウススクロールで拡大縮小ちょちょいのちょい)
主さん、気にせずに頑張って下さい。
書込番号:11381711
8点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
書き込み番号[10717700]に以前マッハドライブのレビューを書きましたが
その後の感想を書きたいと思います!
いつの間にかRAID対応になり内容や表示も変更されました
最近XPの32ビットを使うことが多くマッハドライブのデメリットが実感できました
最大の問題は管理領域でしか使えないので32ビットだと大きな容量の設定ができません
認識してるメモリーが2.9Gとかだとまじで厳しいですね
リソース不足で設定も240M程度しかできず
リネージュ2というゲームでキャラクターが多い場所だと処理が追い付かず
フリーズします(涙)
64ビットでは1G程度の設定で使ってますが快適そのものです
前にも書きましたが管理外対応になればすばらしいと思うので残念です。
2点

がんこなオークさん、おひさです。
マッハドライブ愛用中ですが、完成度高いですね!
RamPhantomとも共有出来るし・・・
今までは、XP 32bit で、128Mしか使えなかったですが、3/10に1.04にVer Upされてたんですね!
早速、DLして使用してみます。
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5は、最初は、Windows 7 64bitでエクスペリアンス・スコアーも7.5はありましたが、今は、Diskeeper使用してても6.6まで下がりました
早速、マッハドライブを最新版にしてみます。
書込番号:11254355
0点

地味にRamphantom7もマッハドライブもマイナーバージョンアップしていって
ますね。
HighPoint RocketRAID 3510LFでハードウェアRAID環境でも問題なくマッハ
ドライブ1.04は(1.03からでしたっけ)有効になっております。
SSDの延命が目的で導入しておりますが、がんこなオークさんのおっしゃられ
るように、たしかに32bit版OSの管理領域3Gでは手狭に感じますね。あと、HD
革命BackUpでフルバックアップをとる際に、いったんアンインストールしないと
いけないのが…。
4か月に1度くらいの頻度なので困るというほどでもないのですが。
書込番号:11254549
0点

1.04aにVer Upしたら、XP 32bitのバッファーが256Mまで設定出来るようになりました。
けれど、何故かXP 32bit版のみ、Writeの速度とRamPhantomのRead,Writeの速度が1xxxMB/Sに落ちてしまって(謎)
I・O 東芝SSDと・・・どれも同一メーカーですが・・・
Windows 7 64bitでは、8G搭載してるので2048M領域で使用。問題ないですね。
書込番号:11255845
0点

おはようございます
最初の文章はマッハドライブはダメなようにも取れてしまう無いようですが
満足度は高いですよ、管理外に設定できれば100点かも
起動時やシャットダウンが遅くなることも無いようです
RamPhantomは遅くて嫌いでwRamdiskはVSuite Ramdiskを使ってます
ページングにも使えるし複数のRamdiskも組めて便利ですよ
64ビットであっても重いゲームをするならメインメモリーを
最低でも4G積んで512M〜1G程度をマッハドライブへ回すべきでしょうね
ただゲームソフトを別ドライブに入れてマッハドライブをそのドライブに設定しなければ
問題はないですがゲーム上でもマッハドライブの効果はあるので
使うことをお勧めかな
ちなみにマッハドライブはドライブ毎に個別に設定できます
現在製品版は1.04ですが1.04aは同じものですね
書込番号:11257154
0点

VSuite Ramdiskって、64ビット版Windows7に対応していないよね。
書込番号:11273698
0点

フリー以外は対応ですよ standard使ってます
フリーだと上限も4Gなので・・・
書込番号:11273776
0点

蛇足ですが、本日VSuite Ramdisk Standard 32bitをXP側で導入してみました。
「揮発性」を「RAMディスク内のデータを保存しない」ことと同義かと思い、チェック
を入れていたので、起動するとRAMディスク自体が消滅、「???」と悩んでしまった。
使用感として、RAMディスクの作成起動が非常に速くて大満足です。
書込番号:11325749
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
当方、このSSDでRaid 0 にて、色々試したのですが、一般に言われている様な
16kよりも32kの方が、ベンチを取ってみると良い結果が出ます。
試したのは、4k,8k,16k,32k,64k 以上の五種類でする
みなさんは、どの位のサイズにしていますか?
因みに当方の条件
マザー P7P55D-E EVO
CPU i7 860
OS win7 32bit
SSD 80Gx2
BENCH CrystalDiskMark , HD Tune
0点

TakiBatsonさん
こんばんわ
>試したのは、4k,8k,16k,32k,64k 以上の五種類でする
ベンチ結果を教えて下さい。
書込番号:11245982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





