X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

2009年 7月15日 登録

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

(2104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

HD:RAID0:マッハドライブのベンチ比較

2010/04/01 18:51(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

ADATAのASX1032GSUMALのプチフリに1年間悩まされ買い替え。
今のところどこにもひっかかりなく快適です。

画像のベンチは以下のドライブのものです。

左)ハードディスク
中)X25-MのRAID0
右)RAID0+マッハドライブ1GB割り当て

環境
Windos7 x64bit
CPU core i7 920
DDR3 6GB

書込番号:11173371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5 レビュー用画像庫 

2010/04/01 18:55(1年以上前)

やらかしましたねw

書込番号:11173387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/04/01 18:55(1年以上前)

ベンチ比較

画像UPロードしわすれてました^^;

書込番号:11173388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/02 22:58(1年以上前)

マッハドライブってRAID非対応だったような気がしますが。

書込番号:11178872

ナイスクチコミ!1


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/04/03 07:23(1年以上前)

3月に対応しましたよ〜
http://www.iodata.jp/news/2010/information/mdrv_verup.htm

書込番号:11180018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USB 3.0

2010/03/25 12:08(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

ホストPCからのベンチ

virtual PCからのベンチ

USB 3.0接続でしてみました。買ってつないだだけの、とくにチューンアップしていない状態でのベンチです。virtual PCをUSBメモリかHHDで持ち歩いていたのですが、このSSDに変えてだいぶ快適になりました。

CPU:C2D E8500
ホストカード:USB3.0N-PCIe
ハードディスク用クレードル:CROSU3
virtual PC: OSはXP 設定メモリ1054MB

書込番号:11138237

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/03/25 13:31(1年以上前)

参考になります。^^

ところで、この製品の本来の速度が出ていないようですが、
ホストカード、クレードルともUSB3.0対応で、
5Gbsの転送速度があるはずなのに、なぜでしょうね・・・?

書込番号:11138523

ナイスクチコミ!0


GNX-603Tさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/25 14:34(1年以上前)

インテルのチップセットじゃボトルネックになんなかったけ?
調べてもわからなかったからてきとうだけど

書込番号:11138744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/03/25 18:27(1年以上前)

ξ旅人ξさん、GNX-603Tさん情報ありがとうございます。

今回のテスト環境の追加情報です。
マザボ:GA-G31M-S2L (Chipset ICH7)
USB 3.0ホストカード詳細:PCI Express x1(Gen.2) チップNEC製μPD720200
vitual PCメモリ設定:1024MB(1054MBは間違いです)

ほかのPCにも"つないだだけテスト"をしてみました。
C2Q+ICH10RのeSATA接続(AHCIモード)は200越えでした。。
gygabyteのオンボードRAIDのGSATA接続(AHCIモード)は遅くて100Mps切ることもありました。

USB3.0もう少し期待してたんですが、まあ満足です(^^)/
みなさんの情報を参考にもう少しチューンしてみます。

書込番号:11139571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

XPでTRIMが実行できた

2010/03/22 17:07(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 masaya12さん
クチコミ投稿数:75件

Googleで検索したら、XPでTRIMを実行する方法を発見しました。

コマンドプロンプト → メニューの規定値を選択 → 規定のコードページを 437 (OEM - 米国) にするだけ。

もう既出かな?

書込番号:11124361

ナイスクチコミ!2


返信する
STKBさん
クチコミ投稿数:17件

2010/03/25 11:23(1年以上前)

有効な情報ありがとうございます。
昨日購入してXPでTRIMを実行したかったので悩んでいました。
週一で実行するようにスケジュールしました。

書込番号:11138086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

Windows7 標準AHCIドライバ 適用直後

一ヶ月経過後

Optimizer実行後

前回、勘違いで誤った情報のスレを立ててしまったので、訂正の意味も込めて再検証した
結果を再投稿してみます。

前回のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10898012/
(IMSM(インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャー)を使用していたため
Trimコマンドが発行されていなかった事に気がつかず、誤った情報を流して
しまいました。m(_ _)m スンズレイスマスタ )

※その節はサフィニアさん、★美咲☆さん他皆様、ご指摘ありがとうございました。


ということで、今回はちゃんとWindows 7の標準AHCIドライバを使用し、Trimコマンド
任せで一ヶ月経過後改めてベンチを取ってみました。

(画像1)Windows 7の標準AHCIドライバ適用直後。
(画像2)一ヶ月後。空き領域42.8GBに対して、期間総ディスク使用量は92GB。
(画像3)画像2の直後、toolboxのOptimizer実行後。

※画像2の書き込みデータの内容は、仮想ファイル、インターネット一時ファイル、
メーラーのデータ、ウイルス対策ソフトのパターンファイル更新およびログで、
細かな多数のファイルです。


Intelの説明では、Trimコマンド有効の場合はtoolboxは必要ないとのことでしたが、
どうやら全く必要ないという訳でもないようです。

あくまで個人的な推測ですが、Trimコマンドの場合、該当の記憶領域をその都度(部分的に)
再開放してやっているため、それが繰り返されることでは全体的にはやはり断片化が少しずつ
起こっているように思われます。

とくに、OSやソフトをインストールしたシステムディスクとして運用する場合、
残りの領域のみに対して、集中的に書き込み・消去(特にテンポラリファイル類など)が
繰り返して行われることになるため、空き領域が少なければ少ないほど断片化の速度は
速いのかもしれません。

ということで、個人的な結論としては、「普段はTrimコマンド任せが楽ちんで一番!
でも、もし体感出来るほど書き込み速度が低下した場合は、Optimizerを実行して
回復させるのが良いかも」というところに落ち着きました。


チラ裏的な個人の感想で新スレ立ててすみません。(;´∀`)アハ

しかし、ほんの2ヶ月ほどで、SandForce社製や、Marvell社製コントローラーチップ採用の
モデルが出てきて、ベンチ結果でもこの製品の優位性がどんどん薄れてきましたね。。

さらに、2010年第2四半期には25nmプロセスのNANDフラッシュSSDが出てくるようですし、
1年で過去の遺物になってしまったりする可能性も・・・(;^ω^)ブヒ

書込番号:11058318

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/03/09 14:20(1年以上前)

訂正;;

×「仮想ファイル」
○「仮想メモリ」

書込番号:11058500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/09 23:59(1年以上前)

ξ旅人ξさん、
根気の検証、お疲れ様です。
当方も現在は、Windows 7の標準AHCIドライバを使用し、
通常はOSのTrimコマンド任せですが、
Toolboxも入れてあるので、スケジュール時間にPCを起動して
いなかった場合の後には、気づいたときには、
手動でOptimizer実行しています。

書込番号:11061604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/10 11:48(1年以上前)

Intelのでは最大活用Trim毎日が推奨らしいので以前の時から、おまかせ状態毎日にし
よく利用してる時間にスケジュール設定を変更しての利用にしました。

書込番号:11063442

ナイスクチコミ!0


mahazeさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/10 12:24(1年以上前)

最初は毎日実行が推奨だったけど、今は推奨週1回に変更になったんじゃなかったかな。

書込番号:11063583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/10 12:31(1年以上前)

mahazeさん そうなんですか
だからWeeKly太字なんですかね〜
うちのパフォーマンス落ちるの速いので毎日にしちゃってます。
1年たたずに新型にかえノートかサブ機で余生を過ごしてもらおうかと

書込番号:11063615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

今週の週アスでSSDの特集が

2010/03/04 07:48(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:46件

SSDの分野に関してはインテルが他社と比較して頭一つ抜け出してるイメージがあったのですが
ベンチマークテストの比較を見てみると意外と他社さんも頑張ってますね〜
ただ、性能は良くてもどうしても長く使うには他はブランド的に心配な気がしますけど

書込番号:11030511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/03/04 08:21(1年以上前)

ベンチマークで劣る部分あるのは分かっているけど、信頼性でインテル買ってる人がほとんどでしょう、元々。
値段か性能で差をつけないと他メーカーを買う気にはならないなぁ。

書込番号:11030586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/03/04 11:11(1年以上前)

インテルは実にうまくブランド・イメージを定着させましたよね!

4K_Writeのベンチは他社を寄せ付けませんし
ケースのデザインもすばらしいです。
アルミダイキャスト?で高級品イメージを感じます。

他社はブリキ細工のおもちゃ的イメージを感じます。

Intel(SLC)と初期のPfotoFastとOCZを使っています。
普通に使っている状態では大きな優劣は感じません。
ベンチだけは差があります。

書込番号:11031053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/04 11:40(1年以上前)

 猫のジョンさん、こんにちは。

 私もその特集を読みました。
 インテルのSSDだけ容量の違いによるベンチマークテストでの差が掲載されていましたね。
 ますます欲しくなりました(^^;

書込番号:11031133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/03/04 19:08(1年以上前)

>>under.1800さん
そうなのですか…
結構、他社から乗り換えて満足してる人がいたのでいいのかなと思ってました

>>PCスレイブさん
ですねぇ…SSDってまだまだ熟成しきってない市場ですから
どうしても、安心感を求めてしまうんですよね

>>カーディナルさん
私にとっちゃ昨今は、CPUもグラボもオーバースペックすぎになってて
最近感じるようになった不満点はソフトの立ち上がりの遅さで、昔じゃ考えもしなかったけどネックなのがHDDの読み込みの遅さなんですよね
これからはSSDが標準搭載になってくんですかねぇ

書込番号:11032759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/03/04 19:47(1年以上前)

インテルはいってる、、の信頼感だよね。

書込番号:11032995

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2010/03/04 20:36(1年以上前)

Intelの場合、ベンチ的性能より、IOPSの用な今まであまり注目されていない性能がサーバー向きということで、重宝されてきました。
IOPSってのは、秒あたりの処理受付回数のようなもので。ファイルのサイズではなくアクセス回数に対するベンチのようなもんですが。(7200回転のHDDで理想値が120iopsほど。SSDなら、その10〜100倍)

欠点といえば、キャッシュが少ないというところ。少ないキャッシュでここまでの性能…というのもすごいですが。そろそろ増量した新型に出てほしいところです。
ただ。プロセスルールが小さくなったフラッシュメモリは、小さい分耐久性が減り、書き込み回数も減りますので、その辺が心配。容量が増えることで寿命確保できるのではありますが。

書込番号:11033283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=15251&lang=jpn
こっちのドライバの方が微妙にスコアーが良いみたいですね。

書込番号:10921339

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/02/11 08:07(1年以上前)

失礼。映像貼りわすれ。

書込番号:10921346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/02/11 11:36(1年以上前)

自作 RAID

ノート AHCI

追記。
上のサイトからOSにあった「この場合は64bit」バージョンをダウンロードして解凍。
STOR_all64_f6flpy_9.5.0.1037_PV。ドライバはAHCI用とRAID用がありINTEL製SDDに最適化されているようですね。

適応方法。
通常は、OSをインストールする時にFDDからの適応になりますが、既にインストールが終わった後でも、デバイスマネージャからファイル指定でインストール可能ですね。

書込番号:10922136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/11 15:19(1年以上前)

マトリックスもラピッドもWin7標準SATAドライバーも、
私の環境ではAHCIで速度比較は誤差程度で大差なしでした。
下のスレにも書きましたが、
私は、Trim発動をWin7まかせにしたくて、今は、
マトリックスもラピッドも入れていません。

書込番号:10923066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/02/11 15:48(1年以上前)

私も少し前に入れて数日使いましたがベンチは変わり無かったです。
80と160の2台で確認しました。
無駄にベンチを気にして回し、寿命を縮めるのも嫌だし、今はサフィニアさんと同じく私もWIN7のドライバーで使用してますが体感速度は全く変わりないですね。
インテルがWIN7の場合は、標準のAHCIドライバーで良いと言ってるので…

書込番号:10923172

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月15日

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング