X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年4月8日 14:29 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月23日 21:01 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月9日 22:27 |
![]() |
8 | 7 | 2010年10月30日 10:00 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月24日 00:19 |
![]() |
5 | 26 | 2010年11月6日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
去年の公開なのでいまさらですが(汗)
Intel SSD Toolboxで更新しましたが、健康状態が99%だったのが
100%になりました
スコアも回復プラス少し上がった感じです
まあ当時と環境も違いますが・・・
2点

良い情報ありがとうございます。
Intel SSD ToolboxをインストールしてIDEモードだと言うのに気づきました。
IDE→AHCI変更してIntel SSD Toolboxで更新行いました。
プライマリハードディスクの値が7.4→7.7にアップしました。
感謝、感激です。
書込番号:14409155
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
古いパソコンをSSD化して見ました。
以外に快適になります。
ネットサーフィンやワープロ、表計算用途なら普通に使えます。
HDDに戻すと遅くてストレスがたまります。
しかもガリガリ五月蠅いです。
静音パソコンなのに中でザリガニが暴れているようです。
SSDは無音なのでこの差は大きいです。
昔はこれでも十分速いと思っていたのですが・・・(^^;
【PC環境】
・ベアボーン:AOPEN EZ65U(SATAポート→ SATA1)
・CPU:P4-3G
・Memry:DDR 512MB×2=1GB
・SSD:Intel X25-M 80GB
・HDD:HDS722516VLSA80(160GB) → 7200rpm SATA1.5
・OS:Vista_SP2
●PC起動時間 (電源ON → デスクトップ表示まで)
・HDD → 2分10秒
・SSD → 54秒
●PC完全起動時間 (電源ON → 常駐ソフト読み込み完了まで)
・HDD → 3分17秒
・SSD → 1分14秒
●Vistaプログレスバー
・HDD → 30回
・SSD → 3回
●シャットダウン
・HDD → 23秒
・SSD → 12秒
●一太郎2010の起動時間
・HDD → 17秒
・SSD → 2秒
1点

X25-M Mainstream
最安価格(税込):\17,640
ちょっと古い小型パソコンの延命策として
非常に筋がいい買い物だと思います。
書込番号:13408995
0点

個人的にタイムリーな話題で夏のひかりさんに大感謝
(2つ併せて2万程度で叩き売るとこでした)
やはり勿体ない…嫁に出すPCには、1万弱程度の一つ用意して、
それにOS移植する事にしよう…。
二台とも未開封品でしたし…自分用にしま。
検証報告も感謝です。
書込番号:13409218
0点

ZUULさん
こんにちわ
レスありがとうございます。
X25-Mも余り物です。
SATA2どころかSATA1ですからダメかと思ったのですが、
以外にSSDの効果はありました。
比較対象のHDDは古すぎますが。。。(^^;
ネットやメール、ワープロ程度ならこれでも十分だと思います。
OSも買ったままお蔵入りのVistaを入れて見ました。
枯れたOSなのでネットをあさるとチューニングの方法も豊富で面白いです。
SP2にすると結構速くなります。爆速ビスタと言われていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Yone−g@♪さん
こんにちわ
少しはお役に立てたようでうれしいです。
子供用とか嫁用とか
贈り物的なPCにあまりお金をかけたくない時ってありますよね!
古いのに活を入れれば十分使えそうです。
P4-3Gなんて昔はあこがれだったのでなんかノスタルジーに浸れます。
HDDだと死ぬほど遅いです。ガリガリ音ばかりで進みません。(^^;
HDDだと音でアクセスの終了がわかりますが
SSDは無音なのでわかりません。アクセスランプを見ています。
古いノートパソコンの2.5インチHDDもSSD化すると見違えるほど快適になると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【常用機】
M/B:P8P67-Deluxe
CPU:2600k
Memry:DDR3 4Gx2
システム用SSD:OCZ-VTX3MI-120GBx2 RAID0
データー用SSD:Intel 510 120Gx2 RAID0
補助システム1SSD:C300 64GB
補助システム2SSD:X25-M 80GB
バックアップ用SSD:PF120GB
バックアップ用HDD:500GB
OS:Windows7HP_SP1(64bit)
書込番号:13409460
0点

夏のひかりさん
さすがです。
古いPCで尚かつビスタでの検証は、SSD化の速度アップの検証効果がもっとも顕著ですね。(^_^)v
現状、CドライブをHDDからSSDに換装することが、どのパーツを変えるより速度が激変しますからね。
書込番号:13409713
0点

star-skyさん
こんばんわ
その通りですね!
古いほどHDDがボトルネックになっている様に感じます。
SATA2対応のSSDに交換しただけで
SATA1でも最新HDD並のスピードになりますから驚きです。
それと無音は素晴らしいです。
容量的には3.5インチHDDのところに2.5インチSSDなら2個入ります。
ちなみにEZ65Uでは
AHCIはおろかRAIDの設定もありません。
書込番号:13409984
0点

夏のひかりさん
<AHCIはおろかRAIDの設定もありません。
そうなんですよね、根本的に早いですね。
買い換えの人には、是非SSDをCドライブにって話すんですがね、この時勢ですから、旧態依然の方に走られます。壊れかかっているぐらいですから、HDDでも早く感じるんでしょうね。
書込番号:13410281
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

詳しい情報はまだ無いのですが、X25M80GBと160GBの間を作っただけですかね?
書込番号:12173021
0点

>34nmのNANDの処分とか
なるほど。
次は、28nmでしたかね?
インテルSSDは消費電力は低いし速度安定はしてるから、34nmでもあまり不満ないですけど。
120GBだすより、160GBの値下げしてくれないかな。
書込番号:12173170
1点


現行のインテルのSSDは、10チャネルらしい。
40GBは5チャネル利用で、チャネル8GB。
120GBだとチャネル12GB。
半端だな。
書込番号:12187972
1点

>現行のインテルのSSDは、10チャネルらしい。
なるほど・・・
書込番号:12191351
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
何気に、2.0.1.000にupしてたね。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18455&lang=jpn
3点

早速アップデートしてみました。
やはりRAID0は対象外でした。(^^;
いつかその日が来るのを待ってます。
今までWindows7でFormatする場合クイックを使用していましたが
完全Formatを実施するとZERO Fillが実行されて使用済み領域が
リセット出来るようです。
試しに2年程度使用した非TRIM_SSD(PhotoFast)で試してみました。
購入時の性能に改善できました。
[参考]
Windows Vista の format コマンドの動作の変更
http://support.microsoft.com/kb/941961/ja
>Windows Vista では、format コマンドの動作が変更されました。
>完全なフォーマットを実行した場合、Windows Vista のデフォルトでは format コマンドによってディスク全体に 0 が書き込まれます。
>Windows XP およびそれ以前のバージョンの Windows オペレーティング システムで完全なフォーマットを実行した場合は、
>format コマンドによってディスク全体に 0 が書き込まれることはありません。
書込番号:12107124
2点

>今までWindows7でFormatする場合クイックを使用していましたが
>完全Formatを実施するとZERO Fillが実行されて使用済み領域が
>リセット出来るようです。
なるほど、クイックフォーマットを使わないのが良いんですね。
書込番号:12107672
0点

サフィニアさん
こんばんわ
思わぬ落とし穴にはまっています。
実は完全フォーマットを実施したドライブは
データーディスクで共有設定をしていました。
うっかり共有解除をせずにフォーマットしてしまい
データーは書き戻しましたが
VMware(仮想PC)からアクセス出来なくなってしまいました。
再度共有設定をしてもダメでした。
今もう一度共有解除してフォーマットし直して仕切り直しを
している最中です。
容量が大きいのでコピーに時間がかかり参っています。
ベンチにこだわってつまらないことをしてしまいました。
書込番号:12109483
1点

>VMware(仮想PC)からアクセス出来なくなってしまいました。
うわあぁぁ、それはたいへんですねぇ・・・
書込番号:12109720
0点

直りました。
Windows7とWindowsXPの仮想PC環境での共有で
共有ドライブを開こうとするとアクセス拒否になります。
↓ここを参考にWindows7の共有設定を見直しました。
■共有設定
http://kachua.s151.xrea.com/win7/tips/local_network2/index.htm#SHARING
フォルダとドライブの共有設定に違いがあるのを知りませんでした。
書込番号:12116508
1点

ユーザーアカウントの設定でGuestアカウントをオンにして
共有設定とセキュリティ設定の両方が必要です。
ホームネットワークの設定も必要です。
さらにXP側の設定とVMwareの設定も必要です。
場合によってはファイアウォールの設定も必要です。
異種OS間のネットワーク設定は奥が深いです。
書込番号:12136235
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
http://www.nordichardware.com/news/86-storage/41173-intel-postpone-25nm-ssds-to-february-2011.html
2月になるようですね
PhotoFastのMonster3 XV1シリーズにはチャンスかなw
1点

なんかintelの場合どんどん延期されていきますね、
気長に待ちましょう・・・
書込番号:11938229
2点

バグ有りでファームアップデートでの対応よりも
きちんとした製品をリリースしてもらった方がうれしいです。
http://www.nordichardware.com/news/86-storage/41173-intel-postpone-25nm-ssds-to-february-2011.html
>性能は現在のG2モデルから変更されません。
って事はSATA2.0なのでしょうか???
IDFで明らかにされた「Sandy Bridge」の概要
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100917_394616.html
>やはり事前のウワサ通り、SATA 6.0Gbpsは採用されたが、USB 3.0の標準搭載は見送られている。
IntelのSATA 6.0GbpsSSDの登場を凄く期待しています。(^^;
書込番号:11939830
0点

>IntelのSATA 6.0GbpsSSDの登場を凄く期待しています。(^^;
他社がばんばんSATA 6.0GbpsSSDを出してくると、
intelも黙ってはいられなくなるでしょうね。
書込番号:11959764
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

がんこなオークさん、こんにちは。
昨日ドスパラへ行ったら160GBがほぼ4万円だったのでつい買いそうになったのですが、
どうやら思いとどまって良かったようです(^^;
書込番号:11786159
1点

カーディナルさん おはようです
80Gで2万円を切りそうですね 安くなりましたね
書込番号:11786183
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
80GBのにしようかとも迷ったのですが、結局優柔不断で店を後にしてしまいました。
いつもの事ですが、買い時が難しいです。
書込番号:11786254
0点

まぁCrucialの64GBが1.5万前後だから、80GBとはいえ速度差を考えると同程度の価格じゃないと対抗しにくいんじゃないかな?
そういう私はCrucialの128GBにしました。
サムスンのSLCからの変更でベンチ上は大幅スピードアップしたけど、実際体感がどうなったかはCPUも変えたし、メモリも4GB>8GBにしたから、よくわかりません。
64GBだと整理整頓が苦手な俺には手狭になりやすいので、128GBにして良かったと思う。特にCrucialの場合64GBと差をつけてあるしね。
書込番号:11786690
0点

某掲示板から抜粋
>307 :Socket774:2010/08/24(火) 10:20:51 ID:xjxrLchj
>価格改定って、8月29日らしいね
>¥4900〜¥9800くらい下がるらすいけど、相当安くなる?
>C300の天下も台風なみにあっと言う間に終わりか
80GBのが15000円で160GBのが30000円で買えるのかな。
買えるといいな。ソースがソースなのでガセかもしれませんが。
書込番号:11806740
1点

春脳。さん、こんにちは。
今回はその通りになればいいなと期待しています>価格改定
書込番号:11806900
0点

Intelならあり得そうな額ですよね
早かろうがC300が苦戦しそうですね
書込番号:11807229
0点

>某掲示板
想像はつくけど、伏せなくていいよ。
書込番号:11807915
0点

50ドル〜100ドルかー
それだけ下げたら品薄になりそう
でも、某国からの情報が確かだとしたら
在庫処分とも思えるし
全力で突撃すべきか、新製品を待つべきか、悩ましいですねw
書込番号:11809383
2点

「ショボかった」(8/28) ---複数ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201008/20100828a.html
円高だし、もっと下げて欲しかった・・・
書込番号:11829957
0点

まあ、すこしでも安くなれば、それはそれで・・・
書込番号:11831315
0点

なんというか微妙ですね
一割程度下げても、未だ2万円前後する製品ですし
改定まで買い渋ったけれど、これならC300の方が正直…
やはり今後1,2年は高嶺の花というポジション
新製品も釣り臭くなってきましたなw
書込番号:11831409
0点

皆さん、こんにちは。
価格改定の幅によっては今日ショップへ行こうかな?と考えていたのですが、とりやめにしました…
もうちょっと様子を見てみます。
書込番号:11831472
0点

>もうちょっと様子を見てみます。
intelからSSDの新製品が出るまでは、
大きな価格変動はないかもね。
書込番号:11859180
0点

the Voices に価格改定のニュースがありました
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101015a.html
80GBモデルは約15,000円前後まで下がる可能性がありそうとのこと。
書込番号:12067775
0点

サフィニアさん、こんにちは。
リンク先の題名の通り、やはり円高のためなのでしょうか(^^;
書込番号:12068777
0点

>やはり円高のためなのでしょうか
今回の価格改定は円高が原因のようですね。
書込番号:12071718
0点

その割りにCPUは下がらない・・・・・
妙にうそ臭い値下げだよねww
書込番号:12071908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





