X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年9月17日 12:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月17日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月29日 23:12 |
![]() |
4 | 31 | 2011年2月8日 15:57 |
![]() |
7 | 17 | 2011年5月12日 20:39 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年11月13日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在、このSSDをWin7にて使用中。※1SSDをCドライブ1パーティション
もう1つ追加で購入してRaid0にチャレンジしようか思案中です。
その場合OS再インストールは面倒なので、
Win7標準のバックアップ・リストアが可能か知りたくて書き込みました。
※Vista時代にチャレンジしたときはサイズの差異でNGとなった経験あり
下記の経験をされた方がいらしたら、結果等を教えて頂けると幸いです。
※SSD関係無くHDDも同じ結果のような気がしますが
1)Win7標準バックアップ機能で、外付けHDなどにバックアップ(80GB)
2)SSDを追加、BIOS上でRaid0を構成(80GBx2=160GBとなる)
3)OSメディア起動で、1)のバックアップ(80GB)からリストア
ググると、MBのRaid機能が重要のような気がしてきました。
試してみるのが一番なんでしょうが、、、。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a785td-m_evo/index.html
0点

バックアップ→リストアはWindowsXPだとドライバが入ってないとうまくいかないことがほとんどと思いますが、Windows7はRAIDのドライバも自前で持っているので、多分うまくいくと思います。
IRSTを入れてやれば、再インストール不要ではないかとも思いますけどね。
書込番号:13486857
0点

AHCIモードで、インストールしてありますか?
そうであれば、IRST(インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー)をつかって、
バックアップも再インストールもすること無しに、RAID0にも、RAID1にも変更可能です。
もちろん、バックアップを取っておいた方が、精神衛生上良いかも知れません。
書込番号:13489032
0点

すいません、勘違いしてました。
AMDなんですね。。と言うことは、IRSTは使えないでしょうね。
失礼しました。
書込番号:13492106
0点

>AMDなんですね。。と言うことは、IRSTは使えないでしょうね。
インストールに失敗した理由がわかりました^^;
無難にバックアップ/リストアだといけそうですね。
購入したら試してみます。※現在物色中
結果はこちらで報告させて頂きます。
お二方、情報ありがとうございました。
書込番号:13492322
0点

結果報告:
今後の拡張(移設)も検討した結果、、、
予定:
・80GB増設&RAID0構成
実際:
・SSDの換装 Crucial m4 CT128M4SSD2
SATA3カード増設
他製品となるため、これにて報告終了とさせて頂きます。
情報を下さった方、ありがとうございました。
補足:
Win7のバックアップ&リストア機能で、引越は大成功。
※引っ越し後80GBとなってましたが128GBまで拡張
書込番号:13510541
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本日、SSDを購入後初めて性能を測るべくCrystalDiskMarkを使用しましたが、皆さんが投稿されているベンチマークの結果に比べ、私のSSDはWriteの4KとQD32の速度が遅いような気がします。
これは誤差の範囲でしょうか?もし速度の改善を図る術があるのであればご教授いただければと思います。
博識の皆様、よろしくお願いします。
追伸、設定はAHCI・キャッシュは有効になっております。
PC構成
【OS】
Windows Vista Home Premium
【CPU】
Core2 Quad Q9550
【MB】
ASUS P5Q Deluxe
【MEMORY】
UMAX Pulsar DDR2-4GB-800
【ストレージ】
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
0点

普通だと思いますが、
参考までに、ほぼ半年近く経過しています。
Windows 7 Pro 64bit
CPU Core i7 860
MEM DDR3-10600 8GB
マザー ASUS Maximus III Formula
書込番号:13385673
0点


問題ない速度出てますy
多少の違いは誤差範囲、大きく違うのはRAID0組んでいたりと
書込番号:13385784
0点

初心者といえども
この手の質問に対しては
過去ログを参考してください
書込番号:13385922
0点

皆様、早々のご返信ありがとうございます。
スコアの増減は誤差の範囲内とのお言葉を頂戴し、胸の閊えが取れました。
本当にありがとうございました。
追伸 シャーコさん、kakaku.comの利用規約をよく読まないまま投稿してしまったことを、この場を借りてお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:13386648
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
intel ssd toolboxを起動するとその中「reflesh」という魅力的なボタンがあるのですが、どの様な効果があるのでしょうか。私はOSが入っているにもかかわらず、誘惑に勝てずクリックしてしまいました。幸い何の変化もありませんでした。
0点

ドライブ情報をもう一度読み込むというリフレッシュボタンです。
書込番号:12829359
0点

Refresh- Rescans your computer and displays the name and capacity of each drive found on your system
http://downloadmirror.intel.com/18455/eng/Intel_SSD_Toolbox_User_Guide_2.0.pdf
書込番号:12829370
0点

甜さん、cuttingede-vさん、お返事ありがとうございます。
安心しました。よく理解できませんが悪さはしないみたいですね。
書込番号:12830361
0点

Toolboxを立ち上げた後で新たにドライブを接続した場合などに、当該ドライブを認識させるために使います。
書込番号:12830452
0点

cuttingedge-vさん
おかげでスッキリとしました。ありがとうございました。
書込番号:12837655
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
皆様、速度を改善したいと思っています。よろしくお願いします。
環境
OS:WindowsXP Pro sp3
DELL OPTIPLEX 745
Intel core2 6600(2.4GHz)
チップセット: Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SATA 多分規格はSATA2だと思います。調べ方がわかりません。
まず、私のPCですがBIOSにAHCIの項目がありません。
ですので現在AHCIモードではないと思います。チップセットは
AHCIが使えるようなのでインテルのツールでAHCIをオンできないでしょうか?
Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000.msiの使用を考えいます。ですが間違うと
OSを起動できなくなるのでは?と確信がまだ無いです。
また他にもパフォーマンスを上げれる方法がないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

パーティションの開始位置は適切ですか?
Windows XPの場合先頭パーティション開始位置が63セクターからで、SSDやAFTのHDDでは性能が低下します。
書き込みキャッシュは有効にしてありますか?
Windowsの設定で書き込みキャッシュが有効になっているとパフォーマンスが違います。
PCWizardもドライブの対応状況を読み込んでいるとしか見えません。
SATAカードを追加するのも難しいです。
どのモデルか不明ですが、PCI-ExpressがあったとしてもGen.1なのでx4以上のカードでないと性能が発揮されないでしょう。
PCI-Express x1(2.5GT/s)の理論値250MB/sですから、実効値は200MB/s前後です。
理論値133MB/sのPCIは論外です。
それから古いモデルなので、PCI-Expressにビデオカード以外のものを取り付けて動くかどうかは不明です。
書込番号:12598768
0点

みなさん、ありがとうございます。
甜様、リンク先の件ですが、AHCIにするためには
確か BIOSでAHCIに設定→XPにドライバを入れるという
手順ではなかったでしょうか?このチップセットは
確実にAHCIに対応していますので、まずはBIOSに
AHCIの認識させる必要があるのではないかと思っています。
そのやり方がわからないのです。
uPD70116様
DELLのPCは、HDDの先頭になぜか24MB FATでEISAが構成されています。
63セクターがどういうものかわかりませんが、どうも通常ではないようですね。
またこのSSDの書き込みキャッシュは有効になっていました。
既にXPにAHCIのドライバをインストールした経験があります。
その場合再起動でSSDは認識されませんでした。ですのでBIOSでAHCIに設定
できればAHCIで可動すると思っています。チップセットはAHCI対応です。
しかしどうやって設定していいのかわかりません。
書込番号:12599477
0点

いや、ICH8は公式にはAHCI非対応なんです。
だからBIOSにそういう設定があることはまずありません。
逆に設定が無いから無理やりドライバを入れたら偶然動くといったケースだと思います。
根本的に勘違いなさってます。
書込番号:12599778
0点

Windows Vista/XPインストール後にIDEをAHCIに変更する方法
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
P5K-VMでAHCIドライバがあっさり動作してしまった。
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/37027300.html
IDE→AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/
遠い昔にAHCI9Rで試した事があります。
古いチップセットですので今は検証できません。
自己責任でどうぞ!
書込番号:12600007
0点

すいません、ありがとうございます。
チップセットはIntel® Q963 Express Chipset with 82801HR I/O Controller Hub (ICH8R)
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755
ICH8ではなく、ICH8Rなのです。ですからAHCIは動くのではないでしょうか?
書込番号:12600138
0点

夏のひかり様
ありがとうございます。
私もXPでAHCIのドライバ更新は成功したと思いますが、
BIOSセットアップでAHCIを有効にするやり方がわからないのです。
夏のひかり様のリンク先はどれもBIOSセットアップでAHCIを有効にしていますね。
私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
何かいい方法がないでしょうか?
書込番号:12600197
0点

>私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
>何かいい方法がないでしょうか?
DELLのサポートには聞いてみましたか?
AHCIがサポートされはじめた頃のパソコンだと思います。
AHCIが使えるのか?使えないのか?
はっきりしないとアドバイスも出来ません。
それとBIOSのバージョンは何なのでしょうか?
バージョンアップで改善する場合もあります。
DELL OPTIPLEX 745 BIOS
http://searchapj.dell.com/results.aspx?s=bsd&c=jp&l=ja&cs=jpbsd1&k=DELL%E3%80%80OPTIPLEX+745+&cat=all&x=4&y=4
DELL OPTIPLEX 745 ユーザーガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/index.htm
書込番号:12600631
0点

ありがとうございます。
DELLサポートに聞いてみたのですがノーマルでAHCIが動いていますっていうんです。
どうも本当の技術の方と話がすぐにはできない環境みたいです。サポートがひどいです。
サポートの方は現在AHCIが動いてるという認識です。
BIOSは最新の2.6.4です。
そろそろ心が折れそうです(笑)
書込番号:12600869
0点

>intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
>intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820
>となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?
これはIDEのドライバーだと思います。
http://blog.jindou.com/article/13490093.html
Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller [ICH8]
↑こう言うのが期待値です。(^^;
書込番号:12601276
0点

どうやってICH8Rだと判断しました?
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755のリンク先を見ただけでは何も判断できませんよ。
うだうだせずに先ほどのを試すか、怖いなら諦めればいいと思うのですが。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Optiplex/745/
こちらにはICH8と書かれています。
書込番号:12601512
0点

書き込みキャッシュはWindowsの機能の方です。
デバイスマネージャにて件のドライブのプロパティを開き、ポリシータブにて設定します。
パーティション開始位置はプログラムを指定して実行で、「MsInfo32」を起動し、コンポーネント-記憶域-ディスクで確認可能です。
開始位置が4096で割り切れる数値でなければ、動作が遅くなる可能性が高いです。
書込番号:12603156
0点

みなさん、ありがとうございます。
甜さん
ICH8Rと判断してるのは、PC Wizardで
General Information :
NorthBridge : Intel Q963
SouthBridge : 82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
ということを確認しているからです。このチップセットはICH8/R両方でいけると
思っています。甜さんのリンク先は、OSにAHCI用のドライバーをインストール
する手順ですよね?この後再起動して、BIOSでAHCIに切り替えるのですが
切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。私もOSドライバーだけ
AHCIのものに入れなおして再起動をかけましたが、BIOSで変更できないため
起動ができませんでした。
uPD70116さん
書き込みキャッシュはWindowsの機能の方を確認してますので間違いなく有効にしてます。
パーティション ディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ 23.50 MB (24,643,584 バイト)
パーティション開始オフセット 32,256 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ 74.50 GB (79,999,073,280 バイト)
パーティション開始オフセット 24,675,840 バイト
パーティション#0は、EISAの構成です。システムはパーティション #1です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12604921
0点

その情報だけでもICH8Rかどうかは分かりませんよ。
ICH8でも同じ表示が出るはずです。
>切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。
ちょっと勘違いされてるかと。
AHCIドライバで動かせないならAHCIにできないICH8だったということで運が悪かったということです。
あきらめましょう。
書込番号:12605333
0点

チップセットには確実にICH8Rと表示されいるので間違いないと思います。
逆にどうしてそう表示されているのにICH8と言えるのでしょうか?
しかもDELLのサポートは、このPCはAHCIだと言っています。BIOSの
切り替えが解らないだけだと思います。
この状況でAHCIに切り替えてる方は、どのサイトを見ても必ずBIOSでAHCIの
切り替えを行っています。
AHCIドライバをいれたなら、再起動後はBIOSでAHCIに切り替えないとSSDは認識
されません。あきらめる必要もなく当然の結果だと思います。
書込番号:12610017
0点

PC Wizardのことなら、単にハードウェアIDを取得してデバイス名をデータベースから引き出して表示していると考えられる。
ICH8Rは動作モードによって別々のデバイスIDを持っている。
同じ動作モードでのICH8RとICH8は同じデバイスIDだから少なくともIDEモードでのICH8とICH8Rの判別は不可能。
そもそもハードウェア情報表示ソフトは100%正確というわけではない。
また、DELLのサポートの信憑性が薄いのは有名だと思う。
ICH8でAHCIにできるのはBIOSのバグと考えることもできる。
ICH8とICH8Rは設計は同一で単純な回路操作によって変更を行って出荷していると思われる。
ICH8とICH8Rの切り分けが不十分で、BIOSが適当な作りだとICH8でもAHCIモードにできる可能性は充分に考えられる。
そうでないと上で張ったリンク内の情報は完全に嘘ということになる。
BIOSがどうなっているかが重要だと思うので試すまでは諦める必要はないが試して駄目なら諦める必要がある。
書込番号:12610164
0点

mokobu114さん
こんばんわ
>そろそろ心が折れそうです(笑)
心折れずに頑張っている様ですね!
すばらしい!(^^;
hdben330.lzh
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dl/h/hdbench/hdben330.lzh_dl.html
古いベンチソフトです。
インストールの必要はありません。
ダウンロードして解凍後にhdbench.exeを実行して下さい。
ベンチの実行は不要です。
メニューのCopyを押してメモ帳に貼り付けます。
↓ドライブ情報が表示されます。
どの様に表示されるかみたいです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 3398.71MHz[GenuineIntel family 6 model A step 7]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 4194,303 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7600)
Date 2011/02/05 19:31
@oem24.inf,%pci\ven_8086&dev_2822&cc_0104.devicedesc%;Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
Volume0
INTEL SSDSA2M080G2GC
PIONEER BD-RW BDR-206
G-Monster-V2 SSD 128GB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな?
書込番号:12610535
0点

82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
とのことですので、82801HB(ICH8)と82801HR(ICH8R)のどちらかとしか判らないということです。
ICH8/Rにはヒートシンクはないでしょうから、カバーを開けマザーボードを確認してみれば一目瞭然です。
書込番号:12612547
0点

みなさん、ありがとうございます。
ヒートシンクが確かにありました。これでICH8Rだと
いいきれますね。
>*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな
以前確かにICH8RのドライバをXP_OSいれましたが、BIOSにAHCIの設定項目はやはり
ありませんでした。そのため、SSDは認識されませんでした。
後はBIOSをどうにかして、AHCIをオンにできたらと思っています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12618215
0点

ヒートシンクがあるからICH8Rなのではなく、ICH8でもICH8Rでもヒートシンクは取り付ける必要はないので、型番が読めると書いたのですが...
ヒートシンクがあるのはノースブリッジで、隣に写っているものが今回問題になっているサウスブリッジです。
ヒートシンクがないから型番は読めますね?
この写真ではピントが合っていないので読めませんが、Intelの文字があるので間違いなくICH8かICH8Rのどちらかです。
書込番号:12618862
0点

皆様ありがとうございます。
ヒートシンクの件は私の勘違いでした。
マーキングを調べました。
NH8280
L651010
とありました。なぜかNH8280横のマーキングがかなり薄くなって
おり、読み取れません。というか見えません。
HBなのかHRの判断がつきませんでした。
ですが、DELLのサポートは何度もAHCI対応と言っていたのですが、
今日電話をしたら、ICH8だと言ってきました。みなさん、特に甜さんのおっしゃるとおり
の結果になりました。DELLテクニカルサポートは無茶苦茶だと思います。
みなさんには、大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私はいい勉強になりました。AHCIは諦めます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12624607
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Firmware updateが来てるみたいです。
SATA 6Gb/sにおける低速問題など多数の問題が解消されたようですが、
トラブルなく動作していますでしょうか?
教えて君ですみません。。。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod
3点

アップデートして見ました。
4K_QD32_Read
161MB/s → 183MB/sに改善されました。
●PC環境
M/B:P8P67 Deluxe
CPU:2600k
OS:Windows7(64bit版)
書込番号:12577108
1点

CCVさん、夏のひかりさん。
すいません。失礼かと思いますが横から質問させてください。
私もFirmware updateを行おうとおもったのですが、ダウンロードしたファイルを実行しようとすると、「書き込むためのドライブ(D)がありません」と表示されてうまくupdataできません。はずかしながら手順も英語ということでなかなか理解ができずに困っています。
updataの方法をご教授していただけませんでしょうか?
私が使用しているSSDはX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5
です。
書込番号:12579131
0点

さっそくsandybridge対策と思われる修正を加えるあたり、Intelは仕事早いですね。
うちもsandybridgeとIntel SSDなんでドンピシャです。
アップしましたがNCQの性能が上がっていますね。
書込番号:12579319
0点

CCVさんへ
●ファームウェア・アップデートの手順
Intel SATA SSD Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod
●手順
1.110902HD88208850.ISOをダウンロードします。
2.CD-RにISOファイルを書き込みます。
3.BIOSのブートシーケンスでCD-Rで起動するように設定します。
4.パソコンを起動するとファームウェアの書き換えソフトが起動します。
5.英語でいろいろ聞かれますが、yを打ちます。
6.Intel製SSDをスキャンして表示します。
7.アップデートを実行します。
8.終了
●すでにアップデート済みの場合はスキャンして終了となります。
●FarmWareのバージョン情報
アップデート前:2CV102M3
アップデート後:2CV102HD
★ターゲットのIntel SSDのみ接続して行った方が安全です。
書込番号:12579518
1点

夏のひかりさん
割り込ませていただきましたねころばです。
早々の返信、ありがとうございます。CD−Rに焼きこまないとダメなんですね。
私のノートはドライブが付いていないため、CD−R等にはダウンロードしたファイルを
落とすことができないのですが、USBメモリでできるかどうかやってみます。
書込番号:12579625
0点

当方AMD 880G+SB850な環境ですが、ファームウェアのアップをしてみました。
アップ前直前のベンチマークは取ってなかったので古いデータですが、概ね数値は上がってます。
ねころばさん
私もUSBメモリーからの起動による、ファームウェアのアップを試してみたかったので、以下のサイトを参考に実行しました。
USBメモリでIntelSSDのファームウェアアップデート
http://sheepspc.blog26.fc2.com/blog-entry-236.html
書込番号:12579909
1点

armatiさん、こんばんわ、ねころばです。
おかげさまでUSBメモリにてバージョンアップを行うことができました。
教えていただきましたリンク先が無ければたぶんバージョンアップは断念していたかと思います。感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12580271
0点


バックアップ後、M3にアップ
エクスペリエンス インデックス+0.1であがりました。(7.8)
書込番号:12585649
0点


恐縮ながら無知なもので教えて下さい!
RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?
成功したら報告させて頂きたいと思います☆
書込番号:12589287
0点

>RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
>USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?
一緒です。
SATAモードをRAIDからIDEに変更してアップデートして下さい。
書込番号:12589823
1点

2CV102HAです。
Firmware updateしましたが変わりありませんでした。
対象外でしょうか。
書込番号:12594853
0点

ファームの公開は、中止になったのでしょうか?
ページが見つかりません という状態になっています
書込番号:12999794
0点

★だくさん
URLが変更になっています。内容は変わってないようです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=18363
書込番号:13001467
0点

>だくさん
>ページが見つかりません
URLを全部コピーしてアドレスに貼ってから試してみて下さい。
Intelのダウンロードサイト(のリンク)は、全部そうなるようなので。
書込番号:13001568
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在、マウスのLuvmachines Lm-i721B をXPダウングレード権を使用して使っています。
http://kakaku.com/item/K0000125243/
上記パソコンに取り付けは、可能でしょうか?
取り付けが可能であれば、どこから取り付けが可能なのでしょうか
もう一台Windows 7のパソコンを購入を検討しましたが、机のスペースの問題で
置く場所が無い為に新たにWindows 7 のOSを購入して、ディアルブートを検討
しております。
ディアルブートにした場合、Windows 7はIE8を使用して、XPはIE6を使用する
ような使い分けは可能でしょうか?
プリンタードライバーなどは、各OSごとにインストールをするのでしょうか?
Windows 7をインストールしたらXPとの使用割合は、7対3位になる予定です。
SSDには、どちらをインストールしたら効果を実感できますでしょうか。
パソコンの用途は、文書作成と画像処理が主です。ゲームはしません。
質問が沢山ですみません。
どなたか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>取り付けが可能であれば、どこから取り付けが可能なのでしょうか
取付け可能。
側面の蓋外して、シャドウベイに取り付ければよい。
>ディアルブートにした場合、Windows 7はIE8を使用して、XPはIE6を使用する
>ような使い分けは可能でしょうか?
可能。
ただし、同時に2つのOSを起動るのは不可。起動できるOSは1つだけ。
>プリンタードライバーなどは、各OSごとにインストールをするのでしょうか?
そうです。
>SSDには、どちらをインストールしたら効果を実感できますでしょうか。
高速になるという点では、WinXPとWin7のどちらでも確実に実感は出来る。
SSDにより良いという意味では、Win7
書込番号:12211124
1点

パーシモン1wさん
素早いご回答有難う御座いました。
自作している友人に聞いてもわからないと言われ
誰に聞いてよいやら10日間位悩んでました。
これから、商品を購入します。
初めてメモリー増設以外のことをするので、ちょっと不安がありますが・・・・
書込番号:12211222
0点

そもそもXP登場時にSSDなんてなかったので、XPの初期設定だとSSD向けじゃなかったりするから、そこら辺り考えるとSSDには7が似合うんだけど、
どっちかと言えば起動する機会の多い方をSSDにインストールがいいよね。
インテルのSSDはアライメントとか気にしなくてもパフォーマンス出てくれるから、今のXPをSSDにクローン化させて、なんてのも楽。
ソフトはそれほど選ばないでもうまくいきそう。
書込番号:12211293
1点

八影さん
ご回答有難う御座います。
今までパソコンは、富士通・NECの既製品しか使った事が
無いので、
>XPをSSDにクローン化させて
やり方と効果が解りません。
簡単にご説明いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12211386
0点

>>XPをSSDにクローン化させて
>やり方と効果が解りません。
>簡単にご説明いただけませんでしょうか?
複製を作るという意味です。OSを含むデータのコピーには、単にコピー&ペーストでの移動では使えません。また、隠しファイルなどもあり簡単には出来ません。
そのため、まったく同じモノを複製するということで、クローンという言い方になるんです。
手順としては、そういう機能をもつソフトを使用するだけです。
ただし、コレとコレだけとファイルの指定が出ないので、事前にデータの整理や容量をそろえて置く必要はあります。
作業自体は、ソフト任せになるので難しくはありません。
新たにWin7とSSDとを購入するのであれば、クローンを作る必要はないかと。
今のままWinXPをHDDにして、新規に買うWin7をSSDに入れれば良いと思います。
使用頻度は、Win7が多くなるようですから。
これがWinXPが主になるのであれば、HDDにあるWinXPをSSDにクローンを作り、WinXPはSSDにWni7をHDDにという構成が良いと思いますが
書込番号:12211527
1点

パーシモン1wさん
重ね重ね、素早いご回答有難う御座いました。
7をメインに利用しますので、アドバイスどおりクローンは
作る必要が無いようなので、ホっとしました。
書込番号:12211599
1点

あ、ごめんなさい。
わざわざXPにダウングレードしてるから、そっちメインと勝手に思っちゃってました。
7買ったらXPと7対3、じゃ7メインだよね。
要らん心配させて申し訳ないです。
書込番号:12211756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





