X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年12月7日 21:44 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年12月7日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月24日 23:56 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年11月29日 09:10 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月30日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月2日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
今日、このSSDを買ってきました。
そしてLet's note R8 CF-R8HWKCDRに付けたんですがSATA1で作動しているのかシーケンシャルリードが140位しか出ず・・・。
これをSATA2にする方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

一般的にはムリ。
小型ノートは省電力のためか、チップセットが仕様上はSATA/300に対応してても、メーカー側でSATA/150に制限されてることがある。そうなるとユーザ側でどうこうできるレベルじゃない。
書込番号:10593969
0点

は? 同じ?
R8で採用してるのは64GBのSamsung製MLCだが。
X25-M使ってるのは一回り大きいW8でそ。
書込番号:10594066
0点

私も同じように悩んでいたのですが、
レッツノートのほうで解決策を見つけました。
嘘のような本当の話ですが、
ホットスタートしてみてください。
BIOSを読み込まないからか、どうかは分かりませんが、
ご希望にそえますよ。
私のはR8Gですが、多分同じと思います。
書込番号:10594557
0点

>>ラスティンさん
ありがとうございます。
ホットスタートとは再起動との事でよろしいのでしょうか?
通常から立ち上げ、OSでCtrl+Alt+Delにて再起動して立ち上げるという事ですか?
書込番号:10594745
0点

連投すみません。
言葉足らずだったので・・・・
BIOSを読まないっていうのは違います。
コールドスタートに比べ省略される項目がある。ですね。
あと、SATA2の確認はベンチをしなくても
intel matrix storage console内の転送モードが
生成2になってれば、SATA2ですから
個人的な意見になりますが、
2回起動するのも面倒だし、体感上これといった変化を感じないので
お勧めはしません。
書込番号:10594753
0点

かぶっちゃいましたね。
OSが起動状態での再起動でいいですよ。
上にも私の感想を書きましたが、
あんまり変わりませんよ。
ベンチ上はかなり違いますが・・・
書込番号:10594769
0点

>>ラスティンさん
ありがとうございます。
やってみましたが生成1のままでベンチも変わらず・・・。
まあこの前のR8モデルでもSLCのSSDを使っていましたがそれよりもスピードが出てるので良いんですが、SATA1で使うのが勿体ですねぇ。
書込番号:10594894
0点

そうなんですか。
役に立てずすみません。
私が所有しているのは、CF-R8GW1AJRで
SSDはSSDSA2MH160G2C1なんで違いがあるんですかね?
発熱とかを考えてメーカーが速度制限してるような気がしますんで、
SATA1で使用したほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:10595191
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
OS:WinXP Pro SP3
CPU:C2Q Q9550
M/B:ASUS P5B-Deluxe Wifi-AP
MEM:Sanmax PC2-6400 2GBx4
電源:seasonic 600W
グラボ:Winfast Geforce7600GT 256MB
HDD:X25-M SSDSA2MH080G2R5
HDD:HITACHI 2TB
初めまして、初めて投稿させて戴きます。
先日先代のHDDが逝ったのでSSDとHDDとCPUを購入してXPを入れなおしました。
しかし、HDDの頃とほとんど体感速度が変わらなかったのでベンチマークをしてみたら皆さんのベンチの100/1程度の性能しか出ていないので、気になってあちこち調べたり設定を変更したりしましたが、何も変わらないので質問させて戴きました。
Biosの設定が何かおかしいのでしょうか?
それともXP側の設定がおかしいのでしょうか?
一応ディスクの書き込みキャッシュ〜はonにしています。
0点

ふと思うのはQ9550対応のBIOSには更新されてます?
各種ドライバーはOKですか?
HDDのCrystalDiskMark22も同じように低いですか?
他のベンチマークは試しましたか?
書込番号:10587694
0点

P5BにQ9550だと、ASUSは動くと言いつつも実質OC状態。
試しにFSBを定格に落としてみましょう。
書込番号:10587867
0点

接続は大丈夫?
ケーブルがシッカリささってないとか、ケーブルが悪いなんてことはない?
書込番号:10588382
1点

P5B-Deluxe Wifi-APのBIOSはVer.1238をお使いでしょうか?
BIOSでAUTO設定にしていると、BIOS各種設定項目が想定外の異常設定になっている
場合もありうるので、適正な設定になっているかを一度ご確認を。
SSDのSATAケーブルは、マザーボードのどのコネクタにつないでいるでしょうか?
もしも、ブートマスター用SATA1(赤色)かブートマスター用SATA2(赤色)につないで
いるのなら、SSDをブートマスター用SATA5(赤色)に、DVDドライブをブートマスター用
SATA6(赤色)につなぎかえてはどうでしょうか。
なお、SATA3(黒色)及びSATA6(黒色)は、データディスク用スレーブとなりますから
ご注意を。ユーザーマニュアルでご確認を。
WinXPのデバイスマネージャーでシステムデバイスで認識されていない「?」の項目は
ありませんか、また、IDE ATA/ATAPIコントローラでPIOモードになっていませんか。
いわゆるPIO病かもしれませんので、BIOSのCMOSクリアの実行を試してはいかがでしょうか。
BIOSでAHCIモードを選択しているのなら、Intel(R) Matrix Storage Managerも
導入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10591019
1点

訂正します。
(誤)なお、SATA3(黒色)及びSATA6(黒色)は、データディスク用スレーブとなりますから
(正)なお、SATA3(黒色)及びSATA4(黒色)は、データディスク用スレーブとなりますから
書込番号:10591053
1点

間違ってたらごめんなさい!
ドライブが[F]なのが気になります。
他のHDD(HITACHI 2TB)を読んでるという落ちだったり‥‥‥‥
書込番号:10592594
0点

みなさんの丁寧で素早いレスに感謝しています。
一つ一つ簡単なものから試して行ったら、SATAコネクタを挿す場所を変更したら急に読み込みが早くなりました。
ベンチの結果が画像の半分程度にまで戻ったので余っていたSATAケーブルに変えた所、更に早くなって画像の通り大体の能力を発揮してくれるようになりました〜
まさかケーブルに不具合があるとは思っていませんでした…orz
次に何かあった時にはこちらでレスして頂いた内容を思い出して一つ一つ試していきたいと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございました〜
>>AHCIモード
試しましたが、起動しなくなってしまいましたorz
今はIDEモードで安定していますのでこのままいきたいと思います。
>>Fドライブ
ちょっとしたミスですorz
書込番号:10592800
1点

はい、解決おめでとう。
十分な速度がでていますね。
書込番号:10594542
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
下記ノートPCに換装させようと思っています。
HDDからの換装なので効果は期待してますが一応…。
モデル:Lenovo ThinkPad X61(7675HLJ)
OS:Win XP SP3
CPU:Intel Core 2Duo T8100(2.10GHz)
メモリ:2GB(PC-6400 1GBx2枚)
※メモリ増設してます
HDD:80GB(WD製 5400RPM)
CrystalDiskMark 2.2結果:
Seq
Read:41.59MB/s
Write:42.65MB/s
512K
Read:22.01MB/s
Write:29.10MB/s
4K
Read:0.352MB/s
Write:1.174MB/s
現在は上記の状態ですが、効果は期待できそうでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

X61、CPUはT7300です。OSは同じ。メモリは3GB積んでいます。
シーケンシャルは、リード130、ライト75.23
ランダム(4K)は、それぞれ15.98、29.35出ています。
速いです。
X61を2台、X61sを1台持っていますが、全部G2R5に換装しています。
書込番号:10524389
0点

>美恵ちゃんが行くさん
参考になります。
ありがとうございます。
CPUのクロック数やメモリのデータ転送速度が上がっても記憶装置の
データ転送速度が遅ければ本領発揮できないですもんね…。
SSD、低コスト化がんばって欲しいですね!
書込番号:10528332
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
今使用しているノートが気に入っているのでできるだけ長く快適に使用したいと思いHDDをSSDに換装してみたいと思っています。本体裏側よりアクセスできるようフタがついていて、HDDをはずすのは容易にできそうなのですが、PCのスペックによっては換装しても効果が期待できない、等の書き込みも見かけましたので、私の場合はどうなのだろうと思い質問させてもらうことにしました。
私のPCのスペックは以下の通りです。
http://www2.acer.co.jp/products/notebook/fr1005/spec_fr1005wtmnf.html
当然自分でHDDの交換等を行うとメーカー保証の対象からははずれてしまいますが、すでにメモリー交換のため封印をはずしてしまっているのでそういう要素は無視してください。
また、私のスキルも皆さんと比べると初心者同然だのレベルだと思います。OSの再インストールやメモリー交換、Win95の時代にデスクトップPCのHDD増設、ボードの増設をしたことがある程度です。この程度の人間が行うにはハードルが高い事なのでしょうか?
0点

ノートPCのHDDは何度もやっていますし、X25-Mもデスクトップですが使っています。このスペックならSSDに交換すれば効果はあると思います。
ただ ノートPCのHDD交換は@HDDの規格や容量の問題(最近のPCでは考えなくても)AHDDの取り出しが容易か(ほぼ分解せねばならない場合も)、BOS環境の移行の問題があります。
この場合はBが問題です。ACRONISなどのOS(ディスク)コピーソフトがあれば現在の環境のまま移行できますが、新HDD(SSD)の容量が小さくなるのでCドライブのみコピーする必要があるかもしれません。(リカバリ領域まで移行すると、実際に使える容量が減り実用的な使い方が出来ないかも)この辺はソフトによってやり方が違うのでマニュアルを。
なおフリーのソフトもあるようですが使ったことはありませんので一応(下記リンク)。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
リカバリディスクが付属しているか、内蔵ソフトで作れればその方法でもいける場合もありますが、リカバリディスクの場合元HDDより容量が少ないSSDだとうまくいかない場合も。
こういう事はメーカーの保障外ですのでネットでやった例を探すか、自分でやってみるしか無いですが。
どちらにしろ、リカバリディスクが作れる環境なら、まず作っておいたほうが。
書込番号:10505162
1点

早速のご丁寧な返信、ありがとうございます。2年近く使用していることもあり、ソフトの再インストールの手間を厭わなければクリーンインストールしようかとも思っています。
自分のファイルはNASでバックアップを取ってますので....。確実にHDDを外せるかしっかり確認の上購入を検討してみます。
購入する際、インテル製でもいくらか登録がありますが、このSSDで規格は合っていると思ってるんですが、大丈夫ですよね?
書込番号:10505260
1点

追記です。リカバリーディスクは作成しています。が、換装して、リカバリーをかければOK程度にかんがえていましたが、多少何かあるかも知れませんね?
まずは正攻法でやってみて、うまくいかない場合は再度HDDを戻して教えて頂いたソフトを試してみようと思います。
書込番号:10505283
0点

自分で弄っていないノートですから断定は出来ませんが、リンクの仕様に160GBと書かれていますので2.5インチHDDで、2008年ですからS-ATAのHDDに間違いないでしょう。(S-ATAにも規格はありますが、特殊なチップセット以外ではまず問題は出ないかと)
このX-25MはSーATAU規格ですので規格面では問題はないはずですが。
メーカーの想定外ですので問題の出る場合がないとはいえませんが、多くの方が容量の多いHDDからこのSSDに変更してますので、出来る可能性は高いかと。
私なら速さより容量増大の方を選択しますが。7200回転HDD(320GB)という選択もありかと。
書込番号:10506389
1点

返信ありがとうございます。HDDの容量については現在でも非常に余裕があり、今調べたら1995年に初めてのPCを購入して以来の自作ファイルすべての容量が3GB弱でした。(写真と動画、音楽ファイルは別保存)
この調子だとさらに向こう10年以上はHDD容量で困ることはなさそうなので、今回はSSDに挑戦してみます。
色々と丁寧に説明して頂き本当に参考になりました。また機会がありましたら色々と教えてください。
書込番号:10506709
0点

先日情報をいただき、換装を決意しました。少し頑張って160GBバージョンのSSDSA2MH160G2R5にすれば現行と容量を変えずに行けるので奮発することにしました。情報ありがとうございました。これから何日か夜中に頑張って設定してみます。
書込番号:10530104
0点

160GBバージョンのSSDSA2MH160G2R5ですか、いいよね。
書込番号:10531878
0点

注文していたSSDが水曜日に到着して、2晩で換装と設定、各種ソフトのインストールを終え使えるようにしました。かなり寝不足ですがはっきりと体感できるくらいきびきびとした挙動になり驚いています。もう少しいじくってからレビューを書こうかと思います。
背中を押してくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10540624
0点

SSDSA2MH160G2R5導入おめでとう。
書込番号:10550349
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
intelのサイトでダウンロードしようと思ったのですが
ページにたどりついてもクリックする「ダウンロード」の場所が表示されていません。
どこか別の場所にあるのでしょうか?
または、ファームウェア問題絡みで一時的な公開停止となっているのでしょうか?
0点

alpha1397さん こんにちは。 これかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091028_324790.html
書込番号:10495364
1点

BRDさん返信ありがとうございます。
公開停止中のようですね、残念です…。
17日付けでv1.1にバージョンアップされてる?ように見えたので…
書込番号:10495452
0点

個人でアップロードしてる方がいらっしゃいます(2ちゃんねるにありました)
Intelでは公開中止したツールですので、ダウンロードの際には自己責任で。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/252898
http://firestorage.jp/download/9337b1809618ce0bc40e9a548f99cf0d9fba0e78
書込番号:10495605
1点


今日と明日で今月は終わるわけだが・・・
それにしても、SSDSA2MH080G2R5は、どこにも売ってねー。
書込番号:10550515
1点

昨日都内のPC DEPOTで 24700円で売ってたので一台買いました。
Pack Date は 11/9 ですが、Firm は 2CV102HA になってました。
書込番号:10556381
0点

最近のPack Date品なら、 2CV102HA なのね。
書込番号:10558298
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在、HDD2台パーティションC(OS),D,E,をRAID0にて使用してます。
新しくこちらのSSDを購入、そこにwindows7(64bit)をインストールし、しばらく現在使用中のvista(32bit)のデュアルブートにするつもりなのですが、現在使用中のRAID構成のHDDはそのまま7でもデータ用として使うことはできますでしょうか?
またSSD設置後はBIOSのモードはIDE,AHCI,RAIDのどれに設定して起動すればよろしいでしょうか?
説明分かりにくいかもしれませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

当方も似た環境で利用しようかと思っています。
SSDはIDEでの利用不可になりますが、そのままRAIDのままの選択しかありません。
既存のRAID構成はそのまま残り、SSDはAHCI単体での接続となりますよ〜
書込番号:10402635
0点

回答ありがとうございます。
ということは、BIOSの設定はRAIDで、そのままCDドライブを最初に起動させOSをSSDにインストールでよろしいでしょうか?
書込番号:10403611
0点

>BIOSの設定はRAIDで、そのままCDドライブを最初に起動させOSをSSDにインストールで〜
↑上記の通りであってます。
昨日当方もRAID構成のWindows7RCはそのままにして追加したSSDにWindows7Homeを入れました。
その際念の為にマザボサイトにて最新のドライバにて入れました。
マザボがどこのメーカーのものかは不明ですが、出きれば念の為最新の(AHCI用IMSM)を入れた方がいいと思います。当方のMSIのサイトでは下記のドライバを入れました。
Intel Matrix Storage Manager is for SATA RAID and AHCI mode.
IMSMは意味が無いと言う方もいらっしゃるみたいで議論の分かれる所ですが、当方のベンチ結果では新しいドライバを入れた方が断然早くなりました。
簡単に言うとSSD以外のRCから空のSSDでのベンチ結果よりも新ドライバ投入&Homeを入れたCドライブ(システム)のベンチが早かったです。
書込番号:10410238
0点

回答ありがとうございます。
無事OSも入り、問題なく起動できています。
ありがとうございました。
書込番号:10411160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





