X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年10月9日 20:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月4日 16:56 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月2日 19:10 |
![]() |
11 | 15 | 2010年9月14日 23:13 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月5日 23:34 |
![]() |
10 | 5 | 2010年8月14日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
価格コムの記事を参考に、どれを買うか検討しているのですが
ベンチの結果を見ても、一長一短ありどれかが優れているとは言えないように思います。
記事から受けた印象としては、
・RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1:大容量のファイルを扱う場合早くなる
・X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5:アプリの起動が早くなる
・アイ・オー・データ機器「SSDN-ST64H」:バランス型?
といった感じでしょうか?
SSD導入に期待していることは、アプリの起動などPC全体の動作が軽くなることですので、この場合、INTELのSSDを選択するのがいいのでしょうか?それとも一番人気のRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のほうがいいのでしょうか?
「人気のちょいリッチSSD3機種プチレビュー」
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=267/
0点

質問内容を見る限り、Intel一択のような気もしますが・・・
安心感もありますしIntelでいいんじゃないですか。
もう少しお金を出せれば個人的にはSLCのMCCOE64G5MPP-0VAをオススメします。
http://kakaku.com/item/05370210072/
IntelもRealSSDも持っているのですが、OS(XP Pro SP3)をインストールすると何故かMCCOE64G5MPP-0VAが一番快適なんですよね。
書込番号:12013323
1点

その3択だと正直はずれがないんですよね…
C300の128GBがベンチマークとしては好きですけど、実用的にはどれでも…なんですよねぇ。
サムスンのSLCは旧世代のものですけど、体感的には優秀ですよね。
余計なものがないXPの速度は確かに。
XP起動のバーが1本半位で30秒以内にデスクトップ画面で操作できましたから。
…ただ、ソフトウェア構成にもよるでしょうが。
常駐するタイプのソフトが大量にあるとやはり高性能な環境でも限度はありますよね。
書込番号:12013396
0点

保証期間も直ぐ何でも買い替える人じゃなければ重要ですね
サムスンは私も今でもMCBQE32G5MPP-0VAを使っていて
スコアは今の物と比べると低いですが何をやっても変化が出ないし安定してますね
さすがSLCてとこですが保証期間がネックですね
急いでないのならもう少し待てば来年頭にはSSDは安くなる可能性があります
書込番号:12013436
0点

「人気のちょいリッチSSD3機種プチレビュー」
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=267/
↑ベンチ結果はどれもふるわないです。
ハードはそこそこ良い物を使っていると思うのですが、
もう少し設定を煮詰めてから公開してほしいものです。(^^;
私はC300 64GBとX25-M 80GBを各2台使っています。
性能はどちらもすばらしいです。
●ツール
・IntelはToolbox2が無償で使えます。
・C300は何もありません。(Trimの即実行とか出来ません)
●環境
・C300はパーティションアライメントに過敏です。
・Intelはほとんど関係ないです。
●保証
・Intelリテール(青箱)は3年保証です。
・C300は並行輸入品の6ヶ月保証と国内代理店3年保証の2種類が
市販されており値段はあまりかわりません。
●SATA6.0Gbps対応M/Bのトラブル
・SATA6.0Gbps(SATA3)に対応したチップセットがIntelから出ていないので
インテル系はMavellチップになります。
これが以外にトラブルの元になっています。
帯域不足を最初から仕様織り込む済みの地雷M/Bもあって悲劇も生まれています。
SATA6.0GbpsとUSB3.0が排他利用は当たり前の仕様とか・・・ハンパ物です。
普通はどちらも最速で使用したいと思います。
BIOS設定もわかりにくく設定ミスによるトラブルも多いです。
シングルならSATA6.0Gbpsの性能を生かせますが、
RAID0だと帯域制限でシングル以下になるM/Bもあります。
RAID0使用なら特にSATA6.0Gbps対応M/Bを購入する意味は無いです。
SATA3.0Gbps(SATA2)で十分です。
書込番号:12015028
0点

Intelは新型のメモリを採用した新製品を発売予定。
メモリ自体は既に出荷しているので、実機の開発の最終段階にあると考えられる。
同じメモリをRealSSDも次期製品で採用することが確定している。
書込番号:12015417
0点

今すぐ使いたいということなら、80G2R5で良いと思うよ。
書込番号:12034563
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
他の人のスコアとか見比べて・・・
異常に4k write等の数値が低いように思えるんですが気のせいですか?
某掲示板で質問したところ、ドライバが入ってないとのことでしたが、よく分かりませんでした。
Sequential Read : 258.684 MB/s
Sequential Write : 53.936 MB/s
Random Read 512KB : 175.052 MB/s
Random Write 512KB : 54.418 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.320 MB/s [ 5693.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.051 MB/s [ 988.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.990 MB/s [ 5856.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.046 MB/s [ 987.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 12.2% (9.1/74.5 GB)] (x5)
Date : 2010/10/03 7:23:05
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
画像の張り方が不明で分かりにくくてすみません。解決方法とかありますか?
0点


画像つきで分かりやすかったです。チェックついてませんでした・・・。
チェック入れて計測したら下記に改善されました。
IDEです。↓にICH9では「AHCIは使えない」とあったので諦めました。
ありがとうございました!!
Random Read 4KB (QD=1) : 23.371 MB/s [ 5705.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 63.943 MB/s [ 15611.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.952 MB/s [ 5847.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 70.812 MB/s [ 17288.1 IOPS]
書込番号:12004084
0点

そのチェックを入れても、メインメモリに溜め込んでいるだけで、SSDが速くなったわけではないんだけども。
QD=32を改善したいのなら、AHCIが欲しいところです。
書込番号:12004613
0点

>IDEです。↓にICH9では「AHCIは使えない」とあったので諦めました。
ICH9でのAHCIサポートは微妙らしいね。
Intelは公式サポートはしていないけれど、
マザーボードメーカによっては独自に対応させている
場合もあるらしい・・・
書込番号:12010551
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
約1年前に本製品を購入し、Dell Inspiron 530sに取り付けてWindows7 RCで使い始めました。
その後DSP版を購入して使っています。HDDより高速に起動し、プチフリもなく快適に使用しています。
BIOS起動後に一瞬何やら表示してOSの起動が始まります。最近ビデオカメラで一瞬表示されるものを撮影して確認しました。
「AHCI BIOS not Installed!!」と表示していました。BIOSでは、IDEかRAIDかの選択はできるのですが、AHCIは表示されないので選択できません。今はIDEを選択しています。その為か、速度は添付のようです。
このような状態で、インテル@ラピッド・ストレージ・テクノロジーを導入してAHCIモードで使用できるでしょうか。最悪起動不能になるかもと思い、事前確認してみました。よろしくお願いします。
0点

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020644.htm
対応しているチップセット以外ではIntelAHCIドライバはインストール出来ないよ・・・
P5B-VMで涙を呑んだおいらw
書込番号:11993894
0点

BIOSでAHCIが選択した上でインストールしないと、Intelのドライバを入れてもAHCIにはなりません。
…530sって、サウスチップに何使っているんだろう?
書込番号:11993915
2点

>…530sって、サウスチップに何使っているんだろう?
ICH9だったかと
書込番号:11993982
0点

KAZU0002さん、こんにちは。
ICH9ですね>Inspiron 530sのサウスチップ
「仕様 Inspiron 530s」
http://support.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/ja/OM/HTML/appendix.htm#wp1052310
書込番号:11994089
0点


皆様、回答ありがとうございます。なにもせずにそのまま使い続けることにします。
昨晩就寝前に投稿し、本日午後休みをとったので、遅れましたがここにお礼申し上げます。
CrystalDiskInfoによると、NCQ、TRIMモードになっています。最近読んだ雑誌にAHCIモードにしないとNCQモードにならないと書いてあったので、あれっと思いましたが、きっとOSによりそれらのモードになっているのだろうと理解しました。
書込番号:11996172
0点

ICH9だと、基本的には、AHCIは使えません。
ただ、設定としては存在していて、VISTA以降で使える…としたマザーも出ていたように記憶しています。
ハード的には、ICH9とICH9Rには差はなく。チップセットの付加価値としてソフトが提供されているかどうかだけなのですが。
ICH9では「AHCIは使えない」と考えた方が良いようです。
最近のチップセットH55では、RAIDはサポートしないけどAHCIはサポートしているようで。この辺は時流ですね。
書込番号:12001386
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
2009年12月16日に到着したSSDが本日故障したかもしれません
Windows7使用中にいきなりブルーバックを出して強制再起動後
題名のメッセージが表示されました
修復セットアップのスタートアップ修復を試みたのですが、改善せず
次にAcronis True Image Home11でシステム復元するとDISK1にセクター不良があるとの表示
それをすべて無視して復元をするとマウスも何も反応しなくなりました
そこで強制再起動し、Windows7を再度SETUPするときにシステムが入ったSSDのシステムドライブを削除してフォーマットしようとしたら、フォーマット出来ませんと言うメッセージが
なんかSSDが完全に壊れたような状況です
ほぼ24時間稼動し録画を行ったり、メールやネットサーフィンや動画の視聴等です
もう寿命なんでしょうか?
もうこのSSDは諦めた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

仮に使えてもセクター不良があると表示されたものを使う方がどうかしてます。
保証が10ヶ月くらいあるならまだ間に合うので確認を。
SSDに録画するのはどうかと思います。
ネットとかRAMディスクにテンポラリ置いてますよね?
もう少し労わって使った方がいいですよ。
書込番号:11896054
1点

熊ちゃん@自宅さんこんばんわ
この製品の保証規定を見ますと、3年保証ですから保証期間内でしたら、修理もしくは交換または返金を受けられると思います。
こちらのサイトからLanguageを選択して保証規定(PDF)を見る事が出来ます。
http://www.intel.co.jp/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029645.htm
書込番号:11896152
1点

早い書き込みありがとうございます
甜さんさんへ
録画に関してはもちろんこのSSDではなくHDDに設定しております
何らかの方法で何の問題もなく動く方法が他にある物かと思いまして
あもさんの情報ですと3年の保証があるようなので、そちらに望みを託したいと思います
あもさんへ
3年の保証期間があるようなので月曜日にトライしてみます
先ほど過去の投稿にもシリアルナンバーが聞かれたということのようです
でも保証書がどこにあるか分からない状況で対応してもらえるかが最大のネックです
あっても購入先のレシートまで無い気がします
書込番号:11896210
0点

この製品の価格コムでの登録日が2009/7/15となっていますから、まだ、1年2ヶ月と言う事になりますので、Intelと直接やり取りすれば、交換可能かと思われます。
書込番号:11896282
1点

販売店によっては購入する際にポイントカード等を使用することで購入履歴が残っていることも・・・
書込番号:11896292
0点

熊ちゃん@自宅さん こんばんは
わたしは以前こちらのSSDが壊れたのでintelに直接連絡をとり、
交換しましたが 交換時に発売から3年経過していなくてもレシートが
なければ対応できないといわれましたので
レシートがなければ購入店に相談されたほうがいいと思います。
あと通販でしたら購入時のメールのコピーでもいいと言われました。
書込番号:11896538
1点

あもさん、お握りQさん、ディオ ブランドーさんありがとうございます
お握りQさんの書き込みを見て、どこの通販だったか思い出し(ドスパラでした)、過去のメールを探しました
するとしっかり履歴もあったので、問い合わせから今回の趣旨を報告しました
返事がどうなるか分かりませんが、対応して貰えれば幸いです
あもさん
ディオ ブランドーさんの件だとちょっと厳しそうなのですが・・・(-ω-;)ウーン
久々に予備OSのHDDにリカバリして今書き込み中です。
若干遅いですね
さすがに500GBのHitachiHDP725050GLA360はちょっともたつく感じがします
書込番号:11896562
0点

仮に寿命だとしても三年保証なのでおかしな運用をしていなければ
当然保証が受けれるでしょうね
書込番号:11896773
0点

皆さんにご報告があります
その後予備HDDから起動しSSDの状態を見るべく、接続してみました
するとCrystalDiskInfoで何の問題も無く正常(以前から99%で変わらず)と言う結果が出ていました
そこで未FORMATのパーティションをクイックフォーマットかけたところFORMATが完了しました
それだけでは気になったので、Chkdsk/rも実行したら何のエラーも出ませんでした
おかしくなった時、Windows7のCDからChkdsk/rを行った時は色々エラーが出てファイルを削除していますとか出ていました
その後ビットマップ何とかを修復していますと出たところで空き領域が不足と出た次第です
それでこれは故障だと個人的な判断を行い、こちらに投稿したという経過です。
その後もそのまま使えるか今リカバリーをして使用中です
近くにそのPCが無いので今現在どうなってるかは分かりませんが
入れ替え後3時間程度は問題ないようでした
書込番号:11897288
0点

ケーブルやコネクターの不具合でもおかしな現象が起こることもありますよ
書込番号:11897316
1点

>ケーブルやコネクターの不具合でもおかしな現象が起こることもありますよ
確かに・・・
私の予備用X25-Mも最近、時々雲隠れします。(^^;
BIOSからも見えません。
今日も発生したのでSATAケーブルを挿し直すと認識しました。
(しっかり刺さっていました)
前回もそうなのでコネクタ部の接触不良なのかも知れません。
SATAケーブルは使い回しでしたので新しい物に交換しました。
外観だけ見ると新品同様なんですけどね。
ケーブルコネクタは寿命部品です。
・抜き差しを繰り返すとコンタクト部がすり減りメッキ層がはげます。
・接点が酸化(錆)します。
・ケーブルの内部断線や内部コンタクト部の接続不良も少なからずあります。
SSD側の接触不良だとお手上げです。
経験的に
トラブルは季節の変わり目に発生しやすいです。
春 → 夏
夏 → 秋
そろそろ秋のひかり・・・
書込番号:11897957
0点

こんにちは
サービス部門をしてるので
SATAケーブルは熱に弱いです
外観は普通に見えても内部では
劣化してることもあります
内部のエアーフローに気を使った方がいいと思います
ではでは
書込番号:11898219
2点

がんこなオークさん 夏のひかりさん asikaさん
ありがとうございます
>SATAケーブルは熱に弱いです
確かに今年の夏は暑いのでCPUも50度になる日もありました
その辺全く気がつきませんでした
ケーブル新調しようと思います
それからドスパラからの回答が来ました
>本製品の保証につきましては、ご購入から6ヶ月となりますので
>誠に恐れ入りますが本製品の保証は切れております。
>修理につきましては承れない事をご理解願います。
保証が6ヶ月とのことです
ちょっと意外でした
書込番号:11902985
0点

X25-M 3年保証
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029645.htm
SATA SSD 160GBSSD 160GB SATA 2.5inch MLC RetailBOX
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hitline/0735858208819.html
※この商品に紙の保証書は添付されておりません。
CD-ROM内に電子媒体として添付されております。
保証内容についての詳細は、メーカーサポートまでお問い合わせください。(3年保証)
インテル・カスタマー・サポート・センター
http://support.intel.co.jp/jp/support/9089.htm#japan
インテル・カスタマー・サポート
インテル株式会社
〒300-2635 茨城県つくば市東光台 5-6
0120-868686 (フリーダイヤル)
09:00 - 17:00(日本時間)
月 - 金 (祝日、年末年始を除く)
--------------------------------
↑故障したらここに電話して下さい。
書込番号:11908885
3点

夏のひかりさん
パッケージは同様のようです
ドスパラ購入履歴に平行輸入品と記載されていました
結果的に申しますと何ら問題なさそうに動いちゃってるので、今後のために定期的にバックアップとエラー時はケーブル等を確認する事にします。
皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。
この件に関してはこれにて終了といたします。
書込番号:11910891
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDを購入するか悩んでいます。そこで質問なのですが
今、HDDにOS(windows7 HP 32bit)を入れています、SSDに乗り換えようと思った場合SSDにOSの入っているディスク(あのキラキラのやつ)を使ってOSを再インストールしなければならないのでしょうか?それとも、HDDからコピー出来るのでしょうか?
あと、OSを入れると容量はどの程度残るのでしょうか?
一応このSSDで検討しているのですが、他にもこれの方がいいなどもあれば教えてください。予算は2万円前後です。
初心者なので説明がヘタですがよろしくお願いします。
0点

ディスクのクローン化もできますけど、いい機会なのでOSクリーンインストールしてもいいと思います。
残り容量は人それぞれインストールするアプリなども違いますので、一概に何GBとかは言えません。
OSだけならWindows7は8.5GB程度だったと思いますので、SSDの空き領域は66GB程度でしょうか。
書込番号:11862442
0点

クリーンインストールがオススメですy
クローン化も出来ますが。
書込番号:11862463
0点

SSDは年末年始あたりで大幅に安くなる可能性があるので急いでいないなら
待ってみるのも手ですよ
私も新規インストールをおすすめします
クローンは不具合も一緒に引っ越すし初期化で軽くなるので
書込番号:11862655
0点

windows7はOS入れるときSSDかHDDか判断して
それにあわせて最適なインストールをしたはずだよ。
だからコピーしたらHDDの設定になってしまうと思う。
クリーンインストールしたほうが絶対にいいですね。
余談ですが
SSDは寿命が長い上に新しく出てもOS上の体感速度はさほど変わらないので
(データのロード等は変わりますが)
80GBじゃなくて思い切って160GB買ったほうがいいかも。
OSを2年以上前の64GBSLCに入れてますが不満が全くないのに
容量不足で買い替えを検討する悲しい状態です。
書込番号:11863341
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
NCQによって読み書きの順番を制御しているんで
効果の大きいときと少ないときが発生するんじゃないですかね。
書込番号:11751413
4点

綿貫さん レスどうもです
1度落ちると元に戻らないのが気になって・・・(汗)
書込番号:11755864
0点

スコアの悪い状態が実際の使用感に近い状態みたいな?
だからあまり気にすることじゃないと思うけどなぁ
車のカタログスペックの燃費はリッター15Kでも実際には12Kみたいな
そもそもNCQで性能が5倍になるとかおかしいと思うんですよね。
HDDのが物理動作しているのでSSDよりもNCQの効果が大きいと思うのです。
でも、HDDでNCQ使っても誤差程度しか違わない。
なので、SSDでNCQも大した違いは生じないと思うのです。
つまり、スコアのいいベンチマークの結果というのは
机上の空論といいますか
実際の使用感とはほど遠いようなー
例えるならUSB2.0の理論値のような存在かと。
書込番号:11756611
3点

>気にしないで使ってみます
それはダメです〜。
なんか良さそうなSSDに交換して、それのレビューをwww
書込番号:11761389
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





