X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年6月14日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月12日 08:46 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月6日 23:23 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月31日 06:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月28日 17:15 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月28日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
AHCIじゃないと動作しない、IDEでもWindows 7&MSドライバなら動作する
など情報がバラバラで混乱しています。
マザーはAHCIが搭載されていないチップセットです
久しぶりに書店で雑誌も読みましたが、AHCIを薦めている流れはあるのですが
trimとAHCIの関係やtrimの条件について書いている雑誌が見つかりませんでした
現在windows 7 home×64を使用しています。
実際にIDEモードでtrim動作を確認している方はいるでしょうか?
1点

IDE互換モードでは、trimは無効です。
インテルの説明書きにあります。ニュアンス解釈になりますが・・・
似たような機能で、オプティマイザーというのがあります。
こちらと勘違いされている方がいるのではないでしょうか?
書込番号:11493403
1点

Intelドライバの場合、AHCI、またはRAIDモードで非アレイ状態(要は単体での使用)で、trimが効くとあります。
MSドライバの場合、IDEモードドライバは汎用なので。trimは効かないと考えた方がよろしいかと。
AHCIが使える環境でAHCIを使わないのは、勿体ないだけだと思うので。この辺は議論する意味はないように思いますが。
書込番号:11495021
1点

SSDを使う場合、trim非動作環境で使うつもりは無いので
構成に手を加えるか少し考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11495042
0点

Trimなくても十分早いので、そう気にする必要もないと思います。
…Trimは、寿命にはほとんど影響ないですよ。
書込番号:11496310
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
掲題ユーティリティに関してですが、
INTELのHP見た限りでは、寿命を伸ばす、パフォーマンス劣化防止等の
効果があるとあったのですが、
使用可能領域を増やすという効果はないのでしょうか。
実際、アプリの追加と削除で5つプログラムを削除し、(prgramfiles配下)
ツール走らせましたが、サイズの変化が見られなかったもので。。。
0点

SSDの使用領域を小さくする方法は他にあります。
書込番号:11484541
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在インテルのX25-M G2C1をメインマシンに使っています
サブマシンにもSSDを導入したくなったのですが
将来的にメインマシンには何世代か後のSSDを入れて
サブマシンをX25-MのRaid0にできればいいなぁなんて考えています
(まぁそれ以前にSSDが壊れるとかアクシデントがあるかもしれませんが…)
で質問の通りなんですがインテルのSSDとPQIやA-DATAなどのOEMのSSDを混ぜてRaid0を組むことは可能でしょうか?
もし弊害があるのなら容量的にはサブマシン(330IONマシンでネットトップ的な利用のみ)
のSSDはキングストンの30GとかX-25Vとかでもいいんですが
今後の事を考えると80Gの買っておいたほうが利用価値があるかな?って思って質問させて頂きました
よろしくお願いします
0点

できると思うよ。
ただ、AtomPCにIntelSSDをRAID0で付けても何にも良いことないと思うけど……。
書込番号:11461671
1点

メーカー違いではなく
板の型番のSSDの初代から現行品までのミックスで
Raid0組んでます。
詳しく検証しとりませんがトラブルらしいのは発生してますね。
動けばいいやぁな人になってしまってるので
気にしてませんけど…
書込番号:11461841
0点

ありがとうございます
どうやら動きそうですね
SSDをアップグレードする際には同時にメインマシンも組みなおすだろうし
サブマシンも静かで今のATOMよりもパワーのあるプラットフォームにしてるかもしれません
まぁ、HDDみたいに容量5倍で値段据え置きみたいになったら
80G2枚ってのも使いまわすか分からないですよね
書込番号:11462128
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在VISTA ULTIMATEを使っていますがHDDをSSDに換装しようと思っています。VISTA ULTIMATEに付属しているバックアップ機能を使ってシステムのバックアップファイル(イメージ)からSSD上にシステムを復元する事を考えています。ところが秋葉で店員さんに相談したらHDDの場合と違ってSSDの場合はそういうやり方だとうまくゆかない可能性が大であるので、面倒でもVISTA ULTIMAEだけを先ずインストールして地道にコツコツとその他のアプリをインストールするべし
とのアドバイスでした。そうでしょうか?何とか手間を省きたいのですがご教示下さい。ジジイの初心者の程度の低い質問ですが宜しくお願いします。
0点

店員さんの言うこともわかりますが、手間を省きたいのですよね。
バックアップファイル(イメージ)からSSD上にシステムを復元してみてはどうですか。
問題があったら地道にインストールすればよいだけですから。
ネットブックは面倒だったのでSSDにHDD丸ごとコピーしました。
自作PCのSSDにはきちんとWindows7を地道にインストールしましたけど。
私の場合ネットブックも特に不具合、ベンチ等不具合は見当たりません。
書込番号:11425408
2点

>HDDの場合と違ってSSDの場合はそういうやり方だとうまくゆかない可能性が大
ディスクの管理で元システムHDDボリュームの縮小で調整してから
再度Windows Complete PC バックアップしてから
Complete PC 復元やれば大丈夫だと思います。
書込番号:11425425
2点

>システムのバックアップファイル(イメージ)から復元
容量の問題が出ます、同じ容量か元が小さい容量であればできると思いますけど
書込番号:11425665
1点

パーテション容量小さくして、圧縮かけて・・・と手間をかけるより、入れなおした方が速いと思いますy
OSだけなら、10〜20分で完了しますからね。
使ってると、余計なファイルが生産されてしまいますので、それを整理するという意味でも再インストールをお勧めします。
書込番号:11425678
2点

皆様早速に有難うございました。どれもこれも納得です。一つだけ
尻尾とれた さんの ”面倒だったのでSSDにHDD丸ごとコピーしました。”の具体的方法
をご教授いただければ幸いです。
書込番号:11427394
0点

ネットブックなのでUD-500SAを使ってSSDをUSB接続。
使用したソフトはHD革命/CopyDrive Ver.3を使用しました。
以前(かなり昔)購入したHDD付属ソフトとしてHD革命があったのでそれ以来HD革命シリーズ使っています。
HDD-250GB〜SSD-80GBへ自動でサイズ変更
UD-500SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
HD革命/CopyDrive Ver.3
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdcd3rp/index.html
HDDがWESTERN DIGITAL使用しているならAcronis True Image WD Editionなどでも出来そうですけど。
HDDからSSDへクローンは試していないので確実に出来るとは言えませんが。
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
他にも無料のソフトがあると思います。
書込番号:11427668
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Windows 7(64bit)を使っています.
今回,システムドライブをこのSSDに換装したいと考えています.
以下の構成にするつもりです.
Cドライブ:SSDSA2MH080G2R5
DEFドライブ:SATA HDD 1TB×2(RAID1)
この場合,インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?
Windows7では,インストール時にF6キーを使用しなくても,自動的にRAIDを判断してドライバを組み込みますが,それだと最初に組み込まれるのはIRSTではなくIMSMになってしまいますよね.それでも,OSインストール後にIRSTをインストールすれば,trimは普通に使えるのでしょうか?
インテルのページにはF6ドライバー「STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip」が掲載されていて,
「Windows 7 (64-bit edition),Windows Vista (64-bit edition) または Windows XP Professional 64-bit Edition用F6ドライバーディスク」と書かれています.
でも,そのファイルのダウンロードのところには,対象OSとしてWindows7が含まれていないのですが.
どうすればいいのでしょう?
0点

>インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?
OSのインストール先を選ぶ画面でドライバの読み込みが行えます。
そこでUSBメモリやFDDなどに保存したドライバを読み込ませれば良いです。
書込番号:11418363
0点

回答ありがとうございます.
読み込ませるドライバは
STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip
でいいんですよね?
既にD〜FドライブはIMSMでRAIDが構築されているのですが,
普通にF6でドライバをインストールすればRAIDの状態は引き継がれるのでしょうか?
それともリビルドが必要でしょうか?
書込番号:11419081
0点

SSDのところに質問するのは場違いかと思いますが。
Intelのドライバは、OSインストール後に適用しても使えます。
書込番号:11419773
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
お世話になります。
インテルとソニーのHPを見たのですが、いずれもそれぞれの対応の可否が載っていません。
どなたかご存知の方がいらっしゃたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

VGN-30Kって存在しないようだけどVGN-K30Bのこと?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html
それなら接続がUltra ATA100になっているから無理でしょうね。
書込番号:11415565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





