X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年3月7日 00:04 |
![]() |
5 | 17 | 2010年2月20日 15:23 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月17日 15:59 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月14日 09:04 |
![]() |
6 | 10 | 2010年2月6日 02:05 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年2月3日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
本商品を購入し、以前OSが入っていたHDDを一度パソコンから外し、
SSDにOSのインストールを行いました。
HDDをデータ用として使用するために再度つないで起動すると
HDDに残っているOSが起動してしまいます。
ブートドライブの設定でSSDを一番にしてもダメでした。
どうすれば良いかわかる方いらっっしゃいますか?
0点

http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_home_2009/
上のサイトからトライアル版ダウンロードして、インストールした後に、起動CDを作成して、再起動。
CDを最初にブートするとアクロニックが起動するので、クリーンアップユーティリティにて前のHDDを全消去すれば出来ると思います。起動に不具合が有ればSSDに入れたOSのDVDを入れてスタートアップ修復かければ大丈夫かと。
結構便利なリカバリソフトなので愛用してます。
書込番号:11008905
0点

BIOSの設定に問題はないですか、S-ATAが(IDE互換モードで)Compatibleモードにすると、IDEと同じく、プライマリ/セカンダリ、マスター/スレーブが割り当てられます。
HDD(SSD)の起動順がそれによって代えられてしまいます。
他の情報(システムの)がまったく無いので推測できるのはそんなところですか。
マザーボード(あるいはPC型番)などの情報(他の構成も)が無いと、誰もまともに答えられないのでは。
書込番号:11009064
0点

まず、話の内容が漠然としすぎているので的確なレスが付かないかと思います。
とりあえずは再度BIOS設定の見直しを提案します。
書込番号:11009129
1点

HDDのブートに必要なファイルを全部削除し、HDDからブート不能にしてからSSDにOSをインストールしてみては?
書込番号:11009866
0点

SATAの接続場所を換えても駄目ですかね?
SSDを1番ポートに、HDDを2番以降のポートに・・
書込番号:11010191
1点

皆さんいろいろとありがとうございました。
BIOSの設定に問題があったようで
見直しましたら解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:11010912
0点

ちなみに、アカウント設定されたWindowsが入ったHDDの場合、別のWindowsからは、
読み込みは出来ても、書き込み・削除が出来ないという場合があります。
そのときは以下を。(※Windows 7の場合)
エクスプローラーの「コンピューター」で、該当するHDDを右クリック →「プロパティ」画面、
「セキュリティ」タグを選択、現在の[グループ名またはアカウント名](Everyoneになっているはず)
の中ほど右側の「編集」ボタンを押す。アクセス許可を「フル コントロール」にする(チェックを入れる)。
書込番号:11011537
0点

ξ旅人ξさん
XPを使っていますが、書き込みができないことがあります。
どうすれば良いか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11040834
0点

やはりアカウントの権限の問題かな?
XPの環境がないので、詳細な操作方法は、ちょっと確認出来ないのですが、
「マイコンピューター」あたりで該当HDDを右クリックしたら
同様のプロパティ画面に行けないかな?
書込番号:11045506
0点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
使用環境は
OS Win7pro
Mother ASUS P5Bdeluxe
HDDモード RAID
データ用HDDをRAID0で接続
SSDはnonRAIDのIDEで接続
電源OFFからの起動だと「Windowsを起動しています」のアニメーションのまま起動せず。HDDアクセスランプも表示が出るまでは通常の点滅でその後消灯。
その状態でリセットすると正常起動。
試した事
電源入れた直後にリセットでは正常起動
OSから再起動では正常起動
シャットダウンした直後に電源入れたら上記タイミングで停止
BIOSは最新(と言っても2007年が最新。ベータでも2009.2が最新)
SSDのファームは2HA
それ以外、速度などで不調を感じることなく使用しておりエラーチェックも問題ありません。
何か思い当たる事などありましたら、教えて下さい。
近々テストクリーンインストールは試してみようと思ってます。
0点

Studio Kさんこんにちわ
その他の構成と電源容量はどの様な電源でしょうか?
起動ディスクがSSDだとそれ程電気は消費していないと思いますけど、コールドスタートが悪い場合、電源ユニットが怪しい様に思います。
書込番号:10960812
2点

あもさん、こんにちは。
電源は600Wで容量は充分だと思います。
今まではHDDで問題なく使用しておりました。
ある程度使用した直後にも発症します。OSからシャットダウン後の電源投入です。
書込番号:10960865
0点

電源ユニットのコンデンサが規定の電流を整流できていなければ、いくらワット数が大きくても無意味ですし、電源を完全に落とした後に発生するのが多いと言うことですから、電源ユニットそのものの経年劣化を疑ったわけですけど?
書込番号:10960968
1点

容量だけでは計れないことですので。
今まではよくて今がだめなら最近変更したことか経年劣化が原因です。
PC内をドライヤーで充分に暖めて改善するならM/Bか電源の経年劣化だと思います。
あんまり劣化し過ぎていると暖めても変わらない可能性はありますけど。
書込番号:10960970
1点

こんにちは。
電源の問題もあるかもですが、こういう方がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=6601181/
すこし環境が違うのでこうとはいえませんが一度再インストールしてみては?
BIOSが原因ならC-MOSなどもしてみるといいかもです。
ちなみに、RAIDモードでもWindows7の場合ドライバーがインテル製のものとマイクロソフト製のものと選択できると思いますがどちらをお使いですか?
できれば、グラフィックボード等の構成も書いていただけると電源不足なんかは分かりやすいんでお願いします。
書込番号:10961039
0点

後程PCからこちらの構成等詳しく記載しますが、
もしかしたら私も似た症状を抱えてるかもです。
私の方は必ずチェックディスクがかかりエラー補正の後再起動して立ち上がる状況です。
動くには動くもので原因究明を怠ってましたが…
7プロも同じでレイドも同じと…電源疑いもありますが
SSDのRAIDシステムを組んだ時に何かやっとくべき「作法」を抜かしていないかな?と妄想してます。
(SSDの損耗もあるやもですが)
書込番号:10961251
0点

元々の構成にSSDを追加しただけなんですよね?
HDDのRAID読み込みの時に何か引っ掛かってるとかですかね。
私も以前P5B無印でコールドスタートのフリーズで苦しみましたが、最終的にマザボ変えたら治りました。
リセットすれば快適に使えるので1年ぐらいほっときましたが^^;
環境が違うので何とも言えませんが、RAID含むマザボ回りの可能性も。
書込番号:10961335
0点

話がずれますがYone−g@♪さんの症状はまた別のものかと。
起動時にチェックディスクになったら手動で解除しないと繰り返されることもありますので、そういった問題でしょう。
書込番号:10961832
0点

グラフィックはGeForce GTX260 です。
最小構成で試してみました
SSDをEnhancedモードでIDE接続
他HDDやODDすべて外して電源投入、やはり同じ
SATAポート変更しても同じ
気になったのは、いろいろBIOS設定を変更、再起動繰り返している時のPOS画面で数回画面が乱れて再起動しました。
マザーボードの故障も考えられますね。システムの入れ替えも視野に入れて今からテストクリーンしてみます。
書込番号:10962168
0点

甜さん
すいません心配り助かります。
ん〜チェックディスクででも検索かけてみます><
SSDでOSインストの時に何か・・・・そう
SSDのCへのアクセス・・・タグでもないし付箋紙でもないしページファイルでもない
何か停止させておいた方が良いとか読んだ記憶があったのですが・・・何だったかなぁ?
書込番号:10962194
0点

クリーンインストールしてもダメな場合BIOSのバージョンを変更してみるのも手ですね。
BIOSは最新版で不具合でも旧版なら問題ないこともありますから。
余談ですが、電源の機種はなんですか?
600WにHDD2台+GTX260だと+12V1の容量次第で不安定になりますよ。
+12Vの系統1の容量もチェックおねがいします。
今回の原因は違うと思いますけどそのうち足りなくなると思いますよ。
書込番号:10963303
0点

C-MOSクリア、
マザーボードのSATAコネクタの挿し位置変えてみるとか・・・
書込番号:10963948
0点

Studio Kさん、こんにちは。
HDD(ST3500410AS) でのトラブルですが・・
6台エラー → COREGA CG-NSC4500GT で再利用問題なし
結果 SATA Cable の不良(劣化)でした。
書込番号:10965220
0点

使用マザーのBIOSは最新ですか?
おいらの場合、違うマザボ(ギガ)ですが、再起動ではOKでもコールドスタート時に
RAIDアレイが破壊されてしまい、原因が判らなかった事があります。
書込番号:10966276
0点

>システムの入れ替えも視野に入れて今からテストクリーンしてみます。
その後いかがですか?
書込番号:10968472
0点

テストクリーンインストールでも症状変わりませんでした。
最小構成で
SATAポート全て確認
マザーの挙動からも、マザーを疑い一気にシステムを組みかえました。
マザー・CPU・メモリ。ついでに電源も650Wのゴールドに交換。
改善しました。なのでこのSSDは問題なかったようです。
本当は原因追究したかったのですが、システムの組み替えも気になっていましたので
よいきっかけになりました。
色々勉強になるコメントありがとうございました。
書込番号:10969682
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
このSSD×2でRAID0を組む場合現在ではTrimが使えないと過去ログで読んだんですが、Trimが使えないとなると全体的な速度の低下に繋がりますか?
その場合定期的なデフラグ等で回復出来るのでしょうか?
またRAID0を組んだ場合他に何か不都合な面が出て来ますか?
(破損に対するリスクは承知ですがその他にと言う意味で)
0点

SSDでのデフラグは、破損に繋がるとの記事をよく目にしますが、問題がないとの事もよくめにしますので賛否両論です。いろいろ使い込んでアクセスが遅くなったらサードパティ製のSSD対応のものでデフラグをする事ですね。
プチフリ対策ですが、RAID0でも問題が無いと思います。
書込番号:10954407
0点

RAID0のデメリットというとTrim非対応やSMART情報が使えなくなること、
PC起動の際にRAID読み込みで若干時間がかかるぐらいですかね。
空き領域へのデフラグは効果があるとどこかのサイトに載ってました。
頻繁にデフラグしてSSDに負荷をかけるのはよくないと思いますが。
RAID 0で体感が極めて早くなると期待したり、速度の低下を心配されるなら
160GのintelSSDでtrimなりIntel SSD toolboxなりでケアされたほうがいいですよ。
書込番号:10955125
0点

RAID BIOSが起動する10〜20秒だけ起動が遅くなるので、SSDをx2にして数秒稼いでも元が取れないだろうってのが一番の不都合ですかね。
あとはいくらデフラグしてもtrimコマンドは「暇なときに消去する」ってなことが出来ますんで原理的に太刀打ちできないと思うけど、、、
キャッシュの量は倍になるんで、条件によっては早いかもしれないし、トレードoffだからやってみないとわからないですけどね。
SSDでWindowsのデフラグを頻繁にかけると、SSDの寿命である「書き込み量」がどんどん消費されますんで寿命が短くなるだろう、、、とは言われてます。空き領域のデフラグはプチフリに効果があるという報告が有ります。こっちは管理領域に書き込むだけだから害は少ないとか。
まぁでもtrim使えるものをわざわざ、、、という気はしますけど。
書込番号:10955482
0点

みなさん有難うございます。
SSDは元々アクセス速度が早いみたいなのでRAID0との体感的な速度差は少なくなって来るのでしょうね。
最近ではさらに高速なSSDも出て来ている様なのでRAID0を組まなくてもって感じになるんでしょうね。
まぁ自己満足の世界なんですが皆さんのご意見を参考にさせてもらいます。
書込番号:10955601
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
昨日このSSDを購入し、システムドライブとして使い始めたのですが、
HDDからのデータ移行(クローン)後、添付画像の様にWriteの速度のみが極端に低下してしまいました。
最初、追加のドライブとして接続して測定したときにはシーケンシャル・512Kが85くらい、4Kは60くらい出ていました。
その後、パーティションをコピーしてSSDから起動して測定してみたら速度が低下していました。
OSはXP Pro 32bit、AHCIドライバはIMSMを使用しています。ToolBoxによるOptimize後も変化ありません。
原因がわからずどうすればいいのかわからないのですが、同じような症状になった方などおりますでしょうか?
0点

PCの構成も記載すれば、レスがつきやすいのでは・・・
SSDは余計なものを入れず、システム専用で使用するのが
一番良いと思うけどね。
あと、SSDに最適化されているOSはWindows7なので、
XPだと、いろいろ大変なのかもね。
書込番号:10934488
0点

画像が貼れてませんでした。
サフィニアさん
確かにPC構成を何も書いていませんでした。
OS:WindoueXP Pro 32bit
MB:P5B Deluxe
CPU:Core2 Quad Q9650
MEM:DDR2 6400 2GBx2
GPU:GeForce9800GTX+
SSDにはシステムのみ(10GBほど)で、データは他のHDDに入れるようにしています。
仰るとおりやはりXPではいろいろ厳しいのかもしれません。MBも古いですし。
がんこなオークさん
やはりそれが一番でしょうか・・・。
わかってはいながらなるべく避けたかったんですが。検討してみます。
書込番号:10935231
0点

うちのPCの構成も結構近い感じで、X25-Mも同じようなスコアですね。
OS:WindoueXP MEC 32bit(SP3)
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU:Core2 Quad Q6600
MEM:DDR2 6400 2GBx2+1GBx2
GPU:GeForceGTX275
ですが、やはりライトは60MB/s未満でランダム4kに関しては4MB/s程度しか出ていないです。
IMSMで他のドライブでRAIDを組んでいるんでRAIDモードで使用しています。
ライトはあまりしないようにしているんでそこまで気にしていませんでした。
ちなみにファームは02HAです。
参考になればと書き込みです。
書込番号:10935641
0点

おぉー確かに!
cuttingedge-vさんがおっしゃるとおり書き込みキャッシュを有効にしたところいい感じに書き込み速度が出るようになりました。
導入したときにどこかで書き込みキャッシュを無効にした方がいいというのを読んで無効にしていたのが原因だったみたいです。
書込番号:10935816
0点

クローンを作成後に色々不具合が起きるとその原因調査って面倒じゃないですかね。
結局クリーンインストールより時間かかってSSDに負荷をかけたりしますよ。
書込番号:10938166
1点

解決しました。
フランカー#7711さんと同様、書き込みキャッシュをOFFにしていたのが原因でした。
ONにしたところ、書き込み速度の数値が戻りました。
レスをくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:10938392
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
下段の
『SSDとHDDの併用 設定について?』で相乗りするべきか?
新規に立てた方が良いのか?悩みましたが、
少し内容が重複するかも知れませんが・・・。
価格comの中欄(アキバ総研・PCパーツ)で
HDD高速化アダプタ「SST-HDDBOOST」
http://akiba.kakaku.com/pc/1001/31/141500.php
と紹介されてまして、誰か購入して試された方がいましたら
感想を頂けませんでしょうか?
また、同じ様に興味がある方の意見も頂けると幸いです。
0点

複数社の中でインテルと特別にどんな関係があるん?
書込番号:10881777
1点

前から情報が出ていて販売も開始したようでしたが
なんとなく必要性を感じずSSDオタクの自分ですがw試してみようとは思いませんでした
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-hddboost.html
書込番号:10881937
0点

SilverStone社製だし、4,980円だしということで
がんこなオークさんあたりが、すでにいっているかと思ってましたが・・・
書込番号:10883167
0点

少し、言葉足らずでした。
この製品と併用されて、
『SSDとHDDの併用 設定』されている方がいましたら
意見・感想をお聞きしたかったのです。
がんこなオークさん、サフィニアさん お無沙汰しております。
御二方は、すでにいっているかと思ってましたが・・・
がんこなオークさん
>なんとなく必要性を感じずSSDオタクの自分ですがw試してみようとは思いませんでした
でしたか?
紹介の項目で、
『また、SSDが使われるのは読み込み(キャッシュ)のみで、データの書き込みは全てHDDに行なわれる。
このため、SSDの長寿命化や書き込み時のパフォーマンス向上も期待できる。』
とありますので、
SSD:読み込み(キャッシュ)のみ、
HDDデータの書き込みは全て
が自動で出来る便利だと安易に思ってましたが、何故、必要性を感じないのでしょうか?
ミラーリングで、HDDの容量が削減するのが無駄に感じるのでしょうか?
それとも、SSD単体の方が早く、保存の際に指定するだけの為に4,980円は無駄と感じるのでしょうか?
書込番号:10884022
0点

OSやアプリの起動速度を上げたいのなら…SSDをキャッシュにせずに、そのままSSDを起動ディスクにすればよいし。
では、他に何をキャッシュする…と言っても。使い道が思いつかない。
リードでSSDがHDDより速いとは言え。HDDだってシーケンシャルのピークで130MB/sです。シーケンシャルで読むようなファイルは、キャッシュしてもらう必要は、そうそうないですし。もしそこまで速度が必要なら、素直にHDDをRAID0にすれば済む話。
ランダムリードはHDDを凌駕するのですが。先に書いたように、ランダム性能が必要なのは、大抵C:ですし。C:にランダムアクセス性能が欲しいのなら、SSDをC:にすれば済む話。
ライトに関して言えば。
SSDの寿命と性能を補完するためにHDDを使うような説明がされていますが。性能に関しては補完するほどSSDは遅くはないですし。寿命に関しても、そこまで心配するほど短くはないです。
HDD上にFlashメモリをキャッシュとして搭載するのなら、ノート用など搭載台数に制限があるPCには用途があるとは思いますが。ディスクトップなら、素直にSSDとHDDを積んだ状態で、それぞれを使い分けた方が良いでしょう。
にしても。
>SSDが使われるのは読み込み(キャッシュ)のみで、データの書き込みは全てHDDに行なわれる。
いつ、SSDにキャッシュとしてのデータが書き込まれるのでしょうか?読み込み時?シーケンシャルで読み込みが発生したら、キャッシュされるまで待たされる?
書込番号:10884547
1点

IntelのTurbo Memoryを市販のSSDを利用して再現するということでしょう。
特に必要なものではないが、金の使い道に困っている人向けの商材でしょう。
キャッシュはアクセス領域の局在性を利用するものなので、容量が少なくても意味があります。
それを言うなら、HDDのキャッシュでメインメモリを使うなら、HDDはDRAMにするべきと言えてしまいます。
また、CPU内のSRAMでメインメモリのキャッシュを行うなら、メインメモリもHDDもSRAMにするべきだと言えてしまいます。
1TBや2TBというフラッシュメモリは現実的ではないので、それのキャッシュとして数10GBのSSDを使うのは、至極普通の発想です。
P57チップセットは、フラッシュメモリのHDDキャッシュをP55に加えたものだったそうなので、それなりに意味があるものなのでしょう。
P57というP55との差額を厭わない様な人は、既にSSDに移行していてP57は実質的に意味が無く発売中止になったのかもしれません。
書込番号:10884773
0点

自分の用途に合わせた容量のSSDが買えればSSDをキャッシュに使うような
方法は不要な気がしますHDDはデータ用と分ければ十分かな
また自分は12Gのメモリーを積んでるのでシステム以外も早くしたい場合は
IOのマッハドライブで可能です
マッハドライブは複数の設定可能ですがこのアダプターは1台ですよね
また私の場合はU3S6(インターデイスカード)の導入でさらに速くなったので・・・
書込番号:10884810
1点

揮発性と不揮発性のキャッシュの違いを考えないと意味がない。
キャッシュとは、盗むという意味。
流れてきたデータを盗み保管しておくという状態を表している。
流れて来る前は、何のその効果も無い。
揮発性とは、流れて来る前の状態に度々なることを意味する。
書込番号:10884870
0点

KAZU0002さん、
>OSやアプリの起動速度を上げたいのなら…SSDをキャッシュにせずに、そのままSSDを起動ディスクにすればよいし。
>では、他に何をキャッシュする…と言っても。使い道が思いつかない。
現在、このSSDを2枚で起動ディスク(XP・7 のデュアル)で使用しています。
固定観念で
『SSD:読み込み(キャッシュ)のみ、HDDデータの書き込み』
にしないといけないと言う思い込み(?)でSSDに安易に書き込み出来ない様にするのなら良いかな?と
安易に考えていました。
>素直にSSDとHDDを積んだ状態で、それぞれを使い分けた方が良いでしょう。
そうですよね。
保存する際に横着せずにSSDのC:(D:)以外にすれば済む話でした。
きこりさん
>IntelのTurbo Memoryを市販のSSDを利用して再現するということでしょう。
>特に必要なものではないが、金の使い道に困っている人向けの商材でしょう。
金の使い道に困っている訳ではありませんが、
このSSDの魔力に掛かってしまうともっと早くなるなら、効率が良くなるなら
という欲求に苛まれてしまいます。
がんこなオークさん
>自分の用途に合わせた容量のSSDが買えればSSDをキャッシュに使うような
>方法は不要な気がしますHDDはデータ用と分ければ十分かな
そうですよね。
起動ディスクで使用しても、このSSDでしたら半分以上の容量が残りますので、
心配する程の事はないですね。
>また私の場合はU3S6(インターデイスカード)の導入でさらに速くなったので・・・
そうですよね。
同じ金額を投資するのでしたら、U3S6の方が効果が大きいですね。
私の場合、HDD-PCI(リアスロット用 SSD/HDDマウンタ)でスロットに取付でいますので、
SSDが更に高速になって、SSDからマザーSATAまでの配線が、U3S6からSSDまでになれば
ケーブルも短く済み、ケース内もスッキリする事が出来ます。
更にSATA×2も増加で、HDDなどが2台増設出来ます。
そして、USB3.0×2も増加でき、将来、外付けHDD(USB3.0)にも対応できますので、
付加価値はかなりありますね。
ただ、マザーが対応しているのか?が心配です。
書込番号:10893147
0点

新英和中辞典 第6版 (研究社)
cache
1a 〔盗品・貴重品の〕隠し場 〔of〕.
b 貯蔵所.
2 (隠し場の)貯蔵物; 隠してある貴重品.
〈ものを〉隠し場に蓄える,隠す.
フランス語「隠す」の意
書込番号:10893814
3点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
久しぶりの自作とWindows7導入、初SSDで組み込むにあたって、ファームウェアを新しいものにしようと試みた結果、失敗におわりました。皆様どうかお力添え、お願いします。
本製品を購入、OSをインストールしたところまでは問題無く完了しintel matrix storage managerを入れてみたところ、ファームウェアが不具合が有ると言う『02HA』だった為、最新のファームウェアをダウンロード→isoファイルをCDブートできる状態で焼き、DVDドライブがら起動したのですが画像の様な表示が出てきてしまい、他の方のようなファームを入れ替える様な画面にはなりません。DOSについていまいち理解していない部分もありますが、どういった対処を行えばファームウェアを入れ替えることができますか?
どなたか同じ様な現象や、解決策を知っている方、教えていただけませんか。
当方の環境は以下の通りです。
OS :Windows 7 Ultimate (64bit)
CPU:Core i 7(860)
M/B:GA-P55A-UD3R
MEMORY:DDR3 1600
G/B:Radeon HD4870
SSD:X25-M Mainstream
*BIOSはAHCI→IDEに変更しています。
*一緒に同じ物(SSD)を買った友人も同じ現象です。
*DVD/RWドライブは外付け(USB)で使っています。
*SSDのフォームを入れ替えられない以外は不具合は出ていません。
よろしくお願いします。
0点

read me は、お読みなりましたか?
BIOS STORAGE CONFIGURATION
This tool will only function correctly with the BIOS SATA ports
configured to "Legacy" / "Compatibility" mode, or "AHCI" mode.
Some BIOS configurations support SATA port modes such as "IRRT",
"RAID", and "Native + IDE" mode, which are not supported by this
utility.
Native IDEでは、このソフトは動作しません。AHCIモードが正解だと思います。
ただ、今回の画面とHDDアクセスモードとは、直接リンクしないと思います。
前に私が誤ってIDEモードやったときは、書き換えソフト上でSSDが見えなかっただけでDosは立ちあっがりましたと思います。
CD自体に問題があるか、CD driveに問題があるのでは?
書込番号:10874998
1点

『02HA』ファームはそれより前のファームの製品で02HAに書き換えようとすると
不具合が出たという問題であって02HAが元々入れてある製品に問題は無いと思いますよ
HAとHDでインストール問題の改良だけで中身は同じじゃないかという人もいます
ちなみに書き換えはAHCIでも可能の様ですが原則はIDEでの更新です
私はAHCIのまま書き換えました
書込番号:10875132
1点

オイラも02HAなら、02HDに更新する必要は、特に無いかと思います。
ちなみに、IDEモードで出来ましたよ。
が、これってひょっとして「isoイメージ焼き」したつもりで、
うっかり「isoファイルをデータ焼き」しちゃってたりしてませんか?
CDをフォーマットしなおして、も一度しっかり「イメージ焼き」したら行けないかな・・
書込番号:10875464
2点

エラーメッセージだけ見るとFreeDOSの”command.comが壊れているか無い”ということなんだけど、
電源を切らずにWindowsの再起動(WarmBoot)からファームアップCDを起動するとエラー起こすことがあるから
一度完全にシャットダウンしてから電源ON(ColdBoot)でCD起動したほうがいい。
書込番号:10875628
1点

皆様、ご協力ありがとうございます。
無事解決しました。
原因は何だったのか、正確には判明しませんでしたが、USB接続のDVDドライブからSATA接続のものに変更。
BIOSの設定は、AHCI・IDE共にどちらでも普通にファームを入れ替える事ができました。
外付けのドライブについてはOS上では問題無かったので普通に使っていましたが、
まだ内蔵を頼る場面があるようです。内蔵ドライブを処分してなくてよかったです。
ただ、SSDにWindows7をインストールする際、書き込みに時間がかかるからか待ちの時間が結構長いようですね。カーソルだけ出ていて、アクセスランプも点かないので不安でした。しかし、30分位で全部終わることを考えるとSSDだからこそですね。
書込番号:10880863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





