X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年11月14日 13:38 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月8日 01:51 |
![]() |
2 | 35 | 2009年12月13日 12:45 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年10月28日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 18:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月17日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
ここに書いていい内容なのかは微妙なのですが、数日前にこのSSDを購入しまして
今日SSDで空き容量が少ないとパフォーマンスに影響する聞きました。
このSSDをOS+アプリで使っている方は、どの程度空き容量を空けるようにしているのでしょうか?
自分は74.4G中 windows7 64bit 12G
アプリ 5G
システムの復元か何かに 18G
空き容量 38.5G
です。
後、システムの復元とか何か(Cドライブの隠しファイルを含めてプロパティで見てそこに表示されていない)に18Gほど取られていて容量がかなり少なくなっているのは普通なのでしょうか?(初心者な質問かも知れませんがすみません^^;
新たにオンラインゲームを始めようしているのですが、それの容量が10G以上なので空きがかなり減ってしまうのでどうしようか悩んでいます。
0点

ここまでなら大丈夫、ここからはダメだというような境界はありません。また使い方次第です。
空きが少なくなるとフラグメントが発生しやすくなり、結果的に速度が落ちます。逆に言えば空いていればいくら空いていてもいいともいえます。
またSSDにはデータや各種キャッシュなど頻繁に書き替えられるものはおかず、可能な限り読み取りだけするようにすれば空きが少なくても性能の低下は防げます。
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
書込番号:10443805
2点

プチフリの起きていないSSDだと空き領域の確保はそれほど気にしなくても
大丈夫な気がしますね
>システムの復元か何かに 18G
XPモードの領域なのかな
私はリネージュ2まで入れて空きが37.5Gです
書込番号:10443984
0点

>システムの復元か何かに 18G
バックアップイメージの保存先をこのSSDではなく別ドライブにしたらどうですか?
もしくは、True Image Homeなどのバックアップソフトを使用してるなら
OS付属のバックアップ機能は無効にしてよろしいかと(私は無効にしてます)
書込番号:10444060
0点

↑の訂正。
もともとSSDは選択できないようですね。
(使用してないのでわかりませんでした)
書込番号:10444108
0点

SSDだとデフォルトでバックアップ無しなのかもしれませんね
私の空き領域は無しの状態です ただシステム以外のSSDは選択可能なようです
書込番号:10444232
1点

Intelによると空き領域はMの場合、8%は取ってある。
Eはそれ以上です。と公式にアナウンスされてますが、
SSDの場合、何故空き領域(未割り当て領域)の確保が問題なのか
それは代替セルが必要だからです。
80GBで20%もあれば十分でしょう。
80x0.2=16
Intelの隠し領域6.4を差し引いて10GB-15GB程度の確保すれば良いんではないでしょうか。
18GBはS3を使いpagefile.sys SSDに置いているのでは?
書込番号:10444319
0点

返信ありがとうございます。
P577Ph2mさんへ
なるほどそうですね。できる限り空き容量を確保していくように使っていこうと思います。
そのサイトを参考にして、いろいろやってみます^^
ありがとうございます。
がんこなオークさんへ
XPモードはインストールしてないのです。
>私はリネージュ2まで入れて空きが37.5Gです
リネージュ2って20Gほどいるのにそこまで空き容量が多いとは、やっぱりシステムの復元か何かの18Gって変なんですね^^;
HD素材さんと がんこなオークさんへ
でも、システムの保護の復元ポイントのディスク使用領域を減らした時は少し容量が増えたのでバックアップはCドライブにあるかと(違うこと言ってたらすみません^^;
solitude-surferさんへ
そうですね、プチフリが起きていないので半分ほど空き容量空ける必要もないですもんね^^
>18GBはS3を使いpagefile.sys SSDに置いているのでは?
S3ってスリープであってますか?^^;
スリープは一、二回使ったことがあります。 あまりOSをインストールしてからいじってないので、たぶんpagefile.sys SSDにあると思います。
これは消してしまっても大丈夫なんでしょうか? 大丈夫じゃない場合は、18Gも消費するのは流石に困るのでHDDの方に置く事もできるのでしょうか?^^;
後、pagefile.sys はスリープを使うと増えてしまうのでしょうか?
書込番号:10444888
0点

S3は休止状態です。搭載Dimmの容量によって変わります。
S3を使わないでよいなら
コマンドプロンプトを管理者で起動して
powercfg.exe /hibernate offと入力 エンターで
S3スリープは無効になります。
使いたい場合はoffをonに。
pagifile.sysは他に移動できます。
システムの詳細設定→詳細設定→パフォーマンスで。
設定の仕方はXpやVistaと変わりません。
書込番号:10445443
0点

リネージュ2は20Gの空き容量と公式に書かれてますがプログラム自体は10G無いですね
インストール時のファイルがあるのでそれを同じドライブで行えば約倍の領域が必要て事ですかね
私もSSDは色々悩みましたが、この機種に限って言えば性能は問題が無いし
(ファームの問題はおいておくとしますw)
3年保証ですから故意に壊すんじゃないかぎりガンガン使って
極端に速度が落ちたら初期化フォーマットや回復ツーツを使えばと思ってます
まぁOSをそのまま1年以上使った事はないです( ;^^)ヘ..
今回もキングストーンのIntel製40GのSSDをポチしましたw
書込番号:10446298
0点

solitude-surferさんへ
>powercfg.exe /hibernate offと入力 エンターで
>S3スリープは無効になります。
おかげで8Gほど空きができました^^
>pagifile.sysは他に移動できます。
>システムの詳細設定→詳細設定→パフォーマンスで。
なのですが、少し調べたら仮想メモリを違うCドライブ以外にすると速度も落ちるとあったので、物理メモリが12Gありますが、Cドライブに残しておこうかなと考えています^^
いろいろ教えていただきありがとうございます。
がんこなオークさんへ
>3年保証ですから故意に壊すんじゃないかぎりガンガン使って
>極端に速度が落ちたら初期化フォーマットや回復ツーツを使えばと思ってます
そうですね。せっかく買ったんですし3年保障もありますし自分もガンガン使っていこうと思います^^
書込番号:10448511
0点

SSDの寿命は、「SSDの容量x1万回」に対する「のべ書き込み容量」で決まります。
80GBのSSDを使っていて、毎日10GBずつ書き込んでいるのなら。空き容量が40GBだろうが10GBだろうが、残り寿命は誤差範囲です。
逆に、同じ使い方なら、80GBより160GBの方が、倍の寿命があることになります。
Trimコマンドが使えるのなら、空き領域=未使用領域となり、SSDからすれば速度低下を防げることにはなりますが(今のところ、劇的効果があるというベンチは出ていないですが)。寿命にはさほど変化はありません。
pagefile.sysですが。メモリをたくさん積んでいるのなら、無しの設定でもOKです。
スリープの設定でハイブリットスリープを切れば、hiberfil.sysも必要なくなります。
書込番号:10448897
0点

>同じ使い方なら、80GBより160GBの方が、倍の寿命があることになります。
なるほど、いい勉強になります。
書込番号:10473988
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
違いがわかりません。
ASUS P5B-DX
E6600
SSD購入考えています。
二台購入しRAID-O検討しています。
OSの容量として100Gあればよいと考えています。
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
違いを教えてください。
このM/BでしたらどちらかのSSDのRAIDで問題ないでしょうか?
ご教授願います。
0点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
新ファームを入れて、その後、Intel SSD Toolbox の Optimizer を実行した後でも、
上記のように、4kB の Read・Write が、皆様と比べて、非常に遅くて
悩んでおります。
主な環境は以下のものです。
マザーボード: ASUS Rampage II Extreme
CPU: Intel Core i7-920
OS: Windows 7 Ultimate 64bit
Intel Matrix Storage Manager は導入しています。
BIOSは AHCIモードです。
4kB の Read・Writeを人並みの速さにする方法をどうかご教示ください。
お願い申し上げます。
0点

すみません。
なぜか、いつまで待っても、画像が「現像中」のままなので、
CrystalDiskMark 2.2 の数値を列挙します。
Seq 254.1 88.91
512k 199.6 83.50
4k 16.25 28.37
書込番号:10416790
0点


がんこなオークさん、こんばんは!
ご返信、ありがとうございます。
がんこなオークさんの画像を拝見すると、Diskeeper 2009(HyperFast)
を実行する前に、真ん中の画像で既に、
4kのランダムRead: 22.41、Write: 52.46
を達成していらっしゃっていて、
私の値とは大きな隔たりがあります。
4kのランダムRead: 16.25、Write: 28.37
Diskeeper 2009(HyperFast)以外に何かやるべきことが
あるのでしょうか?
書込番号:10417560
0点

がんこなオークさん
教えていただいたツールで、SSD用のデフラグをしてみたのですが、残念ながら、上の画像のように実行前と比べて4kランダムRead・Writeの値に変化はありませんでした。
書込番号:10417648
0点

南長池さん こんにちは
全く自信はないですが、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックボックスが外れていませんか。
デバイスマネージャで、SSDのプロパティをみて、ポリシーのタブをクリックすると確認できます。
外していたら申し訳ありません。
書込番号:10418667
0点

私のはもっと遅いですよ。
AHCI+IMSMのままファームアップしても、幸いなことに今のところ不具合はありません。
左がファームアップ前で、右が新ファームです。
根本的な原因は何でしょうね。
Win 7 Ulti 64bit
i7 920
ASUS P6T
ドミネーターのC7D 2GB×3
ちなみにこのSSDは、最初はWin 7 Ulti 64bitを何故かインストールできなかったのですが、何故だか急にインストールできたおかしな個体です。
書込番号:10418874
0点

ゆこるさん、おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。
最初に環境を説明してなくて、申し訳ございませんでした。
「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」はオンになっています。
書込番号:10419431
0点

1Ds系にL単さん、おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。
遅いのは私だけじゃなかったのですね。
不具合があるわけではないので、これで良し、と考えるべきですかね。
書込番号:10419433
0点

Defragglerで空き容量のデフラグを行ったらどうなりますか?
http://www.altech-ads.com/product/10003522.htm
Core i7-920のオバークロックの設定はどのようにしていますか。
又、OSの電源の管理や、インテルのドライバは最新ですか?
書込番号:10419436
0点

あらら効果が無くて残念です(涙)
SSDはまだまだわからない部分が多いですね相性もHDDよりは数段出やすいようだし
南長池さんとはCPUもマザーも同じですね・・・
SSDは差が出やすいですね
私のはIDEです
書込番号:10419528
0点

南長池さん、
新ファームって10月26日ころリリースされたファームワアですかね?
あれは多くの人に悪い影響出て、もうダウンロードできなくなったですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324568.html
書込番号:10421050
0点

ファン・ニステル・ローイさん
ご返信、ありがとうございます。
返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
教えていただいた Defragglerで空き容量のデフラグを
行ってみましたが、残念ながら、結果は変わりませんでした・・・。
オーバークロックは今はしていません。
Windows 7 の電源の設定は「バランス」です。
Intel の SSDのファームウェアは、先日公開されて引っこんでしまった
1.4 (2CV102HA)です。
Intel の Matrix Storage Manager は、8.9.0.1023 (現時点最新)です。
書込番号:10422104
0点

環境差などもあるので、あくまでも参考程度に捉えてほしいのですけど。
一度インテルサポートか購入店に現在の状況を伝えてみたらいかがでしょうか。
私の場合、症状は若干違いますがSeq/512KのWrite速度がかなり落ち込んだので
インテルサポートに連絡してみたところ、不良品の可能性があるので購入店に
連絡してみて下さいと言われました。結果、初期不良で新品交換になりました。
書込番号:10422152
1点

がんこなオークさん
心配してくれて、ありがとうございます。
CPUもマザーも一緒とは偶然ですね。
ちなみに、私のその他の構成は、以下の通りです。
CPUクーラー: TRue Black 120
メモリー: CORSAIR TR3X6G1600C7D 2組 (合計12GB)
電源: ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
HDD: 日立GST HDS722020ALA330 (Dドライブ)
ビデオカード: WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited)
光学ドライブ: パイオニア BDR-S05J-BK
ケース: 無し(笑)(でも本当)(扇風機で冷やしています)
がんこなオークさんは、どうして、IDEにしているのか
教えていただけますでしょうか?
書込番号:10422165
0点

HD素材さん
ご返信、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
早速、相談してみます。
1Ds系にL単さんも、相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10422204
0点

フranクさんさん
ご返信、ありがとうございます。
返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
ご指摘の通りの、あのファームウェアです。
公開された時に、即、導入してしまい、その後、
不具合があることを知りました。
私の環境では、今のところ、問題は起きていません。
書込番号:10422212
0点

南長池さん、こんばんは。
私の場合、初期不良交換は難しいかもしれません。
というのも、当初このSSDはWindows 7と同時購入しいようと思っていたのですが、品薄だったため在庫があるうちに買っとこうと思って、購入したのは9月20日。そして実際に使い始めたのは10月22日。そこで初めておかしいことに気づいたんです。もう一ヶ月以上たつので交換してくれるかどうか。販売店は無理でしょうね。
intelにはWindows 7インストールの件で電話してるし、再度交渉してみようかな。
書込番号:10422691
0点

1Ds系にL単さん
故障品なら3年保証が適用されると思います。
書込番号:10422825
0点

電源も同じだw私は950W
メモリーは良いの使ってますね私はHX3X12G1600C9
クーラーはなんとなくV8
IDEなのは以前AHCIで苦労したことがあってIDEです
書込番号:10423078
0点

私も速度(Write4k、512k)が出ず悩み続けていました。
気持ちはとてもわかります。
OSをカスタマイズしたり、SATAケーブルを値段の高いものと交換したり
デフラグを使ったりしてきましたが、今回のファームアップで解決しました。
南長池さんの設定で速度が出ないのが不思議です。
OSをインストールする前から速度出ていなければ、HD素材さんの案に賛成です。
書込番号:10424502
0点

ファン・ニステル・ローイさん
ご返信、ありがとうございます。
このSSDは、買った直後に、初期不良が無いことを確認するために、
別のPCにつないで、フォーマットしただけのまっさらな状態で
CrytalDiskMark 2.2 で測定した時
(この時も「遅いなあ」と感じていましたが)
から、
ずっと、この値です。
Windows 7 のCドライブとしても、新ファームウェア(1.4)を適用しても、
4kランダムRead:16±2
4kランダムWrite:28±3
のままです。
つまり、皆様の性能の半分以下・・・。
HD素材さん・ファン・ニステル・ローイさんに勇気付けられて、
思い切って、今日、Intelに電話して1時間以上も
延々説明して(笑)みたら、
HD素材さんの通り
「不良品の可能性があるので購入店に連絡してみて下さい」
と言われました。
今、購入店さんに新品交換を依頼している最中です。
書込番号:10426891
0点

初期不良対応だといいですねメーカー出しだと期間が・・・
書込番号:10426974
0点

ファン・ニステル・ローイさん
がんこなオークさん
HD素材さん
ありがとうございます!
今は、まだ、購入店さんに依頼をしている最中で、
新品交換が確定している状態ではありませんが、
とても良心的で誠実なお店なので、
きっと、初期不良扱いで、新品交換していただけると思います。
1Ds系にL単さんも、ダメモトで、Intelと購入店に
相談してみてはいかがでしょうか?
それにしても・・・
Intel、しっかりしろ!!!
トンデモないバグ入りのファームウェアを連発(笑)!
得意なハズのハードウェアであるSSDで初期不良!
独占企業として巨大になり過ぎてしまい、
製造業の一番大切な矜持である「品質」をおろそかにする
ようになってしまったのでしょうか???
書込番号:10427177
0点

HD素材さん、こんばんは。
3年保証って、初期不良以外は無償修理だけかと思っていました。
南長池さん、こんばんは。
自分も
>このSSDは、買った直後に、初期不良が無いことを確認するために、
>別のPCにつないで、フォーマットしただけのまっさらな状態で
>CrytalDiskMark 2.2 で測定した時から、ずっとこの値です。
と全く同じです。
私も今日、intelに電話しました。
交換かどうか即答してくれませんでしたが。
intelが初期不良認定してくれるといいんですが。
書込番号:10428694
0点

1Ds系にL単さん
私のSSDもWin7がどうしてもインストールできなかったのですが、突然できるようになりました。
どんな風にインストールできなかったのか教えていただけないでしょうか?
ちなみに私は「ファイルの解答中...」だったかな?が、53%でそのまま進まず、進んだこともあったのですが、その後は96%で進まず、一晩経ってもそのまま、でした。何度やってもだいたいは53%で引っかかっていました。
今はインストールできるようになりましたが、それでも53%のところではかなり時間がかかっています。
4kB の Read・Write がやっぱり遅いような・・・。
Cドライブにシステム、フォーマットしたDドライブ(データなし)で測定しました。
旧ファームなのでこんなものなのでしょうか?
気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:10431377
0点

LANTERNさん
最初はHDDにインストールしたWindows 7上で、NTFSにフォーマットすらない状態でした。
ところが、こちらもある日突然フォーマットできるようになった経緯があります。
では、本題のインストール時のエラーメッセージです。
未割り当て領域のままインストールを試みると
「選択されたパーティションをフォーマットできませんでした。
エラー:0x80070057」
HDDにインストールしたWindows 7でNTFSにフォーマットして新規インストールを試みると
ファイルのコピーは成功、次のファイルの展開で0%から進まず
「必要なファイルをインストールできません。インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、インストールを再実行してください。
エラー:0x8007045D」
とこんな感じです。
何か爆弾を抱えているようで不安です。
とにかく交換してもらいたいですね。
intelからの連絡待ちです。
書込番号:10432117
0点

1Ds系にL単さん
情報ありがとうございます。
私より重症のようですね。
速度に関しても納得いかないので、インストールの件も含めてintelに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10433677
0点

1Ds系にL単さん
その後、intelからの連絡はどうでしたか?
私も今までの経緯(インストールできなかったことや突然可能になったこと、速度のこと)を話したところ、今までがどうであれ、今現在使えているならそのまま使用してください、とのことでした。
不安なので不良かどうかチェックだけでもしていただけないか、と頼んだところ、intelではそのようなチェックする機構を持っていないためチェックすることはできない、と。
販売店に相談して下さい、と言われました。
販売店にまず相談した結果、intelのサポートに連絡してくれ、と言われたので連絡しているのですが・・・と言ったところ、販売店でそう言われたのであればこちらがサポートしますが、それでもチェックする手段がないのでチェックはできない、と言われました。
明らかにおかしい状況、それもおかしいままの状況でなければ取り合ってくれないようです。
おかしくなった場合、何かの拍子に正常にならないことを祈るしかないようです。
サポートにはちょっとがっかりしました。
書込番号:10469102
0点

LANTERNさん
18日にintelサポートから電話がありました。
結論から申しますと、交換対応です。
4K Writeが13MBや15MBは異常と認めたようです。
販売店のことに関しては私も同じこと言われました。
販売店が対応拒否していることを伝えると、intelがすんなり対応してくれました。
ただ、こちらのSSDを先に送らなければならないようです。
他にOSインストールに使えるHDDがないので、先に送っちゃうとPCが使えなくなっちゃって困るんですよね。在庫の関係で納期が未定ってのもなおさら困る。この辺はもう少し交渉してみようと思います。
>今までがどうであれ、今現在使えているならそのまま使用してください、とのことでした。
同じところに電話が繋がっていると思いますが、この対応差は何なんでしょうね。
書込番号:10498650
0点

交換品が届きました。
左が交換前の成功?した02HAファーム。
右が交換品の旧(現)ファーム02G9です。
期待していたほどの改善はなし。
Trim対応の交換前SSDと、Trimに対応していない02G9がほぼ同じってことは
良くなったってことかな。
何かマザーの問題のような気がしてきた。
マザーはASUS P6T無印。
BIOS 0801
AHCI+IMSM8.9.0.1023
PORT 1に接続。
書込番号:10543665
0点

SATAポート0や1を使うと、HDDの場合はUDMA4に落ち、SSD(X25-M)の場合はPIOモード
になる場合があるようです。
http://blog.livedoor.jp/qoop0/archives/51640337.html
別のブート可能なSATAポートにつなぎなおしてはいかがでしょうか。
書込番号:10623316
0点

報告が遅くなってしまい、申し訳ございません。
私も、新品交換品が届きました。
前のもののCドライブの内容を、新品交換品に移しました。
新品交換品もCドライブとして使います。
左が前のものです。右が新品交換品です。
がんこなオークさんのベンチと比べると、
(がんこなオークさんとは、マザーボードもCPUも同じなのに・・・)
4kランダムのReadとWriteが遅いのですが、
前のものに比べたら、ずっと良いので、
新品交換品は正常品である、判断することにしました。
HD素材さん・ファン・ニステル・ローイさんに勇気付けられて、
新品交換を要求して、本当に良かったです。
あらためて、御礼申し上げます。
サフィニアさん
情報、ありがとうございます。
私のマザーボードは、Rampage II Extreme ですが、
SATAポートの0と1に繋いでいたSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)を
SATAポートの2と3に繋ぎ換えましたが、
ベンチをとってみると、誤差くらいの差しかありませんでした。
BIOSはAHCIモード。
Matrix Storage Manager は、8.9.0.1023 (現時点最新)を入れています。
書込番号:10623531
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
自作PCのHDD(300G、C150GとD150Gに分割して使用しております。)をSSDSA2MH080G2R5
にOS等をコピーして交換したいのですが、可能でしょうか。
現在のHDDの実質使用はCで50G、Dで15Gぐらいです。もし可能でしたら、SSDは起動用に使用し、HDDをDとして使用したいのですが、そのようにするにはどのような
コピーソフト(日本語版)を使用したらよいでしょうか。コピーの注意点や、いいソフトがあれば教えてください。
0点

コピーする上での注意点として述べておきますが、OSというのは使っているうちにだんだんゴミが溜まったりして動作が遅くなったりおかしな動きをするようになっていくものです。せっかく新しいハードを買うのに、使い込んで遅くなったようなOSをコピーしてそのまま使うのは個人的にもったいない気がします。コピーのためにこのように情報収集そして実行の手間をかけるなら、OS再インストールはそれほど大変ではありません。個人的には再インストール一択ですが。
書込番号:10377935
3点

ソフトを大量にインストールしていて、再インストールがめんどくさい、
というのであればこんなソフトがあります。
EASEUS Disk Copy
レビュー?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
パーティションCが150GBでSSDが80GBだとうまくいかないようなので、
Cのパーティションを80GB以下にする必要があるようです。
以下のサイトにノートでの換装の例と手順があります。
http://www.chillout.in/blog00/2008/11/aspire-one-hdd-ssd.html
書込番号:10379371
0点

レストール 様
適切なご指導をいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:10380612
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
先日ssdを手に入れましたが、思うように速度がでません・・
現在の構成は、
Vista Home Premium 64Bit
LGA1156 Core i7 860
ASUS P7P55D Deluxeです。
数値はOSインストール後の値になります。
皆様の値と比較すると、全体的にREADの値が低いようなのですが、これは個体差なのでしょうか?
何か設定するべきポイントがあれば教えてください。
Sequential Read : 212.992 MB/s
Sequential Write : 87.735 MB/s
Random Read 512KB : 159.453 MB/s
Random Write 512KB : 88.848 MB/s
Random Read 4KB : 16.580 MB/s
Random Write 4KB : 47.498 MB/s
Test Size : 100 MB
0点

空き容量のデフラグを行ったら多少ですが改善されました。
ありがとうございました!
書込番号:10370884
0点

よかったですね
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
デフラグはしすぎないでくださいね
自動設定はOFFで
書込番号:10373148
0点

アップは自己責任ですが新ファーム出ましたよ
10374186]真上のスレですw
書込番号:10375011
0点

さっそく新しいファームを試してみたのですが・・
BOOT CDを読み込む段階でIntel SSD is not attached or is disabledという表示がでて先に進めませんでしたw接続は問題ないですし・・・何がいけないのかわかりません。
書込番号:10376312
0点

AHCIだとIDEにしないとうまくいかない場合があるような・・・
ただ変えたら最後戻してね
書込番号:10377023
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Intelのssdの購入を考えています。
製品型番で
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5
の様に、
と同じ2.5インチのssdでも3種類ありますが、specを見る限り全て同じに
見えます。
何処が異なるのでしょうか?
0点

R5は32なの
C1は55ナノ
最後のは32なのの160GB。
性能はあまり変わらんはずですね。
書込番号:10320123
0点

G2R5はCPUの同じような箱に入っている34nmのSSD、容量80GB
G2C1は茶箱の入っている34nmのSSD、容量80GB
SSDSA2MH160G2R5は容量160GBのCPUと同じような箱に入っている34nmのSSD
だったかな。
書込番号:10320440
0点

あまりいい加減なことを書き込まないようにしましょう。
グッゲンハイム+氏
80G2R5,80G2C1,160G2R5も全て34nmプロセスで製造されいます。
R5とC1の違いはリテールBox品かバルク品かの違いだけです。
どちらもIntelの3年保証は受けられますよ。
書込番号:10320466
3点

あ〜、すいませんG1の方と間違えました。
書込番号:10320733
0点

違いは既に書かれている通りです。
型番の見方はインテルのデータシートに出ていますよ。
書込番号:10322311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





