X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年6月26日 12:29 |
![]() |
1 | 10 | 2010年6月9日 07:02 |
![]() |
3 | 17 | 2010年5月12日 08:57 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月5日 07:06 |
![]() |
15 | 35 | 2011年3月31日 09:38 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月5日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
使用OS:vista ultimate
C:ドライブの容量120G
C:ドライブの使用領域60G(圧縮後)
vista ultimateの機能を使いimage back up fileを別HDDに作りこれをSSDに復元しようとしたのですがSSDの容量が足りないと言う理由で復元できません。現Cの容量がSSDより大きいせいだと思います。
市販の引っ越しツールなどつかえば引っ越しで来ますか?
教えて下さい
0点

大切なDATAは別途HDDかDVAかUSBメモリなどに保存し、
OSはSSDに新規にクリーンインストールしてはいかがでしょうか。
書込番号:11520417
1点

私はWD340GBにWindows7 64bit版を入れて使っていました。
Officeなども含め実際に使っていた領域は40GBほどです。
この環境をを、このSSDに、ライフボート社のコピーワークス11を使って、
丸々一式移しました。
クリーンインストールを勧める人もいますが、
メール環境やWindowsXP 32ビット版で使っていたソフトをレジストリコピーで
無理やりWindows7環境で使っていたりして、ひとつひとつ再構築などすると、
丸一日はかかりそうだったので、手間暇考えれば、このツールを使ってよかったです。
ダウンロードサービスを使って、キャンペーンをしていたベクター・レジ・サービスから
ライセンスキーを購入しました。
システム移行は1時間もかかりませんでした。
再立ち上げの時に、OSからHDDの不整合が出たというメッセージが一度だけ出ましたが、
そのままチェックディスクを自動で進行させ、その後は快適に使っています。
OSのライセンス再認証などは必要ありませんでした。
書込番号:11528971
1点

>OSのライセンス再認証などは必要ありませんでした
すいう利点があるんですね・・・
書込番号:11546275
0点

>すいう利点があるんですね・・・
(正)そういう利点があるんですね・・・
失礼、タイプミスしました。
書込番号:11546410
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在SSDSA2MH080G2R5にWindows7Proをインストールして使用していますがさらに高速マシンにしたくSSDSA2MH080G2R5をもう一台購入してRAID0の構築を考えていますがTrim機能が働かず性能劣化の可能性もあり少々躊躇しています。一からクリーンインストールして構築を考えていますがドライバー&ツールなどベストな手順などアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
使用構成
CPU i7860
マザーGIGABYTE GA-P55−UD4
メモリー UMAX2G*2
グラフィック ASUS9600GT ブラックパール
0点

RAIDボリュームはTRIM非対応じゃ無かったですか?
書込番号:11455074
0点

味彩555さん早々の返信ありがとうございます。そのとおりRAIDは非対応ですね、劣化と自命が心配です。
書込番号:11455935
0点

Intelのデータシートに
"一般的な端末下で20GB/Dayの書き込みで最大5年の有効寿命"(※英訳あまり自信なし)とあります。
これを馬鹿正直に計算したら書き込み寿命は
20GBx365x5=36.5TB
ちなみに発売後に2009年の5月頃に内容が書き換わってるので多分Trim実装後の数値じゃないかと勝手に考えてます。
で、Trimの効かないRAID0の話に戻ると
Trimが効かないと書き込みの際にもう一回"削除の書き込み"が行われる
と言う説(こちらもWikipedia諸々から拾ってきたので確証はありません)を信じると
Trim実装のSSDより「2倍」書き込んでいることになり80GBx2のRAID0としてもボリュームの書き込み寿命は同じ36.5TB
これを多いと見るか少ないと見るかだと思います。
私はレジストリを書き換えて一時ファイルやライブラリの一部をHDDに書き込むようにしていますが
これが吉と出るかは正直後数年使ってみないと分かりません。
(自分自身の性格を考えると数年後はどうせPCの中身全部入れ替わってそうだし‥というのもありますが;)
確証のない情報ばかりでスミマセンが私の認識はこんな感じです。
書込番号:11457657
0点

インテルラピットストレージテクノロジをインストールすればトリムは有効になると情報が有りましたねェ
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV
試してみたけど効いてるのかを確認するすべは無いでしょうが・・・
書込番号:11457735
0点

私もX25-MでRAID0を試して見ましたが体感的に変化なしです。
RAID_BIOSの起動で起動時間は若干遅くなります。
ベンチは確かに早くなるのですが、
コストを考えるとありがたみは薄いです。(^^;
満足期間は短かったです。
RAID0のベンチ結果を見るとHDDでは夢のようなすばらしい数値が出ますが、
普通に使っていると満足感はベンチだけなんです。
(でも一度は味わってみたいでしょうね!)
今はRAID0を止めています。
寿命よりもRAIDの崩壊の方が心配です。
RAID0は安心して使っていると突然認識できなくなる事があります。
瞬殺で消滅しますので怖いです。
特にOCに弱い印象があります。(過去にHDD_RAIDで何回も経験があります)
TRIMはあまり気にしなくてよいのではないでしょうか?
効いてるのか効いてないのかよくわかりません。
劣化が心配なら
書き込み回数を少なくする工夫をして使いましょう!
個人的には
HDDよりもSSDの方が故障が少ないのではないかと思っています。
(代替えセクタの増殖や異音は精神的に悪いです。)
●参考
一年前に購入してXPで仕事用に使っている
X25-E(Mではない)の1年前のベンチを見ると今とほとんど変わっていません。
OSもSSDも完璧にTRIM_非対応品です。
X25-M RAID0よりもシーケンシャルライトは早いです。
高かったけどX25-Eの方がX25-Mよりも購入後の満足感はありました。
今でもPCパーツの中でキラリと光っています。腐っても鯛です。(^^;
書込番号:11458592
1点

「腐っても鯛」良い言葉です
本当に良い物だから長く使えるのですね
X25-Eが欲しくなってしまいました
書込番号:11459211
0点

最初、RapidでRAIDのTrim対応…というアナウンスでしたが。取り消されました。
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-031491.htm
>Intel® Rapid Storage Technology 9.6 supports TRIM in AHCI mode and in RAID mode for drives that are not part of a RAID volume.
>A defect was filed to correct the information in the Help file that states that TRIM is supported on RAID volumes.
意訳すると。
・Rapidドライバは、AHCI及び、単体のドライブをRAIDモードで使用している場合に、TRIMをサポートします。
・RAIDボリュームに対してTRIMをサポートするという説明は、訂正されました。
…腐っていないでしょ。まだまだ一線級。
書込番号:11460124
0点

そもそもTRIMと寿命は関係ありません。
消去を適切に管理することで、書き換えを少なくし、書き込みパフォーマンスを向上させるものです。
書込番号:11460855
0点

皆様多くのアドバイスありがとうございます。本日SSD増設しRAID0を組みました。まだ使いこんでいないのでわかりませんが、びっくり体感は今のところなしかな?メンテナンスのためDiskeeper 2010J Professional with HyperFastの導入を考えています。これって良さそうですがつかわれている方ご意見お願いします。
書込番号:11462369
0点

RAID組んでCrystalDiskMarkでの結果です。
やはりいまいちシングルからRAIDにして体感ありません。
80G*2を1パーテーションにしています。
ストライプサイズは16にしました。
どのぐらいのサイズが適正なのでしょうか?
Sequential Read : 451.454 MB/s
Sequential Write : 164.689 MB/s
Random Read 512KB : 289.921 MB/s
Random Write 512KB : 161.667 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.320 MB/s [ 3496.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 39.877 MB/s [ 9735.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 256.628 MB/s [ 62653.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 162.483 MB/s [ 39668.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 20.4% (30.4/149.0 GB)] (x5)
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
書込番号:11471862
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
X-25M 80G を購入し、新規にWindows7 professional 64bit をインストールいるところで、エラーが表示され困っております。
エラーメッセージ:
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。
環境
CPU : Intel Core2Duo E6750
MEM : DDR2 8G (2Gx4)
M/B : ASUS P5K Delux
SSD : Intel X25-M 80G (M/B SATA1に接続)
HDD : HGST 500Gx8 (RAIDカードに接続)
Drive: Pioneer DVR-S15J (M/B SATA5に接続)
Other: H/W RAID Promise SuperTrack E8350 (M/B PCI-Expressに接続)
BIOSのIDE/AHCIは、AHCIに設定しております。
Windows7のインストール場所選択画面でのエラーとなります。
インストール場所選択画面ではSSDが表示されており、74.5Gで認識しています。
また、ドライブ詳細でのパーティションの作成/フォーマット/削除は実行できます。
申し訳ございませんが、お力添えを頂けませんでしょうか。
0点

私は適切なアドバイスはできませんが、エラーメッセージ
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした
で、検索をかけると結構ひっかかってきますので、参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:11335781
0点

まずはAHCIモードを止めてましょう。
SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
書込番号:11335790
0点

キンメダルマンさん、元マザボメーカー社員(笑)さん
ご助言ありがとうございます。エラーメッセージでぐぐったところdiskpartのやり方があったので、試して見ます。
それでも駄目なようでしたら、IDEモードにしてみます。
書込番号:11335806
0点

diskpartからclean, create partition primaryを実行しましたが、変わりませんでした。
また、BIOS設定をIDEに変更しましたが、変わりませんでした。
書込番号:11335857
0点

インストール終わるまで、H/W RAID Promise SuperTrack E835 を外して実行したらどうでしょう。・・・関係ないかな?。
書込番号:11335889
0点

事前にドライブレターが割り振られたDiskがあると、エラーになるようでした。
RAIDカードを外して再度試したところ、先に進めました。
ありがとうございました。
書込番号:11335903
1点

katsun50さん
ご助言ありがとうございます。
ちょうど入れ違いになってしまいましたが、ご指摘の通りRAIDが犯人でした。
ありがとうございました。
書込番号:11335915
0点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
trimの立場は?
書込番号:11337566
0点

当掲示板にて、trimとAHCIについてのスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10347843/
今回は、BIOS設定をAHCIに戻してからWin7をインストールしています。
書込番号:11338149
1点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
え、無意味なのですか?
書込番号:11338219
0点

>SSDの場合AHCIはほぼ無意味だし。
(ほぼ)って部分は速度とかを言っているのでしょう。
しかし、寿命の方が大事な方が大半だと思いますので無意味じゃないと思います。
書込番号:11338313
0点

>寿命の方が大事な方が大半だと思いますので無意味じゃないと思います。
同感ですわ。
書込番号:11338507
0点

ディスク側のアルゴリズムによるからそうなるとは限らないんだけど、trimで予め消去しておくなら書き込みがとっても早くなるはず。
つか、プチフリを根本的に解決する必殺の手段じゃなかったっけ?
書込番号:11341839
0点

ん? なんか情報が混乱してますな
・IDEモードでも、AHCIモードでも速度はそんなに変わらない
でもSSDは読み書き繰り返すと、ある程度の速度低下が起こってきます
・Win7 + AHCI + X-25MG2(trim対応ファーム) の組み合わせだと
ある条件でtrimコマンドが自動的に発動
・trimコマンドの実行により速度低下が回復(性能がアップする訳ではない)
・trimコマンドの実行で寿命は延びない
・X-25MG2はtrimに関わらずプチフリと無縁
・Win7じゃないとかマザボがAHCI未対応でも インテルToolboxつかうと
trimコマンド実行と同様の効果
この辺が私の認識ですがいかに?
書込番号:11341936
1点

>・trimコマンドの実行で寿命は延びない
すみません。その通りですね;;
それで私はマッハドライブを導入していました。(すっかり忘れていました)
書込番号:11342470
0点

>それで私はマッハドライブを導入していました。
私はマッハドライブとかは使いません。
書込番号:11348450
0点

サフィニアさん
>それで私はマッハドライブを導入していました。
これは私自身の事を言ったのですが…どうかしましたか?
書込番号:11350525
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDシングルですが2台にしてレイド0で組みたいと考えています
そこでシステムバックアップを取るときは、HDDで問題ないでしょうか?
もしOKならHDD1台では駄目ですか? やはりHDD2台でレイド0必要ですか?
0点

バックアップファイルは、別にどこにおいてもかまいませんが。
非RAIDの起動ドライブをRAIDにコピーしても、そのままでは起動しませんよ。
詳細は、他に何も情報が書かれていないので保留。
書込番号:11318498
0点

どの様なバックアップを取りたいかによります。
RAIDのドライブをバックアップしてそのバックアップから起動する場合はドライバの関係上バックアップ先もRAIDでないと不具合が出ると思います。
でも、バックアップから起動しないんであればRAIDでなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11318593
0点

私は昔から非RAIDドライブにRAID0のバックアップを保存して使ってきました。
もちろん復元もやりましたが問題なかったです。
バックアップ先がRAID0である必要性があるのでしょうか?
書込番号:11319065
0点

皆様ご指導ありがとうございます
レイド0で使用してSSDが壊れたらどうするかという事なんです
よってSSDは新規購入するとしてバックアップから起動必要と
考えた訳です
SSDは高価なのでHDD2台をレイド0にしてバックアップを
とるようにします
参考になりました
書込番号:11320105
0点

>SSDシングルですが2台にしてレイド0で組みたいと考えています
そこでシステムバックアップを取るときは、HDDで問題ないでしょうか?
要は、RAIDドライバがインストールされていれば保存先はHDDでもSSDでもSDHCとかの媒体で問題ないって事です。
自分はシステムイメージを外付けHDDとDVDへバックアップしてます。
書込番号:11320111
0点

>RAIDドライバがインストールされていれば・・・
バックアップ元はRAID0ですからドライバーがインストールされているのは当たり前ですね。
バックアップ先は単なるデーターディスク(HDD 1台)で良いわけです。
RAIDドライバーが必要になるのは起動ディスク(OS入り)だけです。
データーディスクや光学ドライブ(DVD)は
RAIDモードでもIDEモードと同様になんの設定も必要なく認識し動作します。
(NON RAIDドライブとして認識します。)
>レイド0で使用してSSDが壊れたらどうするかという事なんです
SSDが壊れるよりもRAIDが崩壊する(認識せず)方が多いです。
RAIDを再構築してバックアップを復元すれば直ります。
RAID構成にすると面倒なMSの電話認証も必要になる事もあります。
正直RAID0にしてもあまり体感速度は感じません。自己満足は感じます。(^^;
じゃマッハドライブを使うともっと感じるかって?
書込番号:11320209
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
いつもお世話になっています。
SSDSA2MH080G2R5をDELL Studio XPS 9000に取り付けてOS(Win7 Pro 64bit)起動用として使用していますが、エクスペリエンスインデックスが5.9しかありません。
他の方のスコアを見るともっと良いみたいです。
どこかおかしいのでしょうか?
DELL XPS 9000、i7-960、メモリ12G
OSはAHCIモードでインストールしました。
0点

追記です。
エクスペリエンスインデックスが5.9 ← プライマリハードディスクの値です。
その他、必要な情報(データ)がありましたらご指示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:11287132
1点


マジ困ってます。さん、こんにちは。
今、出先なので、夜帰ったらベンチ結果アップします。
特に悪い数値では無かったと記憶していますが・・・。
また、後ほど宜しくお願いします。
書込番号:11287176
0点

めだか兄弟さん、こんにちは。
AHCIモード
BIOSによっては数か所変更が必要だと何処かで読みましたが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:11287215
0点

チミとは違うのだよさん、こんにちは。
XPS 9000のマザーボードはDELLオリジナル(?)みたいで、BIOSも特殊(?)で、設定項目が少ないです。
SATAのモード切替もAHCIとRAIDしかありません。(IDEモードなし)
書込番号:11287439
0点

BIOSの詳細です
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/435T/ja/SM/sys_setu.htm#wp1005451
書込番号:11287608
0点


ベンチ数値はいたって正常ですね。
んー。なんでだろ?
BIOSの初期化とか更新で改善しないかな?
X25-Mのエクスペリエンスインデックスってどのくらいが正常なの7.8くらいなのかな?
自分はRAID0構築なので7.9ですが・・・
書込番号:11288168
0点

マジ困っています。さん、ゆこるさん、こんばんは。
エクスペリエンスインデックスの再評価やっても変わりませんでした。
書込番号:11288246
0点

以下の方法で直りませんかね。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックスに次のパスを入力し、Enter キーを押します。
%SYSTEMROOT%\Performance\WinSat\DataStore
2. このフォルダ内の .xml ファイルをすべて削除します。
3. 評価の再実行を行う。
書込番号:11292392
2点

ゆこるさん、こんばんは。
指示通り「%SYSTEMROOT%\Performance\WinSat\DataStore」を検索しましたら、見つかりませんでした。
試しに、フォルダーオプションのシステムファイルや隠しファイル表示にしてCドライブを探しても見つかりませんでした。
せっかく教えてもらったのに残念です。
書込番号:11292561
0点

ゆこるさんへ。
すいませんでした。
もう一度よく探したら、C:\Windows\Performance\WinSat\DataStoreが見つかりました。
それで、指示通りに.xmlを削除して、再起動し再測定しましたが・・・5.9でした><;
残念です。
書込番号:11292724
0点

私もX25Mを使用していますが、この書き込みを見て自分もエクスペリエンスインデックスを見てみたら5.9でした・・・・
ベンチ結果は良好なのでまったく同じ状況です。
単純に読み書きの速度だけじゃなく80Gというディスク容量も関係しているんでしょうか?
まぁ自分の場合ベンチ結果が良好なんでよしとしています。
書込番号:11298462
0点

ん〜インストールしているソフトが影響している可能性があるかも。
私は、RAID0で使用してますが、マッハドライブインストール時に5.9、アンインストール時に7.9となりました^^;
マッハドライブやRAMディスクは使用していないでしょうか?
書込番号:11301777
2点

rin_sanさん、こんにちは。
自分の環境の場合、RAMDISKの有無でスコアに変動はありませんでした。(5.9のまま)
しかし、rin_sanさんの書き込みで、ふと思ったのですが、自分はOSを再インストール際に、Program Filesや Users(ユーザー)、ProgramData の各フォルダをHDDにインストールされるよう設定[SSD(システム)+HDD(データ)]してインストールを行ったので、スコアが伸びないのは、その為かもしれません。
書込番号:11304218
0点

追記です。
SSDにOSインストール前にDISKPARTコマンドで、SSDはプライマリパーティションのみ、HDDは拡張パーティションのみにしてあります。
書込番号:11304482
0点

>ProgramData の各フォルダをHDDにインストールされるよう設定[SSD(システム)+HDD(データ)]してインストールを行ったので、スコアが伸びないのは、その為かもしれません。
スコアには全く関係ありません。
私も同様の設定をしています。
SSD:OS(Win7 64)、アプリ
HDD:アプリ、データ、その他
エクスペリエンス=7.8(マッハドライブ使用時=7.9)
SSDSA2MH160G2R5で最新のファームウェアです。(160の方ですがさほど違いは無いと思われ)
ソフト、ハードどちらも疑ってみては如何でしょう。
BIOSバージョン、その他設定、OS再インストールなど
書込番号:11304607
1点

チミとは違うのだよさん、ご指摘ありがとうございます。
SSDとPCのBIOSを調べたところ最新でしたが、気になった点がひとつあります。
BIOS上でHDDとなっているのですが、これは正しいでしょうか?
書込番号:11304791
0点

BIOS上・・・の何を指しているの変わりませんが、私のマザボではPORTはHDDとして認識しています。
書込番号:11306135
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
XP環境の延命を図ってまして、サクサク感を求めSSDはどうかなと思い検討しています。
MBがP4P800なのでSATA1なのですが、このSSDの速度は生かせるでしょうか?
それともHDDのはやいやつのほうが能力見合ってるでしょうか。。。
MB:p4p800
OS:XP
CPU:pen4 2.8G
memory:2G
0点

>MBがP4P800なのでSATA1なのですが、このSSDの速度は生かせるでしょうか?
>それともHDDのはやいやつのほうが能力見合ってるでしょうか。。。
そもそも認識できるかどうかが問題かと思います・・・そして、認識できても
速度は生かせないかと思いますが、サクサク感はあると思います。
そして、HDDにしても最近のSATA2だと、ドライブの応答が速すぎてSATA1のホスト
コントローラが認識できないとかあったりしますので・・・買うならしっかりと
1.5Gbpsに固定できるHDDを購入した方がいいかと思います。
サクサク感については、昔私も似た様な事を考えて、PentiumVのWindows2000に
RAMDISK(4GB)を搭載して、それはそれは高速になりましたが・・・逆にCPUの遅さが
目立つ結果になり、、、
書込番号:11274999
0点

認識できないかも?という発想はありませんでした・・・
HDDではちょっと前に追加したやつ(WD10EADS)が普通に動いていますので、
SATA2も大丈夫かなと思っています。
書込番号:11275459
0点

SATA1で使用中です。もともとついていたHDDが低速なので、十分高速化できました。
とくに不具合もなく、すんなりと設定、インストールできました。
マザーボードは865GM2/865PEM2シリーズ(MS-6743)と説明書に書いてあります。
基盤を確認すればいいんですが、面倒なので勘弁してください。
書込番号:11280941
2点

環境書くの忘れてました。
Pem4-2.8GHz
MEM 3GB
XP
ショップ製組み立てPCです。
書込番号:11280959
0点

おお、報告ありがとうございます。しかも性能結果まで・・・
うちのシステムHDDは、上から50,50 27,26 0.46,0.69といったかんじでした。
数値的にはだいぶ改善しそうですね。
もっけもんさんの体感ではどうでしょうか?
(OS起動、アプリケーション起動、アプリケーション切り替え等)
書込番号:11284987
0点

OSの起動はかなり早くなりました。
起動のロゴ画面でバーが左から右に流れる回数で、1.2〜1.8回ほどで「ようこそ」の画面になります。
わたしもXPの延命目的でメモリ2GBを導入して高速化を図りましたがまったく効果がなく、
次にこのSSDを導入しました。OSの起動や全体的な速度アップができて満足しています。
もちろん次のPCにも部品として流用するつもりですが、しばらく次のPCは必要なさそうです。
wau2さんのPCで、作業中にCPU利用率が低いままHDDのアクセスランプが点灯、もしくは
明滅して処理待ちしている状況が多いなら、かなりの改善が期待できると思いますよ。
書込番号:11285465
1点

アプリケーション切り替えとかHDDがカリカリいってすごく遅い時があるのですが、
CPU使用率まで見てませんでした。
確かめてみます。
起動は確実に早くなりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11289711
0点

本日、購入してきました。
クリーンインストールは辛いので、EASEUS Disk Copyを使ってHDDのシステムが入っている
パーティション(C)をコピーしました。
しかしながら、コピー後のSSDで起動するとウィンドウズロゴが出る直前で止まってしまいます・・・
ということで、まだシステムとしては使えていませんが、データディスクとしては
問題なく認識し、もっけもんさんと同程度のスコアを確認しました。
今はなんとかシステム起動できないか奮闘中です。
みなさま、OS移行の留意点など、ご指摘があれば宜しくお願いします。
書込番号:11318615
0点

色々試して、自己解決しました。
EASEUS Disk Copyでシステム領域だけコピーではMBR等がコピーされていないようです。
容量がSSD<HDDなのでシステム領域選んでコピーしたのですがそれが間違いだったようです。
手順としては、
1.容量が入りきらなくても、HDDまるごとコピー(コピー後にできる領域はは認識されない)
2.システム領域(C)をパーティションコピーで上記へ上書き
これで無事起動しました。快適です。
書込番号:11321518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





