X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月10日 10:18 |
![]() |
1 | 12 | 2009年12月30日 18:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月13日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月3日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月15日 21:17 |
![]() |
0 | 10 | 2009年11月11日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
PDFによればSATA rev. 2.6なのでSATA2です。
書込番号:10759069
1点

Micron AS Benchmarks for RealSSD C300
http://www.micronblogs.com/2009/12/as-benchmarks-for-realssd-c300/
●Micron C300
ATA2(3Gbps=300MB/s)
Read:263.58MB/s
Write:204.71MB/s
ATA3(6Gbps=600MB/s)
Read:349.33MB/s
Write:216.38MB/s
【参考】intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
ATA2(3Gbps=300MB/s)
Read:264.4MB/s
Write:217.6MB/s
この結果を見るとATA2の実力は264MB/sで飽和しているようです。
IntelもATA3対応になればもっと期待できるのかもしれません。
しかしIntelチップセットの対応が2011年になるので
その前にはメンツの関係で対応製品を出せないのかも知れません。
今年はSATA3 & USB3対応M/Bに交換して更なるステージへ(^^;
Micron C300は2月発売のようです。
USB3.0対応外付けHDDを購入してそのベンチにビックリしました。
内蔵SATAを超えていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000062284/
書込番号:10760548
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
こんにちは。
こちらの商品の購入を考えているのですが。
win7+アプリケーションをいままでのHDDの用にいれても動作には問題ないでしょうか?
二台かって OS用 アプリケーション用 と考えたのですが金銭的に難しく
この商品にOSと主にオンラインゲームをいれて使用しようかお考えております。
私と同じように使用してるかた、情報をお持ちの方、情報お願いします。
CPU i7 920
MEM 3G
M/B P6T
GPU XFX HD5850 black
HDD 500G×3
電源 Corsair TX850W
0点

なんか冷たい対応だったので反省して、
75GB以内なら大丈夫でしょう。
書込番号:10695163
0点

グッケンハイムさん
現在は500GHDDの約20Gほど使っていますオンラインゲームは自分でよくやる(FEZ、L4D2)物のみを入れるつもりですほかのものはあまった3つのHDDは、バックアップを取るRAID?を使用してデーターを入れるつもりです。
書込番号:10695190
0点

バックアップはデーター用でしょうか。
システムのバックアップでしょうか。
もしシステムのバックアップとしてRAIDを考えてるなら、
RAIDは意味がありませんね。
RAIDでのバックアップは 1 5 10 と
ディスクのクローン、またはデーターを分散させる方法があります。
しかし、システム、アプリをX25Mに入れてバックアップを取るなら
X25Mをアレイに組み込まなければなりませんね。
それは無駄な使い方です。
用語はわからなければ調べてみてください。
3台のHDDの使い方はこちらにはわかりませんが、
単体でX25Mを使って、もう一台でバックアップの方が現実的だと思います。
その辺りは個人で使い方が変わるでしょうが。
とりあえず今20GBなら問題はなさそうですね。
書込番号:10695245
0点

SSDをシステム、アプリ
残りのHDDで2台でRAID0を組
残りのHDDにデータのバックアップをとろうと考えております。
先日つかっていたHDDが突然認識しなくなりいろいろ試してもしよう不可能になってしまったのでバックアップの必要性を痛感しましたので今回このように構築しようと考えております。
しかしRAID0を組んだHDD二台をバックアップすることができるんですかね・・?
教えてくんになってるからすこし調べてきます。
書込番号:10695320
0点

なかなか良い構成ですね。
X25M
HDD×2 ストライピング
バックアップ用HDD
ですね。
頑張ってください。
書込番号:10695516
0点

グッゲンハイム+さんと同じような内容ですが
私ならSSDをAHCIにてOSインストール、残りのHDDでRAID1、バックアップソフトを使用してRAID1-HDDに保存プラス外付けHDDですかね。
書込番号:10697406
0点

私の構成がほぼそれですね。
SSDにOS(Win7)とゲーム等の読み込み速度を重視したいアプリ。
500GBのHDD2台を使ってRAID0にその他データー類とブラウザキャッシュ。
外付けHDDに時々バックアップを取る、という形になってます。
書込番号:10697535
0点

>先日つかっていたHDDが突然認識しなくなりいろいろ試してもしよう不可能になってしまったのでバックアップの必要性を痛感しましたので今回このように構築しようと考えております。
>しかしRAID0を組んだHDD二台をバックアップすることができるんですかね・・?
そりゃ出来るけど、RAID0ってリカバリー中に誤って解除したりコネクター抜けたまま起動したらそれっきりですよ。
普通にシンプルボリュームで取ったほうが安全だと思うけど。
あとはSSDとゲームの相性はやってみないとわからない。細かく書き込みにいく奴だと性能低下するし。
書込番号:10698181
0点

びゃっこさん、こんばんは。
私の構成は、
OS
Windows Vista Ultimate 32bit
CPU
Q9650
M/B
P5Q Deluxe
MEM
Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB 2枚組
GPU
GeForce GTX 260
HDD
C システム用SSD これ。
D データ用ドライブ WD6400AAKS×2=RAID0
E OS管理外メモリ領域 RAMディスク
F バックアップ用にUSB接続の外付けHDD1TB
こんな感じで使ってます。
2つ程ハンゲームやってますがSSDの容量は大丈夫です。
(SSD自体の寿命はどれくらい持つか解りませんが。)
ゲームの起動も爆速。
私はこれ1台で、システム&ゲーム起動用は十分満足ですね。(^^♪
書込番号:10698835
0点

お金さえあればなぁ、全部のディスクをSSDになぁんてね。
ま、私は、OSだけは80G2C1、データ用は500GBHDD、ドライバやアプリ類を320GBHDD
という構成にしています。
書込番号:10708099
0点

旧九千六百五十さん の構成に近いのが昔の僕の構成ですね。
システム X25E
AAKS×3 Raid0
AAKS×2 Raid0
バックアプ用 WD FALS
Gavot RAMDISK
今は
OSにX25M
動画変換にX25E
WD FASS(データ)
WD EADS(バックアップ用)
RAIDは今は必要ないので卒業しました。
書込番号:10708754
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
ご使用中の方にご質問します。
ディスクがSATA HDD RAID1 7200回転 500GB から換装を検討中ですが。
環境は・・・
OS WindowsXP CPUはCore2Duo E6600 Memory4GB
動画エンコード、PhotoshopCS をメインで使用しています。
CPUのみ・・・
OS Windows7 CPUをCore i5 750 & SATA HDDにするのと比較すると
やはり、体感速度は、SSD換装のみのほうが速いでしょうか?
0点

良く文意が汲めないが、このSSD と SATAなら SSDが早いのは当然。
どれかひとつなら、CPU+MBの交換が作業内容には一番効く。
変動パラメータ(OS,CPU,MB,HD etc..)を沢山与えると、推論や予想がしにくくなるよ。
書込番号:10615268
1点

SSDA2MH080G2R5のユーザーではないですが…。
SSDに換装したら全体的な動作、とくにソフトの起動なんかはキビキビ動作するようになる
と思います。
でも、エンコード速度はCPUに大部分が依存しますし、PhotoshopもCPUとメモリに処理速度
が依存するので、一概にどちらの体感速度が速いとは決めづらいです。
仮にSSD上でエンコードしても、数秒処理時間が縮まる程度、SSD寿命は大幅短縮。
Photoshopに関してはCS4にしてCPU換装、Windows7 64bitにすれば劇的に速くなると予測
しますが、CSじゃマルチスレッドに対応していないか、対応が貧弱(CS2から正式対応)な上、
メモリからしてフルに活かせないという。
書込番号:10615479
0点

>クアドラ700さん
早速ありがとうございます。
今回どれか一つなので、CPU+MBですか。
>MILLFEUILLEさん
細かいアドバイスありがとうございます。
SSD寿命が大幅短縮が気になります。Read/Writeで短縮になるということですね。
いずれも実際に、直接見る機会があるのでデモを見ながらインテルの天野さんの話も参照しながら決めたいと思います。
書込番号:10617647
0点

>Read/Writeで短縮になる
エンコードのような大量書き込みのある作業領域にSSDを使うと、SSDの特性上、書き換え回数の
増大によって、SSDそのものの寿命が縮まるという話です。Readというか読み込むだけなら影響は
無いでしょう。
詳細はSSD/寿命か何かでで検索してみてください。
書込番号:10617707
0点

まあ、SSDはOS専用でしょうね。
アプリケーションソフトもたくさんSSDに入れたいと
いうことになると、160G2R5の選択になるでしょう。
寿命は、実際に使って経過しないことにはなんともですが、
とりあえずintelは3年保証ですね。
書込番号:10623598
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
ちょっとおしえてください。
e-yama
STRAIGHT PC
KDC26GDM
Celeron 2.66GHz
80G HDD
Ultra ATA/100
のHDDに置き換えたいのですが
可能でしょうか。
0点

Serial ATAですから無理だと思います。
書込番号:10571403
0点

たとえ変換出来たとしても速度UPは見込めないから無意味かと。。。
書込番号:10571412
0点

みなさま、ありがとうございます。
今のデスクトップのHDD(Ultra ATA/100)の
調子が悪く、HDDの交換を考えているところ、この
スレッドに行き当たりました。交換は必要ですので
Ultra ATA/100対応のSSDをご紹介ください。
書込番号:10571633
0点

デスクトップパソコンで中身のスペースに余裕があるなら、
変換コネクタ(小さな基盤+二種のコネクタがついたもの)とかを経由させる手もあるし、PCIカードでS-ATA増設な品もあるにはあります。
しかしパフォーマンスを期待するには、余りに無駄。SSDにする目的にはもしかしたら次世代PC購入後、流用も考えての事かもしれませんが、その時に又良いモノを探しましょう。
そのPCに導入するなら現行HDDの値段のこなれた品で充分ですし、又体感速度も驚くほど…かどうかまでは保証しかねますけどかなり速さを体感出来るんじゃないですかね?
という事で無駄な投資を止めてみた。
書込番号:10571668
0点

IDEタイプのSSDも44pin IDEなんで
そのままは付かないと思う。
その時代のPCで認識すると思えないし。
IDEの3.5インチハードディスクで良いんじゃない?
書込番号:10571677
0点

ありがとうございます。
3.5inch HDDに交換する。
と言う方向で再検討したいと考えております。
書込番号:10571776
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SSDで休止状態を使うと、起動後にプチフリするとか、安定しないという
書き込みを見たことがありますが、実際はどうでしょうか?
休止状態(ハイバネーション)は私にとって必須なので、すごく気になります
。
どうかその辺のところの状況教えてください<m(__)m>
0点

>書き込みを見たことがありますが
どこで?
書込番号:10468269
0点

ちなみに現在のHDDで、休止状態への以降は20秒、
復帰は30秒ほどで完了します。
書込番号:10468270
0点

window7でこのSSDをRAID0で使用中。
確かにスリープ復帰後少しプチフリ?します。
他のSSDもそうなのかな?
書込番号:10472301
0点

休止から復帰してもプチフリは全くないです。
休止よりもスリープの方が快適です。
CPU:i7-920(@3.4G)
SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5(32GB)
OS:Windows7_x64bit
起動:35秒
シャットダウン:8秒
休止移行:10秒
休止復帰:30秒
スリープ移行:4秒
スリープ復帰:6秒
停止:電源ランプが消えるまでの時間
復帰:ディスクトップが表示されるまでに時間
書込番号:10473196
0点

ExtremeとMainstreamじゃ、SLCとMLCで違うわけだし。
書込番号:10473976
0点

私はこのSSDをLenovo IdeaPad S12 2959H8Jに搭載して使用しています。
休止状態からの復帰後にプチフリ等の異常は発生しておりません。
(OSはWindows XP HomeEdition SP3)
書込番号:10480060
0点

こんばんは。
皆さんコメントありがとうございますv
やはりPC環境によって違ってくるみたいですね・・・
こちらはOS XPなのでスリープ使えないですが、
それでもこのSSDで休止移行は爆速ですねー
私の使い方としては、休止状態を10回から10数回
使ったのちに、リフレッシュのために電源を落とすか再
起動をかけてます。
このような使い方でも、休止状態復帰後に以上のない
方はいますか?
もしこのような使い方をしてなくても、試していただけ
る方おりますでしょうか?
どうかよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:10482056
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091028_324790.html
新しいの出たの?
問題が出るのがWin7の64bit版と限定はされていますが。
あと。XPの場合、AHCIドライバはIntel製のが必要だったかと。
書込番号:10446886
0点

>新しいの出たの?
「G2ファーム1.4成功」とありますので、公開が中止されたファームウエアですね。
書込番号:10446909
0点

Win7の64bit 1.4で成功しました。XPにするだけです。FDDでMATRIXマネージャー入れます。TrimできるならXPでしたいです。
書込番号:10447149
0点

Trimの前に、パーティションアライメントは大丈夫?
書込番号:10447462
0点

>G2ファーム1.4成功
新ファーム出たんですか??V1.4??
不具合ファームはversion 1.3でしたよね?
書込番号:10453497
0点

書き換えツールはVer1.3で、ファーム自体はVer02HAなんだけどね。
書込番号:10453602
0点

1.4成功しましたよ。7 64bitでAHCIで何の問題もありませんよ。
書込番号:10455130
0点

1.4ってOCZでしょ・・・?
X25MはKAZU0002さん仰るように1.3でファームは02HAだと思いますが・・・
書込番号:10455694
0点

>書き換えツールはVer1.3で、ファーム自体はVer02HAなんだけどね。
その通りですね。失礼しました。
私もこの新ファームにしてますが特に問題はありませんでした。
新しく出た40Gもこの新ファームみたいですね。
でもTrimには未対応らしいです。
ファーム自体には問題がないのしょうね。
書込番号:10457419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





