X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年11月19日 23:01 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月14日 12:02 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月3日 11:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月23日 02:28 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月20日 09:10 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2010年9月16日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
先日試しにDELLのノートPC(XPS M1210)に換装しました。
その後、そのSSDでデスクトップPCのセットアップをしたところ、SSDの容量が74.5GBから73.1GBに減少していました。
換装は、「Paragon Backup & Recovery 2010 Free Advanced」でHDDのクローン化によって行いました。
73.1GBというのは、ノートPCの容量で間違いありません。80GBのHDDでしたが、OSの認識容量は73.1GBでした。ノートPCには、OSデータの他、リカバリ領域も含まれていました。
デスクトップのセットアップ時にフォーマットしても元の容量に戻りませんでした。DELLは空き容量を隠す処理をHDDに施していたんでしょうかね?
それでSSDの空き容量を元に戻す方法が知りたくて質問しました。よろしくお願いします。
ノートPC(XPS M1210)
OS:XP Home SP3
HDD:80GB
デスクトップPC(自作)
OS:Vista Home Premium SP2
他にも必要な情報があれば書きたします。
0点

>フォーマットしても元の容量に戻りませんでした
領域開放を全てのパーティションに作業されましたか?
既に実行済ならごめんなさい〜
書込番号:12241205
0点

80GB/(1.024^3)=74.5GB
73.1-74.5=-1.4GB
ここの微妙な少なさはなんだろ?
書込番号:12241887
0点

平_さん
素早いご回答ありがとうございます。
>領域開放を全てのパーティションに作業されましたか?
OS(Vista)のセットアップ時に既存のパーティションをすべて削除し、新しい1つのパーティションを作成しました。
領域開放とは、この手続きだけでよいのでしょうか?
書込番号:12241990
0点

パーシモン1wさん
ちなみに、クローン化によると、ノートPCのHDDを大容量(80GB超)のHDDに換装した場合にも、OSの認識容量は、73.1GBになってしまいます。
そのあと、クローン化したHDDをフォーマットしたときは、ちゃんともとの容量に戻ったと記憶しています。
書込番号:12242118
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
半年程運用しましたが、突然起動が途中で止まるようになりました。いつも同じとこで止まります。
以降起動できず。
再セットアップを試みましたが、なんと今度は再セットアップが途中で止まってしまいます。
非常に困りました。
ちなみに余計な付属品はすべてはずし、BIOSも初期設定です。
症状的に、SSDに問題が考えられますでしょうか?
Windows7ultimete
P6X58D PREMIUM
2G×6枚
0点

孤高の技士さんこんばんわ
毎回同じ場所で止まるのでしたら、SSDの故障などが考えられます。
Intel製SSDは3年保証ですので、無償修理できると思います。
書込番号:12206301
1点

あもさん、ありがとうございます。
どうすれば保証が受けられるのでしょうか?
とりあえず通販した店に問い合わせてみます。
保証書は同梱されていますと箱に記載されていますが、それらしきものがみあたりません。
どこかにしまいこんだか。。。
書込番号:12206517
0点

Intelの場合は直でも可能だし、その方が早い場合もあるでしょうが
在庫も抱えないような激安業者でもなくて大手やそれなりの業者なら
受け付けてくれるはずです
書込番号:12207364
0点

【↓ここ見て】
A disk read error occurredが表示
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=11895933/
保証書はSSDの青箱に同梱されているCD-ROMです。
書込番号:12208511
1点

チミとは違うのだよさん
がんこなオークさん
夏のひかりさん
不安に思っていたことに皆さん答えていただいて、大変参考になりました。
ありがとうございました。
業者と連絡がとれました。
仮に保証の対応が業者によって違ってたとしたら、不安になりますね(汗)
『データ削除OK』のメモ書きを添える
納品書のコピー
現品の箱(CD入ってました)
『症状的にメーカー側も交換の判断をすると思いますが、当店の保証は修理扱いでの承りなので、修理費がかかる場合もあります。』
預かり期間は2週間〜1か月かかる
郵送の場合は一般的な宅急便業者の着払いで
だそうです。
う〜む。
主観ですが、そんなにハードな使い方をしていた訳でもないのに不具合?という印象です。
書込番号:12214161
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
例えば、RealSyncやBunBackupのようなソフトを常に走らせている状態でも、普通に作業ができますか?
また、SSDから複数のHDDへデータを転送する場合も、同時にアクセスしても速いでしょうか?(例えば、SSDに20GBのデータが4つある場合、4ファイルを1回で転送するのではなく、4ファイル個別に他のHDDやSSDへ並列転送する感じです。)
今、少し古いSSD(CSSD-SM128NJ2)を使っていますが、HDDと比較するとだいぶ軽くなった感を受けています。そこで、更に、速いSSDに乗り換えると更に快適になるものか気になっています。
宜しくお願い致します。
0点

SSDのランダムが速いと言っても、HDDより速いというだけであって。ランダムよりシーケンシャルの方が高速なのは、ベンチからも明確です。
4つのファイルを同時より、1つずつの方が合計時間は短いでしょう。
私も、BunBackupでメール関係をバックアップしながら作業していますが。特に負荷は感じません。まぁ、C:に頻繁にアクセスするソフトというほうが珍しいので。参考になるかは不明ですが。
書込番号:12002661
0点

SSDの内部読み書きはだいぶ速くなりましたが
インターフェイスが1本線のSATAだからこちらで
律速されます。SATA2.0がいったん追いつかれたが、
SATA3.0(6Gb/s)でまた引き離したのが昨今の事情。
SATAはポイントツーポイントの半二重通信で多重化の
仕組みはないようです。
複数の読み書き要求の交通整理はホスト側の仕事でしょう。
書込番号:12002851
0点

たとえば裏でCPU使用率100%でエンコードとか走らせながら
ブラウジングとかしたら重たいですよね?
でも、エンコードのCPUの優先関係を下げたり
タスクマネージャで使用するコアの数を減らしたりすれば
快適に作業できます。
ストレージへのアクセスへも同じことで
確かVista以降だったと思いますが
ストレージへのアクセスの優先関係が設定できるようになりました。
アプリケーション側が対応しているかはまた別問題ですが。
書込番号:12003968
0点

参考になるかわかりませんが、
1.デフラグを実施(D:\データーディスク)
2.ウィルススキャンを実施(C:\システムディスク)
3.地デジダブル録画を実施(G:\データーディスク)
以上の3点セットを同時に実施
CPUの使用率は最大25%です。
多少反応の遅さは感じますが
各ドライブともに普通にファイルを開けます。
オールSSDの構成です。
CPU:i7-920
SSD:C300 64Gx2(128GB) X25-Mx2(160GB) G-Monster(120GB)
Memry:9GB
・C300x2とX25-Mx1で3台のRAID0を構成
(システムディスク60GB データーディスク120GB(地デジ録画用) 残りは予備領域)
・X25-Mx1は予備用システムディスク
・G-Monsterはデーターディスク
負荷分散のため1ドライブで複数のパーテションを切るよりも
マルチドライブで使用した方が良さそうです。
書込番号:12004196
0点

>更に、速いSSDに乗り換えると更に快適になるものか気になっています。
ベンチマークテスト結果などの数値では速ければ速いほど
満足感が得られるでしょうが、
体感速度の変化はあまり感じないかもです。
書込番号:12004863
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
現在、東芝製のTX67Cという機種を使っているのですが、HDDが壊れてしまいメーカーに問い合わせしたところ、結構高い修理代を聞いてしまい・・・大手家電量販店の長期保証も切れているので、この際SSDに手を出そうと思ったのですが、HDDからSSDに交換するとなにやらいろいろ問題があるとかないとか・・・よくわからなくなったのでみなさんのお力をお借りできれば幸いです。
Q1.物理的にSSD自体の交換は可能みたいですが、まずそもそも自分のPCはSSDを認識(HDDとして認識でも可)してくれるのでしょうか?
Q2.認識したとして次に、OS(vista)をリカバリのDVD(事前にPCで作成しておいた)でインストールできるのか?
Q3.Q2でDVDを使いインストールといいましたが、交換した場合PC自体にDVDドライバがないからDVDセットしても動かないんでしょうか?それかBIOSというものがなにやらうまいことになっていてDVDをセットしたら作動するようになっているのでしょうか?
Q4.仮に順調にOSやらドライバをリカバリDVDでインストールできたらVistaは無事起動するのでしょうか?それか元々のHDDと違うものがついてるとPCが感知して起動してくれないのでしょうか?
長々とすみませんが、誰か教えてはもらえないでしょうか?
0点

バータックさん、こんにちは。
(それぞれの機種のユーザーではありません)
下記でTX/67CのHDDをこのSSDへ換装しています。
参考になるでしょう。
「インテル X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive G2 80GB」
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/83222/
書込番号:11954290
1点

カーディナルさん最高です!!
本当に感謝ですドンピシャなサイト教えて頂きありがとうございました。
書込番号:11954319
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテルX25-M SSDSA2MH080G2R5*2でRAID ストライピングを組みましたが
皆様に比べスコアが思わしくありません。ser READが500以上になりません。
OSはクリーンインスートールし通常使うアプリはすべて入れています。
DISK管理ツールとしてDiskeeper 2010を使用しています。Diskeeper 2010入れる前後でスコアーの大きな変化はありませんでした。アドバイスよろしくお願いいたします。
使用構成
OS Windows7 Pro 64Bit
CPU i7860
マザー P7P55D-E EVO
SSD インテルX25-M 80GB*2 RAID 0
メモリー UMAX2G*2
グラフィック ASUS9600GT ブラックパール
0点

RAIDを構築する前にToolboxでTrimを実行して下さい。
ストライピングサイズはいくつでしょうか?
私は256kBにしています。
ストライピングサイズ別ベンチマークIntel_X25-M_RAID0 2010.4.18
----------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライピングサイズ=4KB
Sequential Read : 464.246 MB/s
Sequential Write : 175.803 MB/s
Random Read 512KB : 355.331 MB/s
Random Write 512KB : 177.349 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.573 MB/s [ 5755.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 90.132 MB/s [ 22005.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 179.653 MB/s [ 43860.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 135.241 MB/s [ 33017.7 IOPS]
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライピングサイズ=8KB
Sequential Read : 462.199 MB/s
Sequential Write : 176.424 MB/s
Random Read 512KB : 352.375 MB/s
Random Write 512KB : 177.696 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.561 MB/s [ 5508.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 101.962 MB/s [ 24893.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 200.172 MB/s [ 48870.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 150.898 MB/s [ 36840.3 IOPS]
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライピングサイズ=16KB
Sequential Read : 476.914 MB/s
Sequential Write : 177.154 MB/s
Random Read 512KB : 355.923 MB/s
Random Write 512KB : 178.598 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.722 MB/s [ 5547.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 102.808 MB/s [ 25099.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 211.120 MB/s [ 51542.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 157.870 MB/s [ 38542.5 IOPS]
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライピングサイズ=32KB
Sequential Read : 503.800 MB/s
Sequential Write : 177.394 MB/s
Random Read 512KB : 359.113 MB/s
Random Write 512KB : 176.678 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.542 MB/s [ 5503.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 106.163 MB/s [ 25918.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 215.705 MB/s [ 52662.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 157.356 MB/s [ 38417.1 IOPS]
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライピングサイズ=64KB
Sequential Read : 524.026 MB/s
Sequential Write : 177.289 MB/s
Random Read 512KB : 376.734 MB/s
Random Write 512KB : 176.707 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.407 MB/s [ 5470.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 104.531 MB/s [ 25520.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 220.297 MB/s [ 53783.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 154.698 MB/s [ 37768.0 IOPS]
----------------------------------------
▼Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック有効
ストライプサイズ=128KB
Sequential Read : 534.102 MB/s
Sequential Write : 177.619 MB/s
Random Read 512KB : 382.284 MB/s
Random Write 512KB : 177.957 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.414 MB/s [ 5472.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 106.474 MB/s [ 25994.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 221.018 MB/s [ 53959.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 154.910 MB/s [ 37819.8 IOPS]
----------------------------------------
★Windows7_Intelラピッドドライバー/ライトキャッシュバック無効
ストライプサイズ=128KB
Sequential Read : 513.840 MB/s
Sequential Write : 171.954 MB/s
Random Read 512KB : 366.976 MB/s
Random Write 512KB : 172.012 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.432 MB/s [ 5232.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.405 MB/s [ 13038.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 252.266 MB/s [ 61588.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 163.251 MB/s [ 39856.1 IOPS]
----------------------------------------
★Windows7_標準ドライバー
ストライプサイズ=128KB
Sequential Read : 509.512 MB/s
Sequential Write : 174.038 MB/s
Random Read 512KB : 306.001 MB/s
Random Write 512KB : 173.778 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.821 MB/s [ 5083.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 50.228 MB/s [ 12262.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 244.467 MB/s [ 59684.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 157.511 MB/s [ 38454.8 IOPS]
書込番号:11932889
0点

このアプリケーション以外のアクセスが排除出来ないのですから、その分だけアクセス速度が減少します。
こういうもので速い人は、何も入れないで測定します。
書込番号:11933775
0点

>こういうもので速い人は、何も入れないで測定します。
確かにカラと満タンではベンチに差が出ます。
購入時は純粋にSSDの性能評価をするためにカラの状態で評価しています。
基本的な設定が合っているのなら問題はありませんが、
ストライピングサイズなどの設定が間違っていて
わざわざ遅い設定になっている場合もあります。
ベンチは多少遅くとも体感的には
あまり気にする必要も無いと思います。
でも気になりますね!4kのライトあたりが・・・(^^;
書込番号:11933919
0点

夏のひかりさん、UPD70116さん早々のアドバイスありがとうございます。
ストライピングサイズは128KBです。_Intelラピッドドライバー入れたほうがよいのでしょうか? >RAIDを構築する前にToolboxでTrimを実行して下さい。RAID構築後ではできませんね?RAIDではTrimは無効では無かったですか?
なにか改善策あればアドバイスお願いします。
書込番号:11934317
0点

mk0268さん
バックアップソフトは持っていないのでしょうか?
RAID0をやるくらいですから必須アイテムだと思います。
RAIDの解放も構築も簡単にこなせなければ困ると思います。
普通10分もあればRAIDを解放後再構築して元に戻す事が出来ます。
それとOS入りの予備SSDも持っているとさらに便利です。
言わば表のOS、裏のOSです。
RAIDドライバーさえ入れておけば単体でもRAIDモードで起動できます。
RAIDを解放したりベンチを取ったり再構築も簡単です。
新しいドライバーを試すのも簡単です。
私は、今IE9を試しています。
RAIDを解放すればToolboxも使えますので
Trimもセキュアイレーズも可能です。
1.単体(カラ)で測定して改善できるのか?
2.RAID0のカラで改善できるのか?
Intelラピッドドライバーも試して効果がなければ
そのままでも良いし外しても良いしご自由に!
悪い評判は聞きません。
そうやってスキルを高めていきます。
★同じPC構成ではありませんので
必ず改善できる保証はどこにもありません。
自己責任です。
●やる気があれば試す。
×なければあきらめる。
私はどちらでも結構です。(^^;
書込番号:11935312
0点

夏のひかりさんありがとうございます。
バックアップソフトはアーク情報システムのHD革命Ver9を使用しています。
一度再構築にチャレンジして見ようと思います。
書込番号:11936085
0点

mk0268さん
頑張って下さい。
単体とカラのベンチを取ってみれば
納得できる結果が得られると思います。
書込番号:11938223
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
昨日、こちらの商品を購入しました。早速OSをインストールし使い始めたのですが、読み込み・書き込み共に皆さんが仰られる様な劇的な変化を感じることができなかったため、CrystalDiskMark 3.0.0gにてベンチマークの測定をしたのですが、皆さんが投稿されているベンチマークの結果からは、かけ離れた数値が表示されました。多数の方がベンチマークの結果を投稿されていますが、私のベンチマークのスコアはその中でも最下位ではないかと思います。
皆さんが投稿されている結果と比較をすると、あまりにもかけ離れた数値が表示されたので何かの間違いではないかと思い、何回も試したのですが結果は変わりませんでした。また、こちらの掲示板に解決策がないか必死で探したのですが、どうしても解決することができません。
過去に様々な方が解決策を見い出そうとあらゆる方法を書き込まれておりましたので、その中で私にできる範囲のことを試しました。はじめに、SSD TOOLBOXを使用しSSDの空き領域を増やし、デバイスの書き込みキャッシュを有効にするという項目にチェックがあるかを確認しました。しかし、この先何をすれば速度が回復するのかわからず途方にくれております。
お手数ではございますが、どうかお知恵をお貸しください。お願いします。
PC構成
【OS】
Windows Vista Home Premium
【CPU】
Core2 Quad Q9550
【MB】
ASUS P5Q Deluxe
【MEMORY】
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
【GRAPHICS CARD】
ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【光学ドライブ】
パイオニア DVR-S17J-BK
【ストレージ】
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
追伸。
ストレージに関しては上記のSSDを使用しておりますが、外箱に記載されている品番とSSD本体に記載されている品番(SSDSA2M080G2GC)が若干違うのですが、何かご存知の方はおられますでしょうか。よろしければ、こちらもあわせて教えていただければと思います。
0点


別に普通だと思うけど。
どの結果からかけ離れてるの?
型番の違いはリテールかバルクかの違い過去ログにいっぱい転がってる。
書込番号:11891395
0点


単に投稿結果の数値のみ追うのではなく、その内容を把握しましょう。
もしかして、RAIDとか知らない人?
書込番号:11891452
2点

>多数の方がベンチマークの結果を投稿されていますが、私のベンチマークのスコアはその中でも最下位ではないかと思います。
?????
書込番号:11891746
1点

【OS】Windows Vista Home Premium
をWindows 7 にアップグレードが一番効果がありそうです。
私は、SSDとWindows 7を同時に導入しました。 Vista は倍ぐらい重いですから。
スコアは、皆さんと同じ意見で、正常値だと思います。
書込番号:11891858
0点

>Vista は倍ぐらい重いですから
爆速パッチ入れればかなり軽くなるけどね・・・
書込番号:11892013
0点

おはようございます
単発だし普通のデータなんですけど
もしかしてRAIDの意味が分からなくて
500MB/s前後いってないと誤解されていないかな?
SSD 2個をRAID0を組むと
500MB/sになりますが・・・・・
書込番号:11892058
0点

参考になるかわかりませんが、先日娘のPCをX25-Mに交換しましたが(WinXPSP3)
あまり劇的な変化はありませんでした。気持ち的には多少早くなった程度。
娘も微妙な感じでした。
ベンチでは早くなっても体感速度はそんなに変わらないが正直な話です。
特にRamdiskはあまり変化はないような・・・
自分のPCもRAID0を組んでかなりベンチでは良いのですが体感はあまり変化無しです。
あまりベンチにこだわらない方が幸せ・・・と思ってます。
OSを入れるとそんなもんですし、入れたばかりは色々裏で動いてるようです。
書込番号:11892081
0点

AHCIモードでインストールしました?IDEモードでインストールしました?
IDEモードだとスコアが少し遅くなります。体感は変わりませんが。
書込番号:11892895
0点

普通ではないかと思います。ベンチマークは一種の趣味の傾向がありますので、ご自身の使い易さ(HDDより劇的に速いとか?)が優先すると思いますが。
書込番号:11895039
0点

ディロングさん、
>あまり劇的な変化はありませんでした。気持ち的には多少早くなった程度。
Windowsの起動は格段に早くなったんじゃないでしょうか?
書込番号:11895187
0点

サフィニアさん こんばんは
プログレスバーが10回から7回弱になったのと、フォットショップ系のアプリの立ち上がりが2〜3秒位で立ち上がるようになった位ですね。
以前は320GBシングルプラッター品と1TBの2台構成からSSD(X25-Mの最新版)と1TBのHDD構成です。
SSDの設定はAHCIにToolboxを入れてDefragglerでデフラグと空きデフラグを行ってます。
使用容量は25GB/80GB位です。
OSはXPSP3で新規インストールではなくフリーソフトでクローンを作成です。
パーティションアライメントは調整してません。初めは7でフォーマットしたんですがお目当てのフリーソフトが使えなくてアライメントを崩してしまいましたので・・・
新規インストールでないから劇的な変化がないのかな? なんて思ってました。
書込番号:11895295
0点

ディロングさん、
>新規インストールでないから劇的な変化がないのかな? なんて思ってました。
CrystalDiskMarkでのベンチ結果が知りたいですね。
書込番号:11896978
0点

>CrystalDiskMarkでのベンチ結果が知りたいですね。
ちょっと離れてるところに住んでるので今度行った時にやってみます。
実は何度もやろうと思ったのですけど、娘のだしマア良いか!ってな感じでしたので・・・
データを取りましたらアップさせて貰いますね。
書込番号:11896996
0点

>外箱に記載されている品番とSSD本体に記載されている品番(SSDSA2M080G2GC)が若干違うのですが、
これは購入店で聞けばよろしい。
「どうして箱と本体の品番が違うのですか?」
「マガイ物ですか?」
「他人の修理品と入れ替えているのですか?」
などなど…
普通は怪しいと思ったら己で行動するでしょw
お金出して買ってるんだから。
書込番号:11897039
0点

サフィニアさん こんばんは
娘のところから今帰ってきました(この時間帯だと30分チョイ)
CrystalDiskMark 取ってみました。
極端には、悪くないような。体感速度はやはり微妙です。
娘が言うにはやはり前のHDDが早かったのであまり差を感じないのではとか・・・
どうなんでしょうね!!
書込番号:11916981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





