X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
皆様、速度を改善したいと思っています。よろしくお願いします。
環境
OS:WindowsXP Pro sp3
DELL OPTIPLEX 745
Intel core2 6600(2.4GHz)
チップセット: Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SATA 多分規格はSATA2だと思います。調べ方がわかりません。
まず、私のPCですがBIOSにAHCIの項目がありません。
ですので現在AHCIモードではないと思います。チップセットは
AHCIが使えるようなのでインテルのツールでAHCIをオンできないでしょうか?
Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000.msiの使用を考えいます。ですが間違うと
OSを起動できなくなるのでは?と確信がまだ無いです。
また他にもパフォーマンスを上げれる方法がないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12594703
0点

http://crystalmark.info/
ここの「CrystalDiskInfo」をダウンロードして、インストール。
起動して、温度表示の横にある対応機能の覧でNCQが黒文字になってるか確認を。
なってたらAHCIで動いてますよ。
書込番号:12594759
1点


早速のご回答どうもありがとうございます。
なんとNCQが黒文字になっていました。ということはAHCIが
オンになってるというこですね。驚きです。
ちなみに、デバイスマネージャでIDE ATAコントローラは
intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820
となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?
私のSSDのパフォーマンスをどうすれば改善できるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12594819
0点

違います。
それはドライブの対応であって、ドライブの現在の状況ではありません。
NCQが使えるからといって、NCQを使っているとは限りません。
書込番号:12595280
1点

すいません。上のは私の勘違いです。
動作の確認はPCwizerdでお願いしまします。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html
からダウンロードしてインストール。
起動するのを待って、確認して下さい。
書込番号:12595407
0点

ありがとうございます。
早速PCwizerdを実施してみました。
NCQはYESとなっています。NCQは動いてるのでしょうか?
皆様と比べてベンチマークの結果が悪いので、早くパフォーマンスを
改善したいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12595572
0点

AHCIモードで動いてるみたいですね。
不思議だ・・・。DELL専用モデルなのかな?
書込番号:12596196
0点

ありがとうございます。
しかし上記にあるテスト結果からはAHCIが
動いてるとは思えないのですが・・・・・。
書込番号:12596468
0点

速度を見るとそうなんですよね・・・
BIOSで変更できないと、モード切り替えできないんですよね。
書込番号:12596520
0点

ドライバ名にAHCIの文字がない、2portと4portで別々になっているということから
IDEドライバである可能性が考えられます。
その場合は前述のリンク先を見ながらAHCIドライバを導入することが必要です。
ただし必ずしも成功するとは限らないと思います。
また、SATAコントローラによってはそれほどNCQの効果が出ない場合もあったように思います。
書込番号:12596632
0点

パーティションの開始位置は適切ですか?
Windows XPの場合先頭パーティション開始位置が63セクターからで、SSDやAFTのHDDでは性能が低下します。
書き込みキャッシュは有効にしてありますか?
Windowsの設定で書き込みキャッシュが有効になっているとパフォーマンスが違います。
PCWizardもドライブの対応状況を読み込んでいるとしか見えません。
SATAカードを追加するのも難しいです。
どのモデルか不明ですが、PCI-ExpressがあったとしてもGen.1なのでx4以上のカードでないと性能が発揮されないでしょう。
PCI-Express x1(2.5GT/s)の理論値250MB/sですから、実効値は200MB/s前後です。
理論値133MB/sのPCIは論外です。
それから古いモデルなので、PCI-Expressにビデオカード以外のものを取り付けて動くかどうかは不明です。
書込番号:12598768
0点

みなさん、ありがとうございます。
甜様、リンク先の件ですが、AHCIにするためには
確か BIOSでAHCIに設定→XPにドライバを入れるという
手順ではなかったでしょうか?このチップセットは
確実にAHCIに対応していますので、まずはBIOSに
AHCIの認識させる必要があるのではないかと思っています。
そのやり方がわからないのです。
uPD70116様
DELLのPCは、HDDの先頭になぜか24MB FATでEISAが構成されています。
63セクターがどういうものかわかりませんが、どうも通常ではないようですね。
またこのSSDの書き込みキャッシュは有効になっていました。
既にXPにAHCIのドライバをインストールした経験があります。
その場合再起動でSSDは認識されませんでした。ですのでBIOSでAHCIに設定
できればAHCIで可動すると思っています。チップセットはAHCI対応です。
しかしどうやって設定していいのかわかりません。
書込番号:12599477
0点

いや、ICH8は公式にはAHCI非対応なんです。
だからBIOSにそういう設定があることはまずありません。
逆に設定が無いから無理やりドライバを入れたら偶然動くといったケースだと思います。
根本的に勘違いなさってます。
書込番号:12599778
0点

Windows Vista/XPインストール後にIDEをAHCIに変更する方法
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
P5K-VMでAHCIドライバがあっさり動作してしまった。
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/37027300.html
IDE→AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/
遠い昔にAHCI9Rで試した事があります。
古いチップセットですので今は検証できません。
自己責任でどうぞ!
書込番号:12600007
0点

すいません、ありがとうございます。
チップセットはIntel® Q963 Express Chipset with 82801HR I/O Controller Hub (ICH8R)
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755
ICH8ではなく、ICH8Rなのです。ですからAHCIは動くのではないでしょうか?
書込番号:12600138
0点

夏のひかり様
ありがとうございます。
私もXPでAHCIのドライバ更新は成功したと思いますが、
BIOSセットアップでAHCIを有効にするやり方がわからないのです。
夏のひかり様のリンク先はどれもBIOSセットアップでAHCIを有効にしていますね。
私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
何かいい方法がないでしょうか?
書込番号:12600197
0点

>私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
>何かいい方法がないでしょうか?
DELLのサポートには聞いてみましたか?
AHCIがサポートされはじめた頃のパソコンだと思います。
AHCIが使えるのか?使えないのか?
はっきりしないとアドバイスも出来ません。
それとBIOSのバージョンは何なのでしょうか?
バージョンアップで改善する場合もあります。
DELL OPTIPLEX 745 BIOS
http://searchapj.dell.com/results.aspx?s=bsd&c=jp&l=ja&cs=jpbsd1&k=DELL%E3%80%80OPTIPLEX+745+&cat=all&x=4&y=4
DELL OPTIPLEX 745 ユーザーガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/index.htm
書込番号:12600631
0点

ありがとうございます。
DELLサポートに聞いてみたのですがノーマルでAHCIが動いていますっていうんです。
どうも本当の技術の方と話がすぐにはできない環境みたいです。サポートがひどいです。
サポートの方は現在AHCIが動いてるという認識です。
BIOSは最新の2.6.4です。
そろそろ心が折れそうです(笑)
書込番号:12600869
0点

>intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
>intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820
>となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?
これはIDEのドライバーだと思います。
http://blog.jindou.com/article/13490093.html
Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller [ICH8]
↑こう言うのが期待値です。(^^;
書込番号:12601276
0点

どうやってICH8Rだと判断しました?
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755のリンク先を見ただけでは何も判断できませんよ。
うだうだせずに先ほどのを試すか、怖いなら諦めればいいと思うのですが。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Optiplex/745/
こちらにはICH8と書かれています。
書込番号:12601512
0点

書き込みキャッシュはWindowsの機能の方です。
デバイスマネージャにて件のドライブのプロパティを開き、ポリシータブにて設定します。
パーティション開始位置はプログラムを指定して実行で、「MsInfo32」を起動し、コンポーネント-記憶域-ディスクで確認可能です。
開始位置が4096で割り切れる数値でなければ、動作が遅くなる可能性が高いです。
書込番号:12603156
0点

みなさん、ありがとうございます。
甜さん
ICH8Rと判断してるのは、PC Wizardで
General Information :
NorthBridge : Intel Q963
SouthBridge : 82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
ということを確認しているからです。このチップセットはICH8/R両方でいけると
思っています。甜さんのリンク先は、OSにAHCI用のドライバーをインストール
する手順ですよね?この後再起動して、BIOSでAHCIに切り替えるのですが
切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。私もOSドライバーだけ
AHCIのものに入れなおして再起動をかけましたが、BIOSで変更できないため
起動ができませんでした。
uPD70116さん
書き込みキャッシュはWindowsの機能の方を確認してますので間違いなく有効にしてます。
パーティション ディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ 23.50 MB (24,643,584 バイト)
パーティション開始オフセット 32,256 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ 74.50 GB (79,999,073,280 バイト)
パーティション開始オフセット 24,675,840 バイト
パーティション#0は、EISAの構成です。システムはパーティション #1です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12604921
0点

その情報だけでもICH8Rかどうかは分かりませんよ。
ICH8でも同じ表示が出るはずです。
>切り替えられないBIOSでは当然SSDを認識できないです。
ちょっと勘違いされてるかと。
AHCIドライバで動かせないならAHCIにできないICH8だったということで運が悪かったということです。
あきらめましょう。
書込番号:12605333
0点

チップセットには確実にICH8Rと表示されいるので間違いないと思います。
逆にどうしてそう表示されているのにICH8と言えるのでしょうか?
しかもDELLのサポートは、このPCはAHCIだと言っています。BIOSの
切り替えが解らないだけだと思います。
この状況でAHCIに切り替えてる方は、どのサイトを見ても必ずBIOSでAHCIの
切り替えを行っています。
AHCIドライバをいれたなら、再起動後はBIOSでAHCIに切り替えないとSSDは認識
されません。あきらめる必要もなく当然の結果だと思います。
書込番号:12610017
0点

PC Wizardのことなら、単にハードウェアIDを取得してデバイス名をデータベースから引き出して表示していると考えられる。
ICH8Rは動作モードによって別々のデバイスIDを持っている。
同じ動作モードでのICH8RとICH8は同じデバイスIDだから少なくともIDEモードでのICH8とICH8Rの判別は不可能。
そもそもハードウェア情報表示ソフトは100%正確というわけではない。
また、DELLのサポートの信憑性が薄いのは有名だと思う。
ICH8でAHCIにできるのはBIOSのバグと考えることもできる。
ICH8とICH8Rは設計は同一で単純な回路操作によって変更を行って出荷していると思われる。
ICH8とICH8Rの切り分けが不十分で、BIOSが適当な作りだとICH8でもAHCIモードにできる可能性は充分に考えられる。
そうでないと上で張ったリンク内の情報は完全に嘘ということになる。
BIOSがどうなっているかが重要だと思うので試すまでは諦める必要はないが試して駄目なら諦める必要がある。
書込番号:12610164
0点

mokobu114さん
こんばんわ
>そろそろ心が折れそうです(笑)
心折れずに頑張っている様ですね!
すばらしい!(^^;
hdben330.lzh
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dl/h/hdbench/hdben330.lzh_dl.html
古いベンチソフトです。
インストールの必要はありません。
ダウンロードして解凍後にhdbench.exeを実行して下さい。
ベンチの実行は不要です。
メニューのCopyを押してメモ帳に貼り付けます。
↓ドライブ情報が表示されます。
どの様に表示されるかみたいです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 3398.71MHz[GenuineIntel family 6 model A step 7]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 4194,303 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7600)
Date 2011/02/05 19:31
@oem24.inf,%pci\ven_8086&dev_2822&cc_0104.devicedesc%;Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
Volume0
INTEL SSDSA2M080G2GC
PIONEER BD-RW BDR-206
G-Monster-V2 SSD 128GB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな?
書込番号:12610535
0点

82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller
とのことですので、82801HB(ICH8)と82801HR(ICH8R)のどちらかとしか判らないということです。
ICH8/Rにはヒートシンクはないでしょうから、カバーを開けマザーボードを確認してみれば一目瞭然です。
書込番号:12612547
0点

みなさん、ありがとうございます。
ヒートシンクが確かにありました。これでICH8Rだと
いいきれますね。
>*BIOSのAHCIモードの選択はドライバーを当てると表示される仕掛けなのかな
以前確かにICH8RのドライバをXP_OSいれましたが、BIOSにAHCIの設定項目はやはり
ありませんでした。そのため、SSDは認識されませんでした。
後はBIOSをどうにかして、AHCIをオンにできたらと思っています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12618215
0点

ヒートシンクがあるからICH8Rなのではなく、ICH8でもICH8Rでもヒートシンクは取り付ける必要はないので、型番が読めると書いたのですが...
ヒートシンクがあるのはノースブリッジで、隣に写っているものが今回問題になっているサウスブリッジです。
ヒートシンクがないから型番は読めますね?
この写真ではピントが合っていないので読めませんが、Intelの文字があるので間違いなくICH8かICH8Rのどちらかです。
書込番号:12618862
0点

皆様ありがとうございます。
ヒートシンクの件は私の勘違いでした。
マーキングを調べました。
NH8280
L651010
とありました。なぜかNH8280横のマーキングがかなり薄くなって
おり、読み取れません。というか見えません。
HBなのかHRの判断がつきませんでした。
ですが、DELLのサポートは何度もAHCI対応と言っていたのですが、
今日電話をしたら、ICH8だと言ってきました。みなさん、特に甜さんのおっしゃるとおり
の結果になりました。DELLテクニカルサポートは無茶苦茶だと思います。
みなさんには、大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
私はいい勉強になりました。AHCIは諦めます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12624607
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





