X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

2009年 7月15日 登録

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 のクチコミ掲示板

(2104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データドライブRAIDでのインストール

2010/05/28 07:40(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:37件

Windows 7(64bit)を使っています.
今回,システムドライブをこのSSDに換装したいと考えています.

以下の構成にするつもりです.
Cドライブ:SSDSA2MH080G2R5
DEFドライブ:SATA HDD 1TB×2(RAID1)

この場合,インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?

Windows7では,インストール時にF6キーを使用しなくても,自動的にRAIDを判断してドライバを組み込みますが,それだと最初に組み込まれるのはIRSTではなくIMSMになってしまいますよね.それでも,OSインストール後にIRSTをインストールすれば,trimは普通に使えるのでしょうか?

インテルのページにはF6ドライバー「STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip」が掲載されていて,
「Windows 7 (64-bit edition),Windows Vista (64-bit edition) または Windows XP Professional 64-bit Edition用F6ドライバーディスク」と書かれています.
でも,そのファイルのダウンロードのところには,対象OSとしてWindows7が含まれていないのですが.

どうすればいいのでしょう?

書込番号:11418146

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2010/05/28 09:03(1年以上前)

>インストール時のRAIDドライバはどうすればいいのでしょう?

OSのインストール先を選ぶ画面でドライバの読み込みが行えます。
そこでUSBメモリやFDDなどに保存したドライバを読み込ませれば良いです。

書込番号:11418363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/05/28 13:04(1年以上前)

回答ありがとうございます.

読み込ませるドライバは
STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip
でいいんですよね?

既にD〜FドライブはIMSMでRAIDが構築されているのですが,
普通にF6でドライバをインストールすればRAIDの状態は引き継がれるのでしょうか?
それともリビルドが必要でしょうか?

書込番号:11419081

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/28 17:15(1年以上前)

SSDのところに質問するのは場違いかと思いますが。
Intelのドライバは、OSインストール後に適用しても使えます。

書込番号:11419773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。
インテルとソニーのHPを見たのですが、いずれもそれぞれの対応の可否が載っていません。
どなたかご存知の方がいらっしゃたら、お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:11415415

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/05/27 18:50(1年以上前)

VGN-30Kって存在しないようだけどVGN-K30Bのこと?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html

それなら接続がUltra ATA100になっているから無理でしょうね。

書込番号:11415565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/05/28 07:09(1年以上前)

早速のご回答、有り難うございました。

書込番号:11418099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

容量を増やす為には

2010/05/23 23:37(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

クチコミ投稿数:75件

X25−M80GのSSDを使用して数ヶ月になります。

Sony Vaio type Sに換装後、VISTAから7にアップグレードして使用中です。

VAIOは購入時から多くのソフトがインストールされていることもあり、
動画ファイルを保存し、気がついた時には残りの空き容量が10G程度となりました。

SSDは空き容量が少なくなると、読み書きが遅くなったり、
動作が不安定になると、何処かの記事で読んだ記憶があります。

これを回避する為には、単に不要ファイルを消去するだけで良いのでしょうか。
また物理フォーマットや、別の処理をした方が良いのでしょうか。

現在の使用には動作不良は全くありませんが、仕事でも使っているため、
将来の動作不良が心配です。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:11399622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/24 00:42(1年以上前)

>単に不要ファイルを消去するだけで良いのでしょうか。
良いのではないでしょうか。

何用に使用していますか?
OS専用?アプリ専用?

デフラグは良くない(書込制限勿体無いから)と思うし、物理フォーマットも頻繁にやるのは大変だしやはり前記と同様だと思うから・・・
フォーマットやるのなら、計画的にデータ保管をされたほうが良いかと思います。
読み込み性能が高いのでその辺を考慮して見ては如何でしょう。
書込みはHDDよりも劣る可能性もあります。

書込番号:11399967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/24 00:46(1年以上前)

WindowsVisat&Windows7のOS用必要な容量は約20G程度で
1、データ関係ファイルを別のHDDに移動すると良いと思います(D:\ / E:\ その他)
2、アドレス帳、お気に入り、ダウンロード、デスクトップ、マイドキメント、マイピクチャー、マイビデオ、マイミュジック、リンク、検索
  保存したゲーム等をデータHDDに移動させます
3、移動の方法は日経WinPCの6月号155ページに詳細に記載されています
4、移動の要約は下記の中にあります
  http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm

  

書込番号:11399991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/05/24 00:57(1年以上前)

windws7なら復元ポイントのいらないやつ消すだけでも相当空くと思うけど。
CCCleaner使ってみるとか。フリーソフト。
こいつはその他の不要と思われるものも探してくれる。

書込番号:11400026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:42件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/05/24 03:00(1年以上前)

ノートパソコンではどれもあまりお勧め出来ないのですが
一様、効果の大きいものを・・・

・休止状態(ハイパーネーション)を無効にする
・ページファイルをなしにする

で上手くいけば1GB〜3GBほど減らせます

休止状態は、ノートの場合バッテリーが切れそうになった時
状態を保存する役目があるので注意して下さい。

ページファイルは、なしにすると逆にパフォーマンスが低下することもあります。
メモリが4GBある場合は、良いかも知れません。

書込番号:11400292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/05/24 23:00(1年以上前)

皆さん、有り難うございました。

良くわかりました。ファイルを削除する方法で容量を増やして使用続けます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11403713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

下記のスペックで先月買って3週間経って届き1ヶ月使っています。

スペックと使用状況:Faith BTO PC 
CPU: Core i7 860  リテールクーラー  M/B: BIOSTAR TH55B HD
グラボ: GALAXY GF PGTS250/512D3/COOL EDITION
メモリ: CFD W3U1333Q-2G×2=8GB

HDD: 元々HDS722020ALA330
(今のC・Dドライブで、3:7でパーティション分け、うるさいのでCrystal Disk infoで静音MAX 、C使用量43.0GB、D使用量2.02GB)
WD20EARS(Rドライブ・データ用)
電源: Acbel 660W(型番不明)  OS: Win7 Home Premium 64bit

電源スイッチ押してからネット(Chrome)のYahoo!トップページ立ち上げるまで70秒程度
BIOS・設定等は透明度を0にした以外はノータッチ

ウイルスセキュリティはavast! antivirusで使用頻度はほぼ毎日
使用ブラウザ:Google Chrome 80%、IE8 32bit 15%、IE8 64bit 5%
使うソフト:オフィスとPhotoshop Elements8(未購入)とネットと下記音楽ソフト&Voralent invidi
ゲームは電車でGO! FINAL程度が関の山で重い3Dゲームはしません(現在Rに入れてます)


こうなったら良いな〜というもの(ソフトインストールは必要に応じてHDDとSSDで分ける)
OSの起動スピードUP(45秒ぐらいになれば良いな〜と思います)
Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)
ウォークマンのx-アプリ・iTunesのCDからのロズレス(音楽データはRに収録)
でのエンコード速度と、機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP

2万3千円(ケーブル込)と値段的にも結構しますので効果が気になります・・・。
それではよろしくお願い致します。

書込番号:11396961

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/23 14:44(1年以上前)

>Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)
ネットワークの速度の問題では?

>ウォークマンのx-アプリ・iTunesのCDからのロズレス(音楽データはRに収録)
>でのエンコード速度と、機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP
CPU性能とウォークマン自体の書込速度がそれぞれボトルネックではないかと。

書込番号:11397019

ナイスクチコミ!1


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/23 15:15(1年以上前)

ネットワークはカテ6の有線ケーブルの影響はあるかもしれませんが、1Gbpsの光です。
ウォークマンの転送速度はどうしようもないですが、CPU換装は難しいです・・・。

書込番号:11397143

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2010/05/23 15:24(1年以上前)

>Youtube動画(720pは問題ありませんが1080pは現状1分程度待つ必要があり→待機なしで見たい)

ネット回線の問題だと思うんですけど。
私のCore 2 Quad Q9650+GTX260+HDDの環境では1分も待つことはありませんよ?

>うるさいのでCrystal Disk infoで静音MAX

ソフトの起動速度が遅くなっているのはコレが関係していると思います。
HDDの静音化=HDDの回転数を下げる、ということなので静音化すればするほどデータ転送速度が低下してソフトの起動が遅くなります。

>機器(現状ウォークマン・NW-S639)への転送速度UP

現状でボトルネックになっているのはHDDからのデータ読み込みよりもウォークマン側のデータ書き込み速度だと思います。
この手の製品は基本的にデータ書き込みが遅いのでパソコン側を高速化しても大した効果は無いかと。

>OSの起動スピードUP(45秒ぐらいになれば良いな〜と思います)

FaithがBIOS設定をどうしているか不明なので何とも言えません。
SATAポートがAHCIモードかRAIDモードになっている場合はBIOS表示の時間があるので一定以上の高速化は無理だったりします。
SSDに交換することで高速化するのはWindowsのロゴが表示されてから
OSが完全に立ち上がるまでの時間なので、ロゴが出てから立ち上がるまでの時間を計測してみてください。
その時間が長い場合は交換によってOSの起動が高速化したと体感出来るはずです。

書込番号:11397165

ナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/23 17:23(1年以上前)

初めて開いたBIOSの画面です。

少し返信が遅くなりましたが、HDDは音は無視してパフォーマンスMAXにしました。
その後、切ってまた立ち上げると、
windowsを起動していますという文字が出たのを0秒とすると、
win7のマークが出たのが8秒後、ChromeでYahoo!立ち上げが文字が出た51秒後でした。

ウォークマン本体への転送速度はいかんともし難いみたいなので諦めます。

あと、BOOT settingsのboot device priorityの1st.BootdeviceがCDになっていて2ndにHDDが来ています。これはこのままの方が良いのでしょうか…?

書込番号:11397650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/05/23 19:53(1年以上前)

回線速度

OS別起動時間

>あと、BOOT settingsのboot device priorityの1st.BootdeviceがCDになっていて2ndにHDDが来ています。これはこのままの方が良いのでしょうか…?

1stはHDDにした方がBIOSの起動時間が短縮されます。
1stをCDにするとBIOSの起動が遅くなります。

●回線速度について

私はKDDIのギガ得を使っています。

スピード check!
http://spchk.dion.ne.jp/dion/speed_chk.php

↑ギガの回線速度測定はここ以外ではうまく測定できません。


You Yube Sony NEX HD sample
http://www.youtube.com/watch?v=OmLA3dSyA6E&feature=related

↑リンクをクリックするとほぼ瞬間で表示されます。(1秒も待ちません。)

いかがでしょうか?


●PCの起動時間です。

OS:Windows7_64bit
M/B:ASUS P6TD
CPU:i7-920
SSD:X25-M(IDEモード)

PCの電源スイッチを入れてからディスクトップが表示されるまでの時間
38秒(常駐ソフトの起動時間は含まない)

●詳細

電源ON→BIOS起動開始(BEEP音)10秒
Windows7_起動開始→18秒
Windows7_DiskTop表示→38秒

BIOS起動シーケンスでDVD(CD-ROM)を1stにすると7秒遅れる。
45秒(常駐ソフトの起動時間は含まない)

Windows7_64bitの起動時間は20秒になります。
普段はスリープモードで使っていますので復帰時間は5秒です。

書込番号:11398280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/23 20:35(1年以上前)

クリックと同時にストップウォッチを作動させると最初に鳥が出てくるまでおよそ4.5秒(クリックして少し待つ)
スピードcheck!で上下を見てみると下り84.23Mbps、上り74.34Mbpsでした。有線ケーブルの買い替えも検討してみます。

書込番号:11398473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/05/23 20:58(1年以上前)

ローカルエリア接続の状態

>クリックと同時にストップウォッチを作動させると最初に鳥が出てくるまでおよそ4.5秒(クリックして少し待つ)

ログイン画面(クリック)からWindows7の鳥画面までと言うことでしょうか?


>スピードcheck!で上下を見てみると下り84.23Mbps、上り74.34Mbpsでした。
>有線ケーブルの買い替えも検討してみます。

↑これでは100Mbpsの速度です。
ケーブルは関係無いような気がしますが
カテゴリー6を使っていますか?

ローカルエリア接続の状態は1Gbpsと表示されていますか?
100Mbpsでは無いですよね!

X25-Mとは関係なくなってしまいました。m(_ _)m

書込番号:11398589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/05/23 21:23(1年以上前)

>SATA#1 IDE configuration [Compatible]
>SATA#1 IDE configuration [Enhanced]

↑なぜSATA#1はEnhancedに設定しないのでしょうか?

書込番号:11398729

ナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/23 21:47(1年以上前)

提示して頂いたローカルエリア接続の写真と同じく1.0Gbpsと書いてありました。
鳥はアドレスを頂いたyoutubeの映像の最初に出てくる白い鳥です。
ケーブルにはBUFFALO Cat.6とあります。

>なぜSATA#1はEnhancedに設定しないのでしょうか?
なぜと言われましても…。BTOで買って初めてBIOS見ましたので、最初からこうなっていました。
Enhancedに設定した方が良いですか?

書込番号:11398881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/23 22:07(1年以上前)

Youtube(それ以外の通信もですが)は遅いときは遅いですよ。
どんなに自分の環境が良くても相手有っての場合は仕方ありませんよ。

SSDの書き込みはHDD並みか下手すれば劣ります。
その代わり読み込み速度が非常に速いです。現状ではOSやアプリ起動の高速化を求めるのならメリットがありますがそれ以外では高額ですので様子を見ても良いかと思います。私も購入当初は「おぉぉぉ!!!」って感じでしたが1ヶ月を越えた今はちょっと後悔もしてみたり。(160の方だったから尚更高くてさ)
ストリーミングの速度やエンコの速度など本製品と無関係なものは意味が有りません。
エンコとかは逆に遅くなるかも(書込速度がお持ちのHDDより遅ければですが)
ともかく作業用に利用する事はあまりお勧め出来ません。現状ではOS&アプリの導入で起動速度向上ってとこじゃないですかね。

書込番号:11399026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/24 11:02(1年以上前)

チミとは違うのだよさんのレスを取り入れまして今は買わずに、もう少し様子を見てみることにしました。
もう少し手頃になれば、また欲しいなぁ・・・。と思う事もあるかもしれませんが、
その時には用途が変わっているかも知れないので皆さん、どうかよろしくお願いします。
BIOSも設定してみます。皆さん返信ありがとうございました!!

書込番号:11401043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/24 14:13(1年以上前)

>Enhancedに設定した方が良いですか?
無暗に変更しない方が良いですよ。
最初から設定した状態でOSなどをインストールしているのなら問題ありませんが、後で変更することで不具合が発生したり起動しなくなったりすることがあります。知識がある人なら元に戻せますけどBIOSなどが見えなくなったりした場合は(めったにないけど)最悪です。CMOSクリアなどが必要になります。その辺の知識を身につけてからでも遅くはありません。

現状でOS起動速度をアップしたいのであれば、まずBIOSのクイック起動設定になっているかを確認。無駄なロゴ表示などを停止。
Windows側では、
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「起動と回復」【設定】ボタンをポチ
起動システムの
 □オペレーティングシステム一覧を表示する時間(T)  のチェックを外す。
 □必要なときに修復オプションを表示する時間(D)  のチェックを外す。
ことでそこの設定時間分稼げます。

ブートなどしていない限り一覧表示する必要はありませんが、万が一の不具合時に修復オプションが表示できないってことはありえますから自己責任で下のチェックは外して下さい。(実際にチェックが入っていても知らなければこのような操作をする人は殆どいない→お店へGOか詳しい人に(。人。)だと思う)から外しても良いかと思いますが・・・私は外しています。

起動後の動作を改善したい場合は、同じく
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」【設定】ボタンをポチ
 ○パフォーマンスを優先する。 を選択後に【適用】ボタンをポチ

ただし、上記のままだと古臭い画面レイアウト(昔の98とか2000のような画面)になりますので必要に応じて表示されてある画面内のリストにチェックをつけます。

ちなみに私は、
■ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する
■スクリーンフォントの縁を滑らかにする
■ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する
■フォルダでよく仕様するタスクを使用する
■半透明の[選択]ツールを表示する

にチェックを入れています。(今は会社のXPで確認しながらなので微妙に違うかもです:MyPC Win7です)

書込番号:11401635

ナイスクチコミ!1


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/24 23:32(1年以上前)

チミとは違うのだよさん、詳しい説明ありがとうございます。
早速win上のシステムの詳細設定からチェックを外しました。不具合はありません。

>現状でOS起動速度をアップしたいのであれば、まずBIOSのクイック起動設定になっているかを確認。無駄なロゴ表示などを停止。
BIOS・BootのBoot Settings ConfigurationのQuick BootかFull screen logo displayのどちらをDisEnabledにすれば良いですか?
どちらもEnabledになっています。

1冊BIOS・パソコン内部の事を書いてある本でも買って読んでみようかなぁ・・・とも思いました。

書込番号:11403930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/25 07:21(1年以上前)

おはようございます。

どういたしまして;;
購入を見送ったと言うことなので現状で少し早く起動すれば良いかなと思い書き込みました。

でBIOSですが
Full screen logo display ですね。
微々たる物ですけどチリも積もればって事でね^^

書込番号:11405103

ナイスクチコミ!1


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2010/05/25 09:26(1年以上前)

チミとは違うのだよさん
おはようございます。早朝からレスありがとうございます。
早速BIOSで実践してみたところ、グラボのロゴ表示がなくなり心なしか早くなったような気がします。
少しずつ速度を改善して行き、しばらく経てばこのSSDの値段もHDDのようにはならないかもしれませんが下がると思いますので、そこまで待とうかと思います。色々と教えて頂きありがとうございました。
解決済みでGOODアンサーにできない&3つ以上は×なのでナイス!にポチっときました。

書込番号:11405378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

私にはオーバースペック

2010/05/20 14:27(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

RAID 0にて2ヶ月ほど使用しています。
何もかもが早く、以前つかっていたSSDのようなプチフリとは無縁で今のところノンストレスです。

ここからは新たに買う方が同じ轍を踏まないための私の失敗談です。

SSDの耐久性というか寿命を気にすると、SSDの使用用途はある程度限られてきますね。
他の方々も沢山かかれておられるように、たとえば一時ファイルの場所はRAMDISKに移動させたり保存フォルダはHDDにしたり。
私の場合もあれこれしているとSSDの使用用途はおおよそOS起動用とアプリ用になりました。
おそらくはそれだけの用途で80GBはつかうことも無いでしょうね。40GBで十分です。
なのに私の場合は先走って2個購入してRAID0をしてしまいトータル160GBの大オーバー。

しかたがないので80GB×2でパーテーションをわけて、win7とXPのデュアルブートにしました。80GB×1のものよりも高速で運用することが出来るのでなんとか存在意義を保つことが出来ています。ただ私の場合はOSを使い分けなければいけないほどいずれかのOSに依存したソフトを使用していないのでただの悪あがきです。

一方40GBのベンチ速度みると、読み込み速度は80GBの70%弱程度。その40GBを2個つかってRAID0を組まれている人のベンチを見ると80GBのものとほぼ同じでした。値段も同等ですし、マザーによってはRAIDのユーティリティー画面が起動時に数秒表示される事を思うと、40GBでRAID0を組む優位性はまったく無さそうですね。

メモリを多くつんで、よく使うアプリはスタートアップにいれておき、最小化で起動させておく。また、マッハドライブを使用したり、RAMDISKに一時ファイルの保存場所を移し、よく使うソフト・アプリ・ファイル等を入れてイメージ保存(以降は読み込みだけの設定にチェンジ)しておけばかなり高速化します。
また、私のマザー(P6T)ではWindowsロゴの前にRAIDのユーティリティー画面が2秒ほど表示されるので、RAIDを組まない時との時間差が相殺されてる気もします。

こちらの商品でRAID0を組まれる予定の方はご一考下さい。

書込番号:11384492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/20 14:54(1年以上前)

RAIDを組んだ目的が見えにくいのですが、目的はなんだったのですか?
それと80Gの中にXPと7入れてると7のウィンドウズアップデートで容量を圧迫しそうですけど大丈夫ですか?

とりあえずRAID組む人が起動時のRAID読み込みの時間をを気にしているようじゃ失敗したと思う・・・

書込番号:11384539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/20 15:13(1年以上前)

単体HDDでは遅かったのでRAID0が高速だと聞いて、SSDでやってみたら予想以上に速くて驚いた。
ただ、RAID組むと読込み時間があることを知らなかったために、数秒かかるという書込になったのでは?

書込番号:11384575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/20 16:00(1年以上前)

高速化を狙ってRAID組んで、何もかもが早くノンストレスなら目的達成なのでしょうけど
それをオーバースペックと嘆くなら目的は何だったのかなーと思いまして。
80Gではなく40GのRAID、そもそもRAIDなんて組まずに80Gの単体でよかった、ということでしょうか。

80Gの単体にしたら起動時のRAID読み込みはないにしても、使用中はRAIDに比べたらもちろん遅いです。
それでも起動時の時間が気になって、毎回それが失敗だと思うなら一つは売却しても良いのかもしれませんね。

書込番号:11384678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/05/20 16:27(1年以上前)

under.1800さん

>それと80Gの中にXPと7入れてると

80×2でデュアルブートです。80+80といった方がわかりやすかったかな?

>とりあえずRAID組む人が起動時のRAID読み込みの時間をを気にしているようじゃ失敗したと思う・・・

えっと・・・冒頭でもいいましたが、失敗談です。自覚してます。
それと、RAID0である必要があるかを他と比較して消去法をしている中での「起動時間は相殺される」と書いてあるだけです。理由は「起動が早い」という書き込みを見た事があるから。

書込番号:11384731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/05/20 16:37(1年以上前)

>80Gの単体にしたら起動時のRAID読み込みはないにしても、使用中はRAIDに比べたらもちろん遅いです。
それでも起動時の時間が気になって、毎回それが失敗だと思うなら一つは売却しても良いのかもしれませんね。

そのくらいはわかってますよw

>メモリを多くつんで、よく使うアプリはスタートアップにいれておき、最小化で起動させておく。また、マッハドライブを使用したり、RAMDISKに一時ファイルの保存場所を移し、よく使うソフト・アプリ・ファイル等を入れてイメージ保存(以降は読み込みだけの設定にチェンジ)しておけばかなり高速化します。

とすれば、RAIDをくまずともアクセスは早くなるという意味です。
メモリの助けが及ばない起動時間も、私の環境(他ではどうかわからないのでたとえで出しただけ)ではユーティリティーが起動するためRAID0である優位性は無いと言ってるだけで、私自身がそれを嘆いているという意味じゃないです。

書込番号:11384755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/20 16:54(1年以上前)

そうですか、最初の書き込みを見ると起動時のRAID読み込みの時間がかかることを知らなく
それが気になっているように見えてしまいました。
後からの書き込みでそういうことではないことを理解しました、余計な発言をしてすいませんでした。

書込番号:11384791

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2010/05/20 17:38(1年以上前)

デュアルブートにした理由というのは特に無くて、容量が余って勿体無い程度なんですよね?
だとしたら、どちらかのOSを消して予備領域にした方が良いですよ。

Intel X-25Mの場合は全体の容量に対して約7%の予備領域が確保されています。
予備領域というのはSSDのセクタが寿命を迎えた場合に変わりに割り当てるために確保するものです。
この予備領域が多ければ多いほど長寿命のSSDということになります。
また、予備領域が多いほどパフォーマンスが向上するので、増やせば長寿命化+高速化で一石二鳥です。

ちなみに、予備領域の割合が同じならSLC製品(X-25E?)とMLC製品(X-25M)のパフォーマンスは同じくらいだとか。
X-25Eは本来はX-25Mと同容量なんですが、予備領域を約27%も確保しています。
160GB中80GBを予備領域に割り当てれば50%以上なのでかなりの長寿命化が見込めるでしょうし、高速化も期待出来そうですね。

書込番号:11384907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/05/20 19:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
その線も視野に入れてオーバー分の今後の使い道を探っていこうかと思います。

書込番号:11385197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/23 11:26(1年以上前)

G2R5を2発でRAID0が本当にオーバースペックと感じているのなら、
G2R5を単機で使用し、あまった方をヤフオクとかに手放せばいいんじゃない・・・

書込番号:11396258

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケ_ケさん
クチコミ投稿数:92件

2010/05/24 09:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。使い道については他の人もいってましたね。

ただ一応普通に読めばわかると思うのですが、文面が稚拙で勘違いさせたのか、この話はこれから買う人へ同じように考えて買うと失敗してしまいますよってつもりで書きました。私のいらないもの買って困ってますってグチじゃないわけです。わかりますよね。

あなたにもサブPCとかあるでしょ?売らなくてもそちらへの装填するとか他にも使い道はありますよね。無いならならできないですが、オークションIDも誰しもがもってるとは限らないです。言いたい事わかりますか?
そしてオークションで売る売らないくらいは自作してる人なら誰でも考えつく事なんで(略

書込番号:11400740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/24 12:53(1年以上前)

ケ_ケさんの用途では、X25Mのように良いSSDになれば、RAID0で高速化するまでもなく速いので普通に使用するなら単体で十分だという意味ですよね。

RAID0で高速化して速いことは良いことだが、そこまで速いことにこだわら無くても、自分の使い方では差がわかるほどもないので、2個も買ったのは勿体無かったかなと。

書込番号:11401401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/24 20:30(1年以上前)

>はこれから買う人へ同じように考えて買うと失敗してしまいますよってつもりで書きました。私のいらないもの買って困ってますってグチじゃないわけです。わかりますよね

りょうかい。

書込番号:11402906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

標準

X25-M 80G SSD 使用の結果について

2010/05/19 08:21(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

マークテスト

OSの使用量

PCパフォーマンス

システム要約

SSDの使用環境を下記のようで試しましたので報告します

1X25-M Mainstream SATASSD SSDSA2MH080G2R5
2、マザーASUS P7P55D
3、CPU i7 660 3.33GHz
4、OS windows7 64bit  OS の使用量18.6G 
5、参考画像
  
  クリスタルディスクマークテスト
  OS 使用量
  PC パフォーマンス
  システムの要約
6、参考HP
  http://ja2if.web.fc2.com/A14_1.htm#1

書込番号:11379382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/19 09:48(1年以上前)

小さすぎて、画像の細かい文字がつぶれて見えない。こういう報告をしたいときは、ALT+PrintScreenでアクティブウィンドウだけコピーまたは、WinShotとか... 

書込番号:11379563

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/19 10:38(1年以上前)

>参考HP
・無駄に字がでかい。
<B>はともかく、size=+2は本当に必要なところで。

・無駄に写真がでかい。
必要な情報だけが枠に収まるようにトリミングを。
必要な情報が見やすいサイズに変更を(幅600程度まで/jpg画質は下から3割位をめどに。)
どうしてもでかい写真が貼りたいのなら、リンクで。
1つのページが、「1枚の書類」として見やすくなることを心がけましょう。

・シリアルナンバー等、個人情報にあたるものは、隠すように。

書込番号:11379698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5のオーナーX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5の満足度5

2010/05/19 15:58(1年以上前)

>無駄に字がでかい。
>無駄に写真がでかい。

視力が弱い人や老眼の人には見やすいと思いました。
価値観は人それぞれ違います。
個人のHPなので個人の自由で良いのではないでしょうか?
(高見視線?)

書込番号:11380562

ナイスクチコミ!4


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/19 16:12(1年以上前)

確かにトリリンガルさん書いてるようにプリントスクリーンに関しては、デスクトップなどの
不要な背景はカットしないと肝心な部分が見えにくいと思います。
ただ、KAZU0002さんのように個人のHPの表示スタイルに注文を付けるのはどうなのかな。

書込番号:11380612

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/19 19:43(1年以上前)

>視力が弱い人や老眼の人には
そういう方には、OSとブラウザ両方で、フォントサイズの設定が可能です。
ご存じなかった?

…スタイルじゃなくて、知らないだけでしょ。
見せるのなら、見る人のことを考えるのは当然だと思うのですが。
知っててやるってんなら、止めないですけどね。

書込番号:11381341

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/19 20:22(1年以上前)

スレ主さんは自分に合ったHTMLを組んでるのでしょう。
閲覧するのに金取ってるなら話は別ですけど、この場合は個人サイトなんでそれでいいのではないでしょうか。
見にくいと感じたら閲覧しなければいいだけのことです。

書込番号:11381511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/19 20:59(1年以上前)

あ、僕が書いたのは投稿画像の方だけど、あれ判読できる人いるの?
ま、特に得がたい情報でもないから、いいけどね。

書込番号:11381685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/19 21:03(1年以上前)

>>視力が弱い人や老眼の人には
>そういう方には、OSとブラウザ両方で、フォントサイズの設定が可能です。
>ご存じなかった?

自分で言ってる通り自分にあったサイズに調整すればいいじゃんw
俺も目が悪い人なのでデカいのは助かる。デカすぎたら調整すりゃいい。何秒もかからんw。
知らない人の方が少ないと思うけど(CTRL+マウススクロールで拡大縮小ちょちょいのちょい)

主さん、気にせずに頑張って下さい。

書込番号:11381711

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月15日

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング