X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年8月4日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月29日 23:12 |
![]() |
4 | 31 | 2011年2月8日 15:57 |
![]() |
7 | 17 | 2011年5月12日 20:39 |
![]() |
5 | 13 | 2010年12月29日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月6日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
初投稿させていただきます。だっこコアラと申します。
私は1年半前にこのSSDを購入し当時AHCIの導入に失敗して
(やり方がわからなかった)仕方なくIDEモードでXPを使用していたのですが、
だんだんとプチフリなどが多くなり今回HDDERASEを使用して
クリーンインストールをし、AHCIモードを導入してインテルツールボックスの
使用を考えています。
しかし、当方FDDドライブを持っておらずOSインストール時にAHCI対応
ドライバをインストールする必要があると思うのですが、
これらはUSB起動ディスクなどで代替できるのでしょうか?
当時AHCIとツールボックスの導入方法が分からず
今回私なりに調べてみたのですが、やり方としては
1.HDDERASEでデータを完全消去
2.BIOSでAHCIモードに変更
3.OS再インストール
4.ラピッド・ストレージ・テクノロジーをF6キーを押してインストール
5.ファームのアップデート
6.SSDツールボックスインストール
以上であっているでしょうか?
私のPC構成ですが
OS:ウインドウズXPSP1(CDインストール時の状態です)32bit
M/B ASUS P5QLD
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
皆様お手数ですがお力添えお願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
もしドライバー入れれないなら内臓FDD買ったほうがいいでしょうか?
0点

nLIFE、SP+メーカー等でサービスパック、F6ドライバ統合ディスク作成をお勧めします。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:13331466
0点

IntelからF6用ドライバをDLしてきてnLiteというソフトでインストールディスクに入れ込んでしまうという方法があります。
この場合はCD1枚で済みます。
XPがSP2以前だったらついでにSP3も統合させて下さい。
他にはIDEモードでインストールしてからインストール後にAHCIモードにする方法もあります。
場合によっては少しリスクがある方法ですが。
FDDを使うにしてもUSBの外付けFDDでよいかと思います。
書込番号:13331468
0点

AHCIのインストール方法については、件のマザーボードの掲示板の方が適切だったかと思いますが。
WindowsのOSディスクに、F6ドライバを統合すれば、FDD無しで可能ですが。…この意味がさっぱりなら、FDDを買った方が早いかと思います。
あと。XPでSSDを使う場合、パーティションアライメントの問題もあります。これもSSDを使うのなら押さえておきたいところですが。
根本的なことを言えば。Windows7に切り替えるのがベストではあります。
書込番号:13331474
2点

サービスパックの統合にSP+メーカー、F6ドライバの統合にF6回避ツールの使用をお勧めします。
SP+メーカー、F6回避ツールともググればすぐに見つかると思います。
あとはインテルから最新のラピッドストレージF6ドライバを、サービスパックはSP+メーカーのダウンロード機能ではなく、マイクロソフトから事前にダウンロードしておく事をお勧めします。
nLiteは使用した事ありますが、ドライバの統合がうまくいかなかった経験があります。
書込番号:13331792
0点

皆様迅速な対応ありがとうございます。
SP+メーカーとnliteですね。
とりあえずいろいろ調べてこの二つを使用して
SP3対応ディスク、F6回避ディスクを製作しようと思います。
ところで作業の順番としては先にSP+メーカーでSP3対応ディスクを製作し
その後にF6回避ディスクにアップデートすればよろしいってことなんでしょうか?
書込番号:13332056
0点

nLiteを使用するのなら一括でサービスパックとドライバの統合が出来ると思います。
私は先程も書きましたが、SP+メーカーとF6回避ツールを組み合わせた方が良いとは思いますが。
まずSP+メーカーでサービスパックを統合し次にF6回避ツールでドライバの統合という順番がよろしいかと。
まぁnLiteが改良されていれば問題なく統合できるかもしれませんので、私のやり方は強制はしません。
どちらがいいかは質問者様で決めていただければ大丈夫です。
書込番号:13332291
0点

ありがとうございます。おかげでXPSP3とAHCIドライバの
統合ができました。
そしていざHDDERASEをしようと思ったら今度はHDDERASEが起動しないという
なんともお粗末な結果となってしまいました。
ブートUSBとブートDVD2種類で試してみましたが結局立ち上がりませんでした。
おとなしくFDD買ってもHDDERASEが起動できるかわからないしなんとも言えない状況です
書込番号:13333059
0点

HDD Eraseという事は、Secure Eraseをしたいという事でしょうか?
HDD Eraseは確かIDEモードでないとうまく作動しなかったと思いますが。
あと、ソフトとマザーボード(SATAポート?)との相性もシビアだと聞きました。
私も相性問題が出たので、LinuxでSecure Eraseしましたが、Windowsでもホットスワップで出来るという情報もあります。
書込番号:13333114
0点

ベンクロさん返信ありがとうございます。
HDDEraseではなくSecureEraseですね^^
BIOSはIDEモードのCompatibleとなっています。
いろいろ見てみるとSecureErase4.0はうまく行かないとあるし
ver3.3を試してみようと思ってもなかなか見つからない;;
一度Linuxも試してみようと思います。
いったいどれだけ時間がかかるやら(汗
書込番号:13333138
0点

isoファイルを、ファイルとして焼いてしまったとか。
書込番号:13333795
0点

SecureEraseは他のPCにSSDを接続して実行したら
なぜか出来ました^^
ドライバ欄を見ててふと思ったのですがあるのはICH10Rか10D
私の使用しているP5QLDはICH10なのでそもそも
AHCI対応じゃない気がしてきました;;
おとなしくIDEで使用して遅くなったらEraseしかないのかなあ
書込番号:13335682
0点

ICH10からはRが付いていなくても、マザーボード側でAHCIに対応している物があります。
BIOSで設定できるのであれば対応していると思います。
おそらくドライバ統合で、DESKTOPなんとかと言う名前のドライバが統合出来ていれば多分大丈夫だと思いますが、インストールしてみないと分かりません。
BIOSでAHCI設定し、統合ディスクでインストール出来れば問題無いとは思いますが。
書込番号:13336074
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
intel ssd toolboxを起動するとその中「reflesh」という魅力的なボタンがあるのですが、どの様な効果があるのでしょうか。私はOSが入っているにもかかわらず、誘惑に勝てずクリックしてしまいました。幸い何の変化もありませんでした。
0点

ドライブ情報をもう一度読み込むというリフレッシュボタンです。
書込番号:12829359
0点

Refresh- Rescans your computer and displays the name and capacity of each drive found on your system
http://downloadmirror.intel.com/18455/eng/Intel_SSD_Toolbox_User_Guide_2.0.pdf
書込番号:12829370
0点

甜さん、cuttingede-vさん、お返事ありがとうございます。
安心しました。よく理解できませんが悪さはしないみたいですね。
書込番号:12830361
0点

Toolboxを立ち上げた後で新たにドライブを接続した場合などに、当該ドライブを認識させるために使います。
書込番号:12830452
0点

cuttingedge-vさん
おかげでスッキリとしました。ありがとうございました。
書込番号:12837655
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
皆様、速度を改善したいと思っています。よろしくお願いします。
環境
OS:WindowsXP Pro sp3
DELL OPTIPLEX 745
Intel core2 6600(2.4GHz)
チップセット: Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
SATA 多分規格はSATA2だと思います。調べ方がわかりません。
まず、私のPCですがBIOSにAHCIの項目がありません。
ですので現在AHCIモードではないと思います。チップセットは
AHCIが使えるようなのでインテルのツールでAHCIをオンできないでしょうか?
Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000.msiの使用を考えいます。ですが間違うと
OSを起動できなくなるのでは?と確信がまだ無いです。
また他にもパフォーマンスを上げれる方法がないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

http://crystalmark.info/
ここの「CrystalDiskInfo」をダウンロードして、インストール。
起動して、温度表示の横にある対応機能の覧でNCQが黒文字になってるか確認を。
なってたらAHCIで動いてますよ。
書込番号:12594759
1点


早速のご回答どうもありがとうございます。
なんとNCQが黒文字になっていました。ということはAHCIが
オンになってるというこですね。驚きです。
ちなみに、デバイスマネージャでIDE ATAコントローラは
intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820
となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?
私のSSDのパフォーマンスをどうすれば改善できるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12594819
0点

違います。
それはドライブの対応であって、ドライブの現在の状況ではありません。
NCQが使えるからといって、NCQを使っているとは限りません。
書込番号:12595280
1点

すいません。上のは私の勘違いです。
動作の確認はPCwizerdでお願いしまします。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html
からダウンロードしてインストール。
起動するのを待って、確認して下さい。
書込番号:12595407
0点

ありがとうございます。
早速PCwizerdを実施してみました。
NCQはYESとなっています。NCQは動いてるのでしょうか?
皆様と比べてベンチマークの結果が悪いので、早くパフォーマンスを
改善したいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12595572
0点

AHCIモードで動いてるみたいですね。
不思議だ・・・。DELL専用モデルなのかな?
書込番号:12596196
0点

ありがとうございます。
しかし上記にあるテスト結果からはAHCIが
動いてるとは思えないのですが・・・・・。
書込番号:12596468
0点

速度を見るとそうなんですよね・・・
BIOSで変更できないと、モード切り替えできないんですよね。
書込番号:12596520
0点

ドライバ名にAHCIの文字がない、2portと4portで別々になっているということから
IDEドライバである可能性が考えられます。
その場合は前述のリンク先を見ながらAHCIドライバを導入することが必要です。
ただし必ずしも成功するとは限らないと思います。
また、SATAコントローラによってはそれほどNCQの効果が出ない場合もあったように思います。
書込番号:12596632
0点

パーティションの開始位置は適切ですか?
Windows XPの場合先頭パーティション開始位置が63セクターからで、SSDやAFTのHDDでは性能が低下します。
書き込みキャッシュは有効にしてありますか?
Windowsの設定で書き込みキャッシュが有効になっているとパフォーマンスが違います。
PCWizardもドライブの対応状況を読み込んでいるとしか見えません。
SATAカードを追加するのも難しいです。
どのモデルか不明ですが、PCI-ExpressがあったとしてもGen.1なのでx4以上のカードでないと性能が発揮されないでしょう。
PCI-Express x1(2.5GT/s)の理論値250MB/sですから、実効値は200MB/s前後です。
理論値133MB/sのPCIは論外です。
それから古いモデルなので、PCI-Expressにビデオカード以外のものを取り付けて動くかどうかは不明です。
書込番号:12598768
0点

みなさん、ありがとうございます。
甜様、リンク先の件ですが、AHCIにするためには
確か BIOSでAHCIに設定→XPにドライバを入れるという
手順ではなかったでしょうか?このチップセットは
確実にAHCIに対応していますので、まずはBIOSに
AHCIの認識させる必要があるのではないかと思っています。
そのやり方がわからないのです。
uPD70116様
DELLのPCは、HDDの先頭になぜか24MB FATでEISAが構成されています。
63セクターがどういうものかわかりませんが、どうも通常ではないようですね。
またこのSSDの書き込みキャッシュは有効になっていました。
既にXPにAHCIのドライバをインストールした経験があります。
その場合再起動でSSDは認識されませんでした。ですのでBIOSでAHCIに設定
できればAHCIで可動すると思っています。チップセットはAHCI対応です。
しかしどうやって設定していいのかわかりません。
書込番号:12599477
0点

いや、ICH8は公式にはAHCI非対応なんです。
だからBIOSにそういう設定があることはまずありません。
逆に設定が無いから無理やりドライバを入れたら偶然動くといったケースだと思います。
根本的に勘違いなさってます。
書込番号:12599778
0点

Windows Vista/XPインストール後にIDEをAHCIに変更する方法
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
P5K-VMでAHCIドライバがあっさり動作してしまった。
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/37027300.html
IDE→AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/
遠い昔にAHCI9Rで試した事があります。
古いチップセットですので今は検証できません。
自己責任でどうぞ!
書込番号:12600007
0点

すいません、ありがとうございます。
チップセットはIntel® Q963 Express Chipset with 82801HR I/O Controller Hub (ICH8R)
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22755
ICH8ではなく、ICH8Rなのです。ですからAHCIは動くのではないでしょうか?
書込番号:12600138
0点

夏のひかり様
ありがとうございます。
私もXPでAHCIのドライバ更新は成功したと思いますが、
BIOSセットアップでAHCIを有効にするやり方がわからないのです。
夏のひかり様のリンク先はどれもBIOSセットアップでAHCIを有効にしていますね。
私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
何かいい方法がないでしょうか?
書込番号:12600197
0点

>私の場合その設定がノーマル(SATA)とレガシー(IDE)設定しかありません。
>何かいい方法がないでしょうか?
DELLのサポートには聞いてみましたか?
AHCIがサポートされはじめた頃のパソコンだと思います。
AHCIが使えるのか?使えないのか?
はっきりしないとアドバイスも出来ません。
それとBIOSのバージョンは何なのでしょうか?
バージョンアップで改善する場合もあります。
DELL OPTIPLEX 745 BIOS
http://searchapj.dell.com/results.aspx?s=bsd&c=jp&l=ja&cs=jpbsd1&k=DELL%E3%80%80OPTIPLEX+745+&cat=all&x=4&y=4
DELL OPTIPLEX 745 ユーザーガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/Op745/ja/index.htm
書込番号:12600631
0点

ありがとうございます。
DELLサポートに聞いてみたのですがノーマルでAHCIが動いていますっていうんです。
どうも本当の技術の方と話がすぐにはできない環境みたいです。サポートがひどいです。
サポートの方は現在AHCIが動いてるという認識です。
BIOSは最新の2.6.4です。
そろそろ心が折れそうです(笑)
書込番号:12600869
0点

>intel ICH8 2 port Serial ATA storage Controller - 2825
>intel ICH8 4 port Serial ATA storage Controller - 2820
>となっています。このICH8はAHCIではないのではないでしょうか?
これはIDEのドライバーだと思います。
http://blog.jindou.com/article/13490093.html
Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller [ICH8]
↑こう言うのが期待値です。(^^;
書込番号:12601276
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Firmware updateが来てるみたいです。
SATA 6Gb/sにおける低速問題など多数の問題が解消されたようですが、
トラブルなく動作していますでしょうか?
教えて君ですみません。。。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod
3点

アップデートして見ました。
4K_QD32_Read
161MB/s → 183MB/sに改善されました。
●PC環境
M/B:P8P67 Deluxe
CPU:2600k
OS:Windows7(64bit版)
書込番号:12577108
1点

CCVさん、夏のひかりさん。
すいません。失礼かと思いますが横から質問させてください。
私もFirmware updateを行おうとおもったのですが、ダウンロードしたファイルを実行しようとすると、「書き込むためのドライブ(D)がありません」と表示されてうまくupdataできません。はずかしながら手順も英語ということでなかなか理解ができずに困っています。
updataの方法をご教授していただけませんでしょうか?
私が使用しているSSDはX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5
です。
書込番号:12579131
0点

さっそくsandybridge対策と思われる修正を加えるあたり、Intelは仕事早いですね。
うちもsandybridgeとIntel SSDなんでドンピシャです。
アップしましたがNCQの性能が上がっていますね。
書込番号:12579319
0点

CCVさんへ
●ファームウェア・アップデートの手順
Intel SATA SSD Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18363&ProductFamily=Solid+State+Drives+and+Caching&Prod
●手順
1.110902HD88208850.ISOをダウンロードします。
2.CD-RにISOファイルを書き込みます。
3.BIOSのブートシーケンスでCD-Rで起動するように設定します。
4.パソコンを起動するとファームウェアの書き換えソフトが起動します。
5.英語でいろいろ聞かれますが、yを打ちます。
6.Intel製SSDをスキャンして表示します。
7.アップデートを実行します。
8.終了
●すでにアップデート済みの場合はスキャンして終了となります。
●FarmWareのバージョン情報
アップデート前:2CV102M3
アップデート後:2CV102HD
★ターゲットのIntel SSDのみ接続して行った方が安全です。
書込番号:12579518
1点

夏のひかりさん
割り込ませていただきましたねころばです。
早々の返信、ありがとうございます。CD−Rに焼きこまないとダメなんですね。
私のノートはドライブが付いていないため、CD−R等にはダウンロードしたファイルを
落とすことができないのですが、USBメモリでできるかどうかやってみます。
書込番号:12579625
0点

当方AMD 880G+SB850な環境ですが、ファームウェアのアップをしてみました。
アップ前直前のベンチマークは取ってなかったので古いデータですが、概ね数値は上がってます。
ねころばさん
私もUSBメモリーからの起動による、ファームウェアのアップを試してみたかったので、以下のサイトを参考に実行しました。
USBメモリでIntelSSDのファームウェアアップデート
http://sheepspc.blog26.fc2.com/blog-entry-236.html
書込番号:12579909
1点

armatiさん、こんばんわ、ねころばです。
おかげさまでUSBメモリにてバージョンアップを行うことができました。
教えていただきましたリンク先が無ければたぶんバージョンアップは断念していたかと思います。感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12580271
0点


バックアップ後、M3にアップ
エクスペリエンス インデックス+0.1であがりました。(7.8)
書込番号:12585649
0点


恐縮ながら無知なもので教えて下さい!
RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?
成功したら報告させて頂きたいと思います☆
書込番号:12589287
0点

>RAID(ストライピング)で2個使いなのですが
>USB BOOT でアップデートの仕方は一緒でしょうか?
一緒です。
SATAモードをRAIDからIDEに変更してアップデートして下さい。
書込番号:12589823
1点

2CV102HAです。
Firmware updateしましたが変わりありませんでした。
対象外でしょうか。
書込番号:12594853
0点

ファームの公開は、中止になったのでしょうか?
ページが見つかりません という状態になっています
書込番号:12999794
0点

★だくさん
URLが変更になっています。内容は変わってないようです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=18363
書込番号:13001467
0点

>だくさん
>ページが見つかりません
URLを全部コピーしてアドレスに貼ってから試してみて下さい。
Intelのダウンロードサイト(のリンク)は、全部そうなるようなので。
書込番号:13001568
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
使用環境 CPU i5 660 3.33G OS Windows 7 64bit、IE9 beta
1、CrystalDiskMark 3.0 ベンチマークテスト
2、CrystalDiskInfoによる「Trim]動作の確認
3、DATAのマイドキメント、マイピクチャその他データ関係をHDDに移動する
4、デフラグの設定変更→定期的な実施はしないに変更する
5、スーパーフェッチSuperfetchを停止する
6、ディスクの管理からサービスの項目を停止する
7、ローカルディスクのプロパティ 使用領域 23.7GB位です
8、詳細は
http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm
0点

WIndows 7ならSSDは自動で定期デフラグから除外される仕様ですが、このSSDは認識に失敗するのでしょうか?
それからサービスの停止はディスクの管理からではありません。
書込番号:12359402
0点

1、サービス停止方法の誤りを指摘ありがとうございます修正します
スタート→コントロールパネル→管理ツール→サービス→Superftchダブルクリック
2、ディスク デフラグツールのスケジュールの構成の項目
□スケジュールに従って実行する(推奨)(R)
↑のチェックを外す
3、スケジュールが無くなったのでSSD以外のHDDは手動でデフラグを行います
4、このSSD認識に失敗するでしょうか?
C: SSD 認識します デフラグ 未実施と表示します
D: HDD 前回のデフラグ実行の年月日を表示します→次回は手動で実行します
書込番号:12359481
0点


ヒエルさん
X25-M SSDSA2MH080GR5を購入されたんですね。
引き続き、レポ待ってます。(^_^)v
書込番号:12359708
0点

めんどくさ。
私はなんもしてない。
壊れたら買い換えればいいんだし。
覚えなくても数クリックで出来るなら、やる。
書込番号:12359743
4点

star-skyさんへ
インテルSSD−80Gを使用中の結果を集約すると
1、BIOSのPost→20〜30秒マザーの種類により違う
2、Windows7 64bit+(IE9 Bata) CPU i5 660 3.48G 起動→トップ画面、右ガジェット表示まで15秒
3、ウイルスバスタ2011クラウド→検索時間 約10秒(使用回線の速度によって変化します)
ウイルスバスター2010−HDD→検索時間 約30秒(CPU i7 920 3.48G)
4、X−25M 80G リード261.8MB/s ライト85.93MB/s
5、次期サンディーブリッジCPU i7 2600k-asusP8H67-M EVO インテルSSD-120GかRealSSD C300 64Gを検討中で
1月下旬にHPに記載できるでしょう
書込番号:12364427
0点

ヒエルさん
こんにちわ
HP拝見しました。
わかりやすくまとまっていますね!
●気になった点
・Boot Device Priority
・1st Boot Device [HDD:P0-INTEL SSDSA]
・2st Boot Devise [CDROM:P1-ASUS DRW-]
↑この順番でお試し下さい。
BIOSの処理時間が2〜3秒短くなり起動時間の短縮になります。
>次期サンディーブリッジCPU i7 2600k-asusP8H67-M EVO
>インテルSSD-120GかRealSSD C300 64Gを検討中で
>1月下旬にHPに記載できるでしょう
↑楽しみに待っています。
私もSandy Bridgeは購入予定です。INTEL純正SATA(6GBps)RAID0を試したいです。
INTELから来年2月頃発売が予定されている25nmプロセスNANDを使用したSSDですが
SATA(6GBps)に対応していたら買うと思います。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4067.html
書込番号:12373813
0点

夏のひかり さんへ
インテルの次期25nm NAND リンク有難う御座います 見落としていました
1、X25E 25nm MLC NAND 100G 発売待ち再考します
2、BIOS Bootの順番はOSインストール終了後は 1st SSDに変更しています
3、マザーボードの件でMSIが1月9日に発売と予告しましたので他社も同じ?と思われます
4、i7 2600kの内臓GPUの性能も確認したいのでチップセットH67からマザーの選定をして
ベンチマークが不足で支障をきたした場合はHD5770でデータの取得を予定
5、CPUクラーはMACS MA−7131DXを1155に対応改造予定
書込番号:12378315
0点

Intelの新型CPUシリーズ“Sandy Bridge”の国内予価が判明した。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101218a.html
販売解禁:1月9日(日)午前0:01分
Core i7-2600K → \29,800
楽しみです。
書込番号:12388815
0点

<、X25E 25nm MLC NAND 100G 発売待ち再考します
妻のPCは、これにしようかな。
5年は経っていますが、ASUSのP5Bはなかなか壊れません。
何時になることやら。(^_^;)
書込番号:12392370
0点

>5年は経っていますが、ASUSのP5Bはなかなか壊れません。
この辺のものは寿命が長いようです。
CPUも高電力になってきてから電源の故障などが多いようです。
会社のパソコンの購入を検討中です。
先ほど3台分の購入は決めましたが追加を検討中です。
安定第一で考えています。
最近の低価格パソコンは2〜3年で壊れますね。
安い部品を使っているからでしょうか!
電解コンデンサーの不良も多いです。
最新のM/Bは導電性高分子コンデンサーになっているので安心です。
Sandy Bridgeもありなんですが、
初期トラブルがあると困ります。
特に初期BIOSのトラブルはいつもの事です。
CPUもエラッタが出そうです。
書込番号:12398502
0点

<電解コンデンサーの不良も多いです。
私も、そう感じています。この後の世代4コアのインテルCPU対応のマザーは、OS XP環境でサポート期間中は十分使えるので、3年ほど前会社のPCの内10台交換したのですが、ネットワークが切れてしまう症状が、3台ほど出ています。電源を5分ほど解放すると回復します。
安いマザーを使用していますので、致し方ないのですが、、、。
書込番号:12401747
0点

先日秋葉原の店員さんと電話でお喋りしました。
来年の1月9日を境にしてサンデーブリッジ一色になりそうな気配です。
ASUSも従来製品は11月でストップしている状況で
新型が発表されると同時に在庫一掃セールが始まりそうです。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20101004044/
旧型になる安いM/BとCPUを買うか新型に走るか迷っています。
店員さんに相談すると大ばくちですね!と言われました。
でもねぇ!今更古いの買ってもつまらないですよね!
会社用に4セット
自分用に1セットを予定しています。
HDDは止めてSSD仕様したいです。
エクセルで購入リストなどを作って楽しんでいます。
会社用の液晶モニタはすでに発注済みで
配送中とのオンライン情報ですが、
年末年始の休みなので年明けに配達になると思います。
書込番号:12435073
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
レッツノートS9を当製品に換装しましたが、ダウンロードの速度が遅くて困っています。
USENのサイトで回線速度を調査すると、38Mbpsくらい出ていますが、
ダウンロード速度は30Kbps/s程度です。
外付けHDDに直接ダウンロードすると1.1Mbps/sくらいでます。
同様の問題を抱えている人がいないか検索すると、BIOSの設定をデフォルトにするといいとのことでしたので、デフォルトにしてみましたが変化ありません。
アドバイスを頂けないでしょうか。。。
OS:Win7 pro 64bit
CPU:core i5 2.4GHz
メモリ:4GB
型番:Let's note S9 CF-S9KYFEDR
http://kakaku.com/item/K0000109818/
よろしくお願いいたします。
0点

>ダウンロード速度は30Kbps/s程度です。
何のダウンロードですか?
そのサイトが速度制限かけているだけという可能性は?
書込番号:12257708
0点

パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます。
GoogleDocsにおいてある動画ファイルをダウンロードしました。
SSDにダウンロードするとどうしても遅いので、ダウンロードを中止し、すぐに外付けHDDにダウンロード先を指定すると速度が上がりました。回線やサーバーの影響ではないと思います。
レビューで使われているベンチマークソフト?をインストールしてみました。
キャプチャ画像のアップロードに失敗するため、数字を書きます。上から
237.2 - 80.39
174.7 - 84.01
12.42 - 17.30
143.1 - 67.60
という結果でした。
書込番号:12257798
0点

PIO病(いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、
転送速度が激しく落ち込んで全てが遅くなってしまう現象)かな。
書込番号:12747505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





