X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月15日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2010年11月11日 22:31 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月9日 22:27 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月6日 19:59 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年11月6日 17:57 |
![]() |
5 | 26 | 2010年11月6日 09:12 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月2日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDDを調べてるうちに、SSDに興味を持ちました。価格がかなりリーズナブルな感じがします。HDDが参りそうなので興味があります。どなたか、交換された方おりますか。又その後の体感速度・支障など御座いませんか?お助けくださいお願いします。
0点

もしサウスブリッジがsata2以上を支援したら、大丈夫だと思いますが。。。osはwin7ほうがいい、trimを支援するから
書込番号:12172005
0点

今日の午前中に商品を購入してきました。¥1.8万円で購入できました。早速リカバリーディスクを作成して、セットアップ作業を行います。
書込番号:12173022
0点

参りました。そういえば、モニターが縦線がひどく現在の状態では、SSDに交換した所何が何だかわかりません。ショップに行きました所、HDDをそのまま、移し替える器具がございましたので、約5千円位こちらで行ったのが良いでしょうか?それとも、この機種は、手間がかかるのでしょうか?
書込番号:12173623
0点

HDDに戻せば縦線がなくなるのですか?
HDDやSSDとは関係のない部分に問題が生じている可能性が高いので、どうやっても解決しない可能性が高いです。
書込番号:12176781
0点

モニターに縦線とssdは別問題だと思います。
書込番号:12176787
0点

説明不足でした。ノートのディスプレイの具合が悪く本体液晶では、文字等の出力名を読み取ることができず、操作困難になっている所です。参りました。
書込番号:12177495
0点

原因がモニター部分ではないかもしれないので、外部モニターを接続しても改善されない可能性が高いです。
書込番号:12177634
0点

そうなるとGPUまでは正常でしょうが、部品の交換は必要でしょう。
構造は把握していないので、どこまで交換するかは判りませんが、場合によってはマザーボードの交換が必要かも知れません。
外部モニターで使うつもりでなければ、交換を中止し、修理をした方がいいでしょう。
書込番号:12182349
0点

やっぱりそうですよね。昨日ショップに行きまして、HD革命などのソフトも見てきましたが、こちらでは対応可能ですか?ちなみに、160GB→SSD80GBにしたいのです。現在の使用領域は約40GBです。
書込番号:12183129
0点

バイオではないですが、最近購入したFMVの500GのHDDをこちらのSSDに換装しました。
その際イメージコピーしようとHD革命のCD起動版(インストール版より若干安かった)を購入したのですが、うまくいかず(コピー先のSSDが表示されない)、結局インテルのフリーソフトを使用してコピー、換装しました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=19324&lang=jpn
ちなみに、コピー元のHDD500G→コピー先SSD80Gでも、パーテーションをあらかじめ設定できるので全く問題ありませんでした。
HDD以外の不具合のようですので、まずはそちらの修理見積が先ですね。
M/B交換とかになったら、下手をすれば新しいCorei3ノートが買えちゃいますから。
書込番号:12183576
0点

すいません。上記のページで行ったのですが、翻訳が今一よくわかりません。日本語には、できないのでしょうか?
書込番号:12200963
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

詳しい情報はまだ無いのですが、X25M80GBと160GBの間を作っただけですかね?
書込番号:12173021
0点

>34nmのNANDの処分とか
なるほど。
次は、28nmでしたかね?
インテルSSDは消費電力は低いし速度安定はしてるから、34nmでもあまり不満ないですけど。
120GBだすより、160GBの値下げしてくれないかな。
書込番号:12173170
1点


現行のインテルのSSDは、10チャネルらしい。
40GBは5チャネル利用で、チャネル8GB。
120GBだとチャネル12GB。
半端だな。
書込番号:12187972
1点

>現行のインテルのSSDは、10チャネルらしい。
なるほど・・・
書込番号:12191351
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
はじめまして、いつも参考にさせて頂いてます。
以前に自分のPCにSSDを換装し満足のいく結果になりましたので、今回嫁のPCに換装を考えています。そこで問題が…と言うか、わからない事があり質問させて頂きます。
嫁のPCはvaio-vgn-cs62jbでOSはwin7(sonyのアップグレードキャンペーンにて入手)です。
で、80GのSSDを検討しているのですが、不要なアプリやファイルを処理しても容量が小さくなりません。
現在71.4G(あと移動出来るファイルが8G程)です。
で、何処にそんなに大きなデータがあるのかと思いGlaryUtilitiesでDiskの分析をしてみたところ、Cドライブの使用サイズが31.95Gの結果が出ました。
エクスプローラーでのCドライブの使用サイズは71.4Gと 倍以上の差があります。
この違いがどういう事なのか解りません。
GlsryUtilitiesで重複ファイルの消去やwindows.oldのファイルは消去したのですが、まだ何処かに不要なデータが隠れているのでしょうか?
換装はクローンにて行う予定ですのでサイズは極力小さくしたいので…。
何卒、ご指導の程宜しくお願い致します。
0点

リカバリデータやバックアップとかがありませんかね。
後はこのへんを参考に
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=7&PID=9908-4528
書込番号:12169878
2点

復元(バックアップ)のデータ、ページファイリング、休止のためのファイルなどだと思います。
書込番号:12169879
2点

システムの復元とシャドウコピーをクリーンアップしましたらサイズが30.8Gに下がりました。
びっくりです。
…恥ずかしながら、今まで知りませんでした。
有難うございました。
書込番号:12170175
0点

更に容量を節約したければ、「休止状態を無効」にすればいいです。
コマンドプロンプトから↓
http://kachua.s151.xrea.com/win7/tips/hiberfil/index.htm
書込番号:12171067
2点

有難うございます。
早速設定し、2.0GB程節約出来ました。他にGoogleEarthのキャッシュに1.25Gも食われていたので削除し、設定を変更しました。
これで容量の心配が無くなりましたので換装したいと思います。
書込番号:12174388
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
この製品を使っていますが イクスプローラーで見ると容量が80GBではなく75GBと表示されます
実容量は75GBしかないのでしょうか
また そうだとすると
crucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1は64GBとなっているのですがこちらのほうの実容量はいくらあるのでしょうか
よろしくおねがいします
0点

1KB=1024B
80GB/(1.024^3)=74.5GB
64GB/(1.024^3)=59.6GB
書込番号:12172998
2点

PC上では59.6GBぐらいで表示されます。
実容量というか、メーカーとPCでは計算方法が違うだけです。
書込番号:12173000
2点


OSは何?
予約領域とか導入時に取られたと思うけど、その分は差し引いた?
またコンピュータの世界では1K=1000ではないよ。
書込番号:12173007
1点

SSDにはOSとアプリ関連・後は精々一時ファイルくらいを扱わせるようにして
普段いらないデータ(画像や動画・ドキュメント類)は別ドライブにしたHDDへ放り込む。
そんな使い方ならSSD単体は最小でも32GB、普通に50〜60GBもあれば十分だ。
とはいえ、ネットやメール程度のサブPCにまでSSDは流石に無駄なので
今となっては誰も見向きもしないような少容量HDD(160GBとか250GBとか)を使う。
売ったとしても数百円だし、それなら生かして使う方がお得だ。
書込番号:12173136
1点

みなさん 早々にたいへんありがとうございます
おかげさまでよくわかりましたー安心しました
セカンドマシンにcrucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を考えているのですが
59.6GBでは いますこし足りないかなーと思っています
はやく128GBくらいで1万円くらいに安くなってほしいものですねー
でも
意外と早くそうなるかもしれませんねー
ーありがとうございましたー
書込番号:12173794
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

がんこなオークさん、こんにちは。
昨日ドスパラへ行ったら160GBがほぼ4万円だったのでつい買いそうになったのですが、
どうやら思いとどまって良かったようです(^^;
書込番号:11786159
1点

カーディナルさん おはようです
80Gで2万円を切りそうですね 安くなりましたね
書込番号:11786183
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
80GBのにしようかとも迷ったのですが、結局優柔不断で店を後にしてしまいました。
いつもの事ですが、買い時が難しいです。
書込番号:11786254
0点

まぁCrucialの64GBが1.5万前後だから、80GBとはいえ速度差を考えると同程度の価格じゃないと対抗しにくいんじゃないかな?
そういう私はCrucialの128GBにしました。
サムスンのSLCからの変更でベンチ上は大幅スピードアップしたけど、実際体感がどうなったかはCPUも変えたし、メモリも4GB>8GBにしたから、よくわかりません。
64GBだと整理整頓が苦手な俺には手狭になりやすいので、128GBにして良かったと思う。特にCrucialの場合64GBと差をつけてあるしね。
書込番号:11786690
0点

某掲示板から抜粋
>307 :Socket774:2010/08/24(火) 10:20:51 ID:xjxrLchj
>価格改定って、8月29日らしいね
>¥4900〜¥9800くらい下がるらすいけど、相当安くなる?
>C300の天下も台風なみにあっと言う間に終わりか
80GBのが15000円で160GBのが30000円で買えるのかな。
買えるといいな。ソースがソースなのでガセかもしれませんが。
書込番号:11806740
1点

春脳。さん、こんにちは。
今回はその通りになればいいなと期待しています>価格改定
書込番号:11806900
0点

Intelならあり得そうな額ですよね
早かろうがC300が苦戦しそうですね
書込番号:11807229
0点

>某掲示板
想像はつくけど、伏せなくていいよ。
書込番号:11807915
0点

50ドル〜100ドルかー
それだけ下げたら品薄になりそう
でも、某国からの情報が確かだとしたら
在庫処分とも思えるし
全力で突撃すべきか、新製品を待つべきか、悩ましいですねw
書込番号:11809383
2点

「ショボかった」(8/28) ---複数ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201008/20100828a.html
円高だし、もっと下げて欲しかった・・・
書込番号:11829957
0点

まあ、すこしでも安くなれば、それはそれで・・・
書込番号:11831315
0点

なんというか微妙ですね
一割程度下げても、未だ2万円前後する製品ですし
改定まで買い渋ったけれど、これならC300の方が正直…
やはり今後1,2年は高嶺の花というポジション
新製品も釣り臭くなってきましたなw
書込番号:11831409
0点

皆さん、こんにちは。
価格改定の幅によっては今日ショップへ行こうかな?と考えていたのですが、とりやめにしました…
もうちょっと様子を見てみます。
書込番号:11831472
0点

>もうちょっと様子を見てみます。
intelからSSDの新製品が出るまでは、
大きな価格変動はないかもね。
書込番号:11859180
0点

the Voices に価格改定のニュースがありました
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101015a.html
80GBモデルは約15,000円前後まで下がる可能性がありそうとのこと。
書込番号:12067775
0点

サフィニアさん、こんにちは。
リンク先の題名の通り、やはり円高のためなのでしょうか(^^;
書込番号:12068777
0点

>やはり円高のためなのでしょうか
今回の価格改定は円高が原因のようですね。
書込番号:12071718
0点

その割りにCPUは下がらない・・・・・
妙にうそ臭い値下げだよねww
書込番号:12071908
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
Thinkpad X61(7675-A56)のHDをこのSSDに換装したいのですが、
OSのインストール中に止ってしまいます。
リカバリディスクを自分でDVDに焼いて、外付DVDドライブからブートしR&Rの画面までは
ちゃんと立ち上がります。
出荷状態に戻すを選択し、インストールが80%まで進んだところで、
"x:\Preboot\PYTHON24\LIB\SITE-PACKAGES\_XMLPLUS\DOM\EXT\READER\_INIT_.PYC
could not be copied error 999 = Error performing inpage operation."message and the restore fails.
というエラーがでて止まってしまいます。
同じ症状は以下の英文のサイト
http://forum.notebookreview.com/lenovo-ibm/188992-windows-xp-clean-install-13.html
でも議論されていますが、2007年の時点では解決策はでていないようです。
R&Rのアップデートをしたところ、リカバリディスクを新しく作り直すよう推奨されていた
のでそのディスクでためしてみましたが、やはり同じところで止まってしまいました。
どなたか詳しいかたアドバイスをいただけけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

本日X61(7675-A63)にX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を取り付けました。
私の場合は「EASEUS Disk Copy 2.3」というフリーソフトでHDDの中身をそのままSSDにコピーしての置き換えだったのでエラーには遭遇しませんでした。
元々80GBのHDDだったのでパーティションは変更しませんでしたが、もし容量がHDD>SSDの場合は、EASEUS Partition Master 6.1.1 Home Editionのようなソフトを使用するのが良いと思われます。
もしダメそうなら上記のような方法もあるので参考にしてください。
書込番号:12098539
0点

コメントありがとうございます。
たしかにR&Rにこだわりすぎていたかもしれません。
他の方法を検討してみるとことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12104478
0点

ふと思ったので参考までに・・・
R&Rに拘るのでしたら、HDDでR&Rを実行してWindowsを再インストールして
(HDDは160GBだと思いますので)Cドライブのパーティションを区切り
SSDをUSB2.0で接続した後にNTFSでフォーマットしてアクティブ化した後に
「EASEUS Disk Copy 2.3」でドライブコピーを実行して
SSDのみを内蔵する形でSATA接続すればいいのではないでしょうか?
書込番号:12113293
0点

コメントありがとうございます。
残念ながらど素人の私には仰っていることがほとんど理解できないです。。
R&Rで簡単にできると思っていたのに思ったよりハードルが高いようで。
とりあえずUSB変換ケーブル(UD-500SA)を買ってフリーのコピーソフトを
使ってまるごとコピーを試してみたいと思っています。
ネットで見た限りでは、ThinkpadはDtoDの領域がWindowsからではアクセス
できないためまるごとコピーがあまりうまくいかないようですね。
出来る範囲でいろいろ試して、もしうまく行ったらここに報告させていただきます。
wizy696さんご助言ありがとうございました。
書込番号:12113653
0点

X61(7675-A56)のHD→SSD(SSDSA2MH080G2R5)の換装に成功しました。
今更ではありますが、素人の方々の参考になればと思い詳細を報告します。
HDの容量は160GB、使用領域は40GB、SSDの容量は80GBです。
上述のとおり、Rescue&Recoveryではインストール中にエラーがでてしまいできませんでした。
そこでHDをまるごとSSDへコピーするため以下のツールを購入しました。
・USB変換ケーブル(タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA)1880円
・Acronis Migrate Easy 7.0 ダウンロード版 1980円
(トライアル版はリンクが切れていたので落とせませでした)
・ Migrate EasyをHDにインストールし再起動
・変換ケーブルでSSDをUSB接続
・Migrate Easyで、オリジナルをHDに、ターゲットをSSDに設定。
SSDにパーティションがあったため(たぶんR&Rでリカバーしようとしたときに作られた?)、削除するを選択。SSDのほうがHDより容量が小さいので、ターゲットに合わせるみたいな設定にして実行。
・再起動
・黒いスクリーンで左上にカーソルが点滅した状態
・1時間くらい放置するも変わらないのでEscを押す(余計なことをしたかもしれない)→Windowsが普通に立ち上がる
・SSDの中身をUSBケーブル経由で開いてみると空。Migrate Easyを立ち上げてみるとHDにエラーがあったためクローンできなかったといわれ、ソフトがそれ以上進まない。そこでHDのエラーチェックを行う。
・再び上記と同じことをリトライ。今度は再起動後、一晩放置。
・朝起きてみるとやはりまだ黒いスクリーンで左上にカーソルが点滅状態。
・Escを押すとなぜか電源が切れる。
・電源をおすとWindowsが立ちあがる。再びUSBケーブル経由でSSDの中身を見てみるとファイルがちゃんとコピーされている。
・電源を落としてHDをはずしてSSDに入れ替えて立ちあげ。
・起動!なんか早い!今まで6分かかっていた起動が1分半に。ドライバーのインストールがどうとかいって勝手にインストールしてくれていた。
起動後)
・ネットにもそのままつながった。
・Officeやその他のソフト(仕事用なのでLabviewとMatlabなど)は認証もなく素早く立ち上がる。
・PhotoshopCS2はオンラインの認証が必要だった。
・Crystaldiskmarkによるベンチの結果
Read(Seq) 42→132
Write(Seq) 43→75
Read(512K) 20→125
Write(512K) 25→69
Read(4K) 0.3→14
Read(4K QD32) 0.5→61
とだいぶパフォーマンスが上がっています。
なによりもソフトをいろいろ入れなおしたりせず、全ての設定がそのままになっているのが有り難いですね。
SSDへの換装とても満足しています!
書込番号:12130857
2点

>今まで6分かかっていた起動が1分半に。。。
良かったですね!
でも、標準装備のHDDでも初期状態であれば多少のアプリが追加されても
1-2分以内で立ち上がるのが普通だと思います。
仮にHDDが不調をきたしていたとしたらSSDに乗せかえるには良い機会だったのでしょうか?
書込番号:12152624
0点

コメントありがとうございます。
新品のときから起動には結構かかっていて(計測してないので正確にはわかりませんが)、
こんなもんかなーと思って使っていましたが、実は最初からHDが不良品だったのかもしれませんね。
他には得に問題はありませんでしたけど。
SSDにして一週間以上たちますが全く問題なく快適に使えています。
SSDにかえてよかったです。
書込番号:12154482
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





