DR.DAC2 DX のクチコミ掲示板

2009年 7月16日 登録

DR.DAC2 DX

24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ DR.DAC2 DXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

DR.DAC2 DXAUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月16日

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コンデンサの交換について

2011/08/23 23:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

現在、PC(SE300PCIE)からアナログ入力。PS3より光入力で使っています。
ヘッドホンはATH-W1000。スピーカーはGX-100HDを用いて出力しています。
ここ最近になって、コンデンサの交換を考えるようになりました。

UTSJやMUSE KZ など。
MUSE KZは足が太く本体も大きいのでケースを別途用意する必要がありそうですが。。。
かなり評判がいいですね。

前回まで用いていたせ200PCI/LTDの銅蓋部分の中身を空けたところ、UTSJが多用されていたので耳がそっちに慣れてしまっているかもと少し迷っています。
結構好みの音が鳴っていただけに悩みます。
(SE300PCIEはコンデンサがダウングレードされてると聞いて)

ハイリスクなのは承知です。皆さんだったらどっち乗せますか?

現在の構成:
I/V OPA211ID
LPF LT1028ACN
HPA OP637BP
OUT ADA4627-1ARZ

この構成についても、突っ込み等ありましたら是非ともよろしくお願いします。

書込番号:13411155

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2011/09/05 21:36(1年以上前)

Ver_UTSJ

Ver.MUSE_KZ

返信が待ちきれなかったのでやってみました。
アナログ入力なので、HPAライン周りと見られるコンデンサ(サムヨン)部分を改造。
中央4列の部分・ボリュームつまみ後ろ部分2箇所をピンソケットに交換し、色々なコンデンサを試せるようにしました。

手始めにUTSJを載せてみました。
・オペアンプの音の個性が良く出るようになったように思います。
・ヘッドホン出力の音量が大きくなりました。
HPA部のオペアンプのみの交換で、手持ちの物で特に変わったのがMUSES01。
個人的にはやはり音の厚み(色付け)部分でOPA637BPを推しますが、ちょっと驚きました。

その後、MUSE KZを半分遊びで載せてみましたがこれまた音の印象が激変。
・音の解像度が上がりました。(バックコーラスが良く聞こえ、同じwavデータ?と思う程。
・音圧が上昇。
OPA637BPとの組み合わせでコッテコテのぶ厚い音が聞けます^^;

ケースの制約上、UTSJで常用する予定ですが個人的には出来ればMUSE_KZ使いたい…と思いました。
・・・ニチコンさんには是非。MUSE_KZの16V品ででもっと小さい物を作って欲しいです。。。

書込番号:13463562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:35件

ここのレビューを参考にさせて頂いて、先日、DR.DAC2 DXを購入しました。
今までAT−HA20を使用していましたが、物凄く音に不満で、購入に踏み切ったのですが。

結果、めちゃくちゃ満足しております!
アンプを換えるだけで、ここまで音がよくなるとは!
フラットな音場の広い音を鳴らしてくれますね。
家のヘッドホンがみんな生き返りました。
HD580 MDR−7506 K530等々・・・

HD580はホントいい音鳴ってくれました。
こんな音がなるとは驚きです。
いいヘッドホンだったんですね〜

ていうか、HA20は音悪すぎですね。
DR.DAC2 DXは久々にオーディオ機器では買ってよかった製品です。
モニタータイプのハイエンドヘッドホンがほしくなりますね。

で、早速勢いあまって、音がさらに良くなるのか?と、半信半疑、わけもわからずにオペアンプを注文してしまいました。
まだオペアンプは到着していないのですが、どこにどれを使うのが良いか、アドバイスお願いします。

MUSES01 1個
MUSES02 1個
MUSES8820×3個

の5個購入しました。
ホントわけもわからず・・・
機器を改造なんか今までしたことございませんので・・・

で、どの部分にどれを装着したら一番効率がいいでしょうか?

基本的には、PCからUSB接続で、ヘッドホンを使用目的に使っております。


書込番号:13291377

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/25 19:13(1年以上前)

購入検討時の質問ならいざ知らず届いていないにしても買ってしまったのなら自分で比べた方が良いですよね。

FDO前段はNE5532か購入したMUSES8820しか使えないでしょうね。あとはMUSES01とかMUSES02をLPFかヘッドホンアウトに入れれば良いんじゃないですかね(OPA2604とも組み合わせて)。

書込番号:13294804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/26 14:06(1年以上前)

365e4さんの仰る様にいろいろと試してみましょう。
ただMUSESシリーズで統一されるのであれば、どのような組み合わせにしても
雑味や余計な色づけのない音傾向になると思いますよ。

もう試されたかもしれませんがMUSES、オペアンプ、DR.DAC2
で検索すればかなり参考になるレビュー・改造の方法等にヒットします。

MUSESシリーズはネットの評判を見る限り音に癖が少なく、共振などのトラブルが
発生しにくいオペアンプのようなので、どの組み合わせでも安心できると思います。

ただ、脚が非常に柔らかいのでソケットに慎重に入れないとすぐ曲がってしまいます。
ソケットに無理なく入るように差し込む前に足の形を整えたほうが良いと思います。
(静電気に注意しないとこわれるかも。)

特に01,02は高価なので一度曲がってしますと次に抜き差しするのは勇気がいります。
いろいろと試してみましょうと書いた事と矛盾しますが、まずベストと思われる
組み合わせで試聴し、不満がでなければそのままで使うのが安全かと思います。

オペアンプ交換が無事成功することを祈っています。

書込番号:13297661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/01 13:06(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、現在DR.DAC2 DX MUSESカスタマイズモデルが発売中です(8月8日まで)。
ここでメーカーが推奨する組み合わせが参考になるかもしれません。
メーカー推奨の組み合わせではオプションの3箇所すべて同じ種類で統一していますが、せっか
く高価なMUSES01、02を買われたのならそちらを優先したいですね。

私見では臨場感の再現に優れているというMUSES01をヘッドフォンアウトに、パワー感があるMUSES02を
ラインアウトに、ディファレンシャル、IV変換部に残るMUSES8820という組み合わせはどうでしょうか。

ちなみに私は昨年末のカスタマイズモデル販売時にMUSES02を使ったモデル「プレミアムスタイル」を
購入しました。従来品との聞き比べはできませんでしたが、音質的には不満のないレベルです。

参考までにURLを
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=732
よかったら交換後のレビューもお願いします。

書込番号:13322212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/08/05 12:27(1年以上前)

365e4さん、南国駄耳鉄人さん、FLAT1さん、ありがとうございます!

返信遅くなりました。

基盤を見たりアンプの換装は初めてですが、音への追求はしてしまうほうなので、
質問後も色々調べておりました。
が、しかし、パーツ用語はサッパリわかりませんし、回り道して結局無駄にお金を使って泥沼にはまりそうでしたので、
どうせならと、FLAT1さんがおっしゃるように、DR.DAC2 DX MUSESカスタマイズモデルと同じ仕様にしようと思いました。
MUSESの評価はいいし、これならハズレはないなと。

予算オーバーでしたが、オペアンプの追加購入をしました。

すでに通販のオペアンプは到着していたのですが、出先で電子パーツの店に寄ることが出来まして、置いてありました。

MUSES01 1個
MUSES02 2個
を追加購入しまして、
MUSES01 2個
MUSES02 3個
MUSES8820×3個
の合計になりました。

そしてついにオペアンプの取替えが出来ました。

I/V変換部にMUSES01を2個
ディファレンシャル部、ヘッドフォンアウト部、ラインアウト部には、
MUSES02を各装着しました。
MUSES8820は3個あまりました。

(I/V変換部、FDO前段後段、ディファレンシャルとかいう用語は未だにわかっておりません・・汗。どういう意味やろ?)


オペアンプの交換は、とても簡単に出来ました。

いざスイッチオン!
電源は無事点きました〜ホッ

音楽を聴いてみました。

・・・・・・?
ん??
エッ?何この音??
ひどい音やなー!怒
低音高音出すぎで、めちゃくちゃキツい音に鳴ってるー!
これが巷でいう高音質なのか??

また失敗したのか・・お金かけたのに・・

と、あまりの最低な音にショックでした。
HD580はバランス悪い音やし、MDR−7506は音がキツすぎて聴けたものではありませんでした。

しかし、30分ほどすると、音が変わりました!
エージングが終わったのでしょうか??

おおーっ!?
スゲーー!!!
めっちゃいい音♪〜!!

あまりの高音質に感動しました。
めっちゃ興奮しましたね↑↑
3段階くらい音質アップしたのではないでしょうか。

低音高音のバランスは最高です。
スケールのでかい音で、澄んだ空間に鳴っている綺麗な音、力強い音、デジタルアンプ的な音質です。(当たり前か?)
ボーカル帯域は、もう一息に感じました。
声が前に出てくるとか、息遣いが聴こえるとかは感じませんでした。
それはヘッドホンのせいかもしれません。

正直、ここまで音が良くなるとは思ってもみませんでした。
ノーマル状態でも十分高音質でしたし、たかがチップを換えたぐらいで?と半分はプラシーボやろと思ってました。笑

MDR−7506は、今まで低音はあまり出てなくイコライザーをイジッて聴いてましたが、
見違えるようにバランスのいい音で鳴ってくれて、キメ細かな音をキッチリ鳴らしてくれてます。
HD580は、ウットリする美音を鳴らしてくれてます。
低音は香ばしい?おいしい音が鳴り、高音はとてもキレイです。
音に艶があって、鳴きますね。
クラシック聴くと最高ですね。
K530は、なぜかあまり音質の向上が見られませんでした。
元々、どんな機器でもいい音で鳴ってましたので、あまり感じないのかも。
相性が悪いのかな?
HD555も解像度は上がった感じですが、それ程の音質向上ではないかもしれません。
限界なのでしょうか?
その他の安いヘッドフォン達はまだ試しておりません。

ビックリしたのが、スピーカーで音を出したのですが、これまたスケールの大きい澄んだ高音質が鳴り響きました。
スピーカーと言っても、BOSEのFreestyle321とコンパニオン3ですが、
オペアンプノーマル状態では、スピーカーへの出力はさほど良くなかったのに、
これはオペアンプ交換の良さが一段と感じれました。
光、RCA出力共にすごく高音質になりました。
生き生きと鳴ってます。
BOSEって、音こんなに良かったんだ〜♪

ステレオへ出力してCM1で聴きたいです。
(配線が足らない・・長いの買わないと・・)

元々、評価の良かったサウンドカードSE-200PCI LTDから各BOSEへの出力でしたが、
この組み合わせでもまだ音はいい方だと思ってましたが、
オペアンプ交換後は、軽く音質は超えましたね。
もはやサウンドカード必要なくなりましたね・・
 
 
オペアンプと合わせて、6万近くの出費になりましたが、この音質は倍の価格以上する音質ではないでしょうか?
他の高級ヘッドフォンアンプは知らないので何とも言えませんが、軽く10万以上の価格の音質評価だと思います。
今まで聴いたことない高音質でしたから。

これなら超ハイエンドなヘッドフォンがほしいですし、USBケーブルも試しにいい物に換えてみようかとも思います。
他のオペアンプの音色も聴いてみたいですね。(お勧めありますか?)

またこうやって泥沼にハマりそうな感じですね・・・

本当にこのDR.DAC2 DXは買って良かったし、思い切ってオペアンプを交換して良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:13337954

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/06 11:02(1年以上前)

長文のレビュー、ありがとうございました。

手持ちのオペアンプの活用法ということで、前回書き込みましたが、結局私が購入した
モデルと同じ仕様にされたようですね。交換もうまくいってよかったですね。
MUSES01と02の音質の違いや最適な使い分けというのは面白そうなテーマですが、商売で
やるわけではないのでメーカー推奨の組み合わせと同じにするというのはいい判断だと
思います。

私の持っているヘッドホンは高級機が静電型のスタックスしかありません。そこで、
職場に持っていって、同僚からダイナミック型の高級機を借り、iPodとのヘッドホン
出力とiPodのデジタル出力をDR.DAC2 DXに入れたものとの比較を行ったことがあります。
値段の違いがあるとはいえ、あまりの音質の違いに一同驚きました。

通電直後と30分経った後で音質が変わったというのは、エージングというよりはプリ
ヒートと言ったほうがいいですね。MUSESシリーズは元々プロ用や高級オーディオ用を
想定しているため、従来よりプリヒートによる音の違いが顕著になっている可能性があ
りますね。

一部主要パーツを高性能品に変えるというのはかつてのサンスイのアンプやパイオニア
のCDプレーヤーなどでありましたが、DR.DAC2 DXのMUSESカスタマイズモデルはかなり
極端ですね。坊主サウンドさんと私の使っている仕様だと5個も交換されているので、
見た目は変わりませんが、全くの別物といえるかもしれません。

末永く使えそうですね。

書込番号:13341541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

この度購入させて貰ったんですが、USBから接続してもそこから先が良く分かりません。
これはUSB接続からだとフロントのヘッドホン端子は使わないんでしょうか?
ど素人にお教えをどなたかお願いします…

書込番号:12945088

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/28 01:33(1年以上前)

そもそも環境は?

ヘッドホンならDAC2のヘッドホン端子、PCスピーカーやらヘッドホンアンプやスピーカーアンプに繋ぐならDAC2のアナログ出力から繋ぐ。

何がわからないかわからないんですが、ヘッドホンなら、ヘッドホン端子に繋がないと他にどこに繋いでるの?

書込番号:12945281

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/28 06:53(1年以上前)

???
フロントのヘッドホン端子に繋いでヘッドホンは使う筈ですが、何がわからないのかな。

書込番号:12945524

ナイスクチコミ!0


祁那さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/28 10:55(1年以上前)


接続しても音が鳴らない とかでしょうか?

設定が判らないとか?

書込番号:12946043

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/28 14:39(1年以上前)

スレ主さん、回答するのに情報が足りないので必要情報を投稿してください

・使用環境(ヘッドホン?PCスピーカー?等)

予め概要を答えておきます。

まず、DR.DAC2DXはデジタル→アナログの変換機です。

デジタル音声はアナログ音声に変換しないと聴けませんから、PCにも予めデジタル→アナログ変換回路は内蔵されていますが、特別音質に拘ったものではないのです。だからそれよりも音質に拘ったデジタル→アナログの機器を別途導入することで、高音質なアナログ音声を得られる、つまり何もない状態からの音質向上がもたらされます。

DR.DAC2はそのようなデジタル→アナログの機械です。で具体的な流れとしては、USBのデジタルでDR.DAC2DXに送られ、DR.DAC2DXでデジタル→アナログ変換され、そのアナログ音声がDR.DAC2前面のヘッドホン端子や、DR.DAC2後面のアナログ出力から出される訳です。

つまりヘッドホンを繋ぐ場合、DR.DAC2DX前面のヘッドホン端子に繋がずに、PCヘッドホン端子に繋いだりしてしまってはDR.DAC2DXの意味がないのです。

また、DR.DAC2DXの後面アナログ出力に繋がれたPCスピーカー等のヘッドホン端子がある場合どうなるかを下記に示します。

DR.DAC2は上記のようなデジタル→アナログの変換装置であると同時に、ヘッドホンアンプを内蔵した複合機種です。このヘッドホンアンプの性能(音質)は、PCスピーカーのヘッドホン端子の音質よりも有利です。

ですからDR.DAC2DXを導入したら普通はヘッドホンは、DR.DAC2DXの前面ヘッドホン端子に繋がなければ最大のパフォーマンスを発揮出来ないのです。だからDR.DAC2を導入したからと言って、DR.DAC2前面ヘッドホン端子を使わなくて良いなんて状況は殆どないはずです。

もしあるとしたら、DR.DAC2DXの後面のアナログ出力に、DR.DAC2DX内蔵ヘッドホンアンプよりも優れたヘッドホンアンプを繋ぐ時だけです。

以上、今までの情報で考えうる状況を推測で書いてみましたが、不足があればご指摘ください。

書込番号:12946592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

2011/04/28 22:27(1年以上前)

OSは7で、USB端子にてパソコンに接続したのですが、デバイスの認識はされています。
しかし、ジャック情報のところに何もなく、フロントのイヤホンジャックに繋いでもうんともすんともいいません。
USB、デジタル、ヘッドホン出力、にしていますが、いったい何がいけないのか良く分かりません。
故障ですか?

書込番号:12948008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/28 22:43(1年以上前)

フロントジャックってもしかしてPC本体についてるやつのこと言ってる?
だとしたらそれはこの機種を使っている間は無効化されます。
あくまでも、PCに最初から付いているサウンド機能を「使わない」ためにある機器だとおもってください。

見当違いな返答だったらごめんなさい。
サウンドデバイスのところのスクリーンショットを上げてくれると分かりやすいです。

書込番号:12948088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/04/28 23:15(1年以上前)

ありがちなのは、規定のサウンドデバイスとして設定してなかったりですかね。

書込番号:12948231

ナイスクチコミ!0


スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

2011/04/29 01:17(1年以上前)

規定のサウンドデバイスに設定しても、ジャック情報の部分が何もありませんと出ていて、だめです。他を無効にしても同じでした。
当然機器の方の端子です。
そちらから音が出ず、困っています。

書込番号:12948677

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/04/29 02:07(1年以上前)

ジャック情報は無いのがフツーなんで大丈夫です。

他にありがちなのは、音量レベルが0になってるとかミュートされてるとか。
裏の接続はUSBと電源ケーブルだけにしてどうか。
PCもDR.DAC2DXも再起動してどうか。

それでダメならSPDIF(同軸)で接続してみては。USBより音良いですよ。

書込番号:12948783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

2011/06/07 01:55(1年以上前)

はい、すんません。
単純にプレーヤーを再起動で何とかなりました。
ご迷惑かけてすいませんでした。

書込番号:13100855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

相性の良いアクティブスピーカー

2011/03/09 15:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:1件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

先日、購入しました。コンパクトでいて期待以上の音を出してくれたせいで、ノートPCなどで手軽に聞けるようなシステム作りも検討しています。
PCとUSBで接続して、アクティブのスピーカーで聞きたいのですが、相性の良いスピーカーなどの情報を求めています。

できれば変換をしたくないので、RCAインプットがあるアクティブスピーカーでお勧めの製品があれば、教えてほしいです。

書込番号:12763574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2011/03/09 18:34(1年以上前)

http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

RCAと光デジタル入力があるものから選ぶといいですよ。
サイズの問題もあるのでお勧めといわれても難しいですので。

高いところまで行けばONKYO GX-500HDまでありますね。

書込番号:12764198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

自分の趣向に合う音楽の視聴は満足しています。
ただ、満足度を更に上げたいので、環境を改善しようと考えています。

率直に聞きますが、DR.DAC2 DXにヘッドホンアンプを増設して音質向上は望めますか?
音質向上が望めるのであれば、オススメのヘッドホンアンプを教えていただきたいです。

音質を簡単に向上させるのであれば、ヘッドホンを購入した方が良いと思うのですが、現在の環境で音質向上を行った後に、ヘッドホンの増設を考えたいと思います。

PCオーディオ初心者で、多少?な部分があれば指摘していただけると嬉しいです。

【視聴環境】
    HUD-mx1→ヘッドホン
   →↑
  PC
   →↓
    DR.DAC2 DX→ヘッドホン
テレビ→↑


【ヘッドホン】
AKG K701
ゼンハイザー HD650
ゼンハイザー RS180

【音源】
・WAV、WMA(24bit96khz)
・ジャンル(クラシック、女性ボーカルの曲全般)

書込番号:12419390

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/26 01:17(1年以上前)

単にヘッドフォンアンプとして利用するのならDR.DAC2 DXはお勧めしません。
この機種はパソコンからの出力で真価を発揮する機種です。

DR.DAC2 DXを買われるのでしたらHead Box SE IIをお勧め致します。

書込番号:12419580

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/26 11:22(1年以上前)

すいません。DR.DAC2はお持ちでしたね。

ラインアウトから先程紹介したヘッドフォンアンプでも音質は向上すると思います。

書込番号:12420787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/12/26 11:40(1年以上前)

Saiahkuさん

回答ありがとうございます!
Head Box SE II検討してみます。

ラインアウトに限った話ではないと思いますが、ケーブルにもこだわった方が良いでしょうか?

書込番号:12420852

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/26 11:43(1年以上前)

そうですね。
ケーブルも出来れば質の良いものが良いと思います。

書込番号:12420865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/12/26 15:39(1年以上前)

オススメしていただきましたヘッドホンアンプを購入したいと思います。
回答いただきありがとうございます。

書込番号:12421710

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/02 10:26(1年以上前)

因みに、DR.DAC2DXよりもHEAD BOX SEUのが立体感、空間表現が広くなるし、制動感も良いですね。

ただ、DAC2内蔵アンプを使う場合に比べてラインアウトでは、経路が長くなり接点も増えることの劣化分もありますが、それを補ってなおHEAD BOX SEUの空間表現が好ましいでしょう。(HEAD BOX SEUの下位機種であるHEAD BOXUをDR.DAC2DXのラインアウトに繋ぐと、DAC2内蔵アンプと劣化分を加味してあまり変わらないレベルとなり、そしてSEUであれば上回れます)

その、劣化を最小するには3000〜7000円ぐらいの範囲で、短めのRCAケーブルに変えられるといいです。(アナログ出力は長く引き回すと劣化が目立ちますからね)

普通の千円しない赤白ケーブルだと少し寂しいというか、その経路延長・接点増加分の劣化を防ぐ目的に、上記程度のケーブルがある方が好ましいですね。

書込番号:12449491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニカAT-HA20との違いについて

2010/12/15 11:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

はじめまして。

当方ピュアオーディオはハマっているのですが
ヘッドホンアンプやヘッドホンはよく解りません。

皆さんと使い方が違う?かもしれません。
私の使い方は音楽はスピーカーですが
ブルーレイで保存したTV番組をヘッドホンで聴いています。

ちょい前までは5.1でTV番組や映画を見ていましたが
映画を最近見ることが殆どなく
TV番組のみになってきました。

娘がちょうど試験中ということもあり
音が出せないのでヘッドホンはどうかな?と
お試しにテクニカの安価な物を購入したところ
TV番組はスピーカーよりもハッキリと聴こえ
私としてはとてもいい結果になりました。

現在のヘッドホンアンプはテクニカのAT-HA20です。
少しでもグレードアップをするつもりで
ヘッドホンはATH-A500にしました。(これも安価ですが・・・)
最初のヘッドホンよりもフィット感・音も良くなりました。

前置きがなが〜〜くなってしまいましたが
AT-HA20とDR.DAC2 DXとではTV番組の音声の音の差はあるのでしょうか?
勿論オーディオと一緒で音の好みは十人十色ですが。

音声くらいならこのままでもいいのかな〜?とも思っています。

同じように使用されている方がいらっしゃいましたらご教授ください。

長々と失礼いたしました。

では。

書込番号:12370236

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/15 22:16(1年以上前)

まあDR.DAC2は、ヘッドホンアンプとDACの複合機なので、単純なヘッドホンアンプのみのAT-HA20とは勝手が違うでしょう。

例えば、ヘッドホンアンプ部分のみの音質を評価すればDAC2は二万円ちょうどのヘッドホンアンプ専用機と同程度ですから、アンプとしてだけ使うならコスパはよくないですよ。

まあHA20よりは1ランク音質は上がります。

その録画したプレーヤーからデジタルで出せばDAC2のDACを通すことでは、アンプの取り替えとはまた違った音質の変化も、あるでしょう。

音楽を聴くなら買い替えもいいですが、テレビの録画ぐらいでは、AT-HA20で充分な気もします。

書込番号:12372538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/15 22:40(1年以上前)

追加です、DAC2が4万円弱ですよね。

ATH-A500でHA20からヘッドホンアンプをDAC2に変えるよりも、同じ4万を投入するなら、ヘッドホン自体をグレードアップするのが遥かに音質向上効果が高いです。

4万もあれば、ATH-A2000Xクラスが買えますよね。

A2000Xは録画視聴じゃなくて音楽鑑賞に使わないと勿体ないですが…。

或いは、もう少し気軽なATH-A900あたりにして、ヘッドホンアンプを買うか…とか。

とにかくA500のままで、アンプ側に重めに予算を振り分けることはコスパ(音質アップの費用対効果)が低いというか、同じ予算でヘッドホン交換のが高音質を得られますので。

アンプだけでは音質の大幅向上はしませんです、あくまでそのヘッドホンに本来ある能力をより多く引き出すかどうかだけで、そのヘッドホンの潜在能力自体が高くないと、アンプ交換にコストに見合った劇的変化は、得にくいです。

…という感覚は、スピーカーのピュアオーディオをやっておられる方ですからご存知ですよね、要はスピーカーと同じ感覚なのです。

いいスピーカーならいいアンプを奢れば好く鳴ってくれますが…安いスピーカーにアンプだけとんでもなく良いものを与えても好い音にならない…という感覚と同じになります。

書込番号:12372690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/12/15 23:10(1年以上前)

air89765さん 

ご回答ありがとうございますw

よくよく考えましたら
ヘッドホンとはいえ小さなスピーカーなのですよね。
安価なスピーカーが悪いとは思いませんが
やはり突き詰めていくとスピーカーもそこそこの価格の物を
購入しないと自分好みの音にはなりませんでした。

そう考えると仰る通り
ヘッドホンをグレードアップして
そのあとからアンプを選んでもいいと思いはじめました。

ピュアオーディオでもやはり音の激変はスピーカーが一番でしたから。

しかし、密閉型が少し蒸れる感じと
違和感がありましたので
オープンエア型ならその辺は解消できるかな?と思い
(レビューを見ていると低音がスカスカとの意見もありますが)
ATH-AD500を本日購入してしまいましたw

本来ならば試聴して購入するものなのですが
当方の地域には試聴できるオーディオショップや量販店がありません。
価格も7000円程度だったので思い切ってダメもとで買ってしまいましたw

もしそれで自分で納得いく音であれば
air89765さんが仰る通り
密閉型かオープンエアー型どちらかのヘッドホンのグレードアップを
しようかと思っています。
(A500も購入して日が経っていないので暫くは使うと思います・・・)

もう少し悩んでからアンプの購入を考えてみます。

色々とありがとうございました。

では。

書込番号:12372852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR.DAC2 DX
AUDIOTRAK

DR.DAC2 DX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月16日

DR.DAC2 DXをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング