DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月26日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年10月3日 08:36 |
![]() |
7 | 8 | 2010年9月23日 00:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月17日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月2日 13:05 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月10日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近購入に至り使用してみたところ、私にもレビューに書いてあるノイズが発生しました。
x-アプリを使用しているのですが、曲と曲の合間に「ぶつっ」とノイズが入ります。
ですが、とある状況下の中ではそれが発生しないことを確認しました。
私は色々とオンラインゲームを楽しんでいるのですが、BGMを切って音楽を聴きながらプレイするということが多いため、その日も同じようにしていたところ曲が切り替わったときにノイズが入らなかったのです。
はてと思い、効果音も切ったのですがノイズは発生しませんでした。
何故このような事が起きているのかは不明なのですが、この原因がわかればノイズ解決に繋がるのではないかと思い書き込みをしました。
確認をしたオンラインゲームは現在ROとMHFです。
オフラインのゲームは所持量が少なく確認中です。ゲームでなくとも常に音楽が流れるアプリケーションならば可能かもしれません。
何か情報がある、もしくは原因を特定できた方いらっしゃいましたらレスをお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
現在、PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSを使用しているのですが、この光デジタル出力からDR.DAC2 DXに接続することは可能なのでしょうか?
音質の向上を図るならサウンドカードを外した方がいいという話を聞いたのですが、そうするとUSB接続しか出来なくなってしまうので質問しました。
また、もしそれが可能な場合音質はどちらの方が良いのでしょうか?
もう一つ、他のクチコミで音声とPC上の音のミックスはDR.DAC2 DXではできないとのことでしたが、ステレオミキサー機能を使いたいときだけ、DR.DAC2 DXからサウンドカードにドライバを変更するなどの方法は可能でしょうか?
よろしければ回答お願いします。
0点

現在ONKYO SE-200PCI LTDとDR.DAC2 DXを使っています。
接続方法は、200PCIの光デジタル出力からDAC2の光デジタル入力に入れて、
DAC2のアナログ出力からスピーカーに出力しています。
録音用の入力は200PCIです。
再生音質については、200PCIとDAC2間で劣化がなければ、DAC2をPCにUSBで繋いだのと
全く同じと考えられます。デジタルとはいえ、多少の劣化はあるのかもしれませんが、
明らかな違いというのは感じられませんでした。
この接続の場合、DAC2のステレオミキサーは使えません。
ステレオミキサーを使うには、DAC2をUSB接続してサウンドインターフェースとして使用する必要があります。
そしてDAC2の光デジタル入力に音声を入れる必要があります。
マイクを使うとすれば何らかの装置で光デジタルに変換しなければいけません。
再生・録音ともDAC2にすればステレオミキサーとして使用できます。
また、他のスレでも書きましたが、DAC2をサウンドインターフェースとして使う場合、ステレオミキサー以外の
純粋な録音ができないようです。PCの音を再生しながら録音すると、必ず再生音が入ってしまうようです。
これを消すことができればいいんですが、どうやっても消せませんでした。
そんなわけで、僕の場合はDAC2は純粋なヘッドフォンアンプ&スピーカー出力機器として使っています。
ただ、スピーカー出力については200PCIのアナログから出した方が楽だし音がいいかもしれませんね。
DAC2のオペアンプを交換しない場合は200PCIの方がいい音が出ます。
書込番号:11998758
1点

なるほど、貴重な意見ありがとうございます。
マイクを光接続にするとステレオミキサーとしても使えるんですね。
デジタル出力でもUSB接続でも音質が変わらないというのはいいですね!
私の使用方法も「純粋なヘッドホンアンプとして」になりそうですが、色々検討してみたいと思います。
オペアンプの方も弄っていきたいと思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12002872
0点

追記
どうやら、マイクの光デジタル接続というのが難しいようなので質問なのですが
ステレオミキサー機能を使いたい時のみ(ニコ生等)サウンドデバイスを、DR.DAC2 DXから、別途で接続しているPCIサウンドカードに変更することは可能でしょうか?
ここで、サウンドカードと競合してしまわないか懸念していたのですが…。
書込番号:12002983
0点

wIN7ならば、コントロールパネルの、サウンドで再生するデバイスを切り替えられます。
ニコ生時
・物理的にUSBけーぶるをぬいて、Dr.DACなしで
Sound Blaster X-Fi Titanium単体 で使う。
(もしくは再生録音デバイスをSound Blaster に切り替える)
音楽鑑賞時
・再生デバイスをDr.DACにし、USB>>Dr.DAC>>スピーカーで再生する。
スピーカーと、Dr.DACの抜き差しがありますが。
ドライバーの共存ができるかはわかりませんが、
サウンドカード2枚ざしは、問題なくできる場合が多いですが、
メーカーに尋ねても保証外といわれるので、やってみるしかなさそうです。
Dr.DACのみで音楽鑑賞&ミックス録音もしたいなら、
ミキサーを購入する方法もあります。
http://www.roland.co.jp/products/jp/M-10MX/
ケーブルが増えますが、入出力が自由自在です。
書込番号:12003893
0点

>あすらんらんさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
とりあえずやってみるしかなさそうですね。
ミキサーの購入も検討しつつ、なるようになる気持ちで行きたいと思いますw
ありがとうございました!
書込番号:12004029
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
はじめまして。ここの掲示板で書きこむのは初めてなのですが、どうしても聞きたいことがありまして、いろいろと知識不足ながら質問させていただきます。
近々、ブルーレイドライブ付きのデスクトップPCを購入しようと思っているのですが、そこにあるサウンドカードがアナログライン出力しかなくしょぼい感じなので、外付けサウンドカードのDr.DAC2にUSBで接続(経由)して、ブルーレイのマルチチャンネルサラウンド音声を高音質で楽しみたいと思っております。もちろん、AVアンプを別途購入する予定でして、Dr.DAC2はデジタル信号を取り出して経由するのみの目的です。(AVアンプにはデジタル出力で接続するつもりです。AVアンプからはマルチチャンネルのスピーカーをつなぎます。)このようなシステムを構築すれば、ブルーレイのマルチチャンネルサラウンド音声を実現することはできますでしょうか?あるいは他にもっといい方法がございますでしょうか?(説明が足りなければ追加いたしますので、ご指摘など大歓迎です。)
なお、システムの具体的な商品名などは以下の通りです:
・mouse computer Lm-i720X2-D3BP-P27W 地デジ&ブルーレイパッケージ (Windows 7 64bit)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1009LM-i720X2-D3BP-P27W
・Dr.DAC2
・YAMAHA AX-V765 http://kakaku.com/item/K0000034719/
それではどうかよろしくお願いいたします。
0点

S/PDIFで出力する時点でマルチチャンネルにはならず、2chPCMに限定されるでしょうね。
ただDolby Digitalのパススルーには対応するのでDVDと同程度の音質での再生なら可能だと思います。
書込番号:11946751
1点

口耳の学さま、早々のお返事どうもありがとうございます。初心者ながら、とても参考になります。
Dr.DACの製品紹介HPの仕様に「デジタル出力/レコーディング:
USBオーディオ デバイスとして使用する場合、Bit-Pefect方式の無損失デジタル出力(PCM/Stereo)や、5.1チャンネル デジタル出力(AC3 PassThough)が可能となり、ホームシアターシステムを構築することが出来ます。また、パソコンで再生される音源やデジタル入力信号(Optical / PCM)に対する無損失録音も可能です。」
とありまして、この意味があまりよく分からなかったのですが、口耳の学さんのコメントと合わせて私なりに解釈してみますと以下のようになりました:
「[PCから普通にデジタルサウンドデータとして出力される(?)]S/PDIFで[PCから(?)]出力する時点でマルチチャンネルにはならず、2chPCMに限定されてしまい、Dr.DAC2からはBit-Pefect方式の無損失デジタル出力(PCM/Stereo)となってしまうが、[PCあるいはブルーレイ再生の設定を少しいじってDolby Digital出力に変更すれば(?)]、Dr.DAC2からはDolby Digitalのパススルーに対応する5.1チャンネル デジタル出力(AC3 PassThough)となり、この場合はDVDと同程度の音質での再生ならマルチチャンネル再生可能である。」
[ ]内が私の初心者なりの補完部分で特に間違ってる可能性が非常に高いですが、もしも上記の解釈が間違っておりましたら、簡単にご指摘、ご教示いただけますと非常に幸いです。。
書込番号:11947013
2点

「プレイヤーソフトの設定」をPCの設定に含めないのであれば、PCの設定はこちらを経由して音を出す設定だけでしょう。
それよりも最近のオンボードサウンドは、7.1ch以上に対応する場合が多いです。
マザーボード次第ですが、HDMI音声ケーブルを接続すれば、HDMI音声が出力可能です。
それが使えるとすれば、これを買う必要はありません。
先ずはHDMI接続が可能なのか、その際にHDMI音声は使えるのかを確認すべきでしょう。
書込番号:11949105
1点

uPD70116さま、有益なアドバイスをどうもありがとうございます。
マザーボードを確認しましたところ、
インテル(R) H55 Expressチップセット (mATX)
(多分この製品です: http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/H55M-ED55.html )
でした。仕様を見ますと、
・サウンド:Realtek ALC889 HDオーディオ対応8Chオーディオコーデックチップ搭載
I/Oパネル部にS/PDIF光角型出力端子搭載
・ビデオ機能:I/Oパネル部にHDMI/DVI-D/D-Sub15ピン出力端子搭載
とありますが、これはHDMI音声ケーブルが使えるということでしょうか?
(あるいは映像だけでしょうか?)
ちなみに、PCの仕様には
・グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) GTS250 /1GB/DualDVI (デュアルモニタ対応)
とあって、電話で問い合わせた際も、ディスプレイにはDVI端子で接続するとの(ような)回答だった気がします。(こちらの質問も向こうの回答もあいまいで、はっきりせず、それでこの掲示板でお尋ねしております。。)
なお、HDMI端子があって、映像、音声ともAVアンプに直接続するということ
になれば、手持ちのDR.DAC2は、AVアンプの出力から接続して使うということに
なりそうですね。
なんだか自分でろくに調べもせず疑問を丸投げしてるようで本当に申し訳ないのですが、
みなさまのご意見いただければ非常にうれしいです。
#それなりにぐぐっているのですが、どんぴしゃの情報や理解可能な文章に
なかなか出会えません。。なお実は今回初めてデスクトップPCを購入予定で、
しかも音質にこだわったシステムを望んでいるため、半年前ぐらいから少しずつ
予習をしながら資金をたくわえていたところなので、最後の最後にかなり慎重に
なっております。。
書込番号:11949176
0点

マザーボードにHDMI出力があってもビデオカードを増設するとオンボードVGAは無効になるかと思うので、マザーのHDMIは使えないでしょうね。
ビデオカードを取り外してドライバをインストールすれば利用できるようになるとは思いますが、ビデオカードの利用が条件ならこの方法は使えないです。
ビデオカードにHDMI端子が無くDVI端子のみなら出力できるのは映像だけです、ビデオカードにS/PDIF入力がありマザーにS/PDIF出力ピンヘッダがあるなら、接続してDVI-HDMIアダプタを利用すればHDMIに音声も乗せられるでしょうけどやはりS/PDIFでの接続なので条件はDr.DAC2と同じでしょう。
特殊なサウンドカードでHDMIにマルチチャンネルリニアPCM音声を乗せられる製品もありますが、上手く動作するかまでは分からないです。
ビデオカードを交換できるならHDMI搭載ビデオカードに換えてしまってもいいかもしれません、BDのHDオーディオの出力に対応していればロスレス音声のビットストリーム出力もできそうですし。
書込番号:11949519
1点

YAMAHA AX-V765ってHDMI入力x4とHDMI出力x1があるから、これ経由でモニタに出力できるんじゃないでしょうか?
オンラインマニュアルの接続の項を読んでみてください。
これでHDMI接続が可能ならDr.DAC2は要りませんね。
もしHDMI端子が無かったらグラボの交換が手っ取り早いと思いますが、
音に拘ると言うことであれば、HDMIのある内蔵サウンドカードの増設が良いと思います。
ASUSのXONAR HDAV1.3シリーズあたりのサウンドカードがいいかも
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/soundcard.html
書込番号:11950342
1点

マザーボードにSPDIFがあるなら、少なくともこれを買う理由にはなっていませんね。
ヘッドフォンアンプやDACとして使うなら別ですが...
ビデオカードは細かい仕様が各社違うので、正確なことは言えません。
ビデオカードにSPDIFの入力があり、マザーボードと接続してあれば、HDMI音声出力が使える可能性は高いです。
一応もう一つHDMI入力のあるサウンドカードを知っているので書いておきます。
Auzentech Auzen X-Fi HomeTheater HDです。
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
こちらはCreatieのSoundBlaster X-Fi系のサウンドです。
書込番号:11950520
1点

口耳の学さま、食い物よこせさま、uPD70116さま、貴重なコメントどうもありがとうございます!現在の私の知識では理解を超える内容も含まれておりますが、どのような部分を問題にしないといけないかがかなり鮮明になりました。将来的には、ビデオカード、サウンドカードなどの交換も視野に入れておりますので、その際は100%活用できるよう、日々精進いたします。
さて、みなさまのアドバイスをもとに、マウスコンピュータに再び問い合わせてみました。前回よりはるかにはっきりした回答が得られました。デフォルトのシステムでは、HDMIでの出力には一切対応していないとのことでした。そのようにするには、やはりビデオカード、サウンドカードの交換が必要になるようです。ただそうすると保証対象外となるので、自作経験のまったくない自分としてはかなり不安でもあります。。とりあえずは、購入したままの状態で、再生ソフトの設定をDolby Digitalにして、Dr.DAC2をつなぎ、パススルーして、マルチチャンネルを実現してみようと思います。(なお、言い忘れておりましたが、Dr.DAC2はすでに購入済み&ノートPCで使用中です。)再生ソフト(多分foobar2000)のインストール、設定などもすべて初めてで、少し時間がかかりそうですが、また後日うまくいったかどうかの報告もさせていただきます。まったくダメだった場合は、パーツの交換、増設なども検討していきたいと思います。(ご紹介いただいたサウンドカードはかなり本格的で魅力を感じます。いつか自力でそのようなディープな(?)世界に突入してみたいです。当面は10月13日発売の中島みゆきさんBDの鑑賞が目標です!)
明日PC本体をまず購入する予定です。どきどき楽しみです。みなさま本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11953681
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

光デジタル入力からの音ならミックスして録音できるとマニュアルに書いてあったと思います。
実機がないので推測です。
マニュアルはダウンロードできますのでご確認ください。
書込番号:11905320
0点

購入しました。
どうやらミックスして録音できるらしいのですが、逆に「再生中の音を録音しない」という基本的な機能がないような気がします。
あくまでも目的がヘッドフォンアンプだからでしょうか。
しょうがないので、PCのサウンドボードのS/PDIF出力からDAC2のS/PDIF入力につなぎ、
DAC2は再生専用としました。
マイクはPCのサウンドボードの入力につなぎました。
ミックス録音はできなくなりますし、手間ですけど、これしか方法が思いつきませんでした。
書込番号:11925233
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近知ったのですが、ProdigyCubeとDr.Dac2を
魔改造っぽくRemodelした、OjiSepcialなるものがありますね。
お持ちの方、宜しければ、レビューか何か参考になる情報を
入れて貰えませんでしょうか?
ヘッドフォンの少し良い奴(K701とか他。)を購入したので、
アンプのグレードアップを図りたく思っています。
それで、購入対象となるかどうか知りたいのです。
製品リンク先↓
http://www.ojispecial.jp/products/r_audio.html
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近ではあまりありませんが、ディエンファシスのフラッグがある音楽CDを
何枚も持っています。
このD/AをCDプレイヤーに接続して使う予定なのですが、上記のことが気にな
り自分なりに調べてみました。
使われているD/Aは、TIのPCM1798で、TIのデータシートによると、ディエン
ファシスビットに対応はしているようですが、それが機能するように設計さ
れているかどうかが心配で、躊躇しています。
このPCM1798はPCM1792Aと違い、ハードウェアコントロール仕様となっている
ようで、恐らく問題なくディエンファシスも機能する物だと思いますが、実際
にCDプレイヤー(リップした物は不可)に接続して、ディエンファシスが正常
に機能しているかどうか、確認された方いましたら情報を宜しくお願いします。
1点

自己レスです。
書き込んでから色々調べた結果、今まで私が知らなかった情報を得ることが出来ました。
標準IEC958オーディオインターフェースのチャンネルステータス
(サブコードインフォーメーション)のプリエンファシスフラッグビットは
S/PDIFではコピープロテクション許可フラッグビット(SCMS)に置き換わって
しまうそうです。
これは、CDプレイヤーからD/Aへ伝送するプロトコルの通信規格の問題で、
D/Aコンバーター内のチップのサポート云々以前の問題だったようです。
恐らくS/PDIF接続の場合には、特定のD/Aコンバーターを除いて、ディエンフ
ァシスビットは有効にならない模様です。
大変お騒がせしましたm(__)m
書込番号:11609383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





