DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月4日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年5月21日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月21日 15:14 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2010年4月22日 23:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月2日 03:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月29日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
こんにちは、
mac osx 環境です。
こちらのDR.DAC2 DXは、ビクターSU-DH1 のような5.1サラウンド効果があるのでしょうか?
ヘッドフォンを使用します。
よろしくおねがします。
0点

ユーザーではありませんが。
ヘッドホンでのサラウンド再生はどこにも説明無いので不可だと思いますよ、光入力にしても入力できるのはPCMだけですからサラウンドのデコーダーは持っていないです。
疑似サラウンドもできるとは書かれていませんしね。
書込番号:11582342
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
色々と調べても分からないことがあったので質問させて頂きます。
sound blaster X-Fi titaniumというサウンドカードを使っていたのですが、故障してしまいました。
今はマザーボードに付属していたcreativeのSupremeFX X-Fiを代用しているのですが光デジタル入力がなくて困っています。
そこで買い替えをするにあたって、2つ気になった点があります。
1,PS3を光デジタルで入力した音声とPCからUSB経由の音声を同時に再生することは出来ますでしょうか?
例えば、PS3でゲームやりながらPCのSkypeでボイスチャットなど・・・
2,このヘッドホンアンプを使って5.1ch対応のゲームをやった時にサラウンド感が得られるか。(PC,PS3)
PCではFPSを、PS3ではアクションゲームなどをやっております。
以上の2点です。
前のサウンドカードを使用していた時は出来ていたと思います。
出来ないのであれば5月末に出るsound blasterの新型を買おうと思っています。
もし、こういった使い方してる人がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
長文で内容が支離滅裂な部分がありますが、勘弁してください。
0点

これで5.1ch出力は無理ですから、擬似出力しか出来ません。
そうなると出力するアプリケーションの出来次第だとしか言えないでしょう。
書込番号:11378891
0点

回答ありがとうございます。
書き方が悪かったのかもしれません。
バーチャルサラウンドヘッドホンとでもいうのでしょうか。
回答から察するにバーチャルサラウンドヘッドホンで音を聞けるという解釈でよろしいでしょうか?
もし、こういった環境で使用している人がいましたら感想等を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11380260
0点

再生するアプリケーションが勝手に行うバーチャルサラウンドしかないでしょう。
OSやドライバーがバーチャルサラウンドを用意するのではありません。
今の状態でも対応ソフトがあれば、バーチャルサラウンドの出来は見られますよ。
書込番号:11381369
0点

くだらない質問に回答してくださってありがとうございます。
なるほど。
今まで通りに使うことが出来そうです。
質問が多くなってしまいますが、光デジタル入力の音とPCの音を同時に再生することは可能なのでしょうか?
光デジタル入力のときは切り替えてその音しか出ないとか・・・
調べてみたのですが、これについて触れているページを発見することが出来ませんでしたので質問させていただきます。
もしこの様な使い方されてる方がおられましたらどなたかご教授お願いいたします。
書込番号:11382748
0点

失礼しました。
下の方に似たような質問されてる方がおられましたね。
同時に再生できないということなので解決致しました。
書込番号:11389721
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
PS3の光出力をDr.DAC2に接続し、アップサンプリングを行いたいのですが192KHzがUNLOCKしてしまいます。
48Kなら問題なく出力されます。
種類の違う光ケーブル3本試したところ、一つだけ192が点灯し一瞬再生できましたがすぐに再生できなくなります。
Dr.Dac2のデジタル入力のコネクタを触ると一時的に192が点灯したりするのですが、手を離すとUNLOCKしノイズが発生するなど不安定なので使い物になりません。
調べたら192は不安定だから光ケーブルを変えればよいとの事でしたが、どの光ケーブルに変えれば問題なく使用できるでしょうか?
なるべく安いやつを紹介してください。
0点

一番安いのは、適当に付いてくる付属のケーブルです。0円
たま〜に、高品質のが入ってる場合があるらしいです。
という話はさておき
私の手持ちのでは、オーディオテクニカのDVD LINK CABLEってのが、192kHz認識してくれます。
大体5000円ぐらいです。
192kHzはシビアですので、このケーブルでも逆挿しすると認識しなくなります。
書込番号:11378439
0点

AV REVIEWの4月号にPS3から光デジタル出力でDr.DAC2 DXに出力している記事があり、その中の一文で「(PS3の)光デジタル出力は対応サンプリング周波数が最大176.4kHz」と何度も書いてあります。どうもHDMI出力のみ192kHZ出力対応らしいですよ。
書込番号:11388456
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
ども、初投稿です。
いきなり質問です。今この商品を買ってPCにUSBでつないで
楽しんでるのですが、クリックするときや音楽や動画を再生する
前に「プツッ」というノイズが出て耳障りです。
これは仕様なのか初期不良なのか教えてください。
0点

デッカイよさん
同じ現象かどうかはわかりませんが、レビューでノイズの事について書いている方がいます。
確認してみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000046587/
書込番号:11190244
0点

参考にならないかもしれませんが、自分は他社の内蔵のサウンドカードで、クリック時など、一時的な負荷がかかると思われる際に音が途切れる症状がありました。
ためしにBIOSで省電力機能のEISTを切ると、以降音の途切れはなくなりました。
スレ主さんとは状況が違うので改善しなかったらすみません。
書込番号:11191417
0点

尻尾とれたさん
返信どうもです。
もしかしたらこの人と同じ現象かなと・・・
こりどーるさん
ちょうと状況違いますが、試してみる価値ありかもです。
参考にします。
書込番号:11192145
0点

岡瑠都さん
返信ありがとうございます。
PC3台持っているので、その全てで
USB接続してみましたが、全部のPCで
その症状が出てしまいました。
勝手な推測かもですが、恐らく
原因はこのDACにあるかと・・・
書込番号:11202750
0点

このスレへの書き込みはもう手遅れですかね?
私も再生中もしくは再生開始時にノイズが入ることがあります。
推測ですが原因はHDDの読み込みもしくはCPU・メモリの処理が追いついていないのではないかと思います。ソフトウェアが重かったり音楽ファイルが大きかったりするとそういう現象が起きることがありますよ。Windows Media Playerも重いですし……私の場合はFrieve Audioが一番重いですかね……再生しだすとCPUの負荷が30%ぐらいまでいきます。
岡瑠都さんの書き込みにあるようにDACに原因があるのではなくPCだと思いますよ。
書込番号:11218790
0点

天地創造さん
ぜんぜん手遅れじゃないですよ^^ 書き込みどうもです。
↓いまメインで使ってるPCはこいつです。
http://kakaku.com/item/K0000065888/
使っているソフトは天地創造さんと似たような感じですが
よく使ってるのはxアプリだったりします。
再生してるソースはCDから取り込んだWAVとかMP3ファイルです。
情報不足かもですが、もしかしてPCに原因が
あるんですかね・・・^^;
書込番号:11220473
0点

PCの性能は悪くないですね……というか私が今使っているやつよりいいです(笑)
もしかしたら音源にも問題があるかもしれません。たとえば比較的録音音源の音量が小さめのクラシックならいいんですが大音量のロック・ポップス・ゲームのサントラなどは音量が大きすぎるため再生開始時に信号が必要以上に出すぎてしまい音が割れるそれをノイズと間違えているのかもしれません。
一度PC側のボリュームコントローラーのWaveを半分ぐらいまで落としてみてください。出力される信号が小さくなるのでもしかしたらブツッという音がなくなるかもしれません。
書込番号:11220544
0点

うーん・・・
天地創造さんの言っている通りにしてみたり
いろいろ試してみましたが・・・
全然だめですね(笑)
というか、どの音源でも変わらないですね・・・
尻尾とれたさんが言っている初期不良説が
一番有力かもですね^^;
まぁ今回は泣き寝入りします。
いろいろありがとうでした。m(____)m
書込番号:11223560
0点

こんばんわ、私と同じ現象のようなので書き込みをさせて頂きます。
私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000046587/
を見て頂ければ早いのですが、率直に申しますとこの現象は初期不良ではなく『仕様』らしいです。
実際に私が製品をメーカーの方へ送って、そのように返信されたのでメーカー側ではそのように判断されます。
しかしながら、このスレッドの返信を見る限り、同じ現象の方がおらず環境に原因があると指摘されているので
もしかしたら、特定の環境下でおこる現象なのかもしれません。
USB接続でこのような現象が起こらない方は、是非返信をお願いします。
正直なところ、この現象が『仕様』というのは大変不満でしかたありません。
ちなみに私の使用環境は以下の通りです。
OS:Microsoft Windows XP Professional x86
M/B:Asus P5Q Deluxe
音楽は主にfoobar2000でFLACやMP3を再生します
書込番号:11227727
0点

例えばfoobar2000のWASAPIで音楽を再生し、foobar2000を終了。
その後インターネットを開くと、オーディオデバイスの占有が切れ、プツッというノイズが乗ることがあります。
これとは違ったらすいません。
書込番号:11228828
0点

Way22さん
WASAPIはXPなので使用してません。
ノイズが発生するのは音楽ファイルや動画ファイルの再生時及び停止時です。
Way22さんはそれ以外でノイズは発生しないのでしょうか?
ノイズが発生するときの現象をもう少し詳しく説明します。
foobar2000の場合、音楽をダブルクリックして再生した時にノイズが発生します。
nextボタンで曲を変更した時も同様です。
しかし、Shuffleなどで連続再生する場合は曲始め終わり共にノイズは発生しません。
ノイズが発生する確率は80%くらいで、強めのノイズと弱めのノイズが発生します。
弱めのノイズの場合は本体に変化はないのですが、強めのノイズが発生する場合は本体のサンプルレートランプのUNLOCKが一度点灯し、その後に44.1が点灯します。
公式ページに「※注意 : サンプルレートが違う音源を連続で再生する際には、サンプルレートを再認識する過程で微細なノイズが発生することがあります。」とあります。
しかし、私が扱っている音楽ファイルはほとんどCD音源なのでサンプルレートは44.1kHzです。
この現象には該当しません。
皆様のDACは如何でしょうか?
私達と同じ現象が起きているでしょうか?
書込番号:11229429
0点

私も曲の繋ぎ目で音が途切れることがあります。対策はプレーヤーを換えています。
私の場合、この手の雑音はPC内部のサウンドプロセッサー不具合ですので、先ずデフラグをします。MediaPlayerでは殆どが解決しました。iTunesもこれで良いです。SonicStageはダメなときがありました。
何れにせよPC関係を見直されては。
書込番号:11240473
0点

Dr.DAC2でも同様のノイズがあり、どうも仕様のようです。発生しない条件があるようで
完全に無信号でない(例:−70dB程度)状態で次の曲の頭(同様に完全に無信号でない)に入った場合
ノンストップCDや演出上トラックの区切りを無音部でない場所にされた音源の曲間
これらの条件ではノイズが発生していません。
曲間無信号でない曲は収録順以外の連続再生でもノイズが入らないので波形がどうのという問題でも無いようです。
サンプリングレートの再認識は信号が途切れる度に行われて、ノイズの原因はこの動作に絡む何かだと思うのですが。
uLilith(WASAPI)>Dr.DAC2
uLilith(WASAPI)>APUSP(S/PDIF coaxial)>Dr.DAC2
Lilith(ASIO4ALL)>Dr.DAC2
D-NE920(S/PDIF optical)>Dr.DAC2
全滅でした。接続条件を替えてもデジタル接続であれば発生します。
プレイヤー・出力設定等が同一条件でも uLilith>APUSB ではノイズが出ませんのでPC側が原因とは考えにくいです。
書込番号:11243711
1点

書き忘れですみません。
ノイズが入らないのはプレイリスト等で自動で次の曲に進んだ場合のみで
プレイヤーを操作して曲を変えた場合は条件に合っていてもノイズが入ります。
条件に当てはまらないものは自動で進んでいてもノイズが入ります
また、サンプリング周波数が変わっていないのが明らかな場合
曲の途中に一時停止>再生、同じ曲の再生位置移動時でもノイズはありません。
書込番号:11244384
1点

けんジジイだよさん
返信ありがとうございます。
試しにデフラグを行いましたが、変化は起きませんでした。
さらにフォーマット直後のメモリドライブに音楽ファイルを書き込みそれを再生しましたが、同様の現象が起きました。
また友人のパソコン3台で試しましたが、同様の現象が起きました(DR.DAC2 DXを接続しない場合はもちろんノイズは発生しませんでした。)
これらからPC関係は問題でないと思います。
けんジジイだよさんのDACは問題無く動作しているのでしょうか?
田舎暮らしも良いね〜さん
有力な情報ありがとうございます。
やはりDr.DAC側の問題で間違いなさそうですね・・・。
しかし、ここで疑問が残ります。
このスレッドに返信してくださった方々に、これらのノイズが発生してないと思われるレスが多々見受けられます。
もしかしたら個体によってはノイズが発生しない物があるのではないのでしょうか?
だとすると、私はハズレを引いてしまったことになりますね・・・。
書込番号:11251189
0点

老いぼれ爺さん
私はDR.DAC2とDR.DAC2DXを各1台持ってますが。どちらもノイズは発生しません。
1曲だけ発生しますが。カラヤン指揮ベルリンフィルのベートーベン交響曲第5番「運命」で第3楽章から第4楽章に移る時プツとノイズが発生します。MediaPlayerとiTunesは良いのですがSonicStageで発生します。たぶんファイルの終わりに数バイトの空白のデータがあるのだと思ってますが、面倒なのでそのままにしてます。
以上です。
書込番号:11256646
0点

けんジジイだよさん
返信ありがとうございます。
やはり個体によってノイズが発生する、しないがあるみたいですね・・・。
そうだとすれば、ノイズが発生する=仕様というのは納得がいきませんね。
とりあえずサポートの方へメールをして相談しようと思います。
書込番号:11263610
0点

ネットで調べても仕様らしいという情報しか得られず、そのまま我慢して使っておりました。
PCをCore i7機にしても改善されず、どうにも不快なので現在はAudiophileUSBの方を使用しています。
安い買い物では無いので、まだ保証期間内でしたら老いぼれ爺様の納得のいく結果になるようお祈りしております。
ノイズが入らない方がおられるのなら、仕様という説明には疑問が残りますね。
書込番号:11268573
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
DR.DAC2 DXの購入を考えてるんですが
分らない事がありますので質問させて下さい。
この製品のUSB入力にiPodを繋げてiPod DOCKみたいな使い方出来ますか?
自分がしたい使い方はPCをデジタル入力でiPodはUSBで繋いで
PC使用中はitunesからの出力をPC使ってない時はiPodからの出力を
ヘッドフォンorスピーカーで聞きたいと思ってます。
HPから取説DLして読んで見ましたがUSBにPC以外の物を接続して
DACが使えるかどうか書いてありませんでした。
どなたか同じ様な使い方またはUSBにiPod繋げて使ってるよって人
居ましたら教えて下さい
0点

無理です。
USBは親子関係がはっきりしていて、子が子の制御をすることは不可能です。
書込番号:11175131
0点

uPD70116さんレスありがとうございます。
やっぱり無理なんですね、PCからの入力はUSBで
iPodの入力はND-S1等利用してデジタル出力って
使い方が良いんでしょうかね?
書込番号:11175561
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
現在PCとPS3のDAC?としてこちらの商品を検討しています。
USBサウンドデバイスとして使う場合に関して質問なのですが
この製品をUSBサウンドデバイスと使用し
PS3(光接続)を繋いだ時に出力はどうなるのでしょうか??
1.Outputで選択してるデバイスにPCとPS3の音を混ぜて出せる
2.Outputで選択してるデバイスにPC若しくはPS3の音のみ出せる
3.Outputで選択してるデバイスにPCのみ音を出せる
4.それ以外
希望の結果としては1でDigital In Select SwitchでS/PDIFを選択した場合
PS3のみをソースとして扱いOutputで選択しているデバイスに出力という形です。
もしお分かりになる方居らっしゃいましたらご教示ください。
0点

その構成でPS3とPCより同時に接続しましたが、動作上の問題は無く音が混ざると言う事はありませんでした。
USB、S/PDIFの切り替えでPS3・PCの切り替えが出来たので、おそらく希望通りの動作となります。
補足すると、個人的には、USB接続とS/PDIFの音質は問題視する程の音質の差は感じられませんでしたが。
この製品のUSB入力は評判が芳しくない上、アナログ入力では「I/V・LPF」を経由せず、オペアンプ交換の恩恵が減ってしまうので、そうなるとPC音源で音にこだわりたい人には「同軸ケーブル」・「S/PDIF」のみの選択肢となります。
この場合は「USB・S/PDIF切り替えスイッチ」の恩恵は無く、先に接続したほうを認識する仕様となるようです。
あと、オペアンプ交換の効果はかなりあると思いますので是非検討してみてください。
書込番号:11150870
0点

vnunmoさん
返信ありがとうございます。
なるほど。私自信がしたかった事は
USB接続の時は音声を混ぜたかったのですが
出来ないという事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11159772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





