DR.DAC2 DX のクチコミ掲示板

2009年 7月16日 登録

DR.DAC2 DX

24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ DR.DAC2 DXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

DR.DAC2 DXAUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月16日

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DR.DAC3が発表されましたね〜

2013/10/26 09:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:100件

DR.DAC3が発表されましたね〜

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_621035.html

先日、無印のDR.DAC2を手に入れたばかりで、早速、完全あるモデル落ちを喫してしまい、ちょっと残念。

オペアンプはMUSES8920ということで、DX TEを踏襲。
DACはPAC1478を変わりませんね。

USB接続で24bit-192kHzに対応した辺りが目新しいでしょうか。

私の無印もMUSESだし…同軸デジタルだからUSB関係ないし…

うぅぅ…でも欲しいですね〜Newモデル…

書込番号:16756099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/10/26 13:34(1年以上前)

>DACはPAC1478を変わりませんね

DACはPCM1794Aですから、一クラス上のチップですが?
PCM1792A/1794Aはシリーズの最上位チップで、PCM1796/1798に比べ出力電流が倍、
デジタルフィルターの性能も上位のものが搭載されています。
マランツSA-11S3、SA-14S1その他数十万円の上位機種に搭載されていたチップです。
最近は、ASUSやFOSTEX等も4万円くらいの機種に使っているので、安くなったのかも。
高級品でも24bitなんで、いよいよPCM1795に続く32bitの上位チップを出すのかなあ?

書込番号:16757014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/26 17:14(1年以上前)

DR.DAC3の良いところは、なんでしょうね?

これで4万円前後だったら、他のメーカーのほうがマシですね

>無印 DR.DAC2
シンプルに、JAVS X-DDC Plus で同軸デジタル入力して使った方
が、音は格段に良くなります。

無印 DR.DAC2は、2万円の価値もありませんね、韓国製のオモチャです。
持っていたから、ハッキリ言えます。

音質重視であるなら、izmo M1 や izmo M1-z です。

DR.DAC2が発売されてから、温度補償水晶発振器の採用、
ハードウェア・リクロック、I2S入力、XMOSやTENNORなど
高級USBコントローラーによるASIOや整数倍対応、
LME49990といった最新オペアンプ、ハードウェアの進歩があ
りました。

DR.DAC3は世代的に5年前のまんまという感じです。

書込番号:16757715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/10/26 18:47(1年以上前)

すいません!
スペック表見ながら書いたつもりなんですが、DACの名称が無茶苦茶…

JAVS X-DDC Plus、こんな製品もあったんですね!

このコアキシャル端子、気合が入ってますね…スゴイ…!!

でもこれ、DDCって書いてあるんですが、ヘッドフォン出力無いみたいです。
素人で恐縮なのですが、デジタルで入った信号を、またデジタルで出す物で良いのでしょうか?

書込番号:16758053

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/26 21:58(1年以上前)

>デジタルで入った信号を、またデジタルで出す物で良いのでしょうか?

USBで入力した物を同軸又は光出力変換して出します。

本日、試聴して来ましたが音に切れがありややシャープな印象は受けましたが、ベールが1枚被った印象はありますね。
同じ価格帯ならSONYのUDA-1の方がパワーもあり、音もクリアで良かったです。

http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048


もし宜しければ、明日までヘッドフォン祭が開催され、両方試聴出来ます。
遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php?from=tr_banner

書込番号:16758937

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/26 22:09(1年以上前)

DDCの件ですが、下記の図だと分かりやすいと思います。

http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20110212_4496/attachment/pcblock001ai8-%c2%8dx%c2%90v%c2%8di%c2%82y-2/

書込番号:16758998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/10/27 10:35(1年以上前)

圭二郎さん、情報ありがとうございます。

DDCがUSBからデジタル変換するもの、だとすると、PCから同軸デジタルで接続している私には、必要ないもの、ですよね?

それとも、PCから作り出されるデジタル信号自体の優劣の問題で、DDCって必要なんでしょうか?

ヘッドホン祭り、行きたいんですが、今日は地元の祭りが…残念です。

書込番号:16760688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

疑似的にOPA627BPの音に近づける方法

2012/01/05 15:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:513件

AsioKsをセッティングする

AIMP3の設定内容

音楽プレイヤーはAIMP3を使用します。アップサンプリング時の音質が向上しています。AIMP3は音響ライブラリのBASSを採用しており、それに様々な改良を加えています。 ASIO / WASAPI に対応しています。

必要なソフト
AIMP3(日本語対応) ロシア語なので右上にある「EN」を押す。
AsioKs - ASIO非対応のデバイスから擬似的にASIO出力

あとは添付画像の通りにセッティングして下さい。16ビットモードのままだと、ピュアな感じがしません。ほんのちょっと、32ビットモードで、リバーブをかけ、エンハンサーを使うだけです。

ヘッドホン>DENON AH-D5000、改造済DR.DAC2。D5000はドンシャリ傾向と言われますが、私の環境では感じません。ただ他のヘッドホンに比べて、低音の響きが5割以上速く感じられるだけです。速く感じられる為、それに気付かないと低音強調しているように聞こえると思います。

音源>WAVかFLAC。CDはiTunesで48kHzWAV取り込みして、それを48kHzのFLACにしています。

完全にはOPA627BPにはなりません。傾向として、こんな感じになるという雰囲気を味わってもらえればと思います。

書込番号:13982582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ノイズフィルターの効果

2011/03/16 21:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

付属品のスイッチング方式のACアダプタだとノイズが乗るとの事と、安定化電源を用いたこのDACの評判が良いようなのでYahoo知恵袋で色々助けてもらってノイズフィルターを製作してみました。
自分では音は良くなったと思うのだけれど、どこが変わったかと言われると「?」です。
回路は、ベストアンサーに選ばせて頂いたものを使用しています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255380942

つまりどう変わるのか?を実験してみたのだけれど違いが自分の耳では「?」だったって事です。。。
音が変わるのであれば、結構安く作れますし面白いのではないか?とも思います。
やっぱこれプラシーボなんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:12787567

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/16 22:14(1年以上前)

安心してください。プラシーボではないですよ。

オーディオの場合電源が大変重要だというのはご存知かと思いますが、それはDAC2にも当てはまります。実際FOSTEXのHP-A3に関しては、USBハブからの電源供給により音質が向上したとの感想が過去ログにもあります。

書込番号:12787678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2011/03/18 21:00(1年以上前)

音質が上がると,低音は目の下前方へ起つ印象が出て,左右中央付近へ寄って来ますし,ボーカルイメージへちゃちゃ入れ感が小さく鳴ります。
この印象感覚は,トランス系の音源が判り易く,余りステレオ効果が大きくない音源が宜しいかと。

あと,装置のサーノイズ,ホワイトノイズの拡散が,小さく鳴るかで判ります。
因みに,音源が上がると,ホワイトノイズは玉傾向へ向かい,頭一杯に拡がり五月蝿かった印象から静かになり,バックグランドに静寂感が出て来ます。

書込番号:12793378

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/22 21:32(1年以上前)

あの後調べたら、コンデンサが不味かったようです。
素直に低ESRの物を選べば良かったのに音響用の物を使用していました。
高周波用のコイルを用いたり、低ESRの物を使うなど部品の見直しを行った結果。
違いが結構出てきた様に思います。

作例)
モールドケース(TB-11IV):¥480
コンデンサ(EKZ350ELL221MH15D):¥105
  〃  (EKZ350ELL102MK25S):¥220
リード型パワーインダクタ:(RT8010-8R2-N):¥141
コモンモードチョークコイル(PLY10AN7012R0D2):¥294
積層セラミックコンデンサ(10μF,50v):¥150
       〃    (0.1μF,50v):¥10
一般整流用ダイオード(1CS13D):¥31
ミニガラス管ヒューズ(125V,3.0A):¥21
タブ端子型ミニヒューズホルダ:¥70
全面照光型トグルスイッチ(TL-22H1DKRRS1):¥593
電線:¥150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 ¥2265

書込番号:12810590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 towdogs3さん
クチコミ投稿数:174件

自作WinVista PCに繋げたのですが、操作音とかはヘッドフォンから聞こえるのですが、
音楽を再生した時や、YouTubeを再生した時の音が聞こえません。
どこか設定い不備があるのでしょうか?
因みに、iMacでは問題なく音が聞こえます。

どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:12293085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/29 06:25(1年以上前)

操作音てPCの?
PCの立ちあげやシャットダウンの音も出てるて事?
接続はUSB?光?アナログ?

書込番号:12293405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オペアンプについて

2010/02/08 22:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

こちらを購入してから、オペアンプ交換をして音の変化を楽しんでいます。
現在の構成は、
I/V:LME49710
LPF:LT1028ACN8
ヘッドホンアンプ:OPA637BP
ラインアウト:AD797ANZ

環境は、SE200PCI/LTDよりアナログ入力。
ヘッドホンはATH-ESW9。ラインアウトにGX-100HDそこからSL-057を接続しています。
現在、I/VへのADA4627-1ARZの導入を検討しています。

個人的にAD797ANZの立体感のある若干低音寄りの音は結構好きです。
お勧めのオペアンプがありましたらご紹介ください。

書込番号:10908833

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/08 22:58(1年以上前)

ふと
FDO(I/Vとローパスフィルタ)ってRCAライン入力時には通りませんよね?

ちなみにウチではLPFはNE5532?でそのまま、
I/VにはAD8675ARZを使用してみました。
HPA部にはDr.DAC無印の頃からの愛用OPA627AU、
LineOut部はOPA2604APという構成です。(Line-outはほぼ使っていない)

購入時は色々試していましたが、なんだかんだで今の構成に落ち着きましたねー。

ちなみにあまり達者な耳は持っておりません^^;
HD650でオールジャンルを垂れ流しております。

書込番号:10909105

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/02/09 15:06(1年以上前)

ありがとうございます!それ初めて知りました!
USBに繋ぎ直して聴き直したところ若干の差が^^;
分解能が上がった気がします。

I/V・LPFを通らないという事は、ヘッドホンアンプ部だけ載せ変えてオペアンプの癖を聴き分けるのに良いかもしれませんねぇ

書込番号:10911684

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/03/14 20:22(1年以上前)

その後もいくつかオペアンプを試してみました。

ADA4627-1ARZ
OPA2211AID
OPA827
MUSE01

ラインアウトでサブウーファーを使った環境で光りそうなのが、低音の表現が豊かで音抜けの良いADA4627-1ARZ。入手が難しくDigi-keyにて購入しました。

OPA2211AIDは、OPA211ID(選別品)と同価格で回路数が2個なのでお得でハンダ付けも楽。
音の方は解像度が高く、音域も広いモニターライクな感じでI/Vに最適です。

MUSE01は中音域が強く低・高音域が出ていない印象。
OPA827は期待と違って卒無く音を鳴らす感じでした。

書込番号:11085465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR.DAC2 DX
AUDIOTRAK

DR.DAC2 DX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月16日

DR.DAC2 DXをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング