DR.DAC2 DX のクチコミ掲示板

2009年 7月16日 登録

DR.DAC2 DX

24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ DR.DAC2 DXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

DR.DAC2 DXAUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月16日

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 ろみゃさん
クチコミ投稿数:5件

現在PCとPS3のDAC?としてこちらの商品を検討しています。
USBサウンドデバイスとして使う場合に関して質問なのですが

この製品をUSBサウンドデバイスと使用し
PS3(光接続)を繋いだ時に出力はどうなるのでしょうか??

1.Outputで選択してるデバイスにPCとPS3の音を混ぜて出せる
2.Outputで選択してるデバイスにPC若しくはPS3の音のみ出せる
3.Outputで選択してるデバイスにPCのみ音を出せる
4.それ以外

希望の結果としては1でDigital In Select SwitchでS/PDIFを選択した場合
PS3のみをソースとして扱いOutputで選択しているデバイスに出力という形です。

もしお分かりになる方居らっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:11135040

ナイスクチコミ!0


返信する
nunmoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 23:39(1年以上前)

その構成でPS3とPCより同時に接続しましたが、動作上の問題は無く音が混ざると言う事はありませんでした。
USB、S/PDIFの切り替えでPS3・PCの切り替えが出来たので、おそらく希望通りの動作となります。

補足すると、個人的には、USB接続とS/PDIFの音質は問題視する程の音質の差は感じられませんでしたが。
この製品のUSB入力は評判が芳しくない上、アナログ入力では「I/V・LPF」を経由せず、オペアンプ交換の恩恵が減ってしまうので、そうなるとPC音源で音にこだわりたい人には「同軸ケーブル」・「S/PDIF」のみの選択肢となります。
この場合は「USB・S/PDIF切り替えスイッチ」の恩恵は無く、先に接続したほうを認識する仕様となるようです。

あと、オペアンプ交換の効果はかなりあると思いますので是非検討してみてください。

書込番号:11150870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ろみゃさん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/29 20:54(1年以上前)

vnunmoさん
返信ありがとうございます。

なるほど。私自信がしたかった事は
USB接続の時は音声を混ぜたかったのですが
出来ないという事ですね。

ありがとうございました。

書込番号:11159772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 冬の雷さん
クチコミ投稿数:79件

PC(USB1.1?)ーDAC2(RCA)ーオーディオアンプースピーカーと繋いでCD再生しています。

PCはMediaPlayerに音量コントロール
DAC2にも付いています
オーディオアンプにもあります

DAC2のボリュームをmaxにすると、時々音が割れています。
歪みのない音が出る各ボリュームの許容範囲を教えてください。
或いは接続をUSB2.0にすると歪が小さくなりますか。
USB1.1と2.0はどこで判別できますか

書込番号:10825681

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/23 08:34(1年以上前)

音量に関してはヘッドフォンの入力インピーダンスにも関係があるので、一概には言えないでしょう。

これに関してはUSB Full Speed対応ですから、USB1.1の速度しか使っていません。

書込番号:10825698

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/23 20:59(1年以上前)

ヘッドフォンではなく、スピーカーでしたね。
前半は無視してください。

音量はどれで調節してもいいですが、アンプ側で調整するなら、これの音量はPC側の最大音量で音が割れない所に設定するといいでしょう。

書込番号:10828652

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/01/26 04:58(1年以上前)

提案です、DR.DAC2 DXのボリュームですが、MAX(17時の位置)
まで持っていかずに、12時〜14時ぐらいの位置にしておき、
オーディオアンプ側のボリューム調整をメインに調整してみてはどうでしょう?

MediaPlayerを最大にして、DR.DAC2 DXの音量は上記として、
オーディオアンプの音量を上げていって、
その割れた音量と同じ音量まで上げてみてもし音が割れなければ、
MediaPlayerとオーディオアンプが犯人では無いことがわかります。

私の環境ではDR.DAC2 DXをMAXにしても音は割れないのですが、
どんな機器でもMAX付近は不安定なことはよくある現象だと思います。

書込番号:10840785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/01/26 05:04(1年以上前)

追記ですが、MediaPlayerをMAXにしても音割れはあまり起きないと思います。
ですから、前記音量でDAC2の音量は余裕を持たせて、PC側はMAXにしてみて、
オーディオアンプで調整して割れなければ、PC側はMAXで良いことがわかります。

12時〜14時と言ったのは私の場合ヘッドホンアンプでの位置なので、
スピーカー用のアンプならもっと下げてもいいかもしれません。

スピーカー用のアンプの方は多分最大音量まではまだかなりの余裕があるでしょうから、
DAC2の音量を必要最低限に絞り気味として、オーディオアンプ側の音量を
上げ気味で調節するといい感じになるんではないでしょうか?

書込番号:10840792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCサウンドのグレードアップ

2010/01/19 05:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

今省スペースPC→ONKYO SE-U33GVX→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン(AKG K701)
と繋いでいます。

で、これとは別の環境で単品のCDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン(AKG K701)
という環境でも聴いています。

そして不満点は、前者でWAVE(無圧縮)音源を再生しても
後者の音質とかなりの開きがある(PCの方が下)ということです。
CDプレーヤーはDENON DVD-3930というユニバーサルプレーヤーを使っています。
(CDの再生音質はDENON DCD-1500AE<DVD-3930<DCD-1650SEぐらいのレベルです)

改善したい点は、何も後者の音質まで行かなくても、
少しでもそのレベルに近づけるというか、
PC上でよりハイクオリティなサウンドを再生したいということです。


そしてここからが質問なのですが、「ONKYO SE-U33GVX」を
「DR.DAC2 DX」に変えたら音質は向上すると思われますか?

もしくは他に良案があるのでしょうか?
PCをどうしたら音質向上出来るのか詳しく無いので教えていただけませんでしょうか。

書込番号:10806404

ナイスクチコミ!1


返信する
faudoさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/20 06:27(1年以上前)

音質向上になるかはわかりませんがDR.DAC2 DXは3つのオペアンプが交換可能で
自分好みに合わせていくって感じの製品なので、クリアになるオペアンプなどに交換すれば音質はあがると思います。

書込番号:10811412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/20 23:44(1年以上前)

ヘッドホンアンプを既に持っているようなので、
PCI接続のサウンドカードから音質で評判の良いものをお好みで選べばいいのでは?
※DR.DAC2は、ヘッドホンアンプの機能分、値段も高くなっていますよね!

(例)
・SE-200PCI LTD
・PRODIGY HD2 ADVANCE
・Xonar Essence STX

ちなみに私もAKG K701 ユーザーですが、以下の接続でピュアな音質を満喫しています。

PRODIGY HD2 ADVANCE(RCA端子)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン(AKG K701)
※OPアンプを、OPA637BP*2 + LT1028ACN に交換済

書込番号:10815234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/21 00:44(1年以上前)

アンプやHPを変えないでPCオーディオの向上という事になると、PC本体の静音化か単体DACの導入になります。

単体DACなら最低でもDA53N辺りは必要だと思います。
ただ、DVD-3930の替わりにDCD-1650SEを導入し、CDプレイヤー兼単体DACとして使用した方が効率が良さそうです。
PCの静音化は色々手間がかかりますが、電源周りを改善ならばそれほど困難ではありません。
電源ケーブル、タップを挿入すればクリアになります。
デジタルの質に拘ってAES16等のDDコンバータもありますが、とりあえずDACと電源周りに視野を向けた方が良いと思います。

書込番号:10815586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/01/21 13:47(1年以上前)

>faudoさん 

ご返答ありがとうございます。
一応導入して無駄なことは無いみたいですね、
自分でも色々調べてみます、ありがとうございます。


>Chiki-2008さん 

実は『SE-200PCI LTD』ならば現在の『SE-U33GVX』より確実に音質が向上
することはわかっているのですが、我が家の省スペースPC、LowProfileの
サウンドカードしか使えず、泣く泣く高性能のサウンドカードの
導入を断念している状態なのです・・・。

DR.DAC2は、複数の機能が統合されているのでそのコストがかかっているから、
ひょっとして思ったより『SE-U33GVX』との差が小さいのかな?とも思えますね。

K701ホントいいですよね!ありがとうございます。


>コードレスバンジーさん 

なるほど単体DACというのを使えばいいのですね。
まだ未知の世界です。
CECですか、良さそうですね。
でも何だか拘り出すと深みにはまりそうな予感が(笑)

DCD-1650SEはいいプレーヤーですが・・・
PC周りはスペースが少なくて置けないという難点があります。
(なんで、DVD-3930も別室でPCの周りとは完全に住み分け状態なのです)

幸いPCの音はかなり静かなので、ヘッドホンをするとまったく気になりません。
今PCの電源周りはまったく拘って無い状態ですが、やっぱりPCの場合にも
単体のアンプとかプレーヤーと同じように電源周りの改善で効果ありますか、なるほど。。。
アドバイスありがとうございます、参考にさせていただきます。


皆さま本当に色々とありがとうございます。
自分でも色々調べて頑張ってみます。

書込番号:10817305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/21 22:53(1年以上前)

air89765さん

> 我が家の省スペースPC、LowProfileの
> サウンドカードしか使えず、泣く泣く高性能のサウンドカードの
> 導入を断念している状態なのです・・・。

PRODIGY HD2 ADVANCE は、LowProfile対応しているようですね!

http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2%20ADVANCE

※付属のロープロファイル用ブラケットへ交換することで、キューブ型やスリム型の
コンピューターでも PRODIGY HD2の高音質再生を楽しめます。

書込番号:10819648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 01:07(1年以上前)

>DVD-3930も別室でPCの周りとは完全に住み分け状態
完全に住み分ける状態なんですね、了解しました。

それならばいっそ、PC用にDAC兼HPAを購入されたらどうでしょうか?
DAC2 DXでも構いませんが、HP-A3、HP-A7があります。
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html

特にHP-A7は旭化成のAK4392を搭載しています。
まだ発売していないので評価はできませんが、老舗のフォステクスが出す製品なので注目されています。
オペアンプも交換できますし、サウンドカードを導入するより大きな変化はあると思います。

書込番号:10820514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/01/22 04:30(1年以上前)

>Chiki-2008さん 

再度ご返信ありがとうございます。
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEはロープロファイル対応なのですね。

評判が良いので音色に良い方向性の変化は望めそうですね。
ただ、価格帯がSE-U33GVXとあまり変らないので、
はっきりとした音質向上が見込めるかは微妙かもしれません。


>コードレスバンジーさん
>それならばいっそ、PC用にDAC兼HPAを購入されたらどうでしょうか?

HP-A7・・・良さそうですね!今のところ第一候補です。
価格.com上から探せない情報なので本当に助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:10820873

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/01/26 04:43(1年以上前)

>そしてここからが質問なのですが、「ONKYO SE-U33GXV」を
>「DR.DAC2 DX」に変えたら音質は向上すると思われますか?

この件に関して自己解決したので報告します。

まず、純粋に「USB DAC」としての性能は「SE-U33GXV」よりも
「DR.DAC2 DX」の方が優れています。
よって、SE-U33GXVから変更すると音質の向上が見られました。
SE-U33GXVよりもやや立体感があり、少し深みが増し、
より低ノイズの感じの音です。

で、次は、純粋なヘッドホンアンプとしてのDR.DAC2 DXの性能ですが、
AT-HA20<Head Box U=DR.DAC2 DX<Head Box SE U
といったところです。

ですから、DR.DAC2 DXのラインアウトから→AT-HA20と繋ぐとDR.DAC2 DXの
ヘッドホン端子で聴くより返って音質が低下します。

そしてDR.DAC2 DX→Head Box Uと繋ぐのは本体ヘッドホン
出力と同等の音ですから殆ど意味ありません。
(Head Box Uによる音色の”変化”はありますが、ケーブル長が伸びたり
接点が増えることでのロスを加味すると差し引きゼロな感じです)


DR.DAC2 DXは、USB DAC+ヘッドホンアンプでこの価格ならば、
なかなかコストパフォーマンスも高いのではないかと思いました。

1万クラスのSE-U33GXVよりも高いUSB DACとしての性能と、
2万クラスのヘッドホンアンプ並の性能が統合されたDR.DAC2 DX
はコスト的にも妥当というか、なかなか良い製品ですね。


ただ、一つ不便な点として、SE-U33GXVなど普通のサウンドユニットやカードは、
ラインアウトからの音量が固定であるのに対し、DR.DAC2 DXはラインアウト
からの出力音量を、ヘッドホンアウトの音量調整つまみでコントロールするタイプなので、
ラインアウト端子にプリメインアンプやヘッドホンアンプやアンプ内蔵スピーカーを繋ぐ時に、
DR.DAC2 DX側のボリュームつまみをかなり上げておかないと音量が取れない、
アンプ側とDR.DAC2 DXでの二重調整としなければならないのが注意ですね。

というか、SE-U33GXVと違いPCのマスターボリュームも機能するので、
ラインアウトに接続したプリメインアンプ・ヘッドホンアンプ・アンプ内蔵スピーカー
の音量は、PCのマスターボリューム・DR.DAC2 DX本体つまみによる出力音量調整・
アンプやアンプ内蔵スピーカー本体の音量調整という、実に3重の調整になりますので、
注意が必要です。

特にラインアウトに繋ぐのがヘッドホンアンプの場合、
DR.DAC2 DXのボリュームを相当上げておかないと、
ヘッドホンアンプ側でいくらボリュームを上げても音量が出ません。

で、その音量のままでうっかりDR.DAC2 DXのヘッドホン端子にヘッドホンを
直挿ししたりすると、とんでもない大音量だったりするので、要注意です。

書込番号:10840773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

degital inをdegitaloutへ出力

2010/01/22 03:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:40件

質問なのですが、今同軸デジタルケーブルをdegitalinに刺し、光デジタルケーブルをdegitaloutに刺して、スピーカーと繋ぎたいのですが、このような出力は、DR.DAC2 DX でできるのでしょうか?

分かる方がいたら詳しく教えてください。
PCでデバイスを選択する方法もあるのですが、何分面倒な作業なので、ボタン一つで、スピーカー出力と、ヘッドホン出力を切り替えたいのです。

書込番号:10820848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/22 21:11(1年以上前)

えぇっと、どういうことかな??

  同軸         光
PC--------→DR.DAC2 DX----------スピーカ
             ----ヘッドフォン


こんな感じ???

これだったらできるはずだけど。

書込番号:10823639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/01/22 21:18(1年以上前)

そのやり方です。
PCとは同軸だけで繋いでいて、USBで繋いでません。
そうするとどうしても音がスピーカー側で出せないんです。

スイッチの方は、s/pdif Degital output と切り替えてスピーカーから出そうとしてるんですが、無理なようです。

もしかしたら同軸で取り込んだ音は、光で出力できないのではと思って、投稿させていただきました。
わかりますでしょうか?

書込番号:10823672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/01/22 21:52(1年以上前)

USBでPCと繋ぎ、同軸でもつなぎっぱで光をスピーカーに繋いで出力した所、ヘッドホンからも音が出て、スピーカーとも音が出てと変な風になりました。

なにかいい方法はないでしょうか?スイッチ一つで切り替えたいのです。スピーカー使うときと、ヘッドホンを使うときを・・・

書込番号:10823885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/23 02:46(1年以上前)

ふと思ったのだが・・・
PC側に実は同軸がないとかは? 音源を拡張してるのかな?できればカードの型番をください。

それからスピーカーは、アナログ入力はついていますか?スピーカの型番もお願いします。

書込番号:10825294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/23 02:50(1年以上前)

追記です。

さっき確認してみました。
スピーカをアナログ2色端子で、ヘッドホンをフロントの端子へさしてみると、
フロントにあるOutputのスイッチでうまく切り替えることができました。

書込番号:10825300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/01/23 02:51(1年以上前)

Xonar Essence STXのサウンドカードから同軸で繋いでいます。
http://kakaku.com/item/K0000044713/

そしてスピーカーはGX-100HDです。これは96kHzまで受信が可能なようです。
http://kakaku.com/item/01705010670/

デバイスの設定とかあれば分かる方がいたら教えてください。

書込番号:10825304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/01/23 02:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
どうしてもデジタルな音源が好きなので、同軸で入力光で出力を行いたいのです。

このやりかたは無理なのでしょうか?やっぱりできませんかね?

書込番号:10825309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/23 03:36(1年以上前)

これの、取説を読み直してみました。

Lineoutの項目で注意書きがあり、光デジタル出力はUSBモードの時に動作します。

つまり、USB接続でないと光で音声がでないという事です。

書込番号:10825358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/01/23 13:00(1年以上前)

あーありがとうございます。
アナログでつなぐ事を考えた方がよさそうですね。

書込番号:10826641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

発振と故障について

2009/11/18 00:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

OPA637を使用すると発振するとの記載を良く見かけますが
その状態でも可聴域では問題ないため使用している方もいます。
発振している状態で使用してもDR.DAC2が故障することはないのでしょうか?
普通に考えれば機器の劣化などすぐに起こりそうです。

発振について具体的にどのような状態なのでしょうか?
(熱いから発振という方もいますがオペアンプ自体は85度ぐらいまで問題ないみたいですが・・・)

OPA637BPをラインアウトに継続的に使用している方がいましたら
どのような状態で(冷却など)使用しているか教えていただけませんでしょうか?
あるいはラインアウトに使用してDR.DAC2がダメになってしまったなどありましたらお願いします

書込番号:10493313

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/18 23:47(1年以上前)

前作含めた過去の書き込みなどを見ましたところ
危険との意見もありましたので検討していましたが止めておこうと思います。

書込番号:10497995

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/12/16 13:43(1年以上前)

London_UKさん こんにちわ

随分と時間が経ってしまいましたが
OPA637BPをラインアウトに入れて1週間ほど試してみました
音の印象は以前書き込んだように元気で艶の有る味付けの濃い印象です
それとどうやらラインアウトで発振しているかは現段階では?です
ただ温度は測っていませんが結構熱くなりますね(何とか直に触れますけど)
今は気温が低いので大丈夫そうですが夏は厳しいかもです
でもこの濃い音は僕は結構好きですね。

解決済みなのに今更の書き込み申し訳ございませんでした
一応報告ということでお願い致します
それでは|ω・)ノシ

書込番号:10639797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ再生時のみ音声が出ない

2009/11/28 21:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:167件

POWERDVD8にて映画を鑑賞しておりますが、先日ブルーレイを再生した
ときのみ音声が出ないことに気づきました。オンボード上の同軸から
DR.DAC2DXを繋いでおり、DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
POWERDVDの設定も音声出力をSPDIF出力としていますが、なぜか音が出ず。
ブルーレイソフトのオーディオ コーディングはDTSで、サンプリングレート48kHzと
PC側の設定も行っていますが、ダメです。光ケーブルも試しましたが改善され
ませんでした。今日一日試行錯誤し、どうもVISTAが意地悪しているような感じですが、
同じような症状の方はいませんか?

書込番号:10547825

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2009/11/28 22:34(1年以上前)

デジタル入力はPCMのみですよ。

書込番号:10548322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/28 22:46(1年以上前)

PowerDVD8がグレちゃった、ということはないですか?

的外れでしたら申し訳ありませんが、私のPCのうち3台で
以下の症状が出ました。

その1(WindowsVista HomePremium SP1)
 ドライブ交換をした後に、付属ソフトの入れ替えを失念していたところ、
 おそらくAACSのアップデートだと思うのですが、その際に該当ドライブ
 が見つからない等のメッセージが出て、アップデートができませんでした。
 ここまでは、単なる自分のミスなのですが、改めて付属のPowerDVD7を
 インストールしたところ、某社アンチウィルスソフトにてトロイの誤検出(?)
 のメッセージが出て、それでもインストールが終了したように見えましたが、
 比較的最近のBlu-rayタイトルを再生し、AACSのアップデートも行えましたが、
 音声が出ませんでした。先の誤検出という心当たりがありましたので、
 再々度の再インストールを、アンチウィルスソフトを止めて行いましたところ
 ようやく問題なく再生できました。

その2 (WindowsXP SP3)
 こちらのPCは、その1のPCの交換したドライブを使用しておりました。
 不安定になりやすいと評判の地デジ録画用PCですので、インストールしている
 ソフトは必要最低限、ネットサーフィンもせずという環境です。
 1年程度、ノートラブルでしたが、ここ最近にBlu-rayの再生時のみ音ズレが
 発生しておりました。こちらも付属のPowerDVD7を再インストールしたところ
 あっさりと問題は解消しました。
 こちらはアンチウィルスソフトは使っておりません。
 (別PCからネットワーク越しのチェックをするのみ)

その3 (WindowsXP SP3)
 このPCもDVDの再生は問題ないのですが、Blu-rayの再生時には内容が無い
 エラーメッセージが出て、全くの再生不能となっていました。ディスプレイ
 環境も変えましたし、ソフトもいろいろ試すPCなので、どの時点で問題が
 発生していたのかの検証が面倒で、こちらもドライブ付属のPowerDVD8を
 再インストールしたところ、これまたあっさり解消しました。
 こちらもアンチウィルスソフトは停止してインストールしております。

3種3様なのですが、共通していることは、どれもPowerDVD7or8であり、
Blu-rayの再生時のみのトラブルであって、DVD再生では問題は起きず、
またいずれも、つい先頃までは問題が起きていなかった環境でありました。

ドーンハンマーさんのトラブルと、関係がないかもしれませんが、
参考までにどうぞ。

書込番号:10548408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2009/11/29 02:01(1年以上前)

uPD70116さん
確かに取説に2ch PCM音源のみとありました。
ブルーレイの音声は再生できないってことですかね。

コンビニマンさん 
詳細なご体験談、ありがとうございます。参考になりますが、
uPD70116さんの言うとおり、ドルビーデジタルやDTSの再生は
できないということになると、DR.DACにおいてブルーレイの
音声出力は無理ということになるでしょうか?POWERDVDにおいては、
オンボード上のサウンドカードからならばアクティブスピーカーで
ブルーレイの音声は出力できていますので、デジタル接続においての
DACの使用は無理なのか疑問です。HDMI接続であればできるのかも
しれませんが。コンビニマンさんはDR.DACでブルーレイの音声を
聞けているのですか?

・・・また新たな悩みなのですが、SPDIF上において、サンプルレートの
選択が少なく、16ビット 48khz以上の選択がありません。。。
本当はもっと細かく周波数は選べますよね?192khzの選択はあるのですが、
テストトーン失敗でデバイス未対応となり44KHZと48KHZしか再生できない状態
になっていますが、皆さんはどうでしょうか?

書込番号:10549615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/29 10:55(1年以上前)

私の発言、全く的外れだったような・・・m(__)m

まずはじめにお詫びしておきますが、DR.DACは持っていません。
私が発言したのは、
>DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
>まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
を、もしかしたらソフト側の問題ではないか?
と、疑問に思った次第であります。
ちょうど昨日に、私のその1〜3までの問題の解消をするために、
価格.comを含むサイトで情報収集をしていまして、
たまたま私の環境ではソフトの不具合という判断と改善を行ったに過ぎず、
このスレッドはパソコン全般の口コミから出会った次第でございます。
ということで、該当サウンドユニットから入ったのではないのですが、
上記の疑問を反映したに過ぎません。ですので、ハードウェア環境は
私のは至って一般的です。
(その1はHDMI、その2・3はアナログ接続)

その上での疑問なのですが、DVD再生は問題無いのですよね?
DVDはPCMで出力されているのでしょうか?
DVDもBlu-rayもタイトルはPCMではなく、Blu-rayのみの音声が
おかしいのであれば、ソフトウェア側の問題のような気がしまして・・・

愚問を失礼いたしました。

書込番号:10550782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/29 12:42(1年以上前)

そちらの環境で出るとは言い切れないけど。
PowerDVDの設定でスピーカー環境を2スピーカーにすればPC上で音声をLPCMにするはずだからSPDIF出力で再生できるかも。

書込番号:10551215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/11/30 12:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

コンビニマンさん 
DVDにおいてはPCMにて出力されています。
ブルーレイになりますと、DTS出力になり、DR.DAC2において
再生できないのではないかと推測しています。
ただし、言われますようにソフト側の不具合にも感じられます。
一切、サンプルレートの変更を受け付けなかったり、192khzの
テストトーンも再生できないことから、VISTAに問題があるのかも
しれません。もう一度クリーンインストールしてから検証して
見ようかと考えています。相談に乗っていただきありがとうございました。

キツネのお面さん 
ありがとうございます。2スピーカー出力としても、PCM出力されず、音は
でませんでした。泣 PCの内部DACにて変換後アナログ接続にてDR.DACと
接続すれば音は出るかと思いますが。POWERDVDも再インストールしてみましたが
ダメですねぇ 今度、クリーンインストールしてみてから試すとします トホホ

書込番号:10556513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/12/01 00:55(1年以上前)

192khz再生では、再生機器及びケーブルの品質によって認識されなくなりすよ。結構シビアです。
ブルーレイの問題はドライブ及びソフトを所有してないので確認できませんが、
一度USB接続も試してみはいががでしょうか。

書込番号:10560129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/12/01 14:14(1年以上前)

えきすぷれすさん

ありがとうございます。USB接続も試してみまして、それにおいては
各種サンプルレートが設定できるようになりました。ただし、ブルーレイからの
音声はやはり無理でした。


・・・が!
OSの再インストールを行ったところ、無事にブルーレイからも、サンプルレートの
変更もできるようになりました!個人的な見解ですが、オンボードのサウンドデバイスは
サウンドマックスでして、サウンドマックスのドライバを入れるとサンプルレートの
選択が出来なくなりました。加えてパワーDVDとの相性が悪いらしく、PCM出力できなく
なるのではないかと思います。現在はサウンドマックスのドライバは入れずに
そのままにして問題なくブルーレイから音声が出力されるようになっています。
しかし、サンプルレートの深さをwindows側で変えますと、パワーDVDの動作が不安定と
なり、フリーズすることもしばしばありました。16bit48khzというサンプルレートで
固定すると安定するようです。近々、windows7 64ビットに移行予定ですので
またどうなるかわかりませんが。

相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。

書込番号:10561742

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR.DAC2 DX
AUDIOTRAK

DR.DAC2 DX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月16日

DR.DAC2 DXをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング