DR.DAC2 DX のクチコミ掲示板

2009年 7月16日 登録

DR.DAC2 DX

24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ DR.DAC2 DXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

DR.DAC2 DXAUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月16日

  • DR.DAC2 DXの価格比較
  • DR.DAC2 DXのスペック・仕様
  • DR.DAC2 DXのレビュー
  • DR.DAC2 DXのクチコミ
  • DR.DAC2 DXの画像・動画
  • DR.DAC2 DXのピックアップリスト
  • DR.DAC2 DXのオークション

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします

2010/01/27 11:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:224件

音質のグレードアップにこれの購入を検討しています。
現在はマザーボード(P7P55D Deluxe)のオンボード光出力からONKYOのパワードスピーカー(GX-500HD)につないで音を聞いています。
それと、GX-500HDのヘッドフォン端子にカナル型ヘッドフォンを挿して聞いています。
今回はどちらかというとカナル型ヘッドフォンの音質アップをしたくてこの製品を考えています。ついでにスピーカーからの音質も上がったらいいなって感じです。
そこで自分が聞きたいのがこの製品とカナル型ヘッドフォンとの相性です。
自分は抵抗がどうこうとかその辺はよくわからないのですが、一般的なヘッドフォンアンプではパワーがありすぎてカナル型では広域が減衰するとか聞いたことがあります。
ですからこの製品でカナル型は十分に音質アップが見込めるかその辺が心配です。
使用カナル型ヘッドフォンはKlipschのCUSTOM-3です。
それと同価格帯のフォスターのヘッドフォンアンプHP-A3も気になります。
メインはあくまでヘッドフォンシステムの音質アップなのでヘッドフォン出力の音質がHP-A3の方が優れているならそっちがいいかなと。
自分がよく効くジャンルはJPOPとゲーム音楽です。ですので一言で言うとドンシャリの音が好きです。細かく言うと中高域の解像度があり、タイトに引き締まってダンピングのある低域、こんな感じの音がすきです。
よろしくお願いします。

書込番号:10846647

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/01/27 13:02(1年以上前)

>GX-500HDのヘッドフォン端子にカナル型ヘッドフォンを挿して聞いています。
>ですからこの製品でカナル型は十分に音質アップが見込めるかその辺が心配です。
>細かく言うと中高域の解像度があり、タイトに引き締まってダンピングのある低域

大丈夫だと思います。

GX-500HDのヘッドフォン出力ははっきり言って
相当しょぼい(失礼)ので、
DR.DAC2 DX導入での音質アップが見込めると思います。

ONKYOのアンプ内蔵スピーカーはヘッドホン出力が
良かった試しが無いですね。コストの殆どをスピーカー部に
割いてヘッドホン出力は本当におまけなのだと思います。

GX-500HDのヘッドフォン出力じゃあ2万円以上する
ヘッドホンがかなりかわいそうです・・・。

ヘッドホンアンプとしての性能が

GX-500HDのヘッドホン端子<AT-HA20<DR.DAC2 DX
ですからね。


私見ですが、DR.DAC2 DXのヘッドホンアンプは癖とか
味付けが少ないように思います。

だから、CUSTOM-3の音質が気に入っているとしたら、
その個性を殺してしまう危険性はかなり低いと思います。

HP-A3は聴いたことが無いのでわからないですが、
同価格帯ということは「音色の変化」であって「音質の優位」
ではないと思います。

DR.DAC2 DXの音は変な癖が少なく、全域に高解像度系で高音側と低音側の幅も広く
しっかりと出て来て、全体に締まりもあり、JPOPとゲーム音楽にも合いそうです。

実際、ヘッドホンは違いますけど私もJPOPやゲーム音楽を
DR.DAC2 DXで聴いてます。適度な迫力と締まりがあり、良い感じですよ。

これを明らかに音質で優れる可能性があるとしたら、
2月に発売となるHP-A7ランクまで
上げないと無理なんじゃないでしょうか?

書込番号:10846893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2010/01/27 14:12(1年以上前)

うーん、なんかすごくいいお返事がもらえてうれしいです。
もう少し気になることがあるんですが、やっぱりサウンドカードを購入してサウンドカードのデジタル端子からこの機種につないだほうがよりこの機種の性能を活かせますか?
それとも自分のマザーには同軸デジタルと光デジタル出力がありますがこれらからの出力で十分でしょうか?
それと、USBでのデジタル入力と光、同軸デジタルではどちらでつなぐのが音質的には有利なんでしょうか?
この機種はUSBでのデジタル入力と光、同軸デジタルは同じ回路を通ってDA変換されるんでしょうか。
あと、この機種を買ったら、スピーカーともアナログ接続する予定なんですが、ヘッドホンを挿しているときはアナログ出力はオフになりますか?なるほうがいちいちスピーカーの音を消さなくてすむのでいいかなと。
あと、Windows7での動作は問題ないでしょうか?
すぐにはやらないと思いますがオペアンプの交換というのは結構難しいんでしょうか?
電気工作は自作PCぐらいしかやってません。

書込番号:10847097

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/01/27 17:00(1年以上前)

>やっぱりサウンドカードを購入してサウンドカードのデジタル端子から
>この機種につないだほうがよりこの機種の性能を活かせますか?

うーんわざわざサウンドカードを買う必要は無いと思います。


>自分のマザーには同軸デジタルと光デジタル出力があります
>USBでのデジタル入力と光、同軸デジタルではどちらでつなぐのが音質的には有利なんでしょうか?

私のPCには光・同軸デジタル出力が無くて、USBでしかDAC2に繋げないので
この件検証出来ませんが、探したらこんな意見がありました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4873563.html|さて、信号の種類は、USBから出ている信号と、音声デジタル信号は異なります。
|音声デジタル信号にはパリティ・チェックがかかりません。
|脈絡の無い信号が来たら、前後から勝手に作り補正します。
|そのため、DACがUSB接続可能なら、それが一番確実に伝送できます。

http://e-words.jp/w/E38391E383AAE38386E382A3E38381E382A7E38383E382AF.html
|パリティチェックとは、データ通信において、データの誤り(エラー)を
|検出する手法の一つ。(中略)データに誤りがあると判断し、再送を要求する。

これを見る限り、マザーボードから同軸デジタルや光デジタルで出すより、
USBで出してDR DAC2 DXに繋ぐのが有利そうですね。上記意見が正しいとすると、
マザーボードから光や同軸で出すとノイズだらけのPC内のノイズに弱いが、
USBなら同じノイズを受けても狂ったのを補正してくれるから、
伝送方法として有利ということになりますね。

とはいえ、こういうのは人が幾ら理屈を言おうが自分の耳が頼りです!

USBケーブルはDAC2に付属するので、今スピーカーに繋いである光ケーブルを
一旦使って、USBでDAC2に繋いだ場合と、マザーボードから光でDAC2に
繋ぐ場合とどちらがいいか実際聴き比べてみて、より良い方を使えばいいと思います!


>この機種はUSBでのデジタル入力と光、同軸デジタルは同じ回路を通ってDA変換されるんでしょうか

同じだと思いますよ。
本体に三つの切り替えスイッチがあってその一つが「USB入力/光&同軸デジタル入力」
を切り替えるスイッチです。要は結局全てが一つのD/A変換回路に入ることに
なる訳だからこその、切り替えスイッチだと思います。

素人考えでも、入力ごとにいちいち一つ一つ違うのを用意してたら
とんでもないコスト増ですよね。

途中の伝送部分(USB・光・同軸)が異なれば出音に差は出るでしょうが、
入った後それぞれ違う回路に入って音質に差が出るのか、といった心配は
まったく無用だと思います。


>スピーカーともアナログ接続する予定なんですが、ヘッドホンを挿しているときはアナログ出力はオフになりますか?

本体に三つの切り替えスイッチがあるうち、その一つが
「ヘッドホン出力/ラインアウト出力」を切り替えるスイッチです。
つまり、どちらか一方からしか出力出来ないので、
ヘッドホンを挿してヘッドホン出力に切り替えればアナログ出力はオフになります。


>あと、Windows7での動作は問題ないでしょうか?

ノーマルのDR.DAC2は大丈夫だったようです。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/34.html#id_c323045b

多分DXも大丈夫なのでは?


>すぐにはやらないと思いますがオペアンプの交換というのは結構難しいんでしょうか?

簡単だそうです。でも変えなくても充分音がいいですよ!

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=dr+dac2+dx+%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+%E4%BA%A4%E6%8F%9B&lr=&aq=f&oq=

私は変えてないんで、あまりお役に立てませんが。。。

書込番号:10847619

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/28 11:59(1年以上前)

USBオーディオの転送モードで使われるアイソクロナス転送ですと再送はしないので、エラーチェックはないと思います。

オペアンプの交換自体は簡単です。
価格は1個100円未満からありますが、高級品は数千円します。
交換している内に、これがもう一つ買えるくらいの投資をしてしまう可能性はあります。

書込番号:10851487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2010/01/28 21:05(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
自分の好みに合ってそうだし購入してみようと思います。
ただ、Windows7 64ビットで使えるのかどうかだけが心配です。
知っている方いませんでしょうか?

書込番号:10853434

ナイスクチコミ!0


nunmoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 21:58(1年以上前)

購入後、本日初のオペアンプ交換をしました。
本体は、ラインイン・アウトソケット上部にあるネジを2箇所外すだけで簡単にケースを外せます。
はまっているICの足を曲げずに引っこ抜くのは中々面倒でしたが、取り付けはハメ込むだけで簡単でした。
オペアンプの取り外しについては工具を購入するか、一工夫必要です。

構成を考える際、回路数が「1回路」と「2回路」の物があり、2回路の物はじかに取り付け可能ですが、1回路のものは「single-dual変換ソケット」に二つ乗せての取り付けとなり、予算が2倍+ソケット分掛かります。

変換ソケットは電子部品屋に売っているキットを使う方法と、完成品がメーカーからも出ていますのでこちらを購入する方法があります。
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=577
こちらであれば、ハンダ付けの手間が省けるので安心です。

ちなみに気軽に交換するのであれば、値は張りますが「OPA627BP」を変換ソケットに付けた物がメーカーより出ています。
これをヘッドホンアンプ部やラインアウトに付けるだけでも音質向上が図れそうです。
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=596


オペアンプの換装が出来る場所は、「(FOD)I/V」x2箇所「(FOD)LPF」「ラインアウト」「ヘッドホンアンプ」部の計5箇所。
「I/V」┬「LPF」┬「ヘッドホンアンプ」
「I/V」┘    └「ラインアウト」
こんな感じで、ヘッドホンアンプだけ使う場合はラインアウトの換装は不要。逆もしかり。

ちなみにヘッドホンアンプ部分に話題の「OPA637BP」を乗せてみました。
ヘッドホン端子の1側は発振してしまい、ノイズが乗りたくってますが、
2側で聴く分には正常に動いており、良い音を出しています。
発熱が大きいのか、触ってみると温かいです。(人肌程度。

OPアンプ本体ですが、自分は「DIGI-KEY」にて購入しました。
http://www.digikey.jp/
7500円以上購入で送料(\2,000)は無料。海外からの発送となり、3日程で受け取り。
品物に同梱されている用紙に記されている国内の銀行口座への振り込みとなりました。
製品を確認した後の後払いだから安心といえば安心。
分厚いカタログも一緒に送って来てビックリしましたが^^;

自分の場合細かい事は完全に門外漢だったので(汗)
「DR.DAC2」のクチコミ掲示板での書き込みを参考に、構成を決めました。

I/V:LT1364ACN8x2
LPF:LT1028ACN8x2 +(single-dual変換ソケット)
ラインアウト:LME49720
ヘッドホンアンプ:OPA637BPx2 +(single-dual変換ソケット)

補足)
ICの種類にも色々あるようで足が短いなどあり変換ソケットに乗らない場合もありそうです。
こちらは変換ソケットをハンダ付けする必要がありそう。。。
構成を決める際は、規格や製品写真を確認しながらの検討が必要です。

今回の換装に関して個人的には結構満足してます^^

書込番号:10853746

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/29 04:24(1年以上前)

Windows標準のドライバーを使うので、64ビットでも問題ないでしょう。

書込番号:10855146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

96ではなく、192ですよね?

2010/01/21 19:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

24bit/192kHzのDAC(D/Aコンバータ)

書込番号:10818556

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/21 20:34(1年以上前)

本製品は記載のある通り24bit/192kHz入力まで対応しますよ.
96kHzまでというのは出力する時の話です.

書込番号:10818780

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/21 23:27(1年以上前)

USBからの出力は96kHzですね。
USBのFull Speedでは、192kHz,24bit,Stereoの送信を安定して転送することは不可能ですから、仕方がないでしょう。
192,000(Hz)×24(bit)×2(Stero)=9,216,000(bit/s)

実に帯域の80%ですから、多少のことで取りこぼしが発生しそうです。
こんな不安定な状態なら、サポートしない方がましだと思っても当然でしょう。

それでも192kHz対応のDACは、当然それに見合った性能ですので、96kHzの音を再生する場合にも効果はあるでしょう。
実際の効果がどれだけあるかは判りませんが...

書込番号:10819905

ナイスクチコミ!0


スレ主 osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

2010/01/23 16:52(1年以上前)

レビューで、192だとかえって人工的に脚色された音になってしまうと
読んだことがあります。

USB3.0になれば、192の製品も出てくるのでしょうか?

書込番号:10827537

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/23 20:43(1年以上前)

USB Full SpeedはUSB1.1の範疇です。

CDはどちらにしても44.1kHzなので、48kHzの倍数のサンプリングレートでの再生は、不自然になりがちです。
画像の拡大で、1.5倍みたいな整数倍以外の拡大をすると、判ると思います。
特にビットマップ形式の画像に書かれた文字は、非整数倍の拡大すると直に崩れます。

書込番号:10828541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音声出力について

2010/01/14 11:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:3件

USB or 光で入力して、ヘッドフォンに出力しつつ(ヘッドフォンで聴きつつ)、
光OUTで同時に出力することは可能でしょうか。

現在HDMI接続でPCとAVアンプを繋いでいますが、AVアンプのヘッドフォン端子が
チープなので、途中に「DR.DAC2 DX」をかまして、そっちにヘッドフォンを繋いで
聴こうかなと画策しています。

その場合、ヘッドフォンから音が出つつ、アンプ配下のスピーカーからも
音が出るような構成になりそうですが、それでも構いません。

書込番号:10782347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/01/14 12:30(1年以上前)

DR.DAC2 DXでは、パソコンとはUSB接続はできますが、光は出力だけになります。O/P関しては、オーディオ出力とヘッドフォン出力は同時にできませんが、光出力はどちらか一方とならできるので、ご希望の環境は構築可能です(あくまでスペック上)。ただ、DR.DAC2 DXは4万円前後と高いので、音質がもう少し下がってもいいのなら、サウンドカード、たとえば
PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFTのようなものを使えば、このカードに光入
力、光出力および7.1チャンネルのオーディオの同時出力(またはヘッドフォン)が可能で
す。これだと1万円程度ですむのですが。オンボードのオーディオに関してはこの手の性能が
どこまであるかはよく分からないのですみません。

書込番号:10782520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 片耳からしか音が出ません

2009/11/10 20:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:2件

PC→サウンドカード→Dr.dac2u で聴こうとしてるのですが、デジタル、アナログどちらの接続でも片耳からしか音が出ません。ヘッドホンが悪い訳でもありません。
こういうの疎いので教えていただきたいです。

書込番号:10454341

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2009/11/11 19:31(1年以上前)

それならこれが悪いとしか言い様がないですね。
購入店にて交換して貰いましょう。

書込番号:10459261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

yamaha audiogram3

2009/09/07 13:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:1件

今までダットを使っていたのですが、これと同じまたはそれ以上の音質を提供する録音機を探して量販店に行きましたら、yamaha audiogram3を薦められました。私の場合、マイクから入力したボーカルとインラインでMDカラオケを同時に入力して録音し、それを聞いたり、メールで送信できるだけの機能が必要なのですが、この場合、yamaha audiogramで十分なのでしょうか。またはDR. DAC2 DXがBETTERでしょうか。どなたか教えていただけますか。

書込番号:10114475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/09/11 10:09(1年以上前)

そのような用途なら・・
http://www.esi-pro.jp/products/ugm96/
この商品が適当です。

書込番号:10134331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 192kHzが再生されない?

2009/08/29 21:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

SE-200PCI LTDから光デジタルで本機に接続しているのですが、AudioDeck(SE-200PCI LTDのドライバ)上でサンプリング周波数を192kHzにし、音楽等を再生すると音が出ずUNLOCK LEDが点灯してしまいます。

通常時(無音時)では192kHzにLEDが点灯しており、192kHzを認識してはいると思うのですが・・・
ちなみに96kHzまでは問題なく再生できております。

なにか原因や解決方法等がありましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:10069745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/29 21:43(1年以上前)

0829さん、こんばんは。

周波数を高くすると安定性が問われて来るので、PC環境の品質を上げるか、ケーブルを高品位な物にするか…等が必要になる事があります。
尚、その状態であれば、無理に192kHzにするよりはその半分程度の方が高音質で聞ける可能性が極めて高いです。

書込番号:10069991

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/29 22:40(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

返信ありがとうございます。
>>PC環境の品質を上げるか、ケーブルを高品位な物にするか…
現在使っている光ケーブルがaudio-technicaの安物なのでそれが原因なのかもしれませんね。

もう少し色々とやってみたいと思います。

書込番号:10070397

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/08/30 00:14(1年以上前)

AudioDeckでSampleRateを192KHzに選んで
その下のCurrentも192KHzになっていますか?

それと設定を変えた後PCを再起動もされたでしょうか?

それでだめならケーブル?(あまりありえないですが・・
それと光ケーブルは長さに余裕を持たせて曲げの角度を広く取ってください

あとはDR.DAC2DXへの接続を見直して駄目なら本体?



書込番号:10070916

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 00:44(1年以上前)

Windows上でスピーカーテストした時

海 燕さん

こんばんは。返信ありがとうございます。
>>AudioDeckでSampleRateを192KHzに選んで〜
Currentも192kHzになっています。

>>それと設定を変えた後PCを再起動もされたでしょうか?
再起動もしています。

今回画像を添付してみました。
アドバイスの通り光ケーブルに余裕を持たせてスピーカーテストをしているところなのですが、Windows(ソフトウェア)上では音は出力されているようですが、相変わらずDr.DAC2 DXのほうはUNLOCKが点灯し、スピーカーからは何も聞こえません・・・
ちなみに使用しているOSはVistaです。

書込番号:10071053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/30 01:08(1年以上前)

0829さんへ

一応、参考までに私が過去同様の状況になったパターンを。

・PS3→光接続→Dr.DAC2
・Accuphase製グラスファイバーケーブル

これで192kHzは駄目でした。
試しにSONY製に変えたら見事に反応。

こういう事ってあるんです。

書込番号:10071156

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 07:19(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

貴重な体験談ありがとうございます。
光ケーブルは余り差(音質等々)がないと言われ、適当に選んでいました。

是非ケーブル選びの参考にしたいので、差し支えなければ使用したAccuphase製とSONY製の光ケーブルの品名や品番を教えていただけないでしょうか?

書込番号:10071778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/30 09:36(1年以上前)

0829さん、おはようございます。

>光ケーブルは余り差(音質等々)がないと言われ、適当に選んでいました。

光ケーブルによる差は大きいですよ。
特に安物のプラスティック系とグラスファイバー(ガラス繊維)では全く別の音がします。
光ケーブルは最低限、後者の物にした方が良いです。

Accuphase製は型番失念です。
かなり古い物です。
SONY製はPOC-20HSです。

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1785

書込番号:10072154

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/08/30 11:45(1年以上前)

0829さん こんにちわ

OSビスタなのですね僕はXPなのでAudioDeckの設定以外は
なんとも答えられません申し訳ないです(><)

あと光ケーブルは試す価値が有るとは思うのですが
一応安物というか大昔の安物コンポの付属品でも192KHzは送信可能でした
(写真の中央のヤツ)
僕も品質を気にしてモンスターを2種類ほど使っていますが使い勝手以外は
差が感じられないんですよね(´・ω・`)

でもケーブルはなるべく品質が良いと安心しますねw

書込番号:10072652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/30 11:59(1年以上前)

海 燕さんに倣って私も安物をば。

AudioTechnica製、型番失念:問題なし
TEAC製オーディオ機器付属品:問題なし


Panasonic製のセレクタ(型番失念)を噛ませると上記2つとも96kHzまでしか動作せずorz


OPTICAL規格はノイズに極めて弱い上に、減衰も激しいのでちょっとした事で再生できなくなる場合があるんですね。
COAXIALと比べるとJitterが10倍以上あるのも原因のひとつかも知れません。

書込番号:10072710

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/08/30 14:24(1年以上前)

AudioDeckでもう一つ確認ですが
S/PDIF Out Eneble(S/PDIF出力を使用)
になっていますでしょうか?

これ以上はホントに分かりませんゴメンナサイ(><)

書込番号:10073211

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 19:14(1年以上前)

プレク大好き!!さん
海 燕さん

朝から出かけていて返信が遅くなり済みません。
先ほど帰ってきてふとSE-200PCI LTDにおまけで光ケーブルがあったことを思い出し、接続してみたのですがなんとスピーカーから音が出ました!
設定は一切弄っていない(以前添付した画像のまま)ので「ケーブルのせいなのかな?」と思い、もう一度audio-technicaの光ケーブルに戻してみたら、なんとこちらも音が出ました!

もうなにがなんだかわかりません・・・

書込番号:10074185

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 19:39(1年以上前)

海 燕さん

Audio Deckの設定画面を添付しました。
なにか設定でおかしなところはありますでしょうか?


現在、Dr.DAC2 DXの発熱や連続駆動時間が原因の可能性も考え、適当な曲を再生させて様子を見ています。

書込番号:10074268

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 19:40(1年以上前)

すいません画像を添付し忘れました・・・・

書込番号:10074278

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/08/30 19:52(1年以上前)

0829さん こんばんわ

出力できたのですねwおめでとうございます。

AudioDeckの設定は大丈夫ですね♪問題ないです!

それと以前自分の失敗談が有るのですが
DR.DAC2 DXの光入力と出力を間違えて繋げて?の状態になりましたorz
そんな馬鹿げた失敗を自分はしたことがあります。

あとオペアンプの交換ですが逆さにつけてオペアンプを壊した事もあります・・・

それでは|ω・)ノシ

書込番号:10074327

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/30 20:09(1年以上前)

海 燕さん

設定の確認ありがとうございます。

今回初めての質問で色々と至らないところがあったと思いますが、お付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:10074404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/31 21:09(1年以上前)

今さらですが、私はこの光ケーブルを使っています。
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/0007/0003/ma_0/S0000190840/
プラスチック光ケーブルとはとは比較にならないクォリティの高さです。
値段も手ごろなので、オススメですよ。

書込番号:10079032

ナイスクチコミ!0


スレ主 0829さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/31 22:55(1年以上前)

Dr.DAc2 DXですが、あれからずっと繋いでますが問題なく動作しています。
何が原因だったのかわかりませんが、まぁ良しとしましょうw

プレク大好き!!さんと海 燕さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

玉ねぎ頭さん
そちらの光ケーブルはDr.DAC2 DXの公式ページでも紹介されていて興味があったのですが、なかなか評判も良いみたいなので購入したいと思います。

それでは|ω・)ノシ

書込番号:10079798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR.DAC2 DX」のクチコミ掲示板に
DR.DAC2 DXを新規書き込みDR.DAC2 DXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR.DAC2 DX
AUDIOTRAK

DR.DAC2 DX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月16日

DR.DAC2 DXをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング