DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月9日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月30日 18:11 |
![]() |
1 | 10 | 2010年11月15日 04:59 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月1日 02:16 |
![]() |
7 | 8 | 2010年9月23日 00:05 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月10日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
先日、購入しました。コンパクトでいて期待以上の音を出してくれたせいで、ノートPCなどで手軽に聞けるようなシステム作りも検討しています。
PCとUSBで接続して、アクティブのスピーカーで聞きたいのですが、相性の良いスピーカーなどの情報を求めています。
できれば変換をしたくないので、RCAインプットがあるアクティブスピーカーでお勧めの製品があれば、教えてほしいです。
0点

http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
RCAと光デジタル入力があるものから選ぶといいですよ。
サイズの問題もあるのでお勧めといわれても難しいですので。
高いところまで行けばONKYO GX-500HDまでありますね。
書込番号:12764198
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
オペアンプを交換しようと思いサイトを見ていますが、
なかなかほしい情報を見つけられないでいます。
予算
2,3万(コストパフォーマンスが良ければ、5千円とかでもおk)
中古品可
交換する位置
ヘットホン、アナログ入力、デジタル出力は使用しません。
この辺を参照すると、
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/detail01.php
IV変換
ディファレンシャル
ラインバッファ
を、交換すれば良いのでしょうか。
交換する部品
OPA627BP × 2 + ソケット2個(丸型がよい?) + 変換基盤
のセットが良さそう。
しかしこの辺を見ると、http://blog.angel-halo.com/?eid=751227
「Dr.DAC2の5つある交換ソケットのウチ3つはOPA627BPを装着できる」とあるので
装備できないところがどこか不明。
サイトの交換例を、参考にしようかと考え中。
その他
ソケットを使えば半田ごての使用を回避できるのでしょうか?
故障を回避するために、できれば使用しない方向で考えています。
現在のところまだまだ勉強中の段階なので役立つサイトや、
初心者用のセット(オークションでは発見できず)があれば教えてもらえないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

基盤ではなく基板です。
変換基板には最低限の半田付けは必要です。
ソケットを使ったからといって、半田付けは必要になります。
従って変換基板を使わない構成を考えた方がいいでしょう。
書込番号:12296726
0点

こういったものを買うのが一番簡単だと思います。
http://www.auzentech.com/site/products/opamp.php
日本語のサイトには詳細情報がないので...
http://www.auzentech.jp/site/products/opamp_intro.php
購入はAmazonからになると思います。
書込番号:12298560
0点

返信ありがとうございます。
質問と平行して色々と調べておりました。
OPA627BP以外にも、最近はMUSES01Dという製品も注目されているようですね。
しかも、MUSES01Dはシングルではないので、そのまま装着できそう?
uPD70116さんの教えていただいたサイトのOPA 627シリーズ
6000円 × 4 + ソケット
MUSES01D
3500円 × 4 + ソケット
ちょっと決めかねていますが、
どちらかに決めたいと思います!
書込番号:12300275
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近このHPAを購入しました。が、いまいち効果を実感できないので色々な方の声を聞きたいと思い、このトピックを立ち上げました。
今までは、PC(オンボード)→(光ケーブル)→ミニコンポ(FR-7GX)→ヘッドホン(HD595)の順で接続していました。
特に不満があったわけでもないのですが、HPAを使えば音質が良くなると聞いて、評価が高かったこのHPAを購入しました。
とりあえずPCから光で接続しHPAとして使ってみたところ、正直ミニコンポのHPAと比べて全然しょぼい、と思ってしまいました。
全体的にかなりフラットで音圧もなく、まあPCのオンボードから直接ヘッドホンよりは良いですがちょっと期待はずれでした。
結局今はDr.DACをサウンドカードとして使い、PC→(光ケーブル)→DR.DAC→(アナログケーブル)→ミニコンポ→ヘッドホンといった構成にしています。
自分の耳が悪いのもあると思うんですが、これって結局ミニコンポのHPAの味付けが自分好みだったってことなのでしょうか?
DR.DAC単体だと音がスカスカで、とてもじゃないですが聞く気になれませんでした。
PC側のイコライザで色々調整してみましたがドツボにはまっていくばかりで・・・
自分と似たような経験をした方いませんか?
ヘッドホンアンプってこんなものなのでしょうか?
0点

PCとUSB接続は試してないのですか?
書込番号:12216291
0点

たとえばUSBで本機へアナログでコンポにつないでスピーカーでの音の違いは?
好みの差はあれどミニコンポのアナログ変換が
この機種より優秀だとは考えにくいですね
アンプの違いは出るでしょうけどね
HD595との相性もあるのですかね
書込番号:12216530
0点

こんなもの、っていやあこんなもの、なんじゃないかな。
素の状態なら。
自分でも思ってらっしゃるように好みの問題もあるかもだし。
コレはオペアンプ交換も出来るんで、いろいろ試すとまた違った感想になるかも。
書込番号:12216630
0点

まぁ確かにDACはどう考えても本機が上だと考えられるけど
OPAの影響がないわけじゃないでしょう
ヘッドフォン用のOPA2604は悪くは無いと思いますけどね
書込番号:12216761
0点

>がんこなオークさん
スピーカーからの音は自分では違いを聞き分けることはできませんでした。
ヘッドフォンだと、DR.DACにアナログ変換をさせた方が解像度が増す気がします。
ミニコンポのHPAは重低音が増え音に厚みもでますが、言い換えれば迫力でごまかしてると言えるかもしれません。
>八景さん
そうですね、オペアンプの交換も試してみようかと思ったんですが、純正でも十分音質は良いとの書き込みをどこかで見たので、今のところ様子見です。まだ3日ほどしか使ってないので、エージングも兼ねてます。
書込番号:12216780
0点

このDR.DAC2 DXはヘッドフォンとアナログRCAでOPAが違うんですよね
高い物が趣味に合うかは別なので安いのを数個買ってみるのも面白いですね
私のサウンドカードはLとRでOPAが分かれてるので最低2個交換なので
今狙ってるのがMUSES01なのですが1個3500円なので7千円ですw
書込番号:12216847
0点

うーん、うちにあったのはDXがつかないDR.DAC2だけど今はないからなあ。
記憶の中ではそう悪くなかったと思うけど、どんな感じだったかなあ。
経験上、この手の話はヘッドホンなどの家電板の方が回答集まりやすい気がします。
PC板でもいいっちゃいいけど。
マルチポスト気味になるので、一言断ってからそっちでも聞いてみたらいいかも知れないですね。
書込番号:12216929
1点

Green Lineさん、こんにちは♪
FR-7GXは、
スピーカーケーブルを替えたりとか、付属のスピーカーを別の物に替えたりすると
思ったよりいい音で楽しめる製品だと聞いたことがあります。
基幹部分は、意外にあなどれない実力を持っているのかなぁ・・・(^o^;
でもDR.DACは
他の方々も書いておいでのようにオペアンプの交換が楽しめます♪
オペアンプで音のキャラクターが結構変わりますので、
お手持ちのヘッドホンと相性がピッタリの組み合わせが見つかれば、
Green Lineさんの評価も変わるかも〜(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
すでに手放したので情報が古いですけど、個人的には
LME49720、OPA2277PA、NJM2114DD…などが面白いと感じました。
スレ主さんとは
いろいろ環境が異なると思いますので、参考にならかったらゴメンナサイ(汗
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっと雑談です♪
パソコンのOSは、Vistaもしくは7でしょうか?
それより前のバージョンの場合、音声まわりの扱いが複雑で
お使いの環境によっては原音が原音のまま出てきていない心配もあります。
もしかしたら源流部分ですでに音が劣化していて、
コンポのアンプがたまたまそのアラをマスキングしている可能性も(^o^;
書込番号:12218569
0点

>がんこなオークさん
オペアンプが交換できることもこの商品の大きな特徴ですので、
しばらくしたらヘッドフォン出力のオペアンプを交換したりして楽しもうかと思っています。
なんだかがんこなオークさんは自分よりも大分リッチな環境みたいなので、うらやましいです。
>八景さん
思ったより回答がきてますので、このまましばらく待ってから締めようと思います。
まあ、めんどくさいというのもあります・・w
>お散歩CAFEさん
どうやらオペアンプの交換はやって当たり前みたいですね。
ちなみに、OSは7を使っています。オンボードですが出力はデジタルですので、特に劣化はないと自分では思っているのですが・・。
音の出だしが若干途切れてしまうので、本当はデジタル使いたくないんですけどね。
書込番号:12218622
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
DR.DAC2 DXからPCスピーカーへの接続を検討しています。
以前ND-S1の質問でお世話になりました。
最近やっとDR.DAC2 DXを購入することができ、以下のような接続方法で使っています。
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - S/PDIF同軸接続 - DR.DAC2 DX - アナログLINE出力 - コンポ
↑ |
↓ 光接続
iPod |
(PS3)
DR.DAC2 DX導入後はPC/iPodからヘッドホンまでの環境に満足できる結果となりました。
今回はタイトル通り、DR.DAC2 DXから先の環境をもう少し良いものにしたいと思いまして質問しました。
予算的にスピーカー候補にはONKYOのGX-D90を検討しています。頑張ってもGX-100HDかな?
自分なりに調べてみると、DR.DAC2 DXの光出力はUSBモードでのみ動作するのでスピーカー側の光入力は自分の環境では使えない。
アナログLINE出力でスピーカーに繋ぐ方法しかないようです…そしてDR.DAC2 DXのアナログ出力はボリュームを通っているのでそれをスピーカーに繋ぐのは音質的にどうなのかな?といった疑問もあります。
DR.DAC2 DXの唯一の光出力もUSBモードのみでの動作なので、これより先の接続に行き詰まりました。
やりたいこと
・PCスピーカーの導入(PCオーディオ・ND-S1からのiPod音源)/コンポスピーカーからの脱却
そこでスピーカーは候補のどちらかを購入する前提として
・DR.DAC2 DXのアナログLINEからスピーカーへ繋ぐ
→DR.DAC2 DX内部のボリュームとスピーカーアンプの2重で音質的に?
・ND-S1とDR.DAC2 DXの間にSE-U55SXを導入することで出力先を増やして繋ぐ
→スピーカーには光接続で繋げる・PS3との接続もできる
・DR.DAC2 DXの替わりにヘッドホンアンプHP-A7にすることでそこから繋ぐ
HP-A7を挙げたのは
ボリューム回路を通さないダイレクトアウト機能搭載
フロントパネルでINPUT音源を選択可能(DR.DAC2 DXではND-S1とPS3を同時接続すると光接続が優先されるようで、切り替えできず)
光出力がUSBモードのみではない?(不明です)
の3点が気になったためです。
DR.DAC2 DXからスピーカーへ繋いでる方や、同じような構成な方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

私ならDR.DAC2ほどのユニットならスピーカーへの接続はアナログを考えるかな
スピーカーがGX-500HDでもDR.DAC2でアナログかもしれません
>やりたいこと
・PCスピーカーの導入(PCオーディオ・ND-S1からのiPod音源)/コンポスピーカーからの脱却
理由は?
PC用になんでしたいのだろう
書込番号:12135567
0点

がんこなオークさん 返信ありがとうございます
>PC用になんでしたいのだろう
PC用という表記があいまいだったかもしれません…
公式HPには「RCAライン出力はHi-fiプリメインアンプおよびパワーアンプ、またはアンプ内蔵型スピーカーと繋ぐことが出来ます。」
となっているので、アンプ内蔵型スピーカーというべきだったでしょうか。
自分の環境にはプリメインアンプなどの機器はないので、DA.RDAC2 DXから先はアンプ内蔵型スピーカーに繋いで済まそうと考えていました。
また入力端子も3種類あるので、他の機器を後々繋ぐときに便利かなと単純に考えました。
書込番号:12138580
0点

問いかけが下手でした
PC用スピーカー(アクティブ)を選ぶ理由と言う事です
今のコンポで聞く方が音は上じゃないですかね
場所的問題やコンポと切り離して考えてるならDR.DAC2 DXが良すぎるので
並のスピーカーではもったない感じもします
高性能なヘッドホンでの使用を主で考えてるならOKなのでしょう
書込番号:12138730
0点

>今のコンポで聞く方が音は上じゃないですかね
コンポからの音のほうがいいのですか?
数年前のCD/MDコンポなので自分でも正直音が良いのかわからないです…
>場所的問題やコンポと切り離して考えてるならDR.DAC2 DXが良すぎるので
>並のスピーカーではもったない感じもします
>高性能なヘッドホンでの使用を主で考えてるならOKなのでしょう
アクティブスピーカー購入の際に気になったのがこの点です
候補のものよりグレードが高いGX-500HDでも、DR.DAC2 DXからアナログでつないだほうが音がいい可能性もあるのですね…
現在の環境も「ヘッドホンでいい音が聴けたらいいな」という、完全にヘッドホン主体で考えての構成です。
アクティブスピーカー購入の目的に、PS3の音声出力も目的の1つとして考えていますが、現在使っているコンポには光端子入力もあるので、PS3とコンポはセットにしてしまおうかなとも思いました。
そうするとアクティブスピーカーはPCとND-S1専用のスピーカーとなるので、その目的にあわせたものを検討する形になります。
候補にあげたONKYOのスピーカーより良さそうなスピーカーでオススメ?みたいなものはあったりしますか?
書込番号:12140509
0点

デジタルを考えているならPCのオンボードも高価なサウンドユニット(カード)も
極端な違いは出ませんDolbyやDTS対応かの違いやドライバーの違いはありますけどね
なのでデジタル接続はオンボて人は多いです
サウンドカードの宣伝文を見てもわかるようにアナログ出力に力を入れてます
OPA換装もできますがOPAが影響してるのはアナログ回路のようです
お使いのコンポは古くても良い物のようですが
同じくDR.DAC2 DXからアナログが私は良いと思いますね(良いケーブルを使う)
必要ならアクティブスピーカーの追加も良いですが
音質向上で追加を考えているならどうなんでしょうね
スレ主さんの組み合わせが複雑でわけがわからなくなってきましたw
PCとDR.DAC2 DXの間にND-S1があるようですが
PCとDR.DAC2 DXをUSBでつないでND-S1は光デジタルでDR.DAC2 DXへつなぐ方が簡単な気もします
書込番号:12141656
0点

>スレ主さんの組み合わせが複雑でわけがわからなくなってきましたw
>PCとDR.DAC2 DXの間にND-S1があるようですが
>PCとDR.DAC2 DXをUSBでつないでND-S1は光デジタルでDR.DAC2 DXへつなぐ方が簡単な気もします
DR.DAC2 DXを購入してND-S1と接続するときには自分も混乱しましたw
ご指摘のとおり、今はND-S1の先にDR.DAC2 DXを同軸ケーブルで繋いでいます。
ND-S1の「iPod/PCスイッチ」の切り替えのみで、両方の音をDR.DAC2 DXに出力できるためでした。
しかしこれだとDR.DAC2 DXの光出力端子が実質使えなくなるので、直接PCからUSB接続したほうが良さそうですね…
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
PC - USB接続 - DR.DAC2 DX - アナログLINE出力 - コンポ
| |
S/PDIF同軸接続 光接続 - (PS3)
|
ND-S1-iPod
このような接続方法にしてみました。
スピーカー導入の際にはアナログLINE出力から先の接続を替えるだけで済みそうです。
PCとDR.DAC2 DXをUSB接続にしたので、光出力端子も活かすことができました。
スピーカー購入後はDR.DAC2 DXとの接続をデジタルとアナログどちらにするか選びたいと思います。
またPS3とコンポ/スピーカーも一纏めで切り離して活用しようと思います。
音質と利便性を追求した結果、複雑な接続・組み合わせをしていて非常にわかりにくくてすみませんでした…
アドバイスを頂いた後の接続方法では、どの機器の機能も漏らさず使えそうです。ありがとうございます。
導入検討しているスピーカーも、量販店などに試聴にいったわけではないので見に行ってみようと思います。
DR.DAC2 DXからのアナログ出力のケーブルは今のところその場しのぎのような安物を使ってます…
こちらもスピーカーと一緒に量販店などでいくつか良さそうなものを見てみようと思います!
書込番号:12146821
0点

ミニコンFR-V77?でスピーカーがDV-77?ならGX-100HDより上か同等なんじゃないですかね
音質の向上でGX-100HDを考えてるなら微妙
コンポとPCを切り離すなら有でしょう
PCサウンドとコンポを別々に考えなくていいならそのまま使うか
私ならサブウーファーの追加やスピーカーを変更するかな
後DR.DAC2 DXはOPAが換装できるので楽しんでみるかな
それとコンポのスピーカーケーブルをBELDENのスピーカーケーブルにしてみるとか
個人差はあるけどかなり良くなりますよ!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002BFDZE0/ref=oss_product
書込番号:12146876
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
はじめまして。ここの掲示板で書きこむのは初めてなのですが、どうしても聞きたいことがありまして、いろいろと知識不足ながら質問させていただきます。
近々、ブルーレイドライブ付きのデスクトップPCを購入しようと思っているのですが、そこにあるサウンドカードがアナログライン出力しかなくしょぼい感じなので、外付けサウンドカードのDr.DAC2にUSBで接続(経由)して、ブルーレイのマルチチャンネルサラウンド音声を高音質で楽しみたいと思っております。もちろん、AVアンプを別途購入する予定でして、Dr.DAC2はデジタル信号を取り出して経由するのみの目的です。(AVアンプにはデジタル出力で接続するつもりです。AVアンプからはマルチチャンネルのスピーカーをつなぎます。)このようなシステムを構築すれば、ブルーレイのマルチチャンネルサラウンド音声を実現することはできますでしょうか?あるいは他にもっといい方法がございますでしょうか?(説明が足りなければ追加いたしますので、ご指摘など大歓迎です。)
なお、システムの具体的な商品名などは以下の通りです:
・mouse computer Lm-i720X2-D3BP-P27W 地デジ&ブルーレイパッケージ (Windows 7 64bit)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1009LM-i720X2-D3BP-P27W
・Dr.DAC2
・YAMAHA AX-V765 http://kakaku.com/item/K0000034719/
それではどうかよろしくお願いいたします。
0点

S/PDIFで出力する時点でマルチチャンネルにはならず、2chPCMに限定されるでしょうね。
ただDolby Digitalのパススルーには対応するのでDVDと同程度の音質での再生なら可能だと思います。
書込番号:11946751
1点

口耳の学さま、早々のお返事どうもありがとうございます。初心者ながら、とても参考になります。
Dr.DACの製品紹介HPの仕様に「デジタル出力/レコーディング:
USBオーディオ デバイスとして使用する場合、Bit-Pefect方式の無損失デジタル出力(PCM/Stereo)や、5.1チャンネル デジタル出力(AC3 PassThough)が可能となり、ホームシアターシステムを構築することが出来ます。また、パソコンで再生される音源やデジタル入力信号(Optical / PCM)に対する無損失録音も可能です。」
とありまして、この意味があまりよく分からなかったのですが、口耳の学さんのコメントと合わせて私なりに解釈してみますと以下のようになりました:
「[PCから普通にデジタルサウンドデータとして出力される(?)]S/PDIFで[PCから(?)]出力する時点でマルチチャンネルにはならず、2chPCMに限定されてしまい、Dr.DAC2からはBit-Pefect方式の無損失デジタル出力(PCM/Stereo)となってしまうが、[PCあるいはブルーレイ再生の設定を少しいじってDolby Digital出力に変更すれば(?)]、Dr.DAC2からはDolby Digitalのパススルーに対応する5.1チャンネル デジタル出力(AC3 PassThough)となり、この場合はDVDと同程度の音質での再生ならマルチチャンネル再生可能である。」
[ ]内が私の初心者なりの補完部分で特に間違ってる可能性が非常に高いですが、もしも上記の解釈が間違っておりましたら、簡単にご指摘、ご教示いただけますと非常に幸いです。。
書込番号:11947013
2点

「プレイヤーソフトの設定」をPCの設定に含めないのであれば、PCの設定はこちらを経由して音を出す設定だけでしょう。
それよりも最近のオンボードサウンドは、7.1ch以上に対応する場合が多いです。
マザーボード次第ですが、HDMI音声ケーブルを接続すれば、HDMI音声が出力可能です。
それが使えるとすれば、これを買う必要はありません。
先ずはHDMI接続が可能なのか、その際にHDMI音声は使えるのかを確認すべきでしょう。
書込番号:11949105
1点

uPD70116さま、有益なアドバイスをどうもありがとうございます。
マザーボードを確認しましたところ、
インテル(R) H55 Expressチップセット (mATX)
(多分この製品です: http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/H55M-ED55.html )
でした。仕様を見ますと、
・サウンド:Realtek ALC889 HDオーディオ対応8Chオーディオコーデックチップ搭載
I/Oパネル部にS/PDIF光角型出力端子搭載
・ビデオ機能:I/Oパネル部にHDMI/DVI-D/D-Sub15ピン出力端子搭載
とありますが、これはHDMI音声ケーブルが使えるということでしょうか?
(あるいは映像だけでしょうか?)
ちなみに、PCの仕様には
・グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) GTS250 /1GB/DualDVI (デュアルモニタ対応)
とあって、電話で問い合わせた際も、ディスプレイにはDVI端子で接続するとの(ような)回答だった気がします。(こちらの質問も向こうの回答もあいまいで、はっきりせず、それでこの掲示板でお尋ねしております。。)
なお、HDMI端子があって、映像、音声ともAVアンプに直接続するということ
になれば、手持ちのDR.DAC2は、AVアンプの出力から接続して使うということに
なりそうですね。
なんだか自分でろくに調べもせず疑問を丸投げしてるようで本当に申し訳ないのですが、
みなさまのご意見いただければ非常にうれしいです。
#それなりにぐぐっているのですが、どんぴしゃの情報や理解可能な文章に
なかなか出会えません。。なお実は今回初めてデスクトップPCを購入予定で、
しかも音質にこだわったシステムを望んでいるため、半年前ぐらいから少しずつ
予習をしながら資金をたくわえていたところなので、最後の最後にかなり慎重に
なっております。。
書込番号:11949176
0点

マザーボードにHDMI出力があってもビデオカードを増設するとオンボードVGAは無効になるかと思うので、マザーのHDMIは使えないでしょうね。
ビデオカードを取り外してドライバをインストールすれば利用できるようになるとは思いますが、ビデオカードの利用が条件ならこの方法は使えないです。
ビデオカードにHDMI端子が無くDVI端子のみなら出力できるのは映像だけです、ビデオカードにS/PDIF入力がありマザーにS/PDIF出力ピンヘッダがあるなら、接続してDVI-HDMIアダプタを利用すればHDMIに音声も乗せられるでしょうけどやはりS/PDIFでの接続なので条件はDr.DAC2と同じでしょう。
特殊なサウンドカードでHDMIにマルチチャンネルリニアPCM音声を乗せられる製品もありますが、上手く動作するかまでは分からないです。
ビデオカードを交換できるならHDMI搭載ビデオカードに換えてしまってもいいかもしれません、BDのHDオーディオの出力に対応していればロスレス音声のビットストリーム出力もできそうですし。
書込番号:11949519
1点

YAMAHA AX-V765ってHDMI入力x4とHDMI出力x1があるから、これ経由でモニタに出力できるんじゃないでしょうか?
オンラインマニュアルの接続の項を読んでみてください。
これでHDMI接続が可能ならDr.DAC2は要りませんね。
もしHDMI端子が無かったらグラボの交換が手っ取り早いと思いますが、
音に拘ると言うことであれば、HDMIのある内蔵サウンドカードの増設が良いと思います。
ASUSのXONAR HDAV1.3シリーズあたりのサウンドカードがいいかも
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/soundcard.html
書込番号:11950342
1点

マザーボードにSPDIFがあるなら、少なくともこれを買う理由にはなっていませんね。
ヘッドフォンアンプやDACとして使うなら別ですが...
ビデオカードは細かい仕様が各社違うので、正確なことは言えません。
ビデオカードにSPDIFの入力があり、マザーボードと接続してあれば、HDMI音声出力が使える可能性は高いです。
一応もう一つHDMI入力のあるサウンドカードを知っているので書いておきます。
Auzentech Auzen X-Fi HomeTheater HDです。
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
こちらはCreatieのSoundBlaster X-Fi系のサウンドです。
書込番号:11950520
1点

口耳の学さま、食い物よこせさま、uPD70116さま、貴重なコメントどうもありがとうございます!現在の私の知識では理解を超える内容も含まれておりますが、どのような部分を問題にしないといけないかがかなり鮮明になりました。将来的には、ビデオカード、サウンドカードなどの交換も視野に入れておりますので、その際は100%活用できるよう、日々精進いたします。
さて、みなさまのアドバイスをもとに、マウスコンピュータに再び問い合わせてみました。前回よりはるかにはっきりした回答が得られました。デフォルトのシステムでは、HDMIでの出力には一切対応していないとのことでした。そのようにするには、やはりビデオカード、サウンドカードの交換が必要になるようです。ただそうすると保証対象外となるので、自作経験のまったくない自分としてはかなり不安でもあります。。とりあえずは、購入したままの状態で、再生ソフトの設定をDolby Digitalにして、Dr.DAC2をつなぎ、パススルーして、マルチチャンネルを実現してみようと思います。(なお、言い忘れておりましたが、Dr.DAC2はすでに購入済み&ノートPCで使用中です。)再生ソフト(多分foobar2000)のインストール、設定などもすべて初めてで、少し時間がかかりそうですが、また後日うまくいったかどうかの報告もさせていただきます。まったくダメだった場合は、パーツの交換、増設なども検討していきたいと思います。(ご紹介いただいたサウンドカードはかなり本格的で魅力を感じます。いつか自力でそのようなディープな(?)世界に突入してみたいです。当面は10月13日発売の中島みゆきさんBDの鑑賞が目標です!)
明日PC本体をまず購入する予定です。どきどき楽しみです。みなさま本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11953681
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近ではあまりありませんが、ディエンファシスのフラッグがある音楽CDを
何枚も持っています。
このD/AをCDプレイヤーに接続して使う予定なのですが、上記のことが気にな
り自分なりに調べてみました。
使われているD/Aは、TIのPCM1798で、TIのデータシートによると、ディエン
ファシスビットに対応はしているようですが、それが機能するように設計さ
れているかどうかが心配で、躊躇しています。
このPCM1798はPCM1792Aと違い、ハードウェアコントロール仕様となっている
ようで、恐らく問題なくディエンファシスも機能する物だと思いますが、実際
にCDプレイヤー(リップした物は不可)に接続して、ディエンファシスが正常
に機能しているかどうか、確認された方いましたら情報を宜しくお願いします。
1点

自己レスです。
書き込んでから色々調べた結果、今まで私が知らなかった情報を得ることが出来ました。
標準IEC958オーディオインターフェースのチャンネルステータス
(サブコードインフォーメーション)のプリエンファシスフラッグビットは
S/PDIFではコピープロテクション許可フラッグビット(SCMS)に置き換わって
しまうそうです。
これは、CDプレイヤーからD/Aへ伝送するプロトコルの通信規格の問題で、
D/Aコンバーター内のチップのサポート云々以前の問題だったようです。
恐らくS/PDIF接続の場合には、特定のD/Aコンバーターを除いて、ディエンフ
ァシスビットは有効にならない模様です。
大変お騒がせしましたm(__)m
書込番号:11609383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





