DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月14日 12:30 |
![]() |
4 | 8 | 2009年12月1日 14:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 13:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月11日 19:31 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月7日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
USB or 光で入力して、ヘッドフォンに出力しつつ(ヘッドフォンで聴きつつ)、
光OUTで同時に出力することは可能でしょうか。
現在HDMI接続でPCとAVアンプを繋いでいますが、AVアンプのヘッドフォン端子が
チープなので、途中に「DR.DAC2 DX」をかまして、そっちにヘッドフォンを繋いで
聴こうかなと画策しています。
その場合、ヘッドフォンから音が出つつ、アンプ配下のスピーカーからも
音が出るような構成になりそうですが、それでも構いません。
0点

DR.DAC2 DXでは、パソコンとはUSB接続はできますが、光は出力だけになります。O/P関しては、オーディオ出力とヘッドフォン出力は同時にできませんが、光出力はどちらか一方とならできるので、ご希望の環境は構築可能です(あくまでスペック上)。ただ、DR.DAC2 DXは4万円前後と高いので、音質がもう少し下がってもいいのなら、サウンドカード、たとえば
PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFTのようなものを使えば、このカードに光入
力、光出力および7.1チャンネルのオーディオの同時出力(またはヘッドフォン)が可能で
す。これだと1万円程度ですむのですが。オンボードのオーディオに関してはこの手の性能が
どこまであるかはよく分からないのですみません。
書込番号:10782520
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
POWERDVD8にて映画を鑑賞しておりますが、先日ブルーレイを再生した
ときのみ音声が出ないことに気づきました。オンボード上の同軸から
DR.DAC2DXを繋いでおり、DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
POWERDVDの設定も音声出力をSPDIF出力としていますが、なぜか音が出ず。
ブルーレイソフトのオーディオ コーディングはDTSで、サンプリングレート48kHzと
PC側の設定も行っていますが、ダメです。光ケーブルも試しましたが改善され
ませんでした。今日一日試行錯誤し、どうもVISTAが意地悪しているような感じですが、
同じような症状の方はいませんか?
0点

PowerDVD8がグレちゃった、ということはないですか?
的外れでしたら申し訳ありませんが、私のPCのうち3台で
以下の症状が出ました。
その1(WindowsVista HomePremium SP1)
ドライブ交換をした後に、付属ソフトの入れ替えを失念していたところ、
おそらくAACSのアップデートだと思うのですが、その際に該当ドライブ
が見つからない等のメッセージが出て、アップデートができませんでした。
ここまでは、単なる自分のミスなのですが、改めて付属のPowerDVD7を
インストールしたところ、某社アンチウィルスソフトにてトロイの誤検出(?)
のメッセージが出て、それでもインストールが終了したように見えましたが、
比較的最近のBlu-rayタイトルを再生し、AACSのアップデートも行えましたが、
音声が出ませんでした。先の誤検出という心当たりがありましたので、
再々度の再インストールを、アンチウィルスソフトを止めて行いましたところ
ようやく問題なく再生できました。
その2 (WindowsXP SP3)
こちらのPCは、その1のPCの交換したドライブを使用しておりました。
不安定になりやすいと評判の地デジ録画用PCですので、インストールしている
ソフトは必要最低限、ネットサーフィンもせずという環境です。
1年程度、ノートラブルでしたが、ここ最近にBlu-rayの再生時のみ音ズレが
発生しておりました。こちらも付属のPowerDVD7を再インストールしたところ
あっさりと問題は解消しました。
こちらはアンチウィルスソフトは使っておりません。
(別PCからネットワーク越しのチェックをするのみ)
その3 (WindowsXP SP3)
このPCもDVDの再生は問題ないのですが、Blu-rayの再生時には内容が無い
エラーメッセージが出て、全くの再生不能となっていました。ディスプレイ
環境も変えましたし、ソフトもいろいろ試すPCなので、どの時点で問題が
発生していたのかの検証が面倒で、こちらもドライブ付属のPowerDVD8を
再インストールしたところ、これまたあっさり解消しました。
こちらもアンチウィルスソフトは停止してインストールしております。
3種3様なのですが、共通していることは、どれもPowerDVD7or8であり、
Blu-rayの再生時のみのトラブルであって、DVD再生では問題は起きず、
またいずれも、つい先頃までは問題が起きていなかった環境でありました。
ドーンハンマーさんのトラブルと、関係がないかもしれませんが、
参考までにどうぞ。
書込番号:10548408
1点

uPD70116さん
確かに取説に2ch PCM音源のみとありました。
ブルーレイの音声は再生できないってことですかね。
コンビニマンさん
詳細なご体験談、ありがとうございます。参考になりますが、
uPD70116さんの言うとおり、ドルビーデジタルやDTSの再生は
できないということになると、DR.DACにおいてブルーレイの
音声出力は無理ということになるでしょうか?POWERDVDにおいては、
オンボード上のサウンドカードからならばアクティブスピーカーで
ブルーレイの音声は出力できていますので、デジタル接続においての
DACの使用は無理なのか疑問です。HDMI接続であればできるのかも
しれませんが。コンビニマンさんはDR.DACでブルーレイの音声を
聞けているのですか?
・・・また新たな悩みなのですが、SPDIF上において、サンプルレートの
選択が少なく、16ビット 48khz以上の選択がありません。。。
本当はもっと細かく周波数は選べますよね?192khzの選択はあるのですが、
テストトーン失敗でデバイス未対応となり44KHZと48KHZしか再生できない状態
になっていますが、皆さんはどうでしょうか?
書込番号:10549615
1点

私の発言、全く的外れだったような・・・m(__)m
まずはじめにお詫びしておきますが、DR.DACは持っていません。
私が発言したのは、
>DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
>まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
を、もしかしたらソフト側の問題ではないか?
と、疑問に思った次第であります。
ちょうど昨日に、私のその1〜3までの問題の解消をするために、
価格.comを含むサイトで情報収集をしていまして、
たまたま私の環境ではソフトの不具合という判断と改善を行ったに過ぎず、
このスレッドはパソコン全般の口コミから出会った次第でございます。
ということで、該当サウンドユニットから入ったのではないのですが、
上記の疑問を反映したに過ぎません。ですので、ハードウェア環境は
私のは至って一般的です。
(その1はHDMI、その2・3はアナログ接続)
その上での疑問なのですが、DVD再生は問題無いのですよね?
DVDはPCMで出力されているのでしょうか?
DVDもBlu-rayもタイトルはPCMではなく、Blu-rayのみの音声が
おかしいのであれば、ソフトウェア側の問題のような気がしまして・・・
愚問を失礼いたしました。
書込番号:10550782
0点

そちらの環境で出るとは言い切れないけど。
PowerDVDの設定でスピーカー環境を2スピーカーにすればPC上で音声をLPCMにするはずだからSPDIF出力で再生できるかも。
書込番号:10551215
0点

ご返信ありがとうございます。
コンビニマンさん
DVDにおいてはPCMにて出力されています。
ブルーレイになりますと、DTS出力になり、DR.DAC2において
再生できないのではないかと推測しています。
ただし、言われますようにソフト側の不具合にも感じられます。
一切、サンプルレートの変更を受け付けなかったり、192khzの
テストトーンも再生できないことから、VISTAに問題があるのかも
しれません。もう一度クリーンインストールしてから検証して
見ようかと考えています。相談に乗っていただきありがとうございました。
キツネのお面さん
ありがとうございます。2スピーカー出力としても、PCM出力されず、音は
でませんでした。泣 PCの内部DACにて変換後アナログ接続にてDR.DACと
接続すれば音は出るかと思いますが。POWERDVDも再インストールしてみましたが
ダメですねぇ 今度、クリーンインストールしてみてから試すとします トホホ
書込番号:10556513
0点

192khz再生では、再生機器及びケーブルの品質によって認識されなくなりすよ。結構シビアです。
ブルーレイの問題はドライブ及びソフトを所有してないので確認できませんが、
一度USB接続も試してみはいががでしょうか。
書込番号:10560129
0点

えきすぷれすさん
ありがとうございます。USB接続も試してみまして、それにおいては
各種サンプルレートが設定できるようになりました。ただし、ブルーレイからの
音声はやはり無理でした。
・・・が!
OSの再インストールを行ったところ、無事にブルーレイからも、サンプルレートの
変更もできるようになりました!個人的な見解ですが、オンボードのサウンドデバイスは
サウンドマックスでして、サウンドマックスのドライバを入れるとサンプルレートの
選択が出来なくなりました。加えてパワーDVDとの相性が悪いらしく、PCM出力できなく
なるのではないかと思います。現在はサウンドマックスのドライバは入れずに
そのままにして問題なくブルーレイから音声が出力されるようになっています。
しかし、サンプルレートの深さをwindows側で変えますと、パワーDVDの動作が不安定と
なり、フリーズすることもしばしばありました。16bit48khzというサンプルレートで
固定すると安定するようです。近々、windows7 64ビットに移行予定ですので
またどうなるかわかりませんが。
相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
書込番号:10561742
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
どなたか吉田苑と言うところが発売している
DR.DAC2 DX用の電源ボックスを利用されている方いますか?
説明では付属のスイッチング電源には限界がありかなり足をひっぱっているとのこと。
電源ボックスを利用することで一気に10万円クラスのCDプレイヤー並の音質になるみたいですが
実際に利用されている方がいましたら感想など聞かせてください。
あるいはそれ以外の電源ボックスなどでも結構です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
OPA637を使用すると発振するとの記載を良く見かけますが
その状態でも可聴域では問題ないため使用している方もいます。
発振している状態で使用してもDR.DAC2が故障することはないのでしょうか?
普通に考えれば機器の劣化などすぐに起こりそうです。
発振について具体的にどのような状態なのでしょうか?
(熱いから発振という方もいますがオペアンプ自体は85度ぐらいまで問題ないみたいですが・・・)
OPA637BPをラインアウトに継続的に使用している方がいましたら
どのような状態で(冷却など)使用しているか教えていただけませんでしょうか?
あるいはラインアウトに使用してDR.DAC2がダメになってしまったなどありましたらお願いします
0点

前作含めた過去の書き込みなどを見ましたところ
危険との意見もありましたので検討していましたが止めておこうと思います。
書込番号:10497995
0点

London_UKさん こんにちわ
随分と時間が経ってしまいましたが
OPA637BPをラインアウトに入れて1週間ほど試してみました
音の印象は以前書き込んだように元気で艶の有る味付けの濃い印象です
それとどうやらラインアウトで発振しているかは現段階では?です
ただ温度は測っていませんが結構熱くなりますね(何とか直に触れますけど)
今は気温が低いので大丈夫そうですが夏は厳しいかもです
でもこの濃い音は僕は結構好きですね。
解決済みなのに今更の書き込み申し訳ございませんでした
一応報告ということでお願い致します
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10639797
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
PC→サウンドカード→Dr.dac2u で聴こうとしてるのですが、デジタル、アナログどちらの接続でも片耳からしか音が出ません。ヘッドホンが悪い訳でもありません。
こういうの疎いので教えていただきたいです。
0点

それならこれが悪いとしか言い様がないですね。
購入店にて交換して貰いましょう。
書込番号:10459261
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
オペアンプのOPA637BPなどに換装している方いますか?
発熱などの問題があるみたいですが、
普通に換装しても特に問題ないでしょうか?
あるいはこうして使用すれば基本問題ないと言う方法が
ありましたらアドバイス願います。
よろしくお願いします。
0点

OPA637BPはHPAに使うと発振しますので基本使えないです
OPA627BPなら大丈夫です、OPA637BPはLPFに使えますが
個人的に高音の刺さりが気になりました。
温度ですが冷却しないと駄目ですね
一番手っ取り早いのは扇風機でした。
本体に風を直接当てれば自然と中も冷えます。
因みに僕が使っているオペアンプは全部熱くなります
参考に僕の今入れている石
I/V= LT1364 *2(熱い)
LPF=LT1028ACN (熱い)
HPA =AD8620 (平気)
書込番号:10432436
0点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
やはり熱の問題があるみたいですね。
発振して全く使えない様子ですか?
前製品のDr.DAC2のクチコミを見ていると
結構、OPA637BPを使用しているとの書き込みがあるので
意外と問題ないかと思っていました。
わたしはラインアウトに使用することを考えています。
HPAとはまた違ってくるのかどうかはわかりませんけれど・・・
LPFはLT1028ACNです。発熱はありますが触れないほどでもないです。
書込番号:10433659
0点

London_UKさん こんばんわ
HPAにOPA637を使うと@では発振していて
Aに挿すと多少落ち着きます
OPA637BPはLINEアウトに使うと物凄く熱くなります(触れないくらい)
音は元気になりますが微妙にノイズ感がありましたので僕は直ぐに外しました。
手持ちのOPA637BPは今imAmpに挿しています
imAmpでは熱も出ないし問題無く使えています。
書込番号:10433820
2点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
どうやら結論はラインアウトには向かないみたいですね。
元気になってもノイズ感が出るようでしたら、
メリット、デメリットを考えると微妙な感じだと思いました。
現在はOPA627BPなのですが、このままで行こうかと思います。
もしもOPA627BPよりOPA637BPの様に高性能で
お勧めのオペアンプがありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10433958
0点

London_UKさん こんばんわ
僕がラインアウトに使っているのはLT1364です
個性はLT1028やOPA627BPに負けてしまいますが安定してます。
もう一つ僕が気に入っているのはAD8620です
いつもは使いませんが試しにラインアウトに入れてみたら結構よかったです
でも石が壊れるかもと少し心配ですのでオススメはしづらいですね
それと性能に拘ると音の変化に気づかなくなります
特にOPA627やLT1028等は個性が強いので変化に気づきにくいです。
僕は主にヘッドホンアンプとして使っているのであまりラインアウトの音に拘っていないので
ココまでしか意見は出来ませんゴメンナサイ|ω・)
書込番号:10438488
0点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
OPA637BPについてはよくわかりましたので
これから他のものでいろいろ調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10438795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





