DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 17 | 2009年8月31日 22:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月29日 13:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月28日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
SE-200PCI LTDから光デジタルで本機に接続しているのですが、AudioDeck(SE-200PCI LTDのドライバ)上でサンプリング周波数を192kHzにし、音楽等を再生すると音が出ずUNLOCK LEDが点灯してしまいます。
通常時(無音時)では192kHzにLEDが点灯しており、192kHzを認識してはいると思うのですが・・・
ちなみに96kHzまでは問題なく再生できております。
なにか原因や解決方法等がありましたら教えていただけないでしょうか。
0点

0829さん、こんばんは。
周波数を高くすると安定性が問われて来るので、PC環境の品質を上げるか、ケーブルを高品位な物にするか…等が必要になる事があります。
尚、その状態であれば、無理に192kHzにするよりはその半分程度の方が高音質で聞ける可能性が極めて高いです。
書込番号:10069991
0点

プレク大好き!!さん
返信ありがとうございます。
>>PC環境の品質を上げるか、ケーブルを高品位な物にするか…
現在使っている光ケーブルがaudio-technicaの安物なのでそれが原因なのかもしれませんね。
もう少し色々とやってみたいと思います。
書込番号:10070397
0点

AudioDeckでSampleRateを192KHzに選んで
その下のCurrentも192KHzになっていますか?
それと設定を変えた後PCを再起動もされたでしょうか?
それでだめならケーブル?(あまりありえないですが・・
それと光ケーブルは長さに余裕を持たせて曲げの角度を広く取ってください
あとはDR.DAC2DXへの接続を見直して駄目なら本体?
書込番号:10070916
0点

海 燕さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
>>AudioDeckでSampleRateを192KHzに選んで〜
Currentも192kHzになっています。
>>それと設定を変えた後PCを再起動もされたでしょうか?
再起動もしています。
今回画像を添付してみました。
アドバイスの通り光ケーブルに余裕を持たせてスピーカーテストをしているところなのですが、Windows(ソフトウェア)上では音は出力されているようですが、相変わらずDr.DAC2 DXのほうはUNLOCKが点灯し、スピーカーからは何も聞こえません・・・
ちなみに使用しているOSはVistaです。
書込番号:10071053
0点

0829さんへ
一応、参考までに私が過去同様の状況になったパターンを。
・PS3→光接続→Dr.DAC2
・Accuphase製グラスファイバーケーブル
これで192kHzは駄目でした。
試しにSONY製に変えたら見事に反応。
こういう事ってあるんです。
書込番号:10071156
0点

プレク大好き!!さん
貴重な体験談ありがとうございます。
光ケーブルは余り差(音質等々)がないと言われ、適当に選んでいました。
是非ケーブル選びの参考にしたいので、差し支えなければ使用したAccuphase製とSONY製の光ケーブルの品名や品番を教えていただけないでしょうか?
書込番号:10071778
0点

0829さん、おはようございます。
>光ケーブルは余り差(音質等々)がないと言われ、適当に選んでいました。
光ケーブルによる差は大きいですよ。
特に安物のプラスティック系とグラスファイバー(ガラス繊維)では全く別の音がします。
光ケーブルは最低限、後者の物にした方が良いです。
Accuphase製は型番失念です。
かなり古い物です。
SONY製はPOC-20HSです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1785
書込番号:10072154
0点

0829さん こんにちわ
OSビスタなのですね僕はXPなのでAudioDeckの設定以外は
なんとも答えられません申し訳ないです(><)
あと光ケーブルは試す価値が有るとは思うのですが
一応安物というか大昔の安物コンポの付属品でも192KHzは送信可能でした
(写真の中央のヤツ)
僕も品質を気にしてモンスターを2種類ほど使っていますが使い勝手以外は
差が感じられないんですよね(´・ω・`)
でもケーブルはなるべく品質が良いと安心しますねw
書込番号:10072652
0点

海 燕さんに倣って私も安物をば。
AudioTechnica製、型番失念:問題なし
TEAC製オーディオ機器付属品:問題なし
Panasonic製のセレクタ(型番失念)を噛ませると上記2つとも96kHzまでしか動作せずorz
OPTICAL規格はノイズに極めて弱い上に、減衰も激しいのでちょっとした事で再生できなくなる場合があるんですね。
COAXIALと比べるとJitterが10倍以上あるのも原因のひとつかも知れません。
書込番号:10072710
0点

AudioDeckでもう一つ確認ですが
S/PDIF Out Eneble(S/PDIF出力を使用)
になっていますでしょうか?
これ以上はホントに分かりませんゴメンナサイ(><)
書込番号:10073211
0点

プレク大好き!!さん
海 燕さん
朝から出かけていて返信が遅くなり済みません。
先ほど帰ってきてふとSE-200PCI LTDにおまけで光ケーブルがあったことを思い出し、接続してみたのですがなんとスピーカーから音が出ました!
設定は一切弄っていない(以前添付した画像のまま)ので「ケーブルのせいなのかな?」と思い、もう一度audio-technicaの光ケーブルに戻してみたら、なんとこちらも音が出ました!
もうなにがなんだかわかりません・・・
書込番号:10074185
0点

海 燕さん
Audio Deckの設定画面を添付しました。
なにか設定でおかしなところはありますでしょうか?
現在、Dr.DAC2 DXの発熱や連続駆動時間が原因の可能性も考え、適当な曲を再生させて様子を見ています。
書込番号:10074268
0点

0829さん こんばんわ
出力できたのですねwおめでとうございます。
AudioDeckの設定は大丈夫ですね♪問題ないです!
それと以前自分の失敗談が有るのですが
DR.DAC2 DXの光入力と出力を間違えて繋げて?の状態になりましたorz
そんな馬鹿げた失敗を自分はしたことがあります。
あとオペアンプの交換ですが逆さにつけてオペアンプを壊した事もあります・・・
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10074327
0点

海 燕さん
設定の確認ありがとうございます。
今回初めての質問で色々と至らないところがあったと思いますが、お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:10074404
0点

今さらですが、私はこの光ケーブルを使っています。
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/0007/0003/ma_0/S0000190840/
プラスチック光ケーブルとはとは比較にならないクォリティの高さです。
値段も手ごろなので、オススメですよ。
書込番号:10079032
0点

Dr.DAc2 DXですが、あれからずっと繋いでますが問題なく動作しています。
何が原因だったのかわかりませんが、まぁ良しとしましょうw
プレク大好き!!さんと海 燕さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
玉ねぎ頭さん
そちらの光ケーブルはDr.DAC2 DXの公式ページでも紹介されていて興味があったのですが、なかなか評判も良いみたいなので購入したいと思います。
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10079798
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
本製品の購入を検討しています。メインの用途としては、PC(Mac)から繋いで、
ゼンハイザーのHD595やShureのE500で使用する予定です。
ヘッドホンで使う場合、音量は充分取れるでしょうか?逆に大き過ぎると言う事もあるんでしょうか?
あとPCとの接続は光とUSBどちらが良いのでしょうか?
この類の製品の購入は初めてなので少し不安です。よろしくお願い致します。
0点

音量は十分取れる。能率の高いイヤホンだと取れすぎるかも知れませんがPCから使うなら音量を下げれば大丈夫でしょう。
光とUSBでは大きな差はありません。使いやすい方か聞き比べて選択すればよいでしょう。
書込番号:10067644
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
今現在はノートPC→ATH-AD1000の直挿しで使用しています。
そこで質問なんですが
@ ノートPC→USBサウンドカード→アンプ→ヘッドホン
A ノートPC→DR.DAC2 DX→ヘッドホン
ではどちらがいい音になるでしょうか?
予算は4万程度が希望です。
普段聴く音楽はJ-POP(女性ボーカル)です。
他にもおすすめなどがあれば教えてください。
0点

サウンドカードとアンプの組み合わせによる(それと好み)。
ただし、その価格帯のアンプはあまり選択肢が無いし、USBサウンドユニットも様々。
どんな物を検討しているのか、または使いたいアンプなどがあれば挙げてみて下さい。
ちなみにDR.DAC2DXは複合機としてかなり優秀だと思いますが、値段が微妙。単体のヘッドホンアンプの導入を考えるならPeridotあたりにしておいて、浮いた予算と貯めてから買うって選択肢もありますね。
いずれにしろ一台で済ませるならDR.DAC2DXは良い選択肢だと思います。
書込番号:10062011
0点

365e4さんありがとうございます。
特に希望という訳ではないですがサウンドユニットは
ONKYOのSE-U55SX
あたりを予定していました。(USBサウンドカードの数が少ないので 汗)
アンプについてはよくわからないので
アンプ等との組み合わせなどを考えて何かおすすめ等がありましたら教えてください。
書込番号:10062837
0点

4万以下のアンプだとHead Box SE II、Rhinelanderあたりが良いと思います(この組み合わせで聞いたことはないのでAD1000に合うかどうかは分からない)。
ただそれだとUSBサウンドユニットに割く予算が無くなってしまうので駄目。とするとHead Box IIならSE-U55SXと合わせても予算内です。他のアンプの選択肢としてはAT-HA20くらいでしょうか。USBサウンドユニットを買うつもりならSE-U55SXで良いと思います。
書込番号:10062908
0点

365e4さん ありがとうございます。
最初の返信にたいしてなんですが「Perdot」と言うと CARAT-PERIDOT でしょうか??
ネットで何カ所かのぞいてみたけどほとんど品切れでした(泣
ちなみに USBサウンドカード→ヘッドホンと USB接続のDAC(Dr.DAC2DXやPRODIGY CUBEなど)→ヘッドホン
ではどちらの音がよいでしょうか??
質問ばかりですいません (涙
書込番号:10063948
0点

>「Perdot」と言うと CARAT-PERIDOT でしょうか??
その通りです。PeridotはGmarketにありますよ。個人輸入となりますので自己責任ですが、普通のネット通販と同じ感覚で購入できます(GmarketにはCUBEもあります)。
「USBサウンドカード」と「USB接続のDAC」ってのは同じ物ですね。ただ「SE-U55SX」などはDACとしてしか使えないが(アンプはおまけと思って下さい)、「DR.DAC2DX」などはDACとヘッドホンアンプの複合機です。もちろんヘッドホンアンプとして設計されているので音は良いです。
書込番号:10064177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





