DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月9日 18:34 |
![]() |
112 | 16 | 2017年8月28日 18:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月2日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月15日 23:10 |
![]() |
8 | 5 | 2010年12月14日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月30日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
先日、購入しました。コンパクトでいて期待以上の音を出してくれたせいで、ノートPCなどで手軽に聞けるようなシステム作りも検討しています。
PCとUSBで接続して、アクティブのスピーカーで聞きたいのですが、相性の良いスピーカーなどの情報を求めています。
できれば変換をしたくないので、RCAインプットがあるアクティブスピーカーでお勧めの製品があれば、教えてほしいです。
0点

http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
RCAと光デジタル入力があるものから選ぶといいですよ。
サイズの問題もあるのでお勧めといわれても難しいですので。
高いところまで行けばONKYO GX-500HDまでありますね。
書込番号:12764198
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
上の開くフタの部分がビビって余計な音なきがします。
スタジオで使用していますが、タオルなどに包まないとダメです。
たまたまバスドラムに入れていた毛布をカットして、それで包み、
変なノイズが聞こえないようにしましたが、それでも
音楽やノイズにこだわる人がこれを使用するのは絶対にオススメできません。
当スタジオでは、もともとアナログ音源録音用に使用していたオンキョー製SEU-55GXを
DACとしても4年間も使用していましたが、それに誤ってルーターの電源アダプタを接続して
しまい、SEU-55GXが壊れてしまったので、つい最近DR DAC2 DXに変えました。
SEU-55GXの頃は、高域の伸びや美しさ、しなやかさ、低域にも重みがありましたが、
この製品は超高域が伸びていません。
エフェクターのLEDレベルを確認するかぎりでは、14000HZから上が少しづつ落ちています。
PCのメディアプレーヤで再生してグラフィック表示にすると初心者でもすぐに判別できます。
そして全体的に薄い音のつくりです。
外観の仕上げも粗末です。やはりAUDIO TRACKは韓国製なのでしょうかね。
いいところが全くない。なのに皆さん本当にこれがよいと思って音楽鑑賞用として
音楽を聞いている方が残念でしかたありません。
スタジオではもっともっと良い音で届けたいと日々努力しているのですから。
オンキョー製はもう販売していないのでしかたないですが、同じ4.5万も支払うなら
もっとプロ機器をオススメします。
初心者のかたは、基本は、まずピアノ音源で確認しましょう。
ピアノ音源には、超低域から超高域まで正しく再現できないと音のバランスが崩れる傾向が
ありますので音楽の評価には最適なのです。
外観の仕上げも重要ですよ。外観がきっちりしているところは中身も信用できます。
当方の失敗を参考に、ネット購入ではなく、店頭で実物を見せていただけるところで
事前に確認されることをススメます。特に粗末な韓国製・中国製には注意が必要ですね。
今回、DR DAC 2 DXは販売店で一度新品交換していただいたのですが、2つめも同じでした。
フタの部分の鳴きは少し改善されていましたが、性能は変わらず、音質も同じ傾向で最悪です。
本当はSE-200PCILTDならスタジオやプロ用としてもOKなのですが、
これはPCIなのでノートPCには使えません。
SEU-55GXは完売で、その後継のUSBも販売がないようでオンキョーには残念です。
当スタジオでは、DR DAC 2 DXは価格の高いうちに売って、SEU-55GXを修理に出すことにしました。
皆さんも早めに売ったほうがいいです。このつくりではすぐにセール販売となるでしょう。
6点

ONKYOのその機種の後継・現行機種は『SE-U55SX2』というので、あると思うのです。
あとはDAC-1000というのもありますね。
DAC2はそのような特性なのですか…DAC2にONKYOのSE-U33GXVから買い替えた時があったのですが、DAC2はイマイチだと感じました。
逆にそのように素人でない方が、現行のONKYOの上記機種についてはどのように評価されるのか、気になります。
素人の音楽ファンとして、ONKYOの音作りは好きなので、それがそのようなプロの観点から性能を評価したらどうなるか、気になります。
書込番号:12537455
2点

>本当はSE-200PCILTDならスタジオやプロ用としてもOKなのですが
あんな色のついたリスニング用のカードがプロ用とは、一体何をするつもりなのか。つか、オンキョー使ってるスタジオなんか見たことないけど。音源がアナログならフツー卓使うでしょ。もしくはオーディオI/F。
それ以前に、DR.DAC2DXには「上の開くフタ」なんかないしビビる要素もない。
>このつくりではすぐにセール販売となるでしょう。
この製品が販売されてからもう大分経ってるけど、ほとんど値崩れしてない。
スレ主の言ってるコトは知ったかぶりとしか言いようがない。
書込番号:12543921
17点

>エフェクターのLEDレベルを確認するかぎりでは、14000HZから上が少しづつ落ちています。
楽曲ってのはフツーそういうモンでしょ。
スペアナ使って音源を機械的にフラットにすると、聴感上ではシャリシャリで聞けたモンじゃない。
書込番号:12543968
6点

ここのスレ主のレビューを聞いてて買う気無くなった。
ただ単にこのスレ主が一人でおかしい事を言ってるだけ?
書込番号:12635810
5点

>ここのスレ主のレビューを聞いてて買う気無くなった。
>ただ単にこのスレ主が一人でおかしい事を言ってるだけ?
私はプロでもないしスタジオには無関係の人間ですので、
上のお二人の意見のどちらが的を得ているかは分かりませんが、
使用目的も機材も一般家庭とは少々異なるのであまり気にしなくて良いのでは?
当方、前モデルの Dac2(オペアンプ交換済)しか所有していないのですが、
DXも(私にとっては)良い商品だと思いますよ。
Dac2のスレも参考にされたかと思いますが、こいつのメリットは豊富な入力端子と
オペアンプの交換で遊べる所にあるので、この2つのメリットに関係なく単にヘッドホンアンプとしてみるとコストパフォーマンスは良くないです。
それなら最初から5万クラスのヘッドホンアンプを買ったほうが良いでしょう。
ただオペアンプを交換すると確実に音は化けるので、やる気のある人は2倍楽しめます。
見方を変えれば、オリジナルの音が気に入らなくても簡単に変えられるという、
保険がついているようなもんです。
逆に気に入って買ったものでもレビューで散々こき下ろされて嫌になる様では
面白くないでしょ?
人の価値観と音(楽)の好み、使用機材、経済力はみんなちがいます。
自分の価値観と照らし合わせて、欲しければ自分の判断に自信を持って買いましょう。
自信が持てないのなら、惚れ込んで買える機種が現れるまで待ちましょう。
書込番号:12644118
3点

プロ・セミプロが現場で使うようなDAC/プリアンプとなると、30〜40万以上するようなm904あたりから。本格的なレコーディングスタジオなら100万200万の機材を用いるのはザラです。少なくともデモ機を借りてからの購入がほとんどで、それだけに事前に色々調べることができるんです。よって、スレ主の言うスタジオってどんだけ?と感じざるを得ない。韓国製品批判でもしたいのだろうか。
スレ主は「スタジオではもっともっと良い音で届けたいと日々努力しているのですから。」と言ってはいるが、そもそも本機のような民生機で優れたモニターができるとは考えがたい。しかしながら、個人スタジオ・趣味で宅録ということなら十分役目は果たせます。薄味ではあるが音にクセがなく、SNも良好、ラインアウトの音にも変なクセは無い。安価ながら使いやすいです。コレを超えるにはm902、間もなく発売されるm903あたりだろうか。
書込番号:12663420
12点

スレ主さんのレビューに以下の文言がありました。
「安い商品なら何も怒りません。プロ機器なみの値段でこんな
粗末な製品を高い金額で売りつけるのは許せません。」
って書いてあるけど、DR DAC2DXってプロ機並みだったのね。初めて知りました。
っつ〜か、スレ主さんが、これをプロ用と勘違いして買ったのね。というのがオチなのかな?
書込番号:12663696
20点

ヘッドフォンアンプ兼DACとしてはSE−U55GXと比較してハイインピーダンスのヘッドフォンにも出力ゲイン十分だし、192kまで対応してる、十分でしょ、私は使ってて不満はないし。
USBオーディオとしての評価なのかな。それならSN比やら、入出力端子やら、いろいろ足りないものはあるけどね、機種選びを間違ったんだね。
書込番号:12666646
3点

そもそもプロがこの製品にいろいろ求めてはいけません。
期待はずれだったのは分かるけど、この値段の製品にどれだけ求めるの?
書込番号:12673841
2点

書き逃げっぽい。
書いてある内容が事実なら、その真偽性を閲覧者がきちんと判断出来るようにする為に、疑わしい反論内容が来たのならそれに対してきちんとした説明がなされなければならないですね。
それなのに書いたまま放置とかだと、このままでは本当に、知ったかぶり・成り済ましの、製品を中傷目的の荒らし書き込みだった…みたいなことにすらなりかねない。
書込番号:12708096
8点

もう販売終了になってるけど、旧モデルのDR.DAC2は『D2』の印刷がされている上の蓋が真ん中部分だけ開くみたいね。きっと、ユーザーがOPアンプ交換した旧モデルを中古かオークションで掴まされたんだね。発振までしてるとは、分かり易い。
書込番号:12711522
3点

>もう販売終了になってるけど、旧モデルのDR.DAC2は『D2』の印刷がされている上の蓋が真ん中部分だけ開くみたいね。
DAC2 DXは真ん中の上蓋がないのですね。
私のDAC2はOPAMP交換のために上蓋を3回開け閉めしましたが、
3回目も開ける時硬かったので振動で音が鳴る要素は全然ありませんでした。
>きっと、ユーザーがOPアンプ交換した旧モデルを中古かオークションで掴まされたんだね。
中古をつかまされたとしたら、スレ主さんのDAC2は、
蓋がビビルほど相当いじり倒されたみたいですね。
スレ主さんの文だと販売店(販売者?)から無改造の新品を買ったように伺えたのですが・・・クレーム交換もされているようなので。
売主は親切なんだか悪徳商人なんだか分かりませんね。(^ ^ ;
>発振までしてるとは、分かり易い。
言われるまで気がつきませんでした。
改造品ならビビリの正体は発振の可能性ありですね。
DAC2(or DAC2 DX)を売らずにOPAMPを交換すれば楽しめたのに惜しいなあ。
いずれにせよスレ主さんは、DAC2に対するレビューをDAC2 DXの版に書かれていたのなら
訂正すべきだし、改造品であればその旨の断りを入れたうえでのレビューでないと、
他の方に誤解を与えますよ。
売り払ってしまったのなら改造品か確かめることはできませんが、
上蓋がビビルくらい軽く開くなら新品ではなく改造品の可能性が高いですね。
書込番号:12712316
3点

スレ主が書かれていることはレビューも含めてすべて虚偽の発言ですね。スレ主には今回の記事を除いて全く実績がないだけでなく、プロフィールの登録すらしていない。たまたま、レビューボードも無評価とするレビュアーが多いので安易に評価を下げる事ができたし、スレを立てることでWeb検索にも引っかかる。どこの社員か知らんけど決算時期を迎えて、業績を上げるのに必死だというのに、こんなことして報酬を得るなんて、まともな会社がやるような事じゃないね・・・と言い切ってみるw
書込番号:12713634
7点

ビビリなんて症状は、私の使っていたDR.DAC2DXにはありませんでしたのでスレ主さんのコメントには首を傾げるばかりです。
販売店で変えてもらったというのは、本当にちゃんとした店だったのでしょうか。
レビューではこの製品を物凄く高価みたいに言っていますが、DACとして4万て、オーディオ用単体DACの感覚では最下級かそれ未満の価格帯なのに、プロってのはど素人のそこらへんのオーディオファンよりも安っぽい機器しか使わないものなんでしょうか。
数千円の価値しかないみたいなレビューですが、数千円のDACはDR.DAC2DXより遥かに音質が実際に下です。
DR.DAC2DXは一般家庭でオーディオファンが使うのには充分な音質で、入出力端子も充実しPC以外での使用用途も大変広く汎用性が高くて便利、価格なりに充分良いものです。
特にヘッドホンアンプ部分の音作りはこの価格帯でなかなか上手く、聴いていて楽しめる音になるようにチューニングをしてあり、PCやミニコンポ直挿しとはだいぶ違う音を聴かせてくれます。
むやみに高いとも思いませんね、同価格帯はみんなこんなもんだし、ONKYOの方はヘッドホンアンプとしてはおまけレベルで、一長一短と言ったところです。
そんな訳でDR.DAC2DX自体は価格相応な充分良いものですよ。
書込番号:12716369
13点

プロのスタジオは高価な物、というよりは機能に合ったものを使っていますよ。
要するに多チャンネル録音、ドライバの安定性、レーテンシーの低さ、などが問題になります。この製品は一つも満たしておりません。日本のスタジオならdigidesign 192 I/Oを複数台使うスタジオが多いと思います。(192 I/Oは単体では機能しません) まあスタジオといってもナレーションスタジオだったら2ch録音でもいけないことはありませんけどね。この方のスタジオが実在するとすれば、手作りのナレーションスタジオでしょうかね。
あと、スタジオでヘッドフォンを使う時は、Cue boxという小型のミキサーのような装置に接続するのですが、要するに奏者の手元で各楽器のバランスを自分で仮ミックスしてそれをモニターしながら演奏したり歌ったりしますので、この場合も多チャンネルじゃないと使いものになりません。
この製品は全くプロユースではないです。しかし、繰り返しになりますが、プロユースは機能と信頼性が一番問題なので、音が悪いとは言いません。オーディオインターフェースなんてそれこそ楽器メーカーからそれなりに安価で無数に出ているのでそういうのがおすすめですけどね、APOGEEとかMOTUとか。今はdigidesignだって安価な物は数万円で買えますよ。
書込番号:13141388
1点

>上の開くフタの部分がビビって余計な音なきがします。
そんなフタが、どこに有るのでしょうか?
このDACは、外側のアルミ削り出しのような筒状のケースに、基盤のボードをスッと挿し入れるタイプの作りでしょ??
フタなど、どこにも無いです。
なんか変です。
別の機種のことを書いてませんか?
>ビビって余計な音なきがします。スタジオで使用していますが、タオルなどに包まないとダメです。
そもそもフタが無いし、ケースはそこそこ分厚いアルミで作られていますので、このようなことは有り得ないと思います。
私はオペアンプをバーブラウンの627に交換してありますが、ハッキリ言って、ヤマハの新発売CDPのCD2100(27万円)の内臓DACより良い音ですよ。
銘機賞を受賞したCD2100ですが、すぐに中古で処分し、Dr DAC2に戻しました。
このスレ主のレビューは、まったく納得できません!
書込番号:21151927
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
自分の趣向に合う音楽の視聴は満足しています。
ただ、満足度を更に上げたいので、環境を改善しようと考えています。
率直に聞きますが、DR.DAC2 DXにヘッドホンアンプを増設して音質向上は望めますか?
音質向上が望めるのであれば、オススメのヘッドホンアンプを教えていただきたいです。
音質を簡単に向上させるのであれば、ヘッドホンを購入した方が良いと思うのですが、現在の環境で音質向上を行った後に、ヘッドホンの増設を考えたいと思います。
PCオーディオ初心者で、多少?な部分があれば指摘していただけると嬉しいです。
【視聴環境】
HUD-mx1→ヘッドホン
→↑
PC
→↓
DR.DAC2 DX→ヘッドホン
テレビ→↑
【ヘッドホン】
AKG K701
ゼンハイザー HD650
ゼンハイザー RS180
【音源】
・WAV、WMA(24bit96khz)
・ジャンル(クラシック、女性ボーカルの曲全般)
0点

単にヘッドフォンアンプとして利用するのならDR.DAC2 DXはお勧めしません。
この機種はパソコンからの出力で真価を発揮する機種です。
DR.DAC2 DXを買われるのでしたらHead Box SE IIをお勧め致します。
書込番号:12419580
1点

すいません。DR.DAC2はお持ちでしたね。
ラインアウトから先程紹介したヘッドフォンアンプでも音質は向上すると思います。
書込番号:12420787
0点

Saiahkuさん
回答ありがとうございます!
Head Box SE II検討してみます。
ラインアウトに限った話ではないと思いますが、ケーブルにもこだわった方が良いでしょうか?
書込番号:12420852
0点

そうですね。
ケーブルも出来れば質の良いものが良いと思います。
書込番号:12420865
0点

オススメしていただきましたヘッドホンアンプを購入したいと思います。
回答いただきありがとうございます。
書込番号:12421710
0点

因みに、DR.DAC2DXよりもHEAD BOX SEUのが立体感、空間表現が広くなるし、制動感も良いですね。
ただ、DAC2内蔵アンプを使う場合に比べてラインアウトでは、経路が長くなり接点も増えることの劣化分もありますが、それを補ってなおHEAD BOX SEUの空間表現が好ましいでしょう。(HEAD BOX SEUの下位機種であるHEAD BOXUをDR.DAC2DXのラインアウトに繋ぐと、DAC2内蔵アンプと劣化分を加味してあまり変わらないレベルとなり、そしてSEUであれば上回れます)
その、劣化を最小するには3000〜7000円ぐらいの範囲で、短めのRCAケーブルに変えられるといいです。(アナログ出力は長く引き回すと劣化が目立ちますからね)
普通の千円しない赤白ケーブルだと少し寂しいというか、その経路延長・接点増加分の劣化を防ぐ目的に、上記程度のケーブルがある方が好ましいですね。
書込番号:12449491
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
はじめまして。
当方ピュアオーディオはハマっているのですが
ヘッドホンアンプやヘッドホンはよく解りません。
皆さんと使い方が違う?かもしれません。
私の使い方は音楽はスピーカーですが
ブルーレイで保存したTV番組をヘッドホンで聴いています。
ちょい前までは5.1でTV番組や映画を見ていましたが
映画を最近見ることが殆どなく
TV番組のみになってきました。
娘がちょうど試験中ということもあり
音が出せないのでヘッドホンはどうかな?と
お試しにテクニカの安価な物を購入したところ
TV番組はスピーカーよりもハッキリと聴こえ
私としてはとてもいい結果になりました。
現在のヘッドホンアンプはテクニカのAT-HA20です。
少しでもグレードアップをするつもりで
ヘッドホンはATH-A500にしました。(これも安価ですが・・・)
最初のヘッドホンよりもフィット感・音も良くなりました。
前置きがなが〜〜くなってしまいましたが
AT-HA20とDR.DAC2 DXとではTV番組の音声の音の差はあるのでしょうか?
勿論オーディオと一緒で音の好みは十人十色ですが。
音声くらいならこのままでもいいのかな〜?とも思っています。
同じように使用されている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
長々と失礼いたしました。
では。
0点

まあDR.DAC2は、ヘッドホンアンプとDACの複合機なので、単純なヘッドホンアンプのみのAT-HA20とは勝手が違うでしょう。
例えば、ヘッドホンアンプ部分のみの音質を評価すればDAC2は二万円ちょうどのヘッドホンアンプ専用機と同程度ですから、アンプとしてだけ使うならコスパはよくないですよ。
まあHA20よりは1ランク音質は上がります。
その録画したプレーヤーからデジタルで出せばDAC2のDACを通すことでは、アンプの取り替えとはまた違った音質の変化も、あるでしょう。
音楽を聴くなら買い替えもいいですが、テレビの録画ぐらいでは、AT-HA20で充分な気もします。
書込番号:12372538
2点

追加です、DAC2が4万円弱ですよね。
ATH-A500でHA20からヘッドホンアンプをDAC2に変えるよりも、同じ4万を投入するなら、ヘッドホン自体をグレードアップするのが遥かに音質向上効果が高いです。
4万もあれば、ATH-A2000Xクラスが買えますよね。
A2000Xは録画視聴じゃなくて音楽鑑賞に使わないと勿体ないですが…。
或いは、もう少し気軽なATH-A900あたりにして、ヘッドホンアンプを買うか…とか。
とにかくA500のままで、アンプ側に重めに予算を振り分けることはコスパ(音質アップの費用対効果)が低いというか、同じ予算でヘッドホン交換のが高音質を得られますので。
アンプだけでは音質の大幅向上はしませんです、あくまでそのヘッドホンに本来ある能力をより多く引き出すかどうかだけで、そのヘッドホンの潜在能力自体が高くないと、アンプ交換にコストに見合った劇的変化は、得にくいです。
…という感覚は、スピーカーのピュアオーディオをやっておられる方ですからご存知ですよね、要はスピーカーと同じ感覚なのです。
いいスピーカーならいいアンプを奢れば好く鳴ってくれますが…安いスピーカーにアンプだけとんでもなく良いものを与えても好い音にならない…という感覚と同じになります。
書込番号:12372690
0点

air89765さん
ご回答ありがとうございますw
よくよく考えましたら
ヘッドホンとはいえ小さなスピーカーなのですよね。
安価なスピーカーが悪いとは思いませんが
やはり突き詰めていくとスピーカーもそこそこの価格の物を
購入しないと自分好みの音にはなりませんでした。
そう考えると仰る通り
ヘッドホンをグレードアップして
そのあとからアンプを選んでもいいと思いはじめました。
ピュアオーディオでもやはり音の激変はスピーカーが一番でしたから。
しかし、密閉型が少し蒸れる感じと
違和感がありましたので
オープンエア型ならその辺は解消できるかな?と思い
(レビューを見ていると低音がスカスカとの意見もありますが)
ATH-AD500を本日購入してしまいましたw
本来ならば試聴して購入するものなのですが
当方の地域には試聴できるオーディオショップや量販店がありません。
価格も7000円程度だったので思い切ってダメもとで買ってしまいましたw
もしそれで自分で納得いく音であれば
air89765さんが仰る通り
密閉型かオープンエアー型どちらかのヘッドホンのグレードアップを
しようかと思っています。
(A500も購入して日が経っていないので暫くは使うと思います・・・)
もう少し悩んでからアンプの購入を考えてみます。
色々とありがとうございました。
では。
書込番号:12372852
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
こんばんは。
現在k702を所有しているのですが、スピーカーのヘッドフォン出力で聴いているため
さすがにこれはかわいそうだと思い、USB接続型のHPAの購入を検討しています。
HPAを買うのは初めてなので、教えていただきたいです。
候補として、
Dr.DAC2 DX、HP-A7、HP-A3がよさげだと思うのですが、
決めきれない状況です。
また、所有ゲーム機などもまとめて接続しようと考えております。
Dr.DAX2 DXは入力系統も豊富で、ネットでも評価も高いように思われましたが、k702との相性がわかりません。
HP-A7、A3は最近知ったのですが、A7は原音を忠実に再現できる性能はよいのですが
少し価格的に厳しいのです。
A3は入力系統が少ないので、ちょっと残念なところがあります。
音源は基本的にApple lossles形式で聴いております。
音楽のジャンルとしては一番よく聴くのがアニソンなどのポップ、続いてロックや現代クラシックも聴きます。
ですが一番良く聴くのはポップなので、k702は自分なりに万能型と思っていますがそれに合わせた音が出せればと思っております。
オペアンプの交換は、とりあえずは考えていません。
よろしくお願いいたします。
0点

たもつ@kzさん、はじまして。
K702は個人的に低域方向の重さというか力感が控えめなタイプだと感じてます。
候補のHPAも音のキレとか鮮度が少し勝った傾向のものなので、時に高域方向にきつさを感じるかもしれません。
例えば女性ヴォーカルなどでしっとりした感じとかムーディな感じのもので雰囲気減退傾向だったり、
パルシヴなリズムのダンス系のソースが耳障りで騒々しいとお感じになるかもしれないなと思います。
K702の素性を活かしつつ低域方向に量感のあるタイプのHPAも候補に加えてみては如何でしょう。
AudioTrackと同じく最近は良質な製品が多い韓国ブランドのStyleAudioのCARAT-RUBY2はなかなかでした。
最近ここのD/Dコンバーターを調達した際にHPA/DACなども試聴したんですがうまく造っているなと感じました、
Dr.DACほど充実したユーテリティは持ち合わせていませんがむしろ正統派のサウンドでC/Pは高いと思います。
http://styleaudio.jp/php/ruby2.php
書込番号:12321293
4点

redfoderaさん、ご回答ありがとうございます。
CARAT-RUBY2を拝見させていただきました。
なるほどUSB接続や光接続を兼ね備えており、出力もRCAにすることもできるので
スピーカー出力の音質向上も狙えますね。
それでこの価格なら非常に魅力的だと思います。
低音域の出力は底上げしつつ、解像度や音の広がりが向上するなら
これはいいですね。
あと、使用するUSBオーディオケーブルでも音質が変わると聞いたことがあるのですが、おすすめのUSBオーディオケーブルはありませんか。
書込番号:12321992
0点

たもつ@kzさん、こんばんは。
当方、デジタル・ケーブルのマニア度は鬼だと思ってるんですが(苦笑)
USBの方へはまだ触手を延ばしてなくオヤイデのd+USB class"S"しか使っておりません。
あちこちのスレでお世話になっているyamaya60さんが時間と手間をかけ10種類以上をレヴューされています。
システム環境はもちろん視点も耳も確かな方なのでこちらのスレが参考になると思います。
ぜひ覗いてみて下さい。
『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11494228/
『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第2弾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11748623/
『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第3弾最終回』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
書込番号:12325918
4点

redfoderaさん、返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
貼ってくださったリンク、とても興味深い内容でした!
やはりケーブル1つでも違いがみられるのが理解できますね。
ケーブルはじっくり選んで買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12336241
0点

HP-A7も視野に入るということで予算がゆるせば〜
RME Baby Fase
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101122_408845.html
来月発売予定です。
価格は\69800??シンタックスジャパンに期待ですね。
意図的ではないのですが、うちではメーカーで選ぶと必然的にドイツ周辺製品になります。
RME HDSPe AIOで聞いていますがプロアマ問わずRMEの製品が支持される理由がわかりますね。
たもつ@kzさん、redfoderaさん失礼しました。
プロオーディオ製品しか薦めない(薦められない)秦璃でした〜。(^^;A
書込番号:12368538
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
オペアンプを交換しようと思いサイトを見ていますが、
なかなかほしい情報を見つけられないでいます。
予算
2,3万(コストパフォーマンスが良ければ、5千円とかでもおk)
中古品可
交換する位置
ヘットホン、アナログ入力、デジタル出力は使用しません。
この辺を参照すると、
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/detail01.php
IV変換
ディファレンシャル
ラインバッファ
を、交換すれば良いのでしょうか。
交換する部品
OPA627BP × 2 + ソケット2個(丸型がよい?) + 変換基盤
のセットが良さそう。
しかしこの辺を見ると、http://blog.angel-halo.com/?eid=751227
「Dr.DAC2の5つある交換ソケットのウチ3つはOPA627BPを装着できる」とあるので
装備できないところがどこか不明。
サイトの交換例を、参考にしようかと考え中。
その他
ソケットを使えば半田ごての使用を回避できるのでしょうか?
故障を回避するために、できれば使用しない方向で考えています。
現在のところまだまだ勉強中の段階なので役立つサイトや、
初心者用のセット(オークションでは発見できず)があれば教えてもらえないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

基盤ではなく基板です。
変換基板には最低限の半田付けは必要です。
ソケットを使ったからといって、半田付けは必要になります。
従って変換基板を使わない構成を考えた方がいいでしょう。
書込番号:12296726
0点

こういったものを買うのが一番簡単だと思います。
http://www.auzentech.com/site/products/opamp.php
日本語のサイトには詳細情報がないので...
http://www.auzentech.jp/site/products/opamp_intro.php
購入はAmazonからになると思います。
書込番号:12298560
0点

返信ありがとうございます。
質問と平行して色々と調べておりました。
OPA627BP以外にも、最近はMUSES01Dという製品も注目されているようですね。
しかも、MUSES01Dはシングルではないので、そのまま装着できそう?
uPD70116さんの教えていただいたサイトのOPA 627シリーズ
6000円 × 4 + ソケット
MUSES01D
3500円 × 4 + ソケット
ちょっと決めかねていますが、
どちらかに決めたいと思います!
書込番号:12300275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





