DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月27日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月19日 02:24 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月10日 16:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年2月13日 14:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月14日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
光ケーブルでこの商品を使用しようとした所、UNLOCKが点灯状態のままで音がでません。
接続に不安があり、PC側とDR.DAC2 DXの接続ポート(どっちがOUTでどっちがIN)を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

INかOUTかは本体に描いてあるはずですが、確認できませんか?
光デジタルケーブルでロックされないのは、
もしかしてUSB入力を選択していませんか?
ちゃんとデジタル入力を選択しているのならば、
PC側の出力設定は正しくなっていますか?(デジタル出力のON・OFFなどがあるかも)
ただPC側と書かれただけでは情報が少なすぎます。
書込番号:10998944
0点

当然これのOptical INに入力します。
難しく考える必要はありません。
入出力の表記はその製品を基準にしているので、INPUTに入力、OUTPUTに出力を取り付ければいいのです。
これは一般的な製品で共通です。
書込番号:11000277
0点

返答ありがとうございます。
本体のINとPCのOUTで光ケーブルで繋げてみました。ですがUNLOCKが点灯したままです。USBでの接続は問題なく、デバイスマネージャでもDR.DAC2 DX USBと認識しております。光で繋げた際もDR.DAC2 DXなんとかとデバイスマネージャに表示されるのでしょうか?現状表示されていないので・・・
書込番号:11008876
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
この商品は素の物だと大していい音を出さないと聞きますが
改造に必要とするチップ?はたくさんあるのでしょうか??
公式サイトにあるチップ以外にもあるように思えますが…
やはり物によって音質は変わってくるんですかね??
大体どれくらいの種類があるのですか??
0点

お手軽な改造としては、OPAMPの交換ですね。
数なんてモノは・・・うん、まぁたくさんだね。トヨタの車って何種類?と聞かれてた感じかな。
知らなければ、いろんなサイトを参考に選ぶのが一番良いと思いますy
さらに手を加えるなら、キャパシタの交換などになってくると思います。
書込番号:10963526
0点

オペアンプと分類されるものでオペアンプ規格表という、1冊の本が作れるくらいですから数は相当あります。
数にして数千種類はあるでしょう。
尤も現在生産されていないものや用途に合わないものも含んでいるので、実際に使えるのは数百程度、個人で入手可能なものは数十種程度でしょう。
更にパッケージが違うので手を加える必要のあるもの、回路に変更を加えないと使えないもの、グレードが落ちる製品も含まれるので、交換の意味があるものと考えると、実際は数種類に留まると思われます。
書込番号:10963719
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
Dr.DAC DXの購入を検討していますが、
欲張りの私には、若干不都合がありそうです。
私の使い方としては、DVD、PC、BSチューナーなど入力を切り替えて使い、
音質改善を図りたいので、多入力系統に対応したものが欲しい。
できれば、デジタル多系統とアナログの併用も。
質問ですが、Dr.DACは、仮に1系統ずつ差し替えて使えば、上記の様なデジタルAV機器全て
に対応できますか?
なお、
OPampは、この製品の様に交換して使いたい。
他にも改造を楽しみたい。
ヘッドフォン出力はこの製品の様な2系統が良い。
予算はこの製品程度で、上記を満たすものがあれば教えてください。
問合せするカテゴリーが違う(オーディオ機器?)かも知れませんが、よろしくお願いします。
こうなるとやっぱりAVアンプでしょうか?
でも、今のオーディオアンプを生かしたいので、この方法を取ろうとしています。
アドバイスをお願いします。
0点

わかる範囲で、、、
サラウンドには対応しないし、AACもダメなんで全ての機器がPCM出力できることを確認してください。多分、できると思うけどね。
あとはAVセレクター使うんですかね。PCにいれちゃうとWindowsが変換しちゃう可能性が高いし。
書込番号:10955360
0点

入力はデジタルの光、同軸合わせて2系統、アナログのRCA1系統です。
DACとして使用するならデジタル接続となるので最大2系統となります。
勿論すべての機器がデジタル出力に対応している必要があります。
複数の接続となるとこういうセレクターが便利かもしれません。
http://joshinweb.jp/av/7403/4984824674585.html
書込番号:10955474
1点

アドバイスありがとうございます。
説明書によると、「光と同軸は、先に接続した方(Locking)が動作します。」と書いてありますが、「先に接続した方が、、」とは、信号が入った方がの解釈でしょうか?
サラウンドは特に考えていません。
複数のデジタル入力に対応するには、ちょっと面倒だけど、セレクターが必要になりそうですね。
音質の劣化はありませんか?
ところで、Dr.DAC2とDr.DAC DXの違いは?
まだ、購入に迷いがあります。
書込番号:10956860
0点

結局のところ、値段も安く、改造の楽しみがあるDAC Zero '09バージョンを購入しました。
電源周りもしっかりしていて、なかなかの音です。
入力の切り替えは、セレクターを後ほど購入の予定です。
早速、DAC周りのオペアンプをオリジナルのOPA2604からOPA627Aに変更しました。
シングル→デュアルの変換基板も自分で作りました。
音の広がりもあり、締まった音(トロイダルトランス搭載)です。
ただ、HPA部はNJM082Dが載っているので、これもいずれLT1364にでも交換しようと思ってます。
HPの出力は1系統だけです。
これで暫く楽しんでみます。
書込番号:11007205
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
192kHzでの入力についてなんですけどその場合光出力した場合 その出力はどうなっているんですか RCAラインで出力した場合普通VOLはどうしたらよいですか。お願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
こちらを購入してから、オペアンプ交換をして音の変化を楽しんでいます。
現在の構成は、
I/V:LME49710
LPF:LT1028ACN8
ヘッドホンアンプ:OPA637BP
ラインアウト:AD797ANZ
環境は、SE200PCI/LTDよりアナログ入力。
ヘッドホンはATH-ESW9。ラインアウトにGX-100HDそこからSL-057を接続しています。
現在、I/VへのADA4627-1ARZの導入を検討しています。
個人的にAD797ANZの立体感のある若干低音寄りの音は結構好きです。
お勧めのオペアンプがありましたらご紹介ください。
0点

ふと
FDO(I/Vとローパスフィルタ)ってRCAライン入力時には通りませんよね?
ちなみにウチではLPFはNE5532?でそのまま、
I/VにはAD8675ARZを使用してみました。
HPA部にはDr.DAC無印の頃からの愛用OPA627AU、
LineOut部はOPA2604APという構成です。(Line-outはほぼ使っていない)
購入時は色々試していましたが、なんだかんだで今の構成に落ち着きましたねー。
ちなみにあまり達者な耳は持っておりません^^;
HD650でオールジャンルを垂れ流しております。
書込番号:10909105
0点

ありがとうございます!それ初めて知りました!
USBに繋ぎ直して聴き直したところ若干の差が^^;
分解能が上がった気がします。
I/V・LPFを通らないという事は、ヘッドホンアンプ部だけ載せ変えてオペアンプの癖を聴き分けるのに良いかもしれませんねぇ
書込番号:10911684
0点

その後もいくつかオペアンプを試してみました。
ADA4627-1ARZ
OPA2211AID
OPA827
MUSE01
ラインアウトでサブウーファーを使った環境で光りそうなのが、低音の表現が豊かで音抜けの良いADA4627-1ARZ。入手が難しくDigi-keyにて購入しました。
OPA2211AIDは、OPA211ID(選別品)と同価格で回路数が2個なのでお得でハンダ付けも楽。
音の方は解像度が高く、音域も広いモニターライクな感じでI/Vに最適です。
MUSE01は中音域が強く低・高音域が出ていない印象。
OPA827は期待と違って卒無く音を鳴らす感じでした。
書込番号:11085465
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
どなたか教えて頂けると助かります。DR.DAC2 DXを使用してミュージックバードのチューナーから
MBチューナー 光出力→DR.DAC2 DX 光入力でPCにS Recなどのフリーソフトなど使って録音って
出来ますでしょうか?やってみてるんですが、取り込んだ音声が早送りした時のような音声になってしまって、
色々設定などみてみたんですが、分かる方が居ましたら是非ご教授願います。
0点

Aモードの放送ではありませんか?
Aモードはこれに対応したサンプリング周波数がないので、デジタル録音だと再生に失敗するかも知れません。
例えば48kHzで再生しようとすれば、通常の1.5倍の速度で再生されます。
先ずは放送の形式を確認して、AモードとBモードの録音を試みましょう。
Aモードで録音に失敗するようなら、アナログでの接続に切り替えましょう。
書込番号:10873879
0点

uPD70116さん教えて頂いて有難うございます。
なるほど!確かにBモードのクラシックのチャンネルを録音してみたら
出来ました。しかし教えて頂いた通りにラインで繋いでみたんですが
メーカーHPにCoaxial入力とライン入力からの入力信号は、録音できません。
と記載してありました(泣)Aモードのチャンネルを録音するとしたら
諦めて他のサウンドカード等、購入するしかないですよね。
おすすめの機器とか有ったら教えて頂けると幸いです。
(聞いてばかりですいません。)
書込番号:10874044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





