DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 16 | 2017年8月28日 18:32 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月26日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月8日 00:12 |
![]() |
2 | 6 | 2013年10月27日 10:35 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月1日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月20日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
上の開くフタの部分がビビって余計な音なきがします。
スタジオで使用していますが、タオルなどに包まないとダメです。
たまたまバスドラムに入れていた毛布をカットして、それで包み、
変なノイズが聞こえないようにしましたが、それでも
音楽やノイズにこだわる人がこれを使用するのは絶対にオススメできません。
当スタジオでは、もともとアナログ音源録音用に使用していたオンキョー製SEU-55GXを
DACとしても4年間も使用していましたが、それに誤ってルーターの電源アダプタを接続して
しまい、SEU-55GXが壊れてしまったので、つい最近DR DAC2 DXに変えました。
SEU-55GXの頃は、高域の伸びや美しさ、しなやかさ、低域にも重みがありましたが、
この製品は超高域が伸びていません。
エフェクターのLEDレベルを確認するかぎりでは、14000HZから上が少しづつ落ちています。
PCのメディアプレーヤで再生してグラフィック表示にすると初心者でもすぐに判別できます。
そして全体的に薄い音のつくりです。
外観の仕上げも粗末です。やはりAUDIO TRACKは韓国製なのでしょうかね。
いいところが全くない。なのに皆さん本当にこれがよいと思って音楽鑑賞用として
音楽を聞いている方が残念でしかたありません。
スタジオではもっともっと良い音で届けたいと日々努力しているのですから。
オンキョー製はもう販売していないのでしかたないですが、同じ4.5万も支払うなら
もっとプロ機器をオススメします。
初心者のかたは、基本は、まずピアノ音源で確認しましょう。
ピアノ音源には、超低域から超高域まで正しく再現できないと音のバランスが崩れる傾向が
ありますので音楽の評価には最適なのです。
外観の仕上げも重要ですよ。外観がきっちりしているところは中身も信用できます。
当方の失敗を参考に、ネット購入ではなく、店頭で実物を見せていただけるところで
事前に確認されることをススメます。特に粗末な韓国製・中国製には注意が必要ですね。
今回、DR DAC 2 DXは販売店で一度新品交換していただいたのですが、2つめも同じでした。
フタの部分の鳴きは少し改善されていましたが、性能は変わらず、音質も同じ傾向で最悪です。
本当はSE-200PCILTDならスタジオやプロ用としてもOKなのですが、
これはPCIなのでノートPCには使えません。
SEU-55GXは完売で、その後継のUSBも販売がないようでオンキョーには残念です。
当スタジオでは、DR DAC 2 DXは価格の高いうちに売って、SEU-55GXを修理に出すことにしました。
皆さんも早めに売ったほうがいいです。このつくりではすぐにセール販売となるでしょう。
6点

ONKYOのその機種の後継・現行機種は『SE-U55SX2』というので、あると思うのです。
あとはDAC-1000というのもありますね。
DAC2はそのような特性なのですか…DAC2にONKYOのSE-U33GXVから買い替えた時があったのですが、DAC2はイマイチだと感じました。
逆にそのように素人でない方が、現行のONKYOの上記機種についてはどのように評価されるのか、気になります。
素人の音楽ファンとして、ONKYOの音作りは好きなので、それがそのようなプロの観点から性能を評価したらどうなるか、気になります。
書込番号:12537455
2点

>本当はSE-200PCILTDならスタジオやプロ用としてもOKなのですが
あんな色のついたリスニング用のカードがプロ用とは、一体何をするつもりなのか。つか、オンキョー使ってるスタジオなんか見たことないけど。音源がアナログならフツー卓使うでしょ。もしくはオーディオI/F。
それ以前に、DR.DAC2DXには「上の開くフタ」なんかないしビビる要素もない。
>このつくりではすぐにセール販売となるでしょう。
この製品が販売されてからもう大分経ってるけど、ほとんど値崩れしてない。
スレ主の言ってるコトは知ったかぶりとしか言いようがない。
書込番号:12543921
17点

>エフェクターのLEDレベルを確認するかぎりでは、14000HZから上が少しづつ落ちています。
楽曲ってのはフツーそういうモンでしょ。
スペアナ使って音源を機械的にフラットにすると、聴感上ではシャリシャリで聞けたモンじゃない。
書込番号:12543968
6点

ここのスレ主のレビューを聞いてて買う気無くなった。
ただ単にこのスレ主が一人でおかしい事を言ってるだけ?
書込番号:12635810
5点

>ここのスレ主のレビューを聞いてて買う気無くなった。
>ただ単にこのスレ主が一人でおかしい事を言ってるだけ?
私はプロでもないしスタジオには無関係の人間ですので、
上のお二人の意見のどちらが的を得ているかは分かりませんが、
使用目的も機材も一般家庭とは少々異なるのであまり気にしなくて良いのでは?
当方、前モデルの Dac2(オペアンプ交換済)しか所有していないのですが、
DXも(私にとっては)良い商品だと思いますよ。
Dac2のスレも参考にされたかと思いますが、こいつのメリットは豊富な入力端子と
オペアンプの交換で遊べる所にあるので、この2つのメリットに関係なく単にヘッドホンアンプとしてみるとコストパフォーマンスは良くないです。
それなら最初から5万クラスのヘッドホンアンプを買ったほうが良いでしょう。
ただオペアンプを交換すると確実に音は化けるので、やる気のある人は2倍楽しめます。
見方を変えれば、オリジナルの音が気に入らなくても簡単に変えられるという、
保険がついているようなもんです。
逆に気に入って買ったものでもレビューで散々こき下ろされて嫌になる様では
面白くないでしょ?
人の価値観と音(楽)の好み、使用機材、経済力はみんなちがいます。
自分の価値観と照らし合わせて、欲しければ自分の判断に自信を持って買いましょう。
自信が持てないのなら、惚れ込んで買える機種が現れるまで待ちましょう。
書込番号:12644118
3点

プロ・セミプロが現場で使うようなDAC/プリアンプとなると、30〜40万以上するようなm904あたりから。本格的なレコーディングスタジオなら100万200万の機材を用いるのはザラです。少なくともデモ機を借りてからの購入がほとんどで、それだけに事前に色々調べることができるんです。よって、スレ主の言うスタジオってどんだけ?と感じざるを得ない。韓国製品批判でもしたいのだろうか。
スレ主は「スタジオではもっともっと良い音で届けたいと日々努力しているのですから。」と言ってはいるが、そもそも本機のような民生機で優れたモニターができるとは考えがたい。しかしながら、個人スタジオ・趣味で宅録ということなら十分役目は果たせます。薄味ではあるが音にクセがなく、SNも良好、ラインアウトの音にも変なクセは無い。安価ながら使いやすいです。コレを超えるにはm902、間もなく発売されるm903あたりだろうか。
書込番号:12663420
12点

スレ主さんのレビューに以下の文言がありました。
「安い商品なら何も怒りません。プロ機器なみの値段でこんな
粗末な製品を高い金額で売りつけるのは許せません。」
って書いてあるけど、DR DAC2DXってプロ機並みだったのね。初めて知りました。
っつ〜か、スレ主さんが、これをプロ用と勘違いして買ったのね。というのがオチなのかな?
書込番号:12663696
20点

ヘッドフォンアンプ兼DACとしてはSE−U55GXと比較してハイインピーダンスのヘッドフォンにも出力ゲイン十分だし、192kまで対応してる、十分でしょ、私は使ってて不満はないし。
USBオーディオとしての評価なのかな。それならSN比やら、入出力端子やら、いろいろ足りないものはあるけどね、機種選びを間違ったんだね。
書込番号:12666646
3点

そもそもプロがこの製品にいろいろ求めてはいけません。
期待はずれだったのは分かるけど、この値段の製品にどれだけ求めるの?
書込番号:12673841
2点

書き逃げっぽい。
書いてある内容が事実なら、その真偽性を閲覧者がきちんと判断出来るようにする為に、疑わしい反論内容が来たのならそれに対してきちんとした説明がなされなければならないですね。
それなのに書いたまま放置とかだと、このままでは本当に、知ったかぶり・成り済ましの、製品を中傷目的の荒らし書き込みだった…みたいなことにすらなりかねない。
書込番号:12708096
8点

もう販売終了になってるけど、旧モデルのDR.DAC2は『D2』の印刷がされている上の蓋が真ん中部分だけ開くみたいね。きっと、ユーザーがOPアンプ交換した旧モデルを中古かオークションで掴まされたんだね。発振までしてるとは、分かり易い。
書込番号:12711522
3点

>もう販売終了になってるけど、旧モデルのDR.DAC2は『D2』の印刷がされている上の蓋が真ん中部分だけ開くみたいね。
DAC2 DXは真ん中の上蓋がないのですね。
私のDAC2はOPAMP交換のために上蓋を3回開け閉めしましたが、
3回目も開ける時硬かったので振動で音が鳴る要素は全然ありませんでした。
>きっと、ユーザーがOPアンプ交換した旧モデルを中古かオークションで掴まされたんだね。
中古をつかまされたとしたら、スレ主さんのDAC2は、
蓋がビビルほど相当いじり倒されたみたいですね。
スレ主さんの文だと販売店(販売者?)から無改造の新品を買ったように伺えたのですが・・・クレーム交換もされているようなので。
売主は親切なんだか悪徳商人なんだか分かりませんね。(^ ^ ;
>発振までしてるとは、分かり易い。
言われるまで気がつきませんでした。
改造品ならビビリの正体は発振の可能性ありですね。
DAC2(or DAC2 DX)を売らずにOPAMPを交換すれば楽しめたのに惜しいなあ。
いずれにせよスレ主さんは、DAC2に対するレビューをDAC2 DXの版に書かれていたのなら
訂正すべきだし、改造品であればその旨の断りを入れたうえでのレビューでないと、
他の方に誤解を与えますよ。
売り払ってしまったのなら改造品か確かめることはできませんが、
上蓋がビビルくらい軽く開くなら新品ではなく改造品の可能性が高いですね。
書込番号:12712316
3点

スレ主が書かれていることはレビューも含めてすべて虚偽の発言ですね。スレ主には今回の記事を除いて全く実績がないだけでなく、プロフィールの登録すらしていない。たまたま、レビューボードも無評価とするレビュアーが多いので安易に評価を下げる事ができたし、スレを立てることでWeb検索にも引っかかる。どこの社員か知らんけど決算時期を迎えて、業績を上げるのに必死だというのに、こんなことして報酬を得るなんて、まともな会社がやるような事じゃないね・・・と言い切ってみるw
書込番号:12713634
7点

ビビリなんて症状は、私の使っていたDR.DAC2DXにはありませんでしたのでスレ主さんのコメントには首を傾げるばかりです。
販売店で変えてもらったというのは、本当にちゃんとした店だったのでしょうか。
レビューではこの製品を物凄く高価みたいに言っていますが、DACとして4万て、オーディオ用単体DACの感覚では最下級かそれ未満の価格帯なのに、プロってのはど素人のそこらへんのオーディオファンよりも安っぽい機器しか使わないものなんでしょうか。
数千円の価値しかないみたいなレビューですが、数千円のDACはDR.DAC2DXより遥かに音質が実際に下です。
DR.DAC2DXは一般家庭でオーディオファンが使うのには充分な音質で、入出力端子も充実しPC以外での使用用途も大変広く汎用性が高くて便利、価格なりに充分良いものです。
特にヘッドホンアンプ部分の音作りはこの価格帯でなかなか上手く、聴いていて楽しめる音になるようにチューニングをしてあり、PCやミニコンポ直挿しとはだいぶ違う音を聴かせてくれます。
むやみに高いとも思いませんね、同価格帯はみんなこんなもんだし、ONKYOの方はヘッドホンアンプとしてはおまけレベルで、一長一短と言ったところです。
そんな訳でDR.DAC2DX自体は価格相応な充分良いものですよ。
書込番号:12716369
13点

プロのスタジオは高価な物、というよりは機能に合ったものを使っていますよ。
要するに多チャンネル録音、ドライバの安定性、レーテンシーの低さ、などが問題になります。この製品は一つも満たしておりません。日本のスタジオならdigidesign 192 I/Oを複数台使うスタジオが多いと思います。(192 I/Oは単体では機能しません) まあスタジオといってもナレーションスタジオだったら2ch録音でもいけないことはありませんけどね。この方のスタジオが実在するとすれば、手作りのナレーションスタジオでしょうかね。
あと、スタジオでヘッドフォンを使う時は、Cue boxという小型のミキサーのような装置に接続するのですが、要するに奏者の手元で各楽器のバランスを自分で仮ミックスしてそれをモニターしながら演奏したり歌ったりしますので、この場合も多チャンネルじゃないと使いものになりません。
この製品は全くプロユースではないです。しかし、繰り返しになりますが、プロユースは機能と信頼性が一番問題なので、音が悪いとは言いません。オーディオインターフェースなんてそれこそ楽器メーカーからそれなりに安価で無数に出ているのでそういうのがおすすめですけどね、APOGEEとかMOTUとか。今はdigidesignだって安価な物は数万円で買えますよ。
書込番号:13141388
1点

>上の開くフタの部分がビビって余計な音なきがします。
そんなフタが、どこに有るのでしょうか?
このDACは、外側のアルミ削り出しのような筒状のケースに、基盤のボードをスッと挿し入れるタイプの作りでしょ??
フタなど、どこにも無いです。
なんか変です。
別の機種のことを書いてませんか?
>ビビって余計な音なきがします。スタジオで使用していますが、タオルなどに包まないとダメです。
そもそもフタが無いし、ケースはそこそこ分厚いアルミで作られていますので、このようなことは有り得ないと思います。
私はオペアンプをバーブラウンの627に交換してありますが、ハッキリ言って、ヤマハの新発売CDPのCD2100(27万円)の内臓DACより良い音ですよ。
銘機賞を受賞したCD2100ですが、すぐに中古で処分し、Dr DAC2に戻しました。
このスレ主のレビューは、まったく納得できません!
書込番号:21151927
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
先日TEよりアップグレードさせていただきました。
純正のmuses8920を残したいので、汎用opampに交換しても受付てくれました。
WiseTechさん、ありがとうございました。
現在12vトランス電源とmuses8920×4でエージング中(ノーマルは試していない)ですが、
前機種 TE よりエネルギー感、空間ともにアップした感じです。
ヘッドホンアンプに関しても、KOSS PRO/4AA 250Ωでもパワフルに駆動してくれました。
全体として、満足しています。
余談ですが、基板上のクリスタルの形から、温度補償型水晶発振器(TCXO)と思います。
書込番号:17317089
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
初歩的な質問ですが、この製品と地デジテレビを光デジタルで繋いで使用できるのでしょうか?
k701のヘッドホンをテレビのヘッドホン出力端子に接続して使っているのですが、音質を向上させたいと考えています。ですが、何を使えばいいか分からず…。
もし、ヘッドホンアンプ以外でより良い方法があったらそれも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

テレビに光デジタル出力があれば、使うことができます。角ピン⇔角ピンの光ケーブルで使えます。念のためテレビの出力の形状は確認してください。
書込番号:16927246
0点

販売代理店のWisetech Directで、アウトレット品デモ機が19480円で売ってますね。
TEは販売終了になったようですが、一応サウンドハウスに在庫があります。
同じ価格で買うならDXよりはDX TEの方が良いと思います。
K701駆動する事を考えると、ヘッドホンアンプあった方がいいと思います。
書込番号:16928113
0点

回答ありがとうございます。
パイルさん
テレビに光出力端子は付いているようです!
説明書にプラグの形状が載っていたので注意します。
食い物よこせさん
お得な情報ありがとうございます!20000円以下で買えるとは…
そのような製品もあるのですか!もう少し検討してみたいと思います
書込番号:16928853
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
DR.DAC3が発表されましたね〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_621035.html
先日、無印のDR.DAC2を手に入れたばかりで、早速、完全あるモデル落ちを喫してしまい、ちょっと残念。
オペアンプはMUSES8920ということで、DX TEを踏襲。
DACはPAC1478を変わりませんね。
USB接続で24bit-192kHzに対応した辺りが目新しいでしょうか。
私の無印もMUSESだし…同軸デジタルだからUSB関係ないし…
うぅぅ…でも欲しいですね〜Newモデル…
0点

>DACはPAC1478を変わりませんね
DACはPCM1794Aですから、一クラス上のチップですが?
PCM1792A/1794Aはシリーズの最上位チップで、PCM1796/1798に比べ出力電流が倍、
デジタルフィルターの性能も上位のものが搭載されています。
マランツSA-11S3、SA-14S1その他数十万円の上位機種に搭載されていたチップです。
最近は、ASUSやFOSTEX等も4万円くらいの機種に使っているので、安くなったのかも。
高級品でも24bitなんで、いよいよPCM1795に続く32bitの上位チップを出すのかなあ?
書込番号:16757014
0点

DR.DAC3の良いところは、なんでしょうね?
これで4万円前後だったら、他のメーカーのほうがマシですね
>無印 DR.DAC2
シンプルに、JAVS X-DDC Plus で同軸デジタル入力して使った方
が、音は格段に良くなります。
無印 DR.DAC2は、2万円の価値もありませんね、韓国製のオモチャです。
持っていたから、ハッキリ言えます。
音質重視であるなら、izmo M1 や izmo M1-z です。
DR.DAC2が発売されてから、温度補償水晶発振器の採用、
ハードウェア・リクロック、I2S入力、XMOSやTENNORなど
高級USBコントローラーによるASIOや整数倍対応、
LME49990といった最新オペアンプ、ハードウェアの進歩があ
りました。
DR.DAC3は世代的に5年前のまんまという感じです。
書込番号:16757715
2点

すいません!
スペック表見ながら書いたつもりなんですが、DACの名称が無茶苦茶…
JAVS X-DDC Plus、こんな製品もあったんですね!
このコアキシャル端子、気合が入ってますね…スゴイ…!!
でもこれ、DDCって書いてあるんですが、ヘッドフォン出力無いみたいです。
素人で恐縮なのですが、デジタルで入った信号を、またデジタルで出す物で良いのでしょうか?
書込番号:16758053
0点

>デジタルで入った信号を、またデジタルで出す物で良いのでしょうか?
USBで入力した物を同軸又は光出力変換して出します。
本日、試聴して来ましたが音に切れがありややシャープな印象は受けましたが、ベールが1枚被った印象はありますね。
同じ価格帯ならSONYのUDA-1の方がパワーもあり、音もクリアで良かったです。
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
もし宜しければ、明日までヘッドフォン祭が開催され、両方試聴出来ます。
遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php?from=tr_banner
書込番号:16758937
0点

DDCの件ですが、下記の図だと分かりやすいと思います。
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20110212_4496/attachment/pcblock001ai8-%c2%8dx%c2%90v%c2%8di%c2%82y-2/
書込番号:16758998
0点

圭二郎さん、情報ありがとうございます。
DDCがUSBからデジタル変換するもの、だとすると、PCから同軸デジタルで接続している私には、必要ないもの、ですよね?
それとも、PCから作り出されるデジタル信号自体の優劣の問題で、DDCって必要なんでしょうか?
ヘッドホン祭り、行きたいんですが、今日は地元の祭りが…残念です。
書込番号:16760688
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
DR.DAC2 DXのアウトレットが通常保証付で19,800円で数量限定で出てるのですが
TEとOPAとファームだけじゃなくてコンデンサーも違うらしいのですが(画像だと同じに見える)
OPAは換装するのでどうでも良いのですが、ファームとコンデンサーの違いは大きいのでしょうか?
1点

ファームの変更はどうなんですかね?
私の使っているDACの時は劇的な変化は無かったですが何となく分かる程度の変化はありました。
ノーマルとTEのコンデンサの違いは見ていないので知りませんが、汎用品から音響用のコンデンサへの変換による多大な変化は最近身をもって体感しました。
数が捌けてあまり機会は無いかもですが、TEはセールなんかで3万円弱のを見かけた記憶があります。
書込番号:15697254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サムヨンとルビコンが使われてるようです。紫のはOS-CONですかね?
http://blog.livedoor.jp/photo_pc/archives/51650183.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/165464/blog/22151280/
TEは、
ビシェイ社(ドイツ)の最上級音響用コンデンサー「Roederstein EK Series Aluminum Capacitor」を主要電源回路に採用
と書いてありますが、信号ラインはサムヨンとルビコンのままです。
参考画像うちのTE
全体画像右半分の白黒コンデンサがビシェイ社のコンデンサみたいです。
書込番号:15699601
1点

おはようです!
お二人とも情報感謝です
1万円の価格差の価値が有るかですね
DR.DAC2 DXかDR.DAC2 DX TEまたは思い切ってXonar Essence Oneのどれかを買うつもりです
書込番号:15699737
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
先日購入してUSB接続でこちらの製品を利用しているんですが1つ疑問があります。
windowsのサウンド項目から再生タブ→SPDIFインターフェイス(DRDAC2 DX USB)を開き
サポートされている形式タブを選択したんですがそこにある「サンプルレート」の項目がありますよね?
本製品は96.0kHzに対応していると思っているのですが選択できるのが44.1kHzと48.0kHzしかないのです。
何回かドライバを入れなおしたりUSBを別ポートにしてみたりしてみたのですが96.0kHzは表示されません。これは仕様なのでしょうか?
詳細タブ→既定の形式の項目は2チャンネル 24ビット 96000Hzになっています。
0点

再生時に44.1khzのランプが点灯するということでしょうか?
再生プレイヤーは何を使われていますか?
再生プレイヤーにレートのセッティング項目がある場合そちらもアップアンプリングしたいレートに合わせないとアップサンプリングされません。
Dr.dac2teでUSB、同軸デジタルと接続どちらも行いましたが対応レートはすべて大丈夫でした。
ちなみに現在は同軸デジタルでulilithを使用、16bitで88.2khzのレートで聴いています。
書込番号:14449947
0点

返信ありがとうございました。
サンプルレートのチェック項目に9600khzが出ないということでしたが44khzと48khzのチェックボックスをはずしたら96.0khzのランプがつきました。
再生ソフトはfoobar2000でリサンプリングのプラグインを使っています。
耳じゃ48khzと96khzの違いはあまりわかりませんでしたが気持ち的にはすごいすっきりして綺麗に聞こえる”ような気がしました”
書込番号:14462400
0点

それはよかったです。
個人的には変化を感じましたが、人それぞれでしょう。
プレイヤーでも音質が変化するのでいろいろ試すと面白いと思います。
USB接続のころはXMplayを使用していましたが88.2khzのレートがない、USBではmedia centerにはじかれるため同軸デジタルに変えulilithにしました。
XMplayのほうが低域は出ている印象ですね。素直で聞きやすいのはulilithやplaypcmwinかと感じました。管理はitunes任せなのでfoobarは試していません。
書込番号:14462718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





