DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年1月5日 15:18 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月5日 15:14 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月16日 19:09 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月2日 18:44 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月26日 13:08 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月14日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
音楽プレイヤーはAIMP3を使用します。アップサンプリング時の音質が向上しています。AIMP3は音響ライブラリのBASSを採用しており、それに様々な改良を加えています。 ASIO / WASAPI に対応しています。
必要なソフト
AIMP3(日本語対応) ロシア語なので右上にある「EN」を押す。
AsioKs - ASIO非対応のデバイスから擬似的にASIO出力
あとは添付画像の通りにセッティングして下さい。16ビットモードのままだと、ピュアな感じがしません。ほんのちょっと、32ビットモードで、リバーブをかけ、エンハンサーを使うだけです。
ヘッドホン>DENON AH-D5000、改造済DR.DAC2。D5000はドンシャリ傾向と言われますが、私の環境では感じません。ただ他のヘッドホンに比べて、低音の響きが5割以上速く感じられるだけです。速く感じられる為、それに気付かないと低音強調しているように聞こえると思います。
音源>WAVかFLAC。CDはiTunesで48kHzWAV取り込みして、それを48kHzのFLACにしています。
完全にはOPA627BPにはなりません。傾向として、こんな感じになるという雰囲気を味わってもらえればと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
音楽を再生するときは、176.4kHzに切り替わるのですが、ゲームをするときは、48.0kHzなんです。
ゲームをするとき176.4kHzでやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
現状
SE-200PCI LTD(アナログ接続)→DR.DAC2 DX(アナログ出力)→PM0.4(アクティブスピーカー)
→K701(ヘッドフォン)
という環境なのですがDACを経由していないので
PCオンボード(USB接続)またはSE-200PCI LTD(optical接続)からのDR.DAC2 DX
という風にデジタル接続も考えているのですが現状の環境より音質向上は期待できるのでしょうか?
またはメリット、デメリットなどありましたら返答お願い致します。
0点

>SE-200PCI LTD(アナログ接続)→DR.DAC2 DX(アナログ出力)→PM0.4(アクティブスピーカー)
→K701(ヘッドフォン)
上記記載が正しいとすると、これはアクティブスピーカーのヘッドホン端子にK701でしょうか?
だとしたらこの繋ぎ方は、DAC2が完全に無力化、または劣化要因と化してますね。
今の接続ですと、サウンドカードがDACとして使われ、DAC2はアンプ回路もDAC回路もスルーしてただ物理的に挟んでアナログ接続を延長させ劣化するだけになっており意味をなしておりません。今はアクティブスピーカーはサウンドカードのDACで鳴らされており、ヘッドホンはサウンドカードのDACにアクティブスピーカーのアンプ回路で鳴らされている状態です。
まず、一般的にアクティブスピーカーの内蔵ヘッドホンアンプは良くありませんから、まずはヘッドホンはDAC2側のヘッドホンアンプ回路を使えるようにする為に、DAC2のヘッドホン端子直結としてください。
DAC2のヘッドホンアンプ回路を通じて出て来る音は、DAC2ヘッドホン端子からのみです。
また、DAC2のDAC回路は、デジタル入力をしなければ通りませんから、サウンドカードまたはPCから、デジタル接続してください。
で、USBで繋ぐよりは、サウンドカードから光で繋ぐのが有利な場合が多くなります。
つまり
サウンドカード光デジタル出力→DAC2光デジタル入力→DAC2アナログ出力からアクティブスピーカーへアナログ入力・DAC2ヘッドホン端子にK701
…がベストです。
これですと、アクティブスピーカーとヘッドホン共にDAC2をDACとして使い、ヘッドホンもDAC2のヘッドホンアンプ回路で鳴らされている状態になります。
で、
サウンドカードアナログ出力→DAC2アナログ入力→DAC2ヘッドホン端子K701
サウンドカード光デジタル出力→DAC2光デジタル入力→DAC2ヘッドホン端子にK701
を比較しますと、ヘッドホンアンプ部はDAC2固定で、DAC部分に前者はサウンドカードを使い、後者はDAC2を使う、という比較が出来ます。
書込番号:13894388
1点

よく読むと、スレ主さんは承知の上でそのようにしてましたか?
あと、記載ではわかりにくいですがK701は既にDAC2ヘッドホン端子にしているかもしれませんね。
その前提で返答しますと、これはサウンドカードやUSB出力の音質が、PCだと個体差が出るので実際試さないと何とも言えません。
サウンドカードと外部DACの能力に大差があるなら別ですが、挙がった機種同士程度の違いでは断言は出来ず、両機の性能差をPC音質個体差が上回ることがあります。
ですが今までの経験上、サウンドカードから光出力しての外部DACへの接続方法は、音質向上が期待出来ます。サウンドカードの光出力が良質なものが多いようです。
ですからやはり前記のようにして繋いでみるのをオススメします。
USBはあまり過度な期待は、出来ない場合が多いようです。
あと、もし今のようにサウンドカードをDACとして使い外部機器はアンプとしてのみ使うなら、ヘッドホン専用アンプのが同価格帯で音質が上になり、DAC2のヘッドホンアンプ性能は2万ぐらいの専用ヘッドホンアンプ相当なので、3〜4万のヘッドホンアンプ専用機のが、有利であることは余談ですが付け加えておきます。
書込番号:13894400
1点

air89765さん返信有難う御座います。
矢印がずれて分かりにくくなってましたね;
お察しの通りヘッドフォンはDR.DAC2 DXから出力しています。
言われてみればサウンドカードの時点でデジタル信号からアナログ信号に変換してるわけですからまたDACを挟む必要はないですね。
また今使用しているスピーカーが左右独立したボリュームを備えているので手元で連動してボリューム調整できる必要がある為DR.DAC2 DXを使用しています。
以前はミキサーでボリューム調整しておりました。
ヘッドフォンの音質はオペアンプ交換で性能UP予定です。
試しに他PCからUSB接続で音質を聞き比べしてみましたが自分の耳では違いがあまり分かりませんでした。
とりあえず
SE-200PCI LTD(光接続)→DR.DAC2 DX→PM0.4
SE-200PCI LTD(光接続)→DR.DAC2 DX→K701
で試してみます。
書込番号:13895978
0点

どうもこんばんは
早速ケーブルを購入し光でつないでアナログと聞き比べてみましたら自分の環境ではアナログの方が音質が良く感じました。
結局のところ最初の接続方法が良かったみたいです。
ですがデジタル、アナログをスイッチ一つで切替えられるのは便利で面白いですね。
air89765さん有難うございました。
書込番号:13900807
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
アコリバでリケーブルしたSHR940をつかっているのですがヘッドホンジャックはどのくらいさせばいいんですか?
深く挿すと押し戻されるような感じがしたので怖くてあまり強引にできませんがどのようにすればOKなんですか?
写真載せます。
何ミリか銀色のプラグが裸で余っている状態です。
0点

他のアンプで、他のヘッドホンのジャックでそんな事になった事はあります。
音質的には必要な箇所が接続されていれば、浮いても、しっかり刺さっても変わらないので大丈夫です(私の場合は)。
機器の相性によってはこういう事はあるみたいです。
もし差し込んだ時と写真の状態で音質的な差があるのであれば間に標準>標準のコネクタ等を挟む位しか対策は思い付かないですねえ。
浮いてたらなんか不安、落ち着かないのはまた事実ですが。
書込番号:13836226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドフォンジャックって基本的には根本までキッチリ入るものです。
もしも、グッと押し込んで戻されるようなら不良ですよ。
中途半端な入り方は、接触不良を起こします。
また、一見問題なさそうでも、接触抵抗が増える事が予測されます。
書込番号:13838826
0点

接触不良はダック側ですか?
ヘッドホン側ですか?
書込番号:13840019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接触不良って、ヘッドフォンジャックとヘッドフォンプラグの接触と言う意味ですが、、、
書込番号:13840381
0点

一応メーカーに送ったのですが
一度の使用でヘッドホン側が壊れることはないですよね?
書込番号:13840490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
初期不良ですか!
昨日探したところ、Sonyの標準端子変換プラグが最奥に刺した後手を離すと2mm弱ほど戻りました。
他のプラグを刺したり、別のアンプに刺してもなんともないので単に相性悪いんやと思ってました。
書込番号:13840521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
@現在、PC-dr.dac2 dx間は付属のUSBで繋いでいます。
USB接続以外にも色々接続方法があるようですが、一番音が良くなるのは
どの繋ぎ方ですか?
ASPDF インターフェイスのプロパティ - エンコード形式 にある
DTS Audio, Dolby Digital, Microsoft WMA Pro Audio
これらのテストをしても再生されません。
用途が映画と邦楽なので、特に映画を見るとき、ドルピーの5.1chを体験できないのが残念です。解決策を教えてください。
ヘッドホンが古いのが問題なのでしょうか?
構成
PC(オンボード)ーUSBーDR.DAC2 DXーヘッドホン
マザボ:ASUS P8Z68-V PRO
ヘッドホン:オーディオテクニカ ATH-A700
0点


>一番音が良くなるのはどの繋ぎ方ですか?
試せるのであれば試しましょう。他人の耳より自分の耳です。
試せないなら光か同軸で繋いでみてください。一般的にUSBより音がよいとされDR.DAC2も例外ではなかったはずです。
>2番
DR.DAC2はDTSやドルビーなどに対応していません(再生できない)。オンボードでも5.1chは対応しているみたい(?)なので再生プレイヤーの設定をそちらに変更しアナログ接続なら各スピーカーと、光デジタル等ならばAVアンプ等に接続してください。
ヘッドホンで5.1chを体感したいなら素直にサラウンドヘッドホンを買うか、生産終了してますがSU-DH1を探して使うしかないと思います。
書込番号:13813140
1点

私はUSB直結とUSB>HiFace>同軸の二種類でつないでますが、解像感は微妙にHiFace>同軸のほうですね。
ただし、ハイレゾ音源での話で、HiFace接続はPCアップサンプリングしてます。
CDリッピング音源でははっきりわかるほどの差はありませんでした。
書込番号:13814910
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
はじめまして。据え置きのヘッドホンアンプを導入したいと思い質問します。
当方の視聴環境は
flac形式のSE-90PCIからRCA接続、PS3から光デジタルでGX-77Mへ繋ぎ、ミニプラグへ変換のHD598にて視聴しています。
上記の環境から
PCのUSB、PS3から光デジタルでDR.DAC2 DXへ繋ぎHD598とRCAでGX-77Mへ繋ぎたいと考えています。
良く聴く音楽のジャンルはJ-ROCK・J-POP・アニソン・時々洋楽・クラシックです。
質問内容としましては
1.現在の環境から移行した場合、音の良い方向で変化はあるか。
2.DR.DAC2 DXとHD598との相性の良し悪し。
の2点です。
予算は4万円以内で価格帯や人気度から見ても無難だと思っているのでDR.DAC2 DXに興味があります。
よろしければご教示ください。
0点

>1.現在の環境から移行した場合、音の良い方向で変化はあるか。
機器自体の組み合わせを見る限りは一般的には音質向上が狙える交換でしょう。
ただPCの個体次第で、USB出力の質が悪かったり、サウンドカードを挿す部分の出力の方の質が良かったりな個体もあるから、PCの個体次第まちまちです。やってみないとわかりません。
でも機器自体の性能としては上回っていますから向上を期待出来ます。
USB端子が沢山ある場合はパソコンの前面端子と後面端子でかなり違ったりしますから、良い目の端子を探して繋いだり、USBケーブルに最低でも三千円ぐらいのオーディオ用を使うという二つの対策で、上記の不確定要素をなるべく回避し音質向上を感じやすいです。
>2.DR.DAC2 DXとHD598との相性の良し悪し。
それはAUDIOTRAKの元気な音が好きならば…です。
ゼンハイザーのヘッドホンならHP-A3も良いかと思います。
私のあくまで固有イメージですが、AUDIOTRAKは元気な若干暖色系、FOSTEXは解像感を出すカチッとクール系なイメージです。
ゼンハイザーは598や650あたりは元々暖かみがあるが緩い部分があるので、カッチリ気味なFOSTEXは相性が良くて、そもそもFOSTEXではゼンハイザーのヘッドホンで音を調製したりしてるらしいので相性抜群ですね。
…ここはスレ主様のお好み次第なので…お任せします。
DAC2は入出力が多いのが魅力で、A3は端子が少ないがコスパが高いのとゼンハイザーとは相性は良好とされやすいです。
A3の光入力にPS3、アナログ出力にPCスピーカー、ヘッドホン出力にHD598と繋いでいけます。
DAC2ですとアナログ入力があるから、サウンドカードのDACを使ったアナログ出力をお試し出来るメリットもありますね。
書込番号:13761124
2点

もう一つ、DAC2を買ったらスレ主さんに是非お試しいただきたいやり方があります。
それはPCからUSBでDAC2に繋ぐのではなく、SE-90PCIの光デジタル出力からDAC2に繋ぐやり方です。
これは、USBよりも音質的に有利な可能性が高いです。
私の今までの試しの範囲では、パソコンのオンボードの光出力は悪質なものが多かったが、サウンドカードの光出力は良質なものが多かったです。
SE-90PCI自体は試してないからわかりませんが、パソコンからUSBで繋ぐよりもサウンドカードから光デジタルで繋いだ方が高音質な可能性が高い、USBケーブルのオーディオ用は一先ず買わないで、付属ケーブルでUSBと光デジタルの音質を比較して、優れていた方を使い、もしオーディオ用にケーブルを変えるときはその優れた方の出力のケーブルをご購入されると良いです。
書込番号:13761158
2点

> air89765さん
>1.現在の環境から移行した場合、音の良い方向で変化はあるか。
ご回答ありがとうございます。性能から見て向上が期待できるのは良かったです。
USBは確かに安定・不安定あったりするようですね。USBケーブルもすぐ変える予定はありませんが、後々オーディオ用のUSBケーブルを購入する予定です。
>2.DR.DAC2 DXとHD598との相性の良し悪し。
HP-A3も一時視野に入れていました。
DR.DAC2 DXの場合オペアンプの交換が可能な点も気になっているところです。
HD598は私も同じ印象を抱きました。
実際にDR.DAC2 DXとHP-A3が聴き比べできる店や環境が近所にあれば良かったのですが、残念ながらないのが惜しいです。
HP-A3だと相性は良いとのことですが、素人目からですが音が硬くなってしまうのではないのでしょうか?
HD598は暖色系ですが、元気があると言うDR.DAC2 DXと合わせたほうが長所が伸びるのではないかと感じました。
>DAC2ですとアナログ入力があるから、サウンドカードのDACを使ったアナログ出力をお試し出来るメリットもありますね。
そうなんですよね、すでにサウンドカードがあるのでUSBだけではなくアナログや光でも試してみたい気持ちが強いです。
オンボードの音声の入出力よりサウンドカードの入出力のほうが優秀ですね。
もし購入まで至った場合はUSB・RCA・光と試すつもりではあります。
書込番号:13762043
0点

なるほど、スレ主さんの感触だとDR.DAC2 DXが良さそうですね。
あくまで私見ですが、DR.DAC2 DXは特に物凄い癖が強いタイプという訳でもなく、個人的にどうしても好みに合いませんでしたを除きますと一般的には、そうヘッドホンとの相性を気難しく選ぶようなタイプではないと感じます。
数多くの入出力がありサウンドカードと合わせて様々な繋ぎ方を試せますし、GX-77Mのヘッドホン端子からDR.DAC2 DXのアンプになるのはヘッドホン音質にとっては大きいし、A3と違いUSBバスパワー駆動ではなく壁コンセントからの給電で、アナログ入力もあるから、いざとなるとPC以外のあらゆる機器に使っていける、同軸デジタル入力も備えるなど、多機能で使いやすい良機種です。
ランキングが高いのはこの使いやすさの為でしょう。
書込番号:13762352
3点

>air89765さん
大変参考になります。
やはり今後の遊びに多少の機能面は欲しいところなのでメリットが多いDR.DAC2 DX推しでいこうと思います。
DR.DAC2 DXで調べていたら今月下旬にDR.DAC2 DX TEなるものが発売されるようで、初期状態の品質が向上しているならこちらもありかなと思いました。
書込番号:13762724
0点

500台のみの限定バージョンみたいですね。オペアンプとコンデンサに変更を加えて高音質化を狙ったモデルのようですね、確かに新しく買うにはそちらを狙っても良いかもしれませんね。
書込番号:13763289
3点

とても参考になるご意見ありがとうございます。
DR.DAC2 DX TEを前向きに検討していこうと思います。
視聴できる環境がないため、貴重なお話を聞けました。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:13764193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





