DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月30日 18:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月29日 06:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月24日 19:41 |
![]() |
1 | 10 | 2010年11月15日 04:59 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月1日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月26日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
オペアンプを交換しようと思いサイトを見ていますが、
なかなかほしい情報を見つけられないでいます。
予算
2,3万(コストパフォーマンスが良ければ、5千円とかでもおk)
中古品可
交換する位置
ヘットホン、アナログ入力、デジタル出力は使用しません。
この辺を参照すると、
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/detail01.php
IV変換
ディファレンシャル
ラインバッファ
を、交換すれば良いのでしょうか。
交換する部品
OPA627BP × 2 + ソケット2個(丸型がよい?) + 変換基盤
のセットが良さそう。
しかしこの辺を見ると、http://blog.angel-halo.com/?eid=751227
「Dr.DAC2の5つある交換ソケットのウチ3つはOPA627BPを装着できる」とあるので
装備できないところがどこか不明。
サイトの交換例を、参考にしようかと考え中。
その他
ソケットを使えば半田ごての使用を回避できるのでしょうか?
故障を回避するために、できれば使用しない方向で考えています。
現在のところまだまだ勉強中の段階なので役立つサイトや、
初心者用のセット(オークションでは発見できず)があれば教えてもらえないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

基盤ではなく基板です。
変換基板には最低限の半田付けは必要です。
ソケットを使ったからといって、半田付けは必要になります。
従って変換基板を使わない構成を考えた方がいいでしょう。
書込番号:12296726
0点

こういったものを買うのが一番簡単だと思います。
http://www.auzentech.com/site/products/opamp.php
日本語のサイトには詳細情報がないので...
http://www.auzentech.jp/site/products/opamp_intro.php
購入はAmazonからになると思います。
書込番号:12298560
0点

返信ありがとうございます。
質問と平行して色々と調べておりました。
OPA627BP以外にも、最近はMUSES01Dという製品も注目されているようですね。
しかも、MUSES01Dはシングルではないので、そのまま装着できそう?
uPD70116さんの教えていただいたサイトのOPA 627シリーズ
6000円 × 4 + ソケット
MUSES01D
3500円 × 4 + ソケット
ちょっと決めかねていますが、
どちらかに決めたいと思います!
書込番号:12300275
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
自作WinVista PCに繋げたのですが、操作音とかはヘッドフォンから聞こえるのですが、
音楽を再生した時や、YouTubeを再生した時の音が聞こえません。
どこか設定い不備があるのでしょうか?
因みに、iMacでは問題なく音が聞こえます。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

操作音てPCの?
PCの立ちあげやシャットダウンの音も出てるて事?
接続はUSB?光?アナログ?
書込番号:12293405
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
こんにちは。
早速ですが、現在以下のような図でPCからの音源を出力しております。
SE-90PCI----(LINE)----スピーカー(GX-100HD)
これをDR.DAC2 DXを導入することによって、HPAとしての役割と音質向上を目指しているのですが、
SE-90PCI----(光デジタル)----DR.DAC2 DX----(LINE)----スピーカー(GX-100HD)
U
U
AKG K702他
という接続の場合、スピーカー出力、ヘッドホン出力のの音質向上は狙えるのでしょうか。
また、
SE-90PCI----(LINE)----DR.DAC2 DX----(LINE)----スピーカー(GX-100HD)
このような接続はできるのでしょうか。
また、できるのであれば音質向上は狙えるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

追記です。
図画ずれていたようなので文章で修正いたします。
二番目の図の、AKG K702はDR.DAC2 DXのヘッドホン出力です。
三番目の図は一行です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12268278
0点

どうもこんばんわ
SE-90PCIから光出力でDr.DAC→ヘッドフォン ではある程度の音質の向上が見込めるとおもいます。
が、SE-90PCIをわざわざ経由しなくてもUSBで直接Dr.DACをつなぐという方法もあります。このあたりは都合が悪いのでしょうか。
SE-90PCIからライン出力でDr.DACさらにラインでスピーカー はあまり意味を感じません。
ラインで出すたびに劣化が懸念されます。結局最初のSE-90PCIの音質から始まってしまうためそれ以上にはならないと思います。
この場合もUSBで直接Dr.DACを繋ぐことのほうが意義が有るように思います。
ちなみにどのパターンも接続自体は可能だとおもいます、参考になれば幸いです。
書込番号:12268410
0点

ごめんなさい、追記します。
>ちなみにどのパターンも接続自体は可能だとおもいます
と、書き込みましたが、最後のSE-90PCIからラインで出してDr.DACからさらにラインで出す。
という方法が可能かどうかはわかりません。。。
そもそもこの方法はイレギュラーな物だと思われますので対応状況は不明です。
失礼しました。
書込番号:12268442
0点

>>いこな_0011様
早速のご回答ありがとうございます。
接続は可能とのことですが、USBで接続した場合、LINE入力よりも音質が劣化するのでは?と思い候補に入れていませんでした。
ですが同程度、またはそちらの方が聴こえがよいのならばUSB接続の方が手早くてよいですね。
なるほどLINE入力からLINE出力はだめですね。
これはもしや…?と思った程度なので気にしなくてよいことがわかりました。
よろしければUSB接続の場合の音質についてもご教授いただけないでしょうか。
書込番号:12268512
0点

USB接続時に音質が劣化するのでは?と判断された理由が不明ですが。
USB転送の場合でも、機器直前まではデジタル信号。変換は光の場合と同じく内臓DACであると思うのでLINEより劣化することはまず無いと思います。
また、se-90pciから光で出した場合の比較としても、ほぼ差の無いこととおもいます。
しかし、状況によってもかわりますし、USBと光の接続は購入後でも試すことが可能なので実際に聞いてみることが一番と思います。
参考になれば幸いです
書込番号:12268827
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近このHPAを購入しました。が、いまいち効果を実感できないので色々な方の声を聞きたいと思い、このトピックを立ち上げました。
今までは、PC(オンボード)→(光ケーブル)→ミニコンポ(FR-7GX)→ヘッドホン(HD595)の順で接続していました。
特に不満があったわけでもないのですが、HPAを使えば音質が良くなると聞いて、評価が高かったこのHPAを購入しました。
とりあえずPCから光で接続しHPAとして使ってみたところ、正直ミニコンポのHPAと比べて全然しょぼい、と思ってしまいました。
全体的にかなりフラットで音圧もなく、まあPCのオンボードから直接ヘッドホンよりは良いですがちょっと期待はずれでした。
結局今はDr.DACをサウンドカードとして使い、PC→(光ケーブル)→DR.DAC→(アナログケーブル)→ミニコンポ→ヘッドホンといった構成にしています。
自分の耳が悪いのもあると思うんですが、これって結局ミニコンポのHPAの味付けが自分好みだったってことなのでしょうか?
DR.DAC単体だと音がスカスカで、とてもじゃないですが聞く気になれませんでした。
PC側のイコライザで色々調整してみましたがドツボにはまっていくばかりで・・・
自分と似たような経験をした方いませんか?
ヘッドホンアンプってこんなものなのでしょうか?
0点

PCとUSB接続は試してないのですか?
書込番号:12216291
0点

たとえばUSBで本機へアナログでコンポにつないでスピーカーでの音の違いは?
好みの差はあれどミニコンポのアナログ変換が
この機種より優秀だとは考えにくいですね
アンプの違いは出るでしょうけどね
HD595との相性もあるのですかね
書込番号:12216530
0点

こんなもの、っていやあこんなもの、なんじゃないかな。
素の状態なら。
自分でも思ってらっしゃるように好みの問題もあるかもだし。
コレはオペアンプ交換も出来るんで、いろいろ試すとまた違った感想になるかも。
書込番号:12216630
0点

まぁ確かにDACはどう考えても本機が上だと考えられるけど
OPAの影響がないわけじゃないでしょう
ヘッドフォン用のOPA2604は悪くは無いと思いますけどね
書込番号:12216761
0点

>がんこなオークさん
スピーカーからの音は自分では違いを聞き分けることはできませんでした。
ヘッドフォンだと、DR.DACにアナログ変換をさせた方が解像度が増す気がします。
ミニコンポのHPAは重低音が増え音に厚みもでますが、言い換えれば迫力でごまかしてると言えるかもしれません。
>八景さん
そうですね、オペアンプの交換も試してみようかと思ったんですが、純正でも十分音質は良いとの書き込みをどこかで見たので、今のところ様子見です。まだ3日ほどしか使ってないので、エージングも兼ねてます。
書込番号:12216780
0点

このDR.DAC2 DXはヘッドフォンとアナログRCAでOPAが違うんですよね
高い物が趣味に合うかは別なので安いのを数個買ってみるのも面白いですね
私のサウンドカードはLとRでOPAが分かれてるので最低2個交換なので
今狙ってるのがMUSES01なのですが1個3500円なので7千円ですw
書込番号:12216847
0点

うーん、うちにあったのはDXがつかないDR.DAC2だけど今はないからなあ。
記憶の中ではそう悪くなかったと思うけど、どんな感じだったかなあ。
経験上、この手の話はヘッドホンなどの家電板の方が回答集まりやすい気がします。
PC板でもいいっちゃいいけど。
マルチポスト気味になるので、一言断ってからそっちでも聞いてみたらいいかも知れないですね。
書込番号:12216929
1点

Green Lineさん、こんにちは♪
FR-7GXは、
スピーカーケーブルを替えたりとか、付属のスピーカーを別の物に替えたりすると
思ったよりいい音で楽しめる製品だと聞いたことがあります。
基幹部分は、意外にあなどれない実力を持っているのかなぁ・・・(^o^;
でもDR.DACは
他の方々も書いておいでのようにオペアンプの交換が楽しめます♪
オペアンプで音のキャラクターが結構変わりますので、
お手持ちのヘッドホンと相性がピッタリの組み合わせが見つかれば、
Green Lineさんの評価も変わるかも〜(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
すでに手放したので情報が古いですけど、個人的には
LME49720、OPA2277PA、NJM2114DD…などが面白いと感じました。
スレ主さんとは
いろいろ環境が異なると思いますので、参考にならかったらゴメンナサイ(汗
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっと雑談です♪
パソコンのOSは、Vistaもしくは7でしょうか?
それより前のバージョンの場合、音声まわりの扱いが複雑で
お使いの環境によっては原音が原音のまま出てきていない心配もあります。
もしかしたら源流部分ですでに音が劣化していて、
コンポのアンプがたまたまそのアラをマスキングしている可能性も(^o^;
書込番号:12218569
0点

>がんこなオークさん
オペアンプが交換できることもこの商品の大きな特徴ですので、
しばらくしたらヘッドフォン出力のオペアンプを交換したりして楽しもうかと思っています。
なんだかがんこなオークさんは自分よりも大分リッチな環境みたいなので、うらやましいです。
>八景さん
思ったより回答がきてますので、このまましばらく待ってから締めようと思います。
まあ、めんどくさいというのもあります・・w
>お散歩CAFEさん
どうやらオペアンプの交換はやって当たり前みたいですね。
ちなみに、OSは7を使っています。オンボードですが出力はデジタルですので、特に劣化はないと自分では思っているのですが・・。
音の出だしが若干途切れてしまうので、本当はデジタル使いたくないんですけどね。
書込番号:12218622
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
DR.DAC2 DXからPCスピーカーへの接続を検討しています。
以前ND-S1の質問でお世話になりました。
最近やっとDR.DAC2 DXを購入することができ、以下のような接続方法で使っています。
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - S/PDIF同軸接続 - DR.DAC2 DX - アナログLINE出力 - コンポ
↑ |
↓ 光接続
iPod |
(PS3)
DR.DAC2 DX導入後はPC/iPodからヘッドホンまでの環境に満足できる結果となりました。
今回はタイトル通り、DR.DAC2 DXから先の環境をもう少し良いものにしたいと思いまして質問しました。
予算的にスピーカー候補にはONKYOのGX-D90を検討しています。頑張ってもGX-100HDかな?
自分なりに調べてみると、DR.DAC2 DXの光出力はUSBモードでのみ動作するのでスピーカー側の光入力は自分の環境では使えない。
アナログLINE出力でスピーカーに繋ぐ方法しかないようです…そしてDR.DAC2 DXのアナログ出力はボリュームを通っているのでそれをスピーカーに繋ぐのは音質的にどうなのかな?といった疑問もあります。
DR.DAC2 DXの唯一の光出力もUSBモードのみでの動作なので、これより先の接続に行き詰まりました。
やりたいこと
・PCスピーカーの導入(PCオーディオ・ND-S1からのiPod音源)/コンポスピーカーからの脱却
そこでスピーカーは候補のどちらかを購入する前提として
・DR.DAC2 DXのアナログLINEからスピーカーへ繋ぐ
→DR.DAC2 DX内部のボリュームとスピーカーアンプの2重で音質的に?
・ND-S1とDR.DAC2 DXの間にSE-U55SXを導入することで出力先を増やして繋ぐ
→スピーカーには光接続で繋げる・PS3との接続もできる
・DR.DAC2 DXの替わりにヘッドホンアンプHP-A7にすることでそこから繋ぐ
HP-A7を挙げたのは
ボリューム回路を通さないダイレクトアウト機能搭載
フロントパネルでINPUT音源を選択可能(DR.DAC2 DXではND-S1とPS3を同時接続すると光接続が優先されるようで、切り替えできず)
光出力がUSBモードのみではない?(不明です)
の3点が気になったためです。
DR.DAC2 DXからスピーカーへ繋いでる方や、同じような構成な方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

私ならDR.DAC2ほどのユニットならスピーカーへの接続はアナログを考えるかな
スピーカーがGX-500HDでもDR.DAC2でアナログかもしれません
>やりたいこと
・PCスピーカーの導入(PCオーディオ・ND-S1からのiPod音源)/コンポスピーカーからの脱却
理由は?
PC用になんでしたいのだろう
書込番号:12135567
0点

がんこなオークさん 返信ありがとうございます
>PC用になんでしたいのだろう
PC用という表記があいまいだったかもしれません…
公式HPには「RCAライン出力はHi-fiプリメインアンプおよびパワーアンプ、またはアンプ内蔵型スピーカーと繋ぐことが出来ます。」
となっているので、アンプ内蔵型スピーカーというべきだったでしょうか。
自分の環境にはプリメインアンプなどの機器はないので、DA.RDAC2 DXから先はアンプ内蔵型スピーカーに繋いで済まそうと考えていました。
また入力端子も3種類あるので、他の機器を後々繋ぐときに便利かなと単純に考えました。
書込番号:12138580
0点

問いかけが下手でした
PC用スピーカー(アクティブ)を選ぶ理由と言う事です
今のコンポで聞く方が音は上じゃないですかね
場所的問題やコンポと切り離して考えてるならDR.DAC2 DXが良すぎるので
並のスピーカーではもったない感じもします
高性能なヘッドホンでの使用を主で考えてるならOKなのでしょう
書込番号:12138730
0点

>今のコンポで聞く方が音は上じゃないですかね
コンポからの音のほうがいいのですか?
数年前のCD/MDコンポなので自分でも正直音が良いのかわからないです…
>場所的問題やコンポと切り離して考えてるならDR.DAC2 DXが良すぎるので
>並のスピーカーではもったない感じもします
>高性能なヘッドホンでの使用を主で考えてるならOKなのでしょう
アクティブスピーカー購入の際に気になったのがこの点です
候補のものよりグレードが高いGX-500HDでも、DR.DAC2 DXからアナログでつないだほうが音がいい可能性もあるのですね…
現在の環境も「ヘッドホンでいい音が聴けたらいいな」という、完全にヘッドホン主体で考えての構成です。
アクティブスピーカー購入の目的に、PS3の音声出力も目的の1つとして考えていますが、現在使っているコンポには光端子入力もあるので、PS3とコンポはセットにしてしまおうかなとも思いました。
そうするとアクティブスピーカーはPCとND-S1専用のスピーカーとなるので、その目的にあわせたものを検討する形になります。
候補にあげたONKYOのスピーカーより良さそうなスピーカーでオススメ?みたいなものはあったりしますか?
書込番号:12140509
0点

デジタルを考えているならPCのオンボードも高価なサウンドユニット(カード)も
極端な違いは出ませんDolbyやDTS対応かの違いやドライバーの違いはありますけどね
なのでデジタル接続はオンボて人は多いです
サウンドカードの宣伝文を見てもわかるようにアナログ出力に力を入れてます
OPA換装もできますがOPAが影響してるのはアナログ回路のようです
お使いのコンポは古くても良い物のようですが
同じくDR.DAC2 DXからアナログが私は良いと思いますね(良いケーブルを使う)
必要ならアクティブスピーカーの追加も良いですが
音質向上で追加を考えているならどうなんでしょうね
スレ主さんの組み合わせが複雑でわけがわからなくなってきましたw
PCとDR.DAC2 DXの間にND-S1があるようですが
PCとDR.DAC2 DXをUSBでつないでND-S1は光デジタルでDR.DAC2 DXへつなぐ方が簡単な気もします
書込番号:12141656
0点

>スレ主さんの組み合わせが複雑でわけがわからなくなってきましたw
>PCとDR.DAC2 DXの間にND-S1があるようですが
>PCとDR.DAC2 DXをUSBでつないでND-S1は光デジタルでDR.DAC2 DXへつなぐ方が簡単な気もします
DR.DAC2 DXを購入してND-S1と接続するときには自分も混乱しましたw
ご指摘のとおり、今はND-S1の先にDR.DAC2 DXを同軸ケーブルで繋いでいます。
ND-S1の「iPod/PCスイッチ」の切り替えのみで、両方の音をDR.DAC2 DXに出力できるためでした。
しかしこれだとDR.DAC2 DXの光出力端子が実質使えなくなるので、直接PCからUSB接続したほうが良さそうですね…
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
PC - USB接続 - DR.DAC2 DX - アナログLINE出力 - コンポ
| |
S/PDIF同軸接続 光接続 - (PS3)
|
ND-S1-iPod
このような接続方法にしてみました。
スピーカー導入の際にはアナログLINE出力から先の接続を替えるだけで済みそうです。
PCとDR.DAC2 DXをUSB接続にしたので、光出力端子も活かすことができました。
スピーカー購入後はDR.DAC2 DXとの接続をデジタルとアナログどちらにするか選びたいと思います。
またPS3とコンポ/スピーカーも一纏めで切り離して活用しようと思います。
音質と利便性を追求した結果、複雑な接続・組み合わせをしていて非常にわかりにくくてすみませんでした…
アドバイスを頂いた後の接続方法では、どの機器の機能も漏らさず使えそうです。ありがとうございます。
導入検討しているスピーカーも、量販店などに試聴にいったわけではないので見に行ってみようと思います。
DR.DAC2 DXからのアナログ出力のケーブルは今のところその場しのぎのような安物を使ってます…
こちらもスピーカーと一緒に量販店などでいくつか良さそうなものを見てみようと思います!
書込番号:12146821
0点

ミニコンFR-V77?でスピーカーがDV-77?ならGX-100HDより上か同等なんじゃないですかね
音質の向上でGX-100HDを考えてるなら微妙
コンポとPCを切り離すなら有でしょう
PCサウンドとコンポを別々に考えなくていいならそのまま使うか
私ならサブウーファーの追加やスピーカーを変更するかな
後DR.DAC2 DXはOPAが換装できるので楽しんでみるかな
それとコンポのスピーカーケーブルをBELDENのスピーカーケーブルにしてみるとか
個人差はあるけどかなり良くなりますよ!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002BFDZE0/ref=oss_product
書込番号:12146876
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
最近購入に至り使用してみたところ、私にもレビューに書いてあるノイズが発生しました。
x-アプリを使用しているのですが、曲と曲の合間に「ぶつっ」とノイズが入ります。
ですが、とある状況下の中ではそれが発生しないことを確認しました。
私は色々とオンラインゲームを楽しんでいるのですが、BGMを切って音楽を聴きながらプレイするということが多いため、その日も同じようにしていたところ曲が切り替わったときにノイズが入らなかったのです。
はてと思い、効果音も切ったのですがノイズは発生しませんでした。
何故このような事が起きているのかは不明なのですが、この原因がわかればノイズ解決に繋がるのではないかと思い書き込みをしました。
確認をしたオンラインゲームは現在ROとMHFです。
オフラインのゲームは所持量が少なく確認中です。ゲームでなくとも常に音楽が流れるアプリケーションならば可能かもしれません。
何か情報がある、もしくは原因を特定できた方いらっしゃいましたらレスをお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





