このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年11月7日 12:23 | |
| 0 | 0 | 2009年10月30日 11:34 | |
| 3 | 7 | 2009年10月29日 15:13 | |
| 1 | 4 | 2009年10月29日 22:21 | |
| 1 | 3 | 2009年10月21日 19:21 | |
| 0 | 8 | 2009年10月21日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何も装着していないのにそうなるんでしたらサポート行きでしょうけど...
もしパソコンをお持ちならサンプル画像を出せばどなたかピンとくるのでは。
書込番号:10409355
1点
うめづ様
何も付けて無いの状態です。
自分なりに色々調べた所
D手ブレ補正が怪しいみたいです。
どうもサポート行きもしくは交換みたいです。
書込番号:10412428
0点
私のも出ますよ。特にパンするときに出ますね。手ぶれ補正をスタンダードにすれば出ないようですので、これはダイナミックの仕様だと思いますが。
書込番号:10433470
![]()
1点
kxp3chさん
やはりこれはダイナミックの仕様みたいですね。
しかしかなり激しく確認してもらうと交換になりました。
交換後は多少でますがかなり改善しました。
ありがとうございました。
書込番号:10435872
0点
HF21で撮影したものを(スポーツなどの)決定的な証拠として審判に示す事を考えています。
HF21の液晶画面では小さすぎて細かなところまでは判読出来ません。審判はよく分からない
と判断してしますでしょう。そこで、HF21の液晶画面よりは大きくて、かつ、瞬時に審判に見せるために持ち運びが容易なものを捜しています。
(1)サンヨーポータブルナビミニゴリラNV-SB541DTはHF21で撮った映像をすぐに(SDHCカ ードを挿すか、ケーブルで結ぶぐらいの時間です。コンピューターでの処理をする時 間だと審判は待ってくれないでしょう。)再現できるでしょうか?
(2)ポータブルDVDプレーヤーには、この目的に合致するような外部入力端子はないの でしょうか?
(3)ネットブックコンピューターではやはり時間がかかりすぎて無理でしょうね。即時に というのが無理な様な。
何か良い方法、機材があれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。
0点
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e5%a4%96%e9%83%a8%e5%85%a5%e5%8a%9b+%e6%b6%b2%e6%99%b6%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93
↑
ビデオカメラのAV出力を、
映像外部入力可能なポータブル液晶テレビに接続しては?
(安物はあまり解像力がありませんけれど)
書込番号:10373182
0点
早速のご返信ありがとうございます。会場にはコンセントが無いこともあるので、なるべくバッテリー内蔵型がよいのですが。それと、アナログテレビで再現可能なのでしょうか?又、質問の追加なのですが、高性能のノートーブックコンピューターならリアルタイムでモニター画面として使えますか?又、そういう機種があれば、ご教示頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。
書込番号:10375622
0点
ビデオカメラのディスプレーが小さくフォーカスチェックが難しいと感じて
外部ディスプレーで
・HDMI入力がある
・バッテリー駆動可能
・安価なもの
を探したことがあります。
海外の製品で以下のようなものがありました。
業務用ビデオカメラのバッテリーで駆動できるようですが、バッテリーを含めると10万円程度するので購入はしていません。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/046/item45645.html
(CANON製バッテリー用、他にSONY製バッテリー用もあり)
ご参考まで
書込番号:10375869
0点
ご返信有難うございます。う〜ん10万円ですか。案外、種類がないものですね。こういうニーズがないのでしょうか?現実的にはノートパソコンを工夫するしかないのでしょうか。情報がありましたらどしどしお願いいたします。
書込番号:10379432
0点
そんなニーズないだろ普通。
審判は絶対だろ。
運営がビデオ判定するんならわかるけどさ。
ま、外部モニターに移すよりXR500Vの本体についている
液晶が一番高精細だよ
書込番号:10379974
3点
審判にアピールする為のニーズはともかくとして、撮影した映像をその場で大き目の画面
で確認したいってニーズは確実にあると思うんですよ。
私もそうでして、ビデオカメラはスポーツの練習の為に撮影してフォームの確認等に使って
いますが、カメラの画面だと細かい部分の確認に限界があります。
屋外で練習しながらの確認なので、上記ワンワンですさんと同じような条件で探している
のですが、あまり見当たりません。(10万円ってのもちょいと懐に優しくないですね)
良い情報ないですかね〜
書込番号:10386680
0点
探せばあるものですね、6万円弱で重さ3.5kgですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/crossshop/sd-p120dt/
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-p120dt/index.html
書込番号:10386869
![]()
0点
初めまして。
カメラ側かレコーダー側で質問するか迷いましたが
こちらで失礼します。
今まではSONY製DVカメラを使用してまして、
DVD化はPCで行ってましまた。
しかし購入後何回か修理にだし、
今回は評判が良いらしいのですがSONYは見合わせました。
パナソニックのVIERAとDIGA-BM730を使用していまして
カメラも相性的にパナソニックの方が良いかなと思いましたが
ホワイトバランスのオートではキヤノンの方がこのみでした。
デジ1もキヤノンを使用していて
ホワイトバランスはオートでもなかなか良く
自分は静止画をメインで撮影
しています。
(一眼レフ動画の綺麗さが素晴らしかったのですが、僕には子供の撮影は無理でして、ビデオカメラを購入してしまいました…笑)
なので妻のビデオ撮影が多くフルオートでの使用になるので
こちらのビデオカメラのコンパクトさと
ホワイトバランスも良さそうと思い購入しました。
そこで本題ですが
HF21を購入後パナソニックのDIGA-BM730でディスク化しようと思っています。
カメラの記録はSDカードを選択して
SDカードからレコーダーへ転送してますが、
取り込み後サムネ表示を確認すると
SDカードからの転送したもの全てがひとつのサムネ表示になりますが
撮影した日別とかに表示はできないのでしょうか?
チャプターで切りたい所ですぐに切れるので
そんなに手間ではないのですが…
よろしくお願いします。
0点
すみません
他のスレで確認できました。
仕様で出来ないのですね。
お騒がせしました。
書込番号:10380555
0点
内蔵メモリから、必要分だけカードに書き出してレコーダにダビングという感じになりますね。
レコーダで分割すると録画日が全部最初のものになってしまうので。
書込番号:10380974
![]()
1点
うめづさん
直接SDに保存してレーコーダーにすれば楽チンかとと思っていましたが
本体に保存して必要なものだけSDへコピーしていけば良いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10388986
0点
現在パナソニックのDMR-BW770を使用してBD化しております。SDカードにコピーし、本体から取り込んでます。高速ダビングしてないのですが、画像は劣化しますか?あと、BDに保存するのとDVDへハイビジョンに保存するのとでは違いはありますか?
0点
BD7Hの件は気の毒ですね。
HF21の映像をSDカードから取り込んでいるんでしたら無劣化です。
DVDにハイビジョンで焼いたら実質パナのレコーダくらいしか
再生できる機器がなくなるので今からでしたらBDに焼いて下さい。
書込番号:10343292
0点
うめづさんありがとうございます。BDに焼くようにします。
あと、レコーダーと直接繋ぐにはどうしたら良いのでしょう?USBを繋いでみましたが見えませんでした。機械の事全く分からないもので・・・
書込番号:10343330
0点
HF21の内蔵メモリに保存されている映像をDIGAにUSB経由で取込む場合は、
もしSDカードがHF21に入っていたら、SDカードを抜いてみて下さい。
書込番号:10345822
1点
現在、付属のソフト「ImageMixer 3 SE Ver.5」で、パソコンにデータを取り込んでいます。
これから、外付けハードディスクにバックアップしようと思っています。
バックアップするファイルは、「ImageMixer 3 SE Ver.5」で取り込んだファイルで問題ないのでしょうか。
それとも、カメラのファイルを直接バックアップしておく方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
確認して頂きたいのですが、
一度、IM3で取り込んだデータの複数のシーンをSDHCカードに書き戻してみてください。現バージョンでは日付毎の書き戻しとかになっていましたでしょうか?
そのSDHCカードの中のPLAYLISTフォルダを見て頂きたいのですが、その中に、シーンの数と同等数のMPLフォルダ(メニュー画面用がはいるとシーン数+1の可能性もあります)が作成されているようでしたら、要注意です。
このデータをBDレコーダーに持って行くと、ざっくり言って、シーンがバラバラのタイトルの状態でレコーダーに取り込まれてしまいます。
ただ、仮に一つのMPLにまとまっていたとしても、シーンごとに一瞬停止してしまうSONYのソフトのような仕様もあるので、これも注意する必要があるのですが。。。
IM3で取り込むメリットは、日付ごとのフォルダに分けてくれ、撮影日時のファイル名を付けてくれるかと思うのですが、お持ちのバージョンでもそんな感じでしょうか。
また、長尺の撮影を行った際に分割されたMTSファイルをIM3で取り込む際に結合してくれますから、
IM3で取り込んだデータをマスターの”データ”として日付フォルダで管理し、PCを使用し、視聴、編集、BDオーサリングを行い、レコーダーには、それを、視聴用として持って行く程度。
等のもっぱらPCを使用しての運用をお考えでしたら都合が良い面もあるかとおもいます。
ですが、PCはデータの保存程度で、レコーダーでオリジナルデータを編集、BDに焼き、保存したい。等、レコーダーでの運用をメインにお考えでしたら、カメラのデータ直接保存が望ましいか、あるいはとりあえず無難かとおもいます。
ただ。。。もし、日付毎にSDHCカードに書き出したシーンのMPLが一つにまとまっているとしたら、その中身を見てみたい。。。
書込番号:10339584
0点
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
IM3で取り込むと、撮影日時のファイル名になっています。
メニューの”ビデオカメラに書き戻し”を選ぶと、日付毎の書き戻しになっています。
日付の違うファイルを3個書き戻してみたところ、書き戻したカードのPLAYLISTフォルダに3個のMPLファイルがありました。
ビデオカメラデータを保存する場合、MTSファイルを保存すればいいんでしょうか。
それともAVCHDフォルダー丸ごとがいいんでしょうか。
書込番号:10340170
0点
shitifukuさん
情報、有り難うございます。
>メニューの”ビデオカメラに書き戻し”を選ぶと、日付毎の書き戻しになっています。
日付の違うファイルを3個書き戻してみたところ、書き戻したカードのPLAYLISTフォルダに3個のMPLファイルがありました。
これは、一日分の中に、複数の撮影シーン(m2tsファイル)があるのだけれども、日付毎にまとめて書き戻しになり、3日分書き出したところ、MPLは日付分の3個だけ出来た。
ということでしょうか?
とすれば、ちょっと面白いですね。
もし、そうだとすると。。。MPLの中身を確認してみたい。。。^^;;
>ビデオカメラデータを保存する場合、MTSファイルを保存すればいいんでしょうか。
それともAVCHDフォルダー丸ごとがいいんでしょうか。
丸ごとです。AVCHDのフォルダ構成でないと、カメラやレコーダーは受け付けませんし、ここで重要なのは、
IM3はじめ、どうもソフトがつくるMPLファイルは、拙いかも?
ということで、
とりあえずカメラで撮影したままのAVCHD構成を保存しておくということですので。
書込番号:10340364
0点
>日付の違うファイルを3個
ということですのでファイルごとに一つでしょうね。
もし日付ごとのプレイリストならDIGAユーザー仰天(^^;
書込番号:10340450
0点
ぐらんぐらんす〜さん、うめづさん、ありがとうございます。
フォルダーとファイルの使い方がよくなかったようですいません。
>日付の違うファイルを3個
ではなく、日付の違うフォルダーを3個でした。
書き戻した3日分のフォルダーには、4個、1個、3個のMTSファイルが入ってました。
書き戻したカードを見ますと、PLAYLISTフォルダーにMPLファイルが3個、STREAMフォルダーにMTSファイルが8個となっています。
バックアップはAVCHD構成を保存ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10342246
0点
うわ、仰天!(笑)
キヤノン機はこれでDIGAに日付別に取り込めるって感じでしょうか。
それとも何かピクセラの罠があるんですかね。
書込番号:10343032
0点
うめづさん、面白い事になってきました(笑)
shitifukuさん
引き続き情報ありがとうございます。
IM3で複数日付分を保存すると、シーンを1日分毎にまとめてプレイリスト(MPL)を作ってくれる。
つまり、レコーダー(DIGA)に持って行った時に、シーンを日付毎のタイトルにまとめてくれる。
という可能性が出てきました。
DIGA関連スレをご覧になるとお判りになるかと思うのですが、DIGAはプレイリスト(MPL)で
タイトルを分けるので、Canonのカメラ元データが複数日分まとまっていた場合一塊のタイトルで取り込まれるのですが、一旦IM3で取り込み、吐き出すと、日付で分かれる。ということになるかも。
ただ、うめづさんがおっしゃっているように
>何かピクセラの罠
も、臭います(笑
つまり、日付毎にMPLは分かれても、その中身はSonyと同じで、シーン間一瞬停止しまくりとか。
これは、MPLの中身をテキストエディタで見てみないと判りませんね。
もしかしたら、IM3保存のほうが、何かにつけ、都合が良いかもしれませんが、
ひとつ気になるのが、IM3は付属カメラ以外のデータを受け付けない仕様になってしまったことと、
旧バージョンが置き去りにされている感があるので、将来、カメラが壊れた後等も、はたして引き続いてデータの管理が出来るのかということ。
ご自身がレコーダーをお持ちなら、IM3書き出しデータを実際にレコーダーでお使い頂き、カメラ生データと、どう違うか、お持ちでなければ、ご購入なさるまで、
あるいは、PCで、市販ソフトを使って編集運用なさるか等、
明確な結論がご自身で出せるまでは、カメラの元データも保存なさっておいた方が良いかと思います。
AVCHD構成保存、回りくどいかきかたでした、すみません。
AVCHDフォルダごと。です。
書込番号:10343619
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん、うめづさん、ありがとうございます
今のところレコーダーもなく、今後の運用方針も決まっていませんので、両方保存しておきたいと思います。
保存するのは、AVCHDフォルダごと、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10345329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



