このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年11月26日 21:09 | |
| 1 | 2 | 2014年10月3日 20:16 | |
| 3 | 4 | 2011年11月5日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2010年9月28日 08:13 | |
| 0 | 7 | 2010年9月15日 08:31 | |
| 1 | 3 | 2010年9月5日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
IVIS HF21を使用していましたが、故障のためサービスセンターに持って行ったところ
この機種(HF21)を割安価格で提供すると勧められました。
価格にもよるかも知れませんが、相当に安い金額です。
乗り換え時にはメモリーほかスペックが心配ですが、カメラに詳しい方や利用されている方のご意見をお聞かせ下さい。
0点
同じ機種に買い換えるのであれば問題ないと思います。
書込番号:18210209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SDカード又はSDHCカードに直説動画を記録出来ます。
マニュアルPDF30ページ参照
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf21-nim2-ja.pdf
書込番号:18009937
![]()
1点
sony bdz-a950というブルーレイを最近手に入れたのですが
内部メモリーに撮った発表会の画像をハイビジョン画質で
ダビングしたいのですが
HDMiケーブルでつなごうと思ったところA950本体には
HDMiの出力端子しか見当たりません、ilink端子は全面にあります
この場合ソニーのビデオカメラ以外はAVケーブルで画質を落とし
録画そしてブルーレイディスクに保存、、、という方法しかないでしょうか?
検索するとこのhf21はSONY製品に対応すると書いてあるのですがね?
どなたか詳しい方がおりましたら教えてください
0点
出かけるので手短に。
USBケーブルで接続して下さい。
書込番号:13724976
1点
A950説明書の操作編150ページを参照して下さい。
手元に無い場合にはメーカーサイトで公開されています。
書込番号:13725171
1点
できましたかね?
やり方がわからなければこちらを参考に。
http://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/capture.html
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28028
書込番号:13725177
1点
グライデルさん、うめずさん、お陰様で解決しました
ありがとうございました
書込番号:13726594
0点
現在ミニDVカメラ(IXY DV M5)からHF21へ更新したいと思っている初心者です。
使用目的は旅行の映像をビデオカメラからレコーダ経由でDVDへ保存することが大半です。
レコーダはSHARPのDV-ACW85です。
保存したDVDをレコーダで再生して楽しんでいます。
初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
尚、画質はミニDVより上が最低レベルと考えています。
@撮影した画像をレコーダーヘ転送(取り込み)できますか。
転送可能な場合、
A転送の方法はUSB接続ですか、赤白黄色接続ケーブル・D端子ケーブルですか。
B転送できる映像の画質はどのモード(レベル?)でしょうか。
転送不可能な場合
C皆さんは撮影した映像をどのように保存して、どのように再生しているのでしょうか。
DVDライターは考えていません。
0点
AVCHD非対応なので赤白黄やS端子ケーブルを使って標準画質での取り込みになりますね。
画質については http://ascii.jp/elem/000/000/436/436102/index-2.html などに
サンプルがあります。下の方の青い四角の中「HF21サンプル動画」です。
AVCHD対応のレコーダやPCに接続のHDDに付属ソフトなどを使って保存する人が多いと思います。
レコーダの場合はそのままレコーダで再生して、PCのスペックが低ければ
PS3やリンクシアターなどの再生機器を買って再生などでしょうか。
HDDに保存して、観たい時にカメラに書き戻して再生なんて人もいると思います。
書込番号:10340084
![]()
0点
キャノンHF-21からパナソニックBW680レコーダーにダビングする方法をご教授願います。初心者でまるっきり分かりません。色々な方法もあるとは思いますが宜しくお願い致します。
0点
BW680へのダビング手段は(PC利用を省くと)2つあります。
@「カメラとDIGAをUSBケーブルで接続し、DIGAのHDDへ高速ダビング」
・カメラ内にある撮影データが1まとめになり 1タイトルとしてダビングされます。
撮影日別にタイトル振り分けしたい場合は、ダビング後にDIGAの操作で分割してやる必要があります
・DIGAの録画番組一覧で表示される「録画日」は まとめてダビングしたデータの冒頭シーン
が表示され(9月1,2,3日の撮影データをまとめてダビングしたのなら「9月1日」になる)
ダビング後にDIGAでタイトル分割しても その録画日が維持されたままとなる。
A「カメラ内で内蔵メモリからSDHCにダビングし カードスロットからダビング」
・複数撮影日データをまとめてダビングする場合は上記と同じ
・撮影日毎に「内蔵メモリ→SDHC→DIGAへダビング」を繰り返せば、上記「録画日」は撮影日が反映される。
まず9月1日のデータを選んで内蔵メモリからSDHCにカメラ内ダビング。それをDIGAに挿してダビングしたら
カメラでカードを初期化。続けて今度は9月2日のデータを選び・・・という使い方になります
撮影したら即DIGAにダビング・・・BDやPCにもバックアップをとってカメラは初期化・・・
という使い方を心がければ 上記複数撮影日データの「録画日」云々も たいした問題ではないんですけどね。
書込番号:11908991
0点
USBケーブルで接続するとビデオの画面上でパソコンかSDかと選択する表示が出ますがどちらを選択するのでしょうか?
書込番号:11909275
0点
私はキヤノンユーザーではないので、実機で試せませんが
内蔵メモリに録画されてるのなら、一旦SDカードを本体から抜いてからUSB接続してみてください
書込番号:11909359
0点
PDFの取説をみた限りでは「パソコン等」のほうで良さそうですが
書込番号:11909810
0点
初期設定を「パソコン等」に変更しておけば、
後はBW680側の画面表示に従って操作するだけです。
HF21の取説
113、122ページ参照
書込番号:11911772
0点
パソコン等とゆうのにまどわされていました。何とか解決できました皆さんどうも有り難うございました!!!
書込番号:11912235
0点
電化製品に詳しくありませんが、教えてください。
HF21を購入しまして、動画をBDレコーダーで書き込みしようと思います。
今、レコーダー選びで迷っているのですが、
キャノンのHPで、動作確認してある機器は最新の物でなかったりなので、
次の商品をお使いの方。一番高画質の24Mbps の動画を書き込みできましたか?
使い勝手やその他、良い点、不具合など あれば 教えてください。
@シャープ BD-HDW55
Aパナ DMR-BW880 780 680
一番パナにしたいのですが、メーカーに聞いたところ、24Mbps は確認できていないとのことでした。
Bソニー BDZ-RX105 55
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=DIGA+24Mbps&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
BDを使う限りはDIGAでも使えるという報告はいくつもあります。
ビデオカメラの運用のためだけに使うのならソニレコが良いですが、
テレビ録画の方が圧倒的に多いのならDIGAが良いと思います。
ご自分のやりたいことと照らし合わせて*90世代が安くなるまで待つか
ゆっくり考えてみて下さい。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/
書込番号:11810672
![]()
1点
お返事ありがとうございました。
自分で各メーカーに確認したところ、ソニー、シャープは書き込みできてそれを再生できたと動作確認済みだそうです。
ビックカメラのパナ派遣の方に聞いたのですが、パナも大丈夫と太鼓判を押してもらいました!
その方の話では、24Mbps を保てるかといったら、17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
なので、やっぱり、使い勝手が良さそうなパナにする事にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11866819
0点
先ほどの過去ログにもありましたが、高速ダビングですから
勝手にビットレートを落とすようなことはしません。
>17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。
>それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
店員やサポートに聞いてすぐ返ってくる答えというのは
かなりの確率で間違いを含んでいます。
何日もかけて人も変えて何度も聞いて、やっとのことで
本当の答えを得られればまだマシな方です。
何世代も前のDIGA(BW850)にMXPの映像を読み込んで
BDに高速ダビングしたものを再生してみましたが、
きちんと元のビットレートを保っていました。
最終的にテレビ録画の比重が多くパナを選ぶのはいいとは思いますが、
・大幅に機能アップした新型の*90世代まで待てるなら待った方がいい
・日付別の取り込みには他社よりも手間がかかる
というのは事実としてあります。
書込番号:11867019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



