このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2010年2月14日 11:20 | |
| 0 | 2 | 2010年2月13日 05:09 | |
| 11 | 22 | 2010年2月8日 11:42 | |
| 0 | 2 | 2010年1月27日 23:48 | |
| 0 | 4 | 2010年1月24日 11:32 | |
| 0 | 4 | 2010年1月21日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、この機種のビデオカメラを買おうと各電気店を回ったところ、ビックカメラでは104800円でポイント10%=94320円、ヤマダ電機では117800円でポイント20%=94240円でした。
私の家の大蔵大臣を納得させるため、通販以外で出来るだけ安く購入したいのです。情報をよろしくお願いします
0点
本日、ヤマダ電機でHF21を購入しました。価格は89,800円で、ポイントは10%8,980円をつけて貰いました。5年間補償を付けたので、支払総額は94,290円(ポイント分差引で85,310)でした。良い買い物が出来たと喜んでおります。
書込番号:10039550
0点
購入店舗は鳥取店です。
カメラのキタムラで8/26までの期限で89,800円で売り出していたことをづげると、金額を同じでポイントを10%つけると告げられました。ご参考までに報告します。
書込番号:10039597
0点
貴重な情報をありがとうございます。
私は千葉に住んでいますので、近くのヤマダ電機で交渉してみたいと思います。
書込番号:10039619
0点
私は¥81,800でゲットしました。
あまり予算が無いので、電化製品を買うときは毎回値切り倒します。
いろいろ方法があるのですが、まずは単品ではなく、
バッテリー等その他のアクセサリーを買うと言う意思を伝えましょう。
で次に一度値切る。だいたい表示価格から10%くらい引いてくれるはず。
しかしその程度では到底満足出来ない。(私は)
で、もう一回値切る。値切り倒す!すると意外に安くしてくれる、はず。
そして、その値段の見積書を下さいと言う。
すると、この価格は特別なので、見積書は出せませんと言われる。
その場合は名刺をもらい、その裏に値段を書いてもらう。
これで、準備完了!!!そう、ここまでは下ごしらえなのです。
その名刺をもって近くにある、違う量販店に行ってその値段を見せましょう!
すると大抵その値段より安くしてくれます。
書込番号:10040031
![]()
0点
安いですねぇ…90000円切ったら上出来かなと妥協するところでした。頑張って値切ってみます。
参考まで店舗を教えてもらってもよろしいですか?
書込番号:10040074
0点
ヤマダ電機、日野店だったかな・・・。
基本的に駅前に在るようなとこは高いです。
郊外がオススメ!
書込番号:10040501
0点
こんにちは。
私も本日電気屋を回ってみましたよ。
ビックカメラ、ヤマダ電機はwaeaweedさんと同じでした。
Ks電気は¥103,800で大容量バッテリー付き。実質90,570となります。
ちなみに東京都府中です。
ヤマダ電機は5年保障を付けると値段上がっちゃうんでしたっけ?
チェックし忘れてました。
のんちゃん☆さんは日野店ですか?!?
行ける範囲ですね〜!!私も早速交渉しに行ってみようかなと。
良い情報、みなさんありがとうございました。
ちなみに・・・、Ksは現在在庫が無いと言われました。
メーカー在庫によっては今月末までのキャッシュバックに間に合わないかも・・・。
と言われました。
そこら辺も視野に入れとかないとマズそうですね〜。
書込番号:10041625
0点
週末にに池袋のビックカメラ、ヤマダ電機をまわって最終的にヤマダ電機で
104000円のポイント20%で購入しました。トラベルパックも安くしてもらって
ポイントもあまったので満足です。
キャッシュバックもあるのでかなり安くなったと思っています。
書込番号:10045295
0点
月曜日に池袋のヤマダ電機に買う気満々で行きましたが、
\107800のP15%でこれ以上は、無理と言われ続け、他の商品も購入するからと、
やや粘ってはみたものの、「隣(ビックカメラ)でもこれ以上は出せないと
思いますよ」と、やや冷ややかに対応されました。
実質8万円台(\105000 P20くらい)で考えていたため、その場は諦めましたが、
ごろすけ。さんの書き込みを見てショックを受けました。
わざわざ、池袋まで電車賃をかけて行ったのに・・・。
交渉の下手な私でした。(泣)
ちなみに上記の値段では、見積もりも貰えず、要求はしませんでしたが、
名刺すら頂けませんでした。あと、ビックカメラは、すでに\107000+P?%くらいの値が付いていた気がします。(ここでは、交渉はしていません)
書込番号:10050570
0点
私は先週末から本日まで12店舗ほど回りました。
全ての店で交渉しました。今回に限らず、毎回店をまわる度に値段が下がっていくので楽しんで交渉してます。ただ最後の3〜4店舗ほどは、15分ほど待たされた上、値段もほとんど下がらず疲れただけでしたが。
本体のみなら98000円+20%が最安価格でした。
多少前後しますが、96000円+18%など、池袋の家電量販店のほとんどがその辺りの金額を出してくれました。
また一式の購入の場合は
本体、追加バッテリー(実売13000円前後)、三脚(実売14000円前後)、カメラバッグ(1500円前後)の全てを含め100,000円(ポイントなし)が最安値でした。
以前の書き込みで先行予約で89800円+20%というのがあったので、それを目指しましたが、今の数字が現在の限界のようでした。しかもキャッシュバックの期間を考えるとそろそろタイムアップかなと思ってます。
三脚、カメラバッグは同時購入の予定でしたので、100,000円で一式購入になりそうです。ただ、追加バッテリーは要らないので、その点は再度交渉かなと思ってます。
書込番号:10050860
![]()
0点
私もお盆を外した夏休みの最終日に量販店を現金持参で廻りました。
89800円+ポイント20%を目指して!
書き込みの内容も伝え交渉しましたが結果は次の通りです。
ケーズ(決算セールと銘打っても)94800円(単品)/三脚・バッテリー・バッグセットで119800円 ヤマダ電機 107800円(単品)+10%+8GのSDカード(本部と相談しますと言って15分くらい待たされる)
正直がっかりです。キャッシュバック1万円もあると言われましたが、これはメーカー負担の販売促進費用であり販売店には痛くもかゆくもないはずです!
こんなもんなんですね!時間とガソリン代を無駄にしてしまいました(T_T)
書込番号:10053541
0点
私も火曜日に購入してきました♪
皆さんよりは高いかもしれませんがカメラ単体で90000円+ポイント3%でした
ちなみにヤマダ電機です
(まあ5年保証つけたり自分のポイント使ったので93888円でしたが)
ちなみにキタムラとヤマダで競合させましたよ
書込番号:10058203
0点
>ちからうどん大好きさん
私は三脚・バッテリー・バッグセット\119800を買いに行って最初から
「90%おたくで買おうと決めているが予算は限られている(10万だけど最初は言わない)」
「他と競合させるような無粋な真似はしないから(値引きを)頑張って欲しい」
と伝えてSDHC8G(class4)付きで\106700にして貰いました
アッサリ希望が通り過ぎて充電器ねだるの忘れたんですけどね(汗
SD付き10万がラインだったのでキャンペーン適用で予算内に収まりました。
最安ではありませんが待ち時間は1〜2分くらいで、お互い気分良く取り引きできたと思います。
店の人も人間ですから、乗せられて悪い気はしないと思います。
店員さんにもよるでしょうけど、言い方次第で絶対に値引きは勝ち取れるはず。
タイムリミットまであと僅かですので頑張ってみては?
書込番号:10063485
0点
金曜に池袋のお店をまわってきました。価格コムでの最安値が3000円ほど一気に更新されたのでもしかしたらと思って行ってきました。
結論から申しますと今回の最安値は 92000円+22%でした。ポイント差引き後、71760円でした。
ようやく目標であった89800円+20%、ポイント差引き71840円を超えました。
ちなみにHFs11は、110000円+25%まで下げることができました。
購入に関しては悩みましたが、そのお店では長期保証には5%のポイントが必要であったため、私の希望であった以下の4点セットを
本体
三脚(10000〜15000円くらいのもの)
追加バッテリー(13500円ほど)やっぱり必要だと思い直しました。
カメラバッグ(1500円ほど)
HF21では100000円、HFs11では110000円で収めることができそうになくなってしまい、さらにカード払いで2%減の影響が大きく、結局購入は見送りました。
今回改めて思ったのは、比較対象のお店の値段がないとほとんど値下げはしてくれません。値段を相談したいと伝えても、ほぼ100%どこのお店でいくらだったかを確認してきます。
だからまずヤマダ(地域の最安値であることが多いです)で値段を調べた後、中堅の家電チェーン店で、それより安い金額を出してもらってください。2000円〜4000円くらい簡単に下げてくれます。(数字はあくまでもこの商品でのことです)
その見積りをもって大手家電店を巡っていくと、小刻みに(2000〜3000円)下がっていきますが、まれに6000円以上の値下げをしてくれるところがあります。
ただし、長時間待たされたり、たくさんの店舗をまわることになってしまうので、単純に疲れるだけだったりします。私はゲーム感覚で値下げ交渉を楽しんでますが。
今回私は購入しませんでしたが、キャッシュバックの期限が迫っているので、土曜日に長期保証含め上記の金額内に収まるのであれば購入する予定です。
書込番号:10065948
0点
木曜日池袋Bで買いました。
105000円の25%ポイント+8GのSDカード付きでした。
キャッシュバック10000円キャンペーンもあったので
いい買い物だったかなと。
以前冷蔵庫を同店で買ったとき、有楽町店とで価格差があり
「有楽町店ではxxx円にできると言ってた」と伝えたら
(有楽町店もその時点で安かったのですが)さらに安く+ポイントUPで
非常にいい買い物ができました。
今回もその冷蔵庫の話をして、「全店舗の中でこれが一番安いの?」
って聞いたら、当日に買うならという条件で値札からさらに割引+ポイントUP
で上記の価格になりました。
他店のYなどと比較して交渉するのも手ですが、
店舗間での比較で交渉するのも手だと思いました。
書込番号:10065981
0点
台風が近づいていて非常に危険です(しかも私は臨月)が、今日がキャッシュバック最終日ということで、今日このiVIS HF21を買いに行こうと考えています。
主人のボーナスも削られ家計も苦しいのですが、来月産まれる子供の記録をぜひこのビデオカメラで納めたいと願ってます。
でも、予算的に厳しいので、
Mr.Goodman's friendさん、もしよろしければ、池袋?のどちらのお店での交渉金額でしょうか?
教えていただけると幸いです。
>結論から申しますと今回の最安値は 92000円+22%でした。ポイント差引き後、71760円でした。
>ようやく目標であった89800円+20%、ポイント差引き71840円を超えました。
書込番号:10075794
0点
>シンケンジャーさん
子供が産まれるからビデオを購入される方ってのは多いですね。
私の場合は子供が一歳になったため、最新機種の購入を決めました。以前はSD機しか持っていませんでしたので。
ご質問の店舗はビックカメラ池袋本店です。
ただ、比較する他店の見積もりがないとそこまで下げてくれないので、前もって数店舗まわったほうがいいと思いますよ。
私は結局迷った結果、こちらの機種ではなくHFs11を購入しました。
110000円で下記の含めたものです。
本体
三脚(店頭価格13500円ほど)
追加バッテリー(店頭価格13500円ほど)
カメラバッグ(店頭価格1500円ほど)
SDカード8G Class10 (店頭価格6000円ほど)
5年長期保証
ポイントとして計算すると110000円+31%相当です。しかも無償の5年長期保証がついて、カード払いでの2%ポイント減のような不利もなし。希望の条件が全てクリアされているので価格にはとても満足しています。
尚、参考までにHF21は
96000円で
三脚(店頭価格13500円ほど)
追加バッテリー(店頭価格13500円ほど)
カメラバッグ(店頭価格1500円ほど)
5年長期保証
込みまで下げることができました。
ポイントとして計算すると96000円+30%相当の計算です。
こちらも交渉によってはSDカードがついたかもしれません。
尚、お店はケーズデンキの横浜町田インター店です。
今までヤマダ派でしたが、ケーズの利用が今後は増えそうです。
書込番号:10076098
0点
Mr.Goodman's friendさん、店の情報提供ありがとうございました。
今日池袋へ買いに行くつもりでしたが、台風の中外へ出歩くのは危険と旦那に言われたので、行けませんでした。
10,000円のキャッシュバックだけのために、強風の雨の中無理して行って、お腹の子供に何かあったら一生後悔すると思い(お腹が大きいため足元が良く見えないので転倒しやすいんです)、今後は他機種も含めてもう一度ビデオカメラの機種を再度検討し、より良いものを見つけたいと思います。
でも、子供が生まれるまでにキャッシュバック分の10,000円は下がらないですよね・・・。
書込番号:10079605
0点
上記の皆さんの書き込み見てたら、発売当初はこんな価格の攻防だったんですね。
解ってはいますが、電気製品の価格って何なんだろうって改めて思い知らされます。
本当に撮らなければいけないイベント等が有るなら別でしょうけど、わずか半年で半額に
なるのでしたら、新製品は待ちが基本ですね。
書込番号:10938929
0点
お世話になります。
録画データの保存方法で疑問があり、ご教示いただければと思います。
現時点ではブルーレイの環境がないため、外付けHDDにデータを保存しています。
さてその保存方法ですが、過去ログ10785032の書き込みを拝見したところ、
AVCHDフォルダ毎の保存が必要とありました。
これは、カメラ本体への書き戻し等を考慮してのことであり、
PC上で編集してブルーレイドライブに書き込みする場合は、
MTSファイルのみの保存でよいのでしょうか?
それともMTSのみでは編集上に必要なデータが欠損してしまいますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
それにしても付属ソフトの動作不良&操作性の悪さには辟易しています。
0点
WinでAVCHD対応しているソフトは、MTS単体で扱えるものも多いですね。全てのソフトを把握している訳では無いので確実な事は言えないですが、お使いになるソフトがそれで大丈夫で、編集データをレコなどで鑑賞し元データはPCで再生管理できれば良いということであれば、それはそれで構わないと思います。
ただ、長時間の継続した撮影で1.9Gに分割されたデータは市販ソフトではスムーズに繋がらないこともあるようで、付属ソフトでの取り込みであればスムーズに繋げて一つのファイルにしてくれるようです。
PCで編集前提であれば、こういう場合には付属ソフトを使う必要がありますね。
ただ、ご自身まだ何が起こるか判らないという状況では、特に害がなければ元データ丸ごと保存しておいた方が安全なのかなとも思います。
書込番号:10927851
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん
レスありがとうございます。
フォルダ管理が後々を考えればベストなんですね。
了解しました。
付属ソフトですが・・・まともに動いてくれればもちろん使うのですが、
取り込んだ動画をメディアプレーヤーで再生時が10%程度のCPU使用率に対し、
付属ソフトでは常に100%、コマ落ちという状況では使う気にもなれないのです。
WIN7対応させる気があるんでしょうかね?
書込番号:10932120
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
miniDV式のビデオカメラが壊れ、HF21が在庫処分セールだったので急遽購入しました。
撮影時の画質選択についてわからない事があります。
録画モードで画質がMXP、FXP、XP+、SP、LPと5種類ありますが、下記の機器でダビングし、
最終的にDVDにして保存したいのですが、どの録画モードで撮れば良いでしょうか?
(例えばMXPでもSPでも画質が変わらなければ、長時間録画できるモードで撮りたいです)
ダビング先のレコーダー機器:Panasonic DMR-XP11(AVCHDには非対応と書いてあります)
ダビング方法(XP11の説明書より):外部入力<L1>端子に接続し(赤白、黄/S映像)
HDDにダビングする。HDDからDVDにダビングする。
※テレビはSONYのベガ(ブラウン管28型)です。地デジはXP11をチューナー代わりにして見ています。
テレビ、レコーダー共に直ぐには買い換えの予定はありません。
上記の様な感じなのですが、ハイビジョン画質は無理でも撮影時のモードは高画質なほど、
ダビング時も少し奇麗にダビングできるのしょうか?(どのモードで撮影しても同じ画質?)
まだHF21が手元に届いていないので、実際試す事ができません。
届いて直ぐに幼稚園の行事の撮影に使いたいのですが、テストする時間があるか微妙です。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、憶測でも構いませんので
アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
自分ならFXPで撮って、S端子でXP11に取り込み→配布用DVD-Video作成(標準画質)、
そのうち機器がハイビジョン対応になったら美しく視聴が出来るように
パソコンを使って外付けHDDやAVCHD-DVDにデータを二重保存しておくと思います。
もちろんブルーレイディスクも焼けるような性能の高いパソコンをお持ちなら
AVCHD-DVDの代わりにそちらを使います。
書込番号:10880701
![]()
1点
うめづさん、早速ありがとうございます。
FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成、ですね。
FXPなら機器をハイビジョン対応に買い替えた場合も奇麗に見られるのですね。
問題はそれまでどうやって元のデータを保存をするかですね。
パソコンは初期のiMacG5(PPC、OS X10.3.9)ですが、これでも保存出来るのか
試してみないといけませんね。(外付けHDDは付いています)
FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成(標準画質)した物と
今までのminiDVテープの画像をDVD作成した場合は、同程度の画質になってしまうのでしょうか?
撮影はテープも要らなくて簡単便利になったけれど、保存が難しいですね。
書込番号:10880753
0点
MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではないので
通常はFXPで良いと思います。
付属ソフトが動かない環境ですから、Finderで外付けHDDに「20100203節分」
みたいなフォルダを作って、カメラの中身を丸ごとバックアップするような手順になります。
(不可視属性になっているようなフォルダもあるかもしれませんが全てバックアップします)
一つだけのバックアップですと必ず後悔しますので、外付けHDD×2もしくは
外付けHDDとDVD(カメラの中身を丸ごと焼く)みたいな保存で良いと思います。
一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。
今後バックアップはこまめに行って、カメラはその都度フォーマット(初期化)
する癖をつけるようにすると良いです。
DV機との画質比較ですが、これは届いてからご自分で比べていただくとして、
ワイド画面になればそれだけでも心理的に違うのではないでしょうか。
書込番号:10880834
1点
機器は「直ぐには買い換えの予定はありません」との事ですが、カメラがフルハイビジョンになると、買い替えの欲望が我慢し切れなくなると思いますよ。
なので、近い将来に買い替えと言う事で、SDHCカードで置いておけばどうでしょうか・・・
SDHCからHDへの取り込みも簡単でしょうし、SDHCからならそのままブルーレイやDVDに焼けるのでは?。
書込番号:10880910
1点
>一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。
OS10.3なら大丈夫かもとは思うのですが、10.5辺りだと
Canonフォルダが邪魔をして上手く書き戻せないとかあったかと思います。
HF11板辺りに書いた記憶があるのですが、もし、上手くいかないような事がありましたら、
またお書きになってみてください。
書込番号:10880926
1点
うめづさん、度々ご丁寧な回答をありがとうございます。
「MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではない」
そうなんですか〜 それなら通常はFXPで良さそうですね。
それと、Mac環境なので、やっぱり付属ソフトは使えないのですね。
カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?
それと、もし新しいレコーダーを購入するとしたら、どの機種というか
メーカーやブルーレイ?とか・・・よく解らないのですが、オススメがあったら教えてください。
今使っているパナソニックの物なら同じ感じで使えるのかなと思いますがたくさん機種が有り過ぎて・・・。
でも、ブルーレイレコーダーって、高いですよね。
まとまりの無い文章になってしまって、また質問ばかりでごめんなさい。
画質比較は・・・ハイ、FXPで撮影して、色々比べてみます。
書込番号:10880934
0点
花とオジさん、ありがとうございます。
ハイ、お察しの通り、撮影して奇麗な映像を見たら、ブルーレイレコーダーが欲しくなってしまいそうです。
早めに機器を買うつもりでSDHCカードに保存しておく、という方法もありますね。
うめづさんの返信にも書きましたが、もしレコーダーを購入するとしたら、
どの機種が簡単に使えるのか、新たな悩みができそうです。
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
OSのヴァージョンによっては上手く書き戻せない事もあるのですね。
miniDVの時と違って、撮った後が本当に難しいですね。
試してみて、もし上手く出来なかったらまたアドバイスお願いします。
書込番号:10880968
0点
Digaにしておくと、操作性もそんなに変りは無いでしょうから安心かも知れませんね。
新機種が出て値頃感の強い、
BR570(320G)
BW570(320G Wチューナー)
BW770(500G Wチューナー)
辺りでしょうか・・・
今更DVD機と言うのもナンですが、
XP200(500G)なんてのは安いです。
書込番号:10881276
1点
花とオジさん、度々のご回答ありがとうございます。
ディーガなら、操作性もあまり変わらずに、しかも教えて頂いた機種なら
HF21のハイビジョン映像を奇麗なまま保存出来るのですね。
たくさん有り過ぎて、スペックを見ても??で、機種を挙げて頂けるととても助かります。
購入出来るかは、お財布と相談ですが
奇麗な映像を見たら我慢できなくなってしまうかもですね。
教えて頂いた機種を見て少し考えてみますね。ありがとうございます。
書込番号:10881372
0点
一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)
DigaのHDMIやD端子は出力端子なので、そこからカメラのデータをHDに入力できません。
S端子を使うとSD画質になってしまうので、SDHCカードからHDやブルーレイ、DVD等に保存するのが分かりやすくていいと思います。
但し、私自身はやった事がありません。
HDに録画した放送を見終わったら消すと言う、最もシンプルな使い方です。
なので、HDの容量はそんなに要らないし、ダビング10なども無関係です。 (^_^;)
書込番号:10881533
![]()
1点
>カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
>SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?
自分はUSBでの接続がほとんどですけども、お好みで結構です。
イベントや旅行のようにバックアップする暇もなく一度にたくさんの撮影を
行わなくてはいけないことがあるようでしたらSDHCカードを持っておくと良いです。
ただ、データの保存のためにSDHCカードを買いためていくというのは、
もう何度も何度も書いていますけども断じてお薦めできません。
メモリカードのようなものはどんどん進化し、すぐに値下がりし、
果てには別の規格へと主流が移ったりします。
古くて容量が小さくて数年後には使い勝手が悪くなっているであろうメモリカードを
たくさん買いためていくというのはとてもお薦めできません。
新しいレコーダですけども、単にビデオカメラのためだけならソニー機が良いと
思いますが、CATVだったり、二番組同時録画可能なWチューナー機を選ぶ場合には
テレビ録画のことを考えると最終的にはパナ機の方が良いこともあります。
パナ機では日付別に取り込めないというデメリットもありますので、
買われる時にはまたここで質問されても良いと思います。
現在、パナの最も安いBDレコーダはUSBで接続できないので、パナのレコーダにするなら
初めからSDカードに録画した方が、そのままレコーダに挿せるので楽になります。
\55,000くらいのソニー機(RS10)ではUSBでの接続が可能です。
安いからといってDVD記録のみのレコーダを買うとやはり後悔すると思います。
パナの場合、現在のところはおおむね
1桁目:Bで始まるとブルーレイディスク対応、Xで始まるとDVD機
2桁目:Rはシングルチューナー、Wは二番組同時録画できるダブルチューナー
3桁目:5はUSBなし、7以上はUSB付で数字が大きいほど高機能
4+5桁目:発売された世代
のように型番が付けられているので、
BR570だと「ブルーレイ対応のシングルチューナーでUSBなしの70番世代」となり、
BW780では「ブルーレイ対応のダブルチューナーでUSB付の80番世代(新しい)」となります。
型番がXEで始まるものはAVCHDに対応していないのでご注意下さい。
Leopardでの保存と書き戻しについては明日にでもやってみます。
書込番号:10881541
1点
花とオジさん、ありがとうございます。
>一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、
>レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)
まさに現在使っているDMR-XP11もHDMIやD端子は出力端子です。
さっき端子を見て、入力端子だったら良かったのに〜と思った所でした。
私もレコーダーは殆どテレビ番組は見たら消してしまって、DVDに残す事はしてないので
あまりブルーレイレコーダーの必要性を感じていなかったのですが、今回HF21を購入して急に気になりました。
本当はハイビジョンの奇麗なままをブルーレイ等で残しておければ良いのですが
ビデオが壊れて今回の購入は予定外だったので、さらにレコーダーまで購入というのは直ぐには決断出来なくて・・・。
HF21同様、先ほどのDIGA機種も新機種登場で安くなっているでしょうから
気持ちが揺れてしまいますね。
やっぱりハイビジョン画質と通常画質はかなり違うのでしょうね・・・うーん、悩みます。
書込番号:10881588
0点
うめづさん、ありがとうございます。
カメラとMacの接続はどちらでも好みで良いのですね。
まずは付属品のUSBケーブルで試してみます。
SDHCカードは旅行用に1枚は持っていた方が良さそうですね。
予備バッテリーと一緒に近々購入したいと思います。
データの保存の為にSDHCカードを買いためていくのは・・・確かにそうですね。
そういえば、我が家に1GBのコンパクトフラッシュが5~6枚あります。
これはデジタル一眼レフ用に夫が以前買ったのですが、1枚1万円以上もして
今はSDカード使用の一眼レフを使っているので、もったいないです。
それに、いつもでもSDHCカードに保存していく訳にもいきませんし・・・。
ビデオカメラの為だけならソニーとレコーダーが良いのですか。
ソニーは安くてもUSBが使えたり、パナソニックは日付別に取り込めなかったり、
色々特徴があるのですね。
きっと買う場合はテレビ録画や、チューナーとしても使いますので
その辺りを考えながら機種選びをしないといけませんね。
レコーダーを買ったら、テレビ購入は益々遠くなりそうなので、
今1チューナーで録画中他の番組が見られない不便も解消できるWチューナー機が良いですね。
それと、折角なので、もし買うとしたらブルーレイ機にします。
また購入する決心がついた時には、こちらでご相談させてください。
パナソニックの機種名の謎?がわかりました。ご丁寧な説明ありがとうございます。
BRとかBWとかXPとかXEとか・・・。色々あって??だったのですが
教えて頂いた型番の意味を覚えておけば、お店で見てもチンプンカンプンにはならずに済みそうです。
Leopardでの保存と書き戻しテストをして頂けるのすか?
お手間をお掛けして申し訳ありません。
私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。
こんなに短時間で私の様な幼稚な質問に、沢山の方からご親切なアドバイスを頂けて
嬉しいです。みなさま、ありがとうございます。
書込番号:10881668
0点
私も昨年HF21を購入しました。テレビも東芝のレグザZ8000を買い、今レコーダーをどれにするか迷っています。テレビは外付けハードディスクに2番組同時録画が出来るので、レコーダはシングルチューナーで十分だと考えソニーRS10に気持ちが決まりかけています。
やはりUSBでデータを取り込めるのは便利かと思いますので。
ビデオカメラはあまり長く撮る事も無いかと思いますのでSDカードは買わずにその分をレコーダー購入資金に当てれば負担も軽減です。
ただ1つの心残りはいずれ出るであろう自社生産の東芝ブルーレイレコーダーです。
書込番号:10881784
1点
coningさんこんにちは。
私もPowerMac G5(OSX10.4)+ivisHF21 ユーザーです。
>私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。
保存に関しては、私はMacにHF21をUSB接続し、「CANON」の中の最上階にある「AVCHD」フォルダをまるごとコピーしとけば、後でHF21に戻したときもそのまんまカメラが認識してくれますよ。
私は、新規フォルダに撮った日付や場所を名前にして、その中に「AVCHD」フォルダを保存しています。
基本的にDVDやBDなんかは、私的には長期間の保存媒体としてあまり信用していないので、1TのNASを購入してMacとNASに同じデータを保存しています(HDDは2台同時に壊れる確立はかなり少ないと思うので)。そのうちIOやバッファローのメディアプレーヤーを購入して、LAN接続して、テレビで視聴できるようにしようかと思ってます。
書込番号:10882149
![]()
1点
ハルミパパさん、ありがとうございます。
HF21からレコーダーにUSBでデータを取り込めれば、簡単で便利ですよね。
ソニーのRS10、私も見てみます(気持ちはすっかりレコーダー購入に傾いてます)
レグザをお持ちなんですね。私もテレビを買い替える時はレグザが良いなあと思っています。
電機屋さんで前に色々見た時に、レグザの映像がなんか良いなあと思って、
こちらのサイトで見てみたら、人気機種だったのでそれ以来買うとしたらレグザ、と決めてます。
でも予定外のビデオカメラ購入とさらにはレコーダーまでとなると、テレビは遠のくばかりで。
東芝のブルーレイレコーダー、ハルミパパさんがレコーダー購入前に発売になれば良いですね!
書込番号:10885352
0点
Morry'sさん、ありがとうございます。
PowerMac G5とHF21ユーザーさんなんですね。
お持ちの機器で保存と書き戻しが出来ているとのこと、心強いです。
明日にはHF21が届くと思うので、教えて頂いた方法で私もテストしてみます。
とりあえずMacの外付けHDDに保存出来れば、FXPモードでメモリー残量を気にせず録画できそうです。
メディアプレーヤーにLAN接続してテレビで視聴できるように、というのは便利そうですね。
ブルーレイディスクやDVDでの長期保存は、やっぱり良くないんですね。
久しぶりに見ようと思ったらデータが消えてた、なんて事になったら大変なので
将来的にはHDDとブルーレイで保存出来れば良いかなと思います。
書込番号:10885383
0点
昨夜HF21が届き、テストで家の中で数秒間撮ったデータを
Morry'sさんに教えて頂いた方法でUSB経由でMacにコピーしました。
その後、HF21内のデータを削除し、Macにコピーしておいた「AVCHD」フォルダごと
HF21に戻し、再生も出来ました。
そして、皆様のおかげで本日無事、幼稚園で撮影することができました。
モードはうめづさんにアドバイス頂いたFXPです。
我が家の28インチのブラウン管テレビではとても綺麗で、
今までのビデオカメラとは随分違う映りに、ちょっと感動です。
そして、新たな疑問が出て来たのですが、上記の方法でMacに「AVCHD」フォルダごと
バックアップを取る場合、HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?
例えばMacに日付分けしたフォルダを作り、そこに「AVCHD」フォルダをコピーしておきます。
HF21に書き戻す時、HF21内には「AVCHD」フォルダがあるので上書きになるのと、
複数の「AVCHD」フォルダをHF21に戻そうとすると、同じ「AVCHD」フォルダなので
上書きするしか方法がなさそうなのですが・・・。(解りにくい書き方ですみません)
書込番号:10897883
0点
現物を持っていないので、チョットあれですが・・・
1つ目を戻した後の2つ目以降は、中身だけを1つ目のフィルダ内に戻してはいかがでしょうか。
HF21で2回に分けて何かを撮影し、その時AVCHDフォルダがどの用になっているかを調べれば確実だと思います。
例えば・・・
2回目はAVCHD2フォルダになっているか・・・
1回目と同じAVCHD内にファイル名の連番がカウントアップされて入っているとか・・・
ファイル名にの一部がタイムスタンプになっているとか・・・
書込番号:10898666
1点
先ずは、上手くいって良かったですね。
レパードでも、最初の頃は大丈夫だったけど、途中のアップデータからおかしくなった記憶があります。
おぼろげながらなので(笑)最初からだめだったかも?
こんなことも有るんだな程度に心にとどめ置きください。将来何かの役にたつかも?(笑)
>HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?
花とオジさんのお書きのものを試すとしたら、
数シーン撮影後、MacにAVCHD保存。カメラ本体で全シーンを削除。
改めて数シーン撮影で、その中身がどうなっているかですが、
うちのHF100の感じだと、それだと連番にならないみたいですね。
撮影保存後、消さずに連続して撮影し、再保存時に既に保存済みのデータをカメラで消去するなどすれば
動画ファイル(AVCHD/STREAM/MTS)は連番にはなりますが、プレイリスト(AVCHD/PLAYLIST/MPLは連番にはなりませんね。(バイナリエディタで見ると、それぞれのMTSに関する記述になっているので、中身は違います)
一旦間に撮影モードを変更して何か撮影し、撮影モードを元に戻して撮影すればMPLは分割されますので、そういうダミー撮影をすれば、もしかしたら、中身のデータを入れて行くという作業だけで可能な場合も有るかも知れませんが。。。??
一回保存分(一日?あるいは適度な?)が収まる程度の小さい容量で、クラスが4か6のカードをもう1枚用意しておいて、そちらにも書き戻せば、計2回分は大丈夫ですよね。カード自体はデジカメにも流用できるかもしれないし、予備としてあっても良いかも知れませんね。
書込番号:10900199
1点
スカイプカメラのように使えて、
直接キャプチャーをして、撮影できますか?
私が試してみたいことは、この素敵なビデオカメラを使い、
パソコンとつないで、テレビカメラのようにして、撮影したいです。
音声は、外部マイク端子を使って、キレイな音が録音できることは
説明書を見て確認できました。
Windowsのソフトムービーメーカーなどは、IEEE1394端子で取り込んでキャプチャーするように記載されていますが、こちらの機種には、IEEE1394端子がないようです。
USBで、スカイプカメラのように、キャプチャーをして、
それをパソコンで録画できるのでしょうか?
もし、可能であれば、購入を考えています。
どうか、可!なのか、不可!なのかを教えていただけませんか。
よろしくお願い申し上げます。
0点
USBは基本的に大容量ディスクにしか見えてないので、少なくてもUSBでは無理かと。
モニター出力をキャプチャー出来るなら可能かもしれないけど。
書込番号:10847724
0点
ムアディブさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、そうですか・・・・
このキャノンのビデオカメラ見た目も格好良いし、
値段も良いので、かなり気になっていたんですけど。
残念です。
では、他のものを探してみます。
書込番号:10849829
0点
今日HF21を購入して帰ってきたのですが、開封して本体を見ていて
気づいたのですが、本体を少し揺するだけで本体内部からカタカタと何か
音がします。(電源は入っていない状態で、電子音などではなく、あきら
かに内部の固形物が中で揺れてカタカタと鳴っている状態)
今初期の充電中で動作確認はできてないのですが、通常少し揺するだけで
内部からカタカタと何かが動いて音がするものでしょうか?
電気屋で本体を持った時にはそのような音は気にならなかったもので。。
どなたかお持ちの方のご意見を頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
0点
加速度センサー(?)とか手振れ補正機構のような物が動いているとか。
書込番号:10801363
0点
わたしも気になってメーカーに問い合わせました。壊れたような音じゃなくて割りとしっかりした感じの音ですよね?
音を出しているのは手振れ補正機能なんだそうです。
電源を入れると音は出なくなります。
「電源切ってカメラ持って走っても大丈夫なんですか?」と念押ししたけど「大丈夫です」って返されました。(^o^)
書込番号:10801869
![]()
0点
初回の充電終了後、電源を入れたら音がしなくなりました。
メーカーに問い合わせずに済みました!
ありがとうございました。
書込番号:10810952
0点
新品を購入して異常が見つかれば気になって私だったら眠れないと思います。よかったですね同じ場面に直面したときの参考になります。
書込番号:10831459
0点
現在のDVテープビデオカメラから買い替えを検討しています。(主に子供の運動会等ので撮影目的)記憶方法がDVテープからメモリ&SDカードになりますよね?そこでご質問ですが、
1 SDカードは必要ですか?またSDカードのメリット等教えていただきたいです。SDカードも容量、速度等ありますがどの程度がこの機種(内蔵メモリ64GB)にはいいのか?同じ64GBないと不便なんでしょうか?
2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
>1 SDカードは必要ですか?
当面必要ないかと思われます。
内蔵メモリ64GBあれば、24mpbの最高画質でも6時間近く撮影出来ます。
SDカードの容量やスピードについては、取扱説明書をご覧下さい。
>2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?
問題無い、とは申せません。
非純正品を使用している方はおられますが、お薦めはしません。
保証対象外ですので、自己責任でということになります。
尚、ご質問にはありませんが、
保存に関してAVCHDはDVよりはるかにハードルが高いことをご承知おきください。
よい買い物をされますように。
書込番号:10812172
![]()
0点
訂正です。
>24mpbの最高画質でも(誤)
24Mbpsの最高画質でも(正)
書込番号:10812346
0点
速度はClass4以上、容量はSDHC対応なので32GBまで。
詳しくはメーカーサイトでどうぞ。取り説もダウンロードできます。
書込番号:10812874
0点
早々のお返事ありがとうございました。当分はSDカードは必要なさそうですね。大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10816493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






